SSブログ

飛びこみが連鎖する東京の郊外電車。 [気になる下落合]

大久保村施餓鬼1912.jpg
 先日、東京国立近代美術館で「ぬぐ絵画」展Click!を観たとき、熊谷守一Click!の『轢死』(1908年)という画題が目にとまった。東京美術学校の北側にあった、御隠殿踏み切り(現・日暮里駅近く)で飛びこみ自殺を目撃したことが画因となっている。作品は第2回文展へ持ちこまれるが受け付けてもらえず、白馬会第13回展に出品されている。「ぬぐ絵画」展では、この轢死事件をモチーフにしたとみられる熊谷の『夜』(1931年)が展示されていた。
 同展図録でも指摘されているように、熊谷の画面からはすぐにも、夏目漱石の『三四郎』Click!に描かれた大久保の轢死事件を想起させる。漱石自身も、山手線ないしは甲武鉄道(現・中央線)での轢死事件を目撃していたのかもしれない。戸川秋骨の『郊外日記』(1910年)にも、また国木田独歩の『窮死』(1907年)にも、大久保近辺で頻発する轢死事件が登場している。三四郎が友人の野々宮を訪ねる場面を、夏目漱石『三四郎』(1908年)から引用してみよう。
  
 「轢死じゃないですか」/三四郎は何か答えようとしたが、ちょっと声が出なかった。そのうち黒い男は行き過ぎた。これは野々宮君の奥に住んでいる家の主人だろうと、後をつけながら考えた。半町ほどくると提灯が留まっている。人も留まっている。人は灯をかざしたまま黙っている。三四郎は無言で灯の下を見た。下には死骸が半分ある。汽車は右の肩から乳の下を腰の上までみごとに引きちぎって、斜掛けの胴を置き去りにして行ったのである。顔は無傷である。若い女だ。/三四郎はその時の心持ちをいまだに覚えている。すぐ帰ろうとして、踵をめぐらしかけたが、足がすくんでほとんど動けなかった。土手を這い上がって、座敷へもどったら、動悸が打ち出した。 (角川書店版/1997年)
  
 この時期、山手線あるいは甲武鉄道(中央線)では轢死事件が相次いでいる。以前、1932年(昭和7)に目白駅と高田馬場駅間で起きた下落合の轢死事故Click!について書いたが、それが予期しない貨物列車の通過による“事故”だったのに対し、明治末から大正期にかけて起きていたのは、ほとんどが飛びこみ自殺だった。それは、両線の線路脇には満足な遮蔽物がなく、踏み切りに限らず線路上へはどこからでも容易に入れたからだ。
 それまで、江戸東京の自殺といえば大川(隅田川)へ飛びこむケースが多かった。明治に入ってからも、大川橋(吾妻橋)や大橋(両国橋)からの身投げClick!はそれほどめずらしくない事件だ。ところが、鉄道が敷設されると「一瞬で楽に死ねる」というイメージが広く流布したものか、鉄道自殺が急増することになる。当時の新聞を見ると、東京郊外を走る山手線や甲武鉄道では轢死事件が続発していたのがわかる。わたしが強く目を惹かれたのは、下落合の東京同文書院Click!(のち目白中学校Click!)へ清国から留学していた学生が、山手線へ飛びこんだ轢死事件だ。1912年(明治45)1月23日に発行された読売新聞から引用してみよう。
読売新聞19120123.jpg
  
 故国を憂て自殺/十八歳の清国留学生
 昨日午前零時十分頃呉服橋発上野行高架電車が北豊島郡目白村停車場(ママ)を南方へ距る一丁余の線路を進行中年頃十八九歳位の清国人が突然線路内へ飛び込み無惨の轢死を遂げしを板橋署の係官出張して検視せしに道郡高田村千六百八十八下宿業土屋お種方止宿清国人同文書院の学生朱成外(一八)と判然しかば屍体はお種に引渡されたり 故国の革乱を心痛の余り精神に異常を生せしものなりと
  
 記事には、「目白村停車場」などという表現が出てくるが、高田(たかた)村の「目白停車場」が正確な表現だ。朱成外が飛びこんだ位置は、ちょうど20年後に大事故が起きるのとほぼ同じ地点だった。山手線は土手上を走っているが、この場所はのちの事故でも問題化したように、高田側からも下落合側からも線路内へ入りこみやすい危険な場所だった。当時は、踏み切りやガードへの迂回を嫌い、線路を横断する人たちもめずらしくなかった。この自殺に先立つ4年前、同じ東京同文書院のベトナム人留学生ファン・ポイ・チャウClick!も自死をとげているが、同書院の中国人留学生・朱成外も祖国の将来を憂えて自殺している。
 この新聞記事のすぐ隣りには、前々日に起きた山手線への飛びこみ記事が掲載されている。場所は百人町停車場(のち新大久保駅)ができる以前の百人町界隈で、先の朱成外が飛びこむ地点からわずか南へ1,500mしか離れていない。自殺したのは、近衛師団の兵士だった。
  
 兵士病苦に堪へず轢死/近衛歩兵第四聯隊(ママ)の二等卒
 一昨日午後三時廿五分頃山の手線上り列車が豊多摩郡大久保村字百人町先に差しかゝりし時一人の兵士が線路へ飛び込み無惨の轢死を遂げたるより新宿署の係官出張して検視せしに近衛歩兵第一聯隊(ママ)第八中隊二等卒加藤三五郎(二三)と呼ぶものにて(後略)
  
 以上は、明治末1月23日のみの新聞をスクラップした山手線への飛びこみだが、これに輪をかけて多かったのが、夏目漱石の『三四郎』に描かれているとおり、甲武鉄道(中央線)の大久保駅界隈で頻発する飛びこみ事件だった。“流行”といっては語弊があるけれど、昭和初期に大磯Click!坂田山心中Click!に類似した若い男女の心中事件が続発し、大島三原山の噴火口へ飛びこむ自殺者が相次いだのと同様、明治末から大正期にかけては大久保駅周辺の自殺事件が、新聞の社会面ではひときわ目立っている。
熊谷守一「轢死スケッチ」1903.jpg
熊谷守一「轢死」1908.jpg
熊谷守一『夜」1931.jpg
 あまりに轢死者が多いため、大久保村では1912年(明治45)2月7日に村を挙げての大施餓鬼供養を行ない、甲武鉄道や山手線の事件現場を僧侶たちが読経をしてまわった。その様子が、同年2月8日の読売新聞に写真入りで報道されている。(冒頭写真)
  
 野外の追弔行列/大久保村の変死者施餓鬼
 昨日午前十時から府下大久保村有志者発起となり同村で変死を遂げた有縁無縁の大施餓鬼を同村西大久保一七八金龍寺に行つた 当日は雨後の快晴に日も暖く定刻前から百数十名の参詣者あり 本堂正面に祭壇を設け「法界非業横死者諸霊魂」と記した白木位牌の前に五色の造花と供物を飾り新たに刻んだ高さ二尺の石地蔵二基と長さ三尺の供養塔二本を各白木綿で包み二人の人夫に担がせて牛込区弁天鳳林寺住職西有慧燈師十四五名の僧侶を従へ同寺の信徒開運講中十四五名が附添つて行列をなし和讃を誦しつ同村内で縊死者轢死者のあつた場所を廻り順路戸山ヶ原へ行つて松原の下に供養塔を樹て再び本堂に帰り住職高崎宗全師となり地蔵尊に浄水読経あり午後式を了つた 来会者は丸山豊多摩郡長、向井新宿署長、蔭本新宿駅長、在郷軍人大久保支部長千田少将 外有志者無慮二百余名
  
 施餓鬼供養を行なう僧侶たちの写真は、左手に線路が走り遠方には山手線の新宿駅(2代目)と思われる建物が見えているので、戸山ヶ原を縦断している山手線の百人町あたりか、あるいは僧侶たちが立つ線路土手は戸山ヶ原の西戸山側だと思われる。新宿署長と新宿駅長が並んで出席していることからも、多発する飛びこみの深刻さがうかがえる。
 熊谷守一が『轢死』のスケッチをし、夏目漱石が『三四郎』を執筆したころ、鉄道への飛びこみ自殺は周囲へ強烈な印象を残したのだろうが、時代が下るにつれて別にめずらしい事件ではなくなり、新聞での報道も徐々に小さくなっていく。読売新聞の社会面をたどると、たまに大きな扱いの記事になるのは、「若い女」「美人」「美女」の轢死事件であるケースが多い。1914年(大正2)1月10日の読売新聞に掲載された、たとえば以下のような記事だ。
  
 母子の轢死自殺/良人と仲のいゝ美人 / 八日午後七時半頃府下大久保百人町一一三番地先に於て上り列車の進行中廿歳ばかりの美人が愛らしき当歳の男児を負袢纏に負ひたる儘線路に飛込悲惨なる轢死を遂げたり 急報に接し新宿署より森警部補以下の係官出張し検視したるに美人は丸髷の細面にて色白く美貌にて・・・(後略)
  
山手線戸山ヶ原(昭和初期).jpg 大久保市街図1911.jpg
 熊谷守一が、轢死事件を目にして写生したのが1903年(明治36)5月3日、それをタブローの『轢死』に仕上げたのが1908年(明治41)だから、すでに目撃から5年の歳月が流れている。熊谷にとっては、それほどショッキングな出来事で消化するのに時間がかかったのか、あるいは文展の受け付けで拒絶されているように、それまで誰もモチーフにしたことがなかった女性の轢断死体(裸体)を描こうと思いついたのが、5年後のことだったのかはさだかでない。

◆写真上:1912年(明治45)2月8日の読売新聞より、大久保村の山手線沿いで行われた施餓鬼供養の様子。線路際に並ぶ電柱の向こうに、2代目・新宿駅が見えている。
◆写真中上:同文書院の留学生が自殺した、1912年(明治45)1月23日の読売新聞記事。
◆写真中下は、熊谷守一が1903年(明治36)に画帳へスケッチした轢死女性。は、第2回文展へ出品しようとして拒絶された熊谷守一『轢死』(1908年)。は、『轢死』をベースに1931年(昭和6)に改めて制作された熊谷守一『夜』。
◆写真下は、昭和初期に撮られたと思われる戸山ヶ原を通過する山手線。線路向うに見えているのは、着弾地に陸軍が造成した流弾防止用の通称「三角山」と呼ばれた築山で、射撃場側から西戸山方面を向いて撮影している。は、1911年(明治44)に作成された「大久保市街図」で百人町停車場(のち新大久保駅)は未設だ。


読んだ!(22)  コメント(33)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 22

コメント 33

kako

『轢死』が衝撃的なのは、その作品が美しいからでしょうか。
熊谷守一の作品は、絵というより美しいデザインのように見えて、その洗練が、弱さのようにも思えます。
それにしても、自死はなぜ感染するのでしょう…。
by kako (2012-02-23 00:49) 

SILENT

轢死の光景
京都賀茂川の昔の死者達の絵を思い浮かべました
横浜美術館で最近開かれた女性画家の作品も思い浮かべました。大磯でも轢死者の記録とか水死人の記録結構ありますね。坂田山心中の記録では町の図書館がつい最近関係書を禁書扱いしたようなこともあったようです。現代の新聞やテレビでは死体の扱いも、殆ど露出させないようになりましたね。三島事件の日の夕刊の首の写真は衝撃的なものでした。
by SILENT (2012-02-23 09:10) 

niki

おはようございます。
轢死を選ぶとは、想像に絶する痛さでしょうに、すごいです>_<
昔の電車は速度も遅そうだし・・・・(o´Å`)

死んではいないですが、志賀直哉も轢かれましたね。
轢死もこの時代の事物の一部だから、こうして絵画などにも描かれて
残っているのですね。
by niki (2012-02-23 10:20) 

ChinchikoPapa

わたしもイチゴには目がなくて、そのまま食べたりジャムにしたり、イチゴミルクにしたりと、このところ毎日楽しんでいます。nice!をありがとうございました。>DouxSoleilさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 10:37) 

ChinchikoPapa

いまだ日本への援助物資が、ユニセフからとどいていた時期に小学生時代の前半を送っていたわたしですが、給食の脱脂粉乳だけは許せなかったですね。クジラの竜田揚げは無理しても食べられましたが、脱脂粉乳はいつも吐きそうになりました。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 10:40) 

ChinchikoPapa

国分寺崖線も同じでしょうが、冬は崖の下を通うハケの道(落合ではバッケの道)を歩くと、北風がさえぎられポカポカで温かいですね。樹や草花の開花も、崖線の中腹から下のほうが早いようです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 10:52) 

ChinchikoPapa

kakoさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
文展に出品しようとして拒否された『轢死』は、モノクロ画像しか残っていませんのでなんともいえないのですが、『轢死』をベースに描かれた『夜』のほうは、虫の音が聴こえそうな静寂で美しい夜を感じますね。
よく、昭和初期の自殺の連鎖を、「流行」とか「死のう病」とか書いている本を見かけますけれど、時代状況や社会環境の逼塞感や危機感を本能的に嗅ぎとり、それから逃避しようとする感覚というのが、人間のどこかにあるのかもしれませんね。いち早く火事を予感し、家から逃げ出していくネズミのように・・・。あるいは、心中事件の連鎖は、極端に高められたロマンチシズムでしょうか。
by ChinchikoPapa (2012-02-23 11:04) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
大磯の図書館で、坂田山心中の資料が閲覧禁止になったことがあるとは、初めてうかがいました。確かに、心中事件後の猟奇的な成り行きを考えますと、興味本位で閲覧をする人たちがあとを絶たなかったせいでしょうか。それとも、その後につづく約200名(100組?)の連鎖心中を、いまだに町当局が懸念しているのでしょうか。
比翼塚が心中の現場ではなく、鴫立庵へ移されているところをみますと、けっこう町役場はいまだに事件を気にしているようにも思えますね。
坂田山心中の翌年、大島の三原山で自殺が「流行」した1933年(昭和8)には、大島行きのフェリーは満員なのに帰りは空いていたというぐらい自殺者が多かったとか。この年だけで、約1,000人が噴火口に飛びこんでいますね。大磯駅では、若いカップルが改札口を通るたびに、駅員は心配で気が気ではなかったんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2012-02-23 11:24) 

ChinchikoPapa

ハクチョウは案外、ほかの鳥たちに嫌われるほどの意地悪ですね。w 下落合にも野生のリスはいませんが、誰かが飼っていたシマリスが逃げだして野生化し、森に棲みついて子孫を増やしているようです。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 11:28) 

sig

凡人なら目を覆いたくなるような凄惨な場面にも美を見いだせるとは、やはり芸術家は違うものですね。
by sig (2012-02-23 11:36) 

ChinchikoPapa

nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
志賀直哉が山手線にはねとばされたのは、大正初期のころでしたね。確か田町あたりで酔っ払い、線路上を歩いていたところ背後から山手線に跳ね飛ばされ、頭に重傷を負った事件だったように記憶しています。
このあと、頭の傷を癒すために城崎へ療養に出かけ、いまでも人気が高い『城の崎にて』を執筆してるようですので、ケガの功名ですね。
このところ、So-netブログがやたら重たいですが、データベース設計のどこかに大きな間違いがあって、それがボトルネックになっているような気がします。特に夜中の重いのにはイライラさせられますね。お仕事がたいへんそうですが、くれぐれもお身体にさわらぬようがんばってください。いつも楽しみに、記事を拝見しています。
by ChinchikoPapa (2012-02-23 11:45) 

ChinchikoPapa

F1.4の画面は、光がやさしいですね。手に入れたばかりのニコンのデジカメですが、以前のものに比べオート時に画面が暗いのにやや落胆しています。ISOを高めにして使わなければいけないのが面倒ですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 11:54) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、実際にその現場にいたら、夢みが悪くなるのでさっさと逃げるでしょうね。ジーッと観察してスケッチする画家には、やはりなれそうもありません。
by ChinchikoPapa (2012-02-23 11:56) 

ChinchikoPapa

当時のJAZZ誌がこぞって大きく取り上げた、『Dream Keeper』は有名盤ですね。購入しているはずですが、聴く頻度はそれほどでもありません。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 13:40) 

ChinchikoPapa

栂ノ尾・高山寺にある「明恵上人樹上座禅像」は観たことがありますが、鎌倉期に本気でインドへ渡ろうとした僧もめずらしいですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 16:44) 

ChinchikoPapa

飼いネコの歴史は弥生時代からといわれますが、どんなネコだったんでしょうね。いまのネコとはやや骨格が異なるようですが、弥生(=^・^=)を復活されるバイオ技術ができれば姿を見られるでしょうか。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 16:51) 

ChinchikoPapa

朝食食べても眠くならない方法は、ありません。わたしなら、周囲が雪景色で食事をしたら、すぐさま越冬冬眠態勢に入るかと。^^; nice!をありがとうございました。>HAtAさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 16:53) 

ChinchikoPapa

新潟の古町商店街は、ほんとうに「♪雪の古町を~」・・・ですね。一昨日までは娘が、きのうからは下のオスガキが新潟へ出かけています。nice!をありがとうございました。>thisisajinさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 16:56) 

ChinchikoPapa

ときどき、美しい写真を拝見させていただいてます。
nice!をありがとうございました。>shin.sionさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 19:14) 

sonic

よく写生する気になったなあと思います。
服は脱げてしまうのか...それともイメージなのか...。
by sonic (2012-02-23 19:27) 

ChinchikoPapa

sonicさん、コメントとnice!をありがとうございます。
轢かれると同時に、昔の女性は着物姿でしたから脱げてしまったようです。当初の熊谷スケッチには、脱げた着物や草履までが描かれていますね。
by ChinchikoPapa (2012-02-23 20:07) 

ponpocopon

子供の頃、夕食の時にその日に母が目撃した飛び込み自殺の模様を喋ったものだから、その話を聞いたとたんに何も喉を通らなくなったのを覚えています。大人になってから見た交通事故、遺体には青いシートがかけられてあったにも関わらず、点々と落ちている肉片を見ただけで血の気が引く感じでした。
by ponpocopon (2012-02-23 20:43) 

hanamura

列車が止まる・・・その前・・・を、止めないと!
by hanamura (2012-02-23 21:38) 

ChinchikoPapa

ponpocoponさん、コメントとnice!をありがとうございます。
子どものころ、1970年(昭和45)までの大事件を扱った「朝日グラフ」の合本で、下山事件の現場を撮影した写真がありました。もちろんモノクロ写真でしたが、それを見たら夕食があまり食べられなかった記憶があります。
実際に飛び込みを見たことはありませんが、20年ほど前に下落合駅のホームから線路に落ちた老婆(故意か過失かはわかりません)を、駅員やホームにいた人たちと連携して救い上げたことがあります。踏み切りの警報機が鳴りはじめていましたので、危ういところでした。
by ChinchikoPapa (2012-02-23 23:01) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ホームからの飛びこみだったら、なんとか止めようがあるかもしれませんが、この記事のように電車が走っている最中に、いきなり線路脇から飛びこんでこられたら避けようがないですね。当時は、線路土手をのぼって、どこからでも飛びこめたと思いますし、踏み切りの遮断機をくぐっての飛びこみも多かったようです。
by ChinchikoPapa (2012-02-23 23:12) 

ChinchikoPapa

おすぎちゃんは、もう立派なセキセイインコですね。
nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2012-02-24 12:53) 

ChinchikoPapa

HEVの新車は、半年待ちですか・・・。本格的なハイブリッド時代がきたようですね。nice!をありがとうございました。>comomonさん
by ChinchikoPapa (2012-02-24 23:03) 

ChinchikoPapa

きょうは久しぶりに、下落合ではなく目白を散歩したのですが、新しい食べ物屋が増えていて順番に入りたくなりました。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-02-25 23:36) 

ChinchikoPapa

清澄庭園横の耐火建築商店街は、ついこの間歩いてきました。1軒1軒のデザインが少しずつ異なる、非常に凝った造りの商店建築ですね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-02-25 23:42) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2012-02-27 00:05) 

畠山正誠

電車を多分二眼レフカメラで撮影しているらしい学生?の背後から写した写真は、どこかで見たような気がするのですが、新宿歴史文化館発行の写真集のものではないでしょうか。それはともかく、この写真は山手線の西側から射撃場方向を撮影したものと思います。山手線の西側にはなだらかな傾斜はあったものの、三角山のような人工的な土盛りはなかったと聞いています。三角山を造成したのは、射撃場がカマボコ形のドームで屋内化される前の流弾の防壁とするためであり、山手線の外側に作っても電車への被弾を防げません。
by 畠山正誠 (2024-11-03 14:48) 

畠山正誠

記憶画戸山ケ原の2~5頁に著者による地図や鳥観図が載っていますが、山手線の西側には三角山や類似の丘らしきものはありません。

by 畠山正誠 (2024-11-03 15:05) 

ChinchikoPapa

畠山正誠さん、10年以上前の記事にコメントをありがとうございます。
いわれている写真のキャプションで、「着弾地に陸軍が造成した流弾防止用の通称『三角山』」という表現は、明らかにまちがっていますね。「三角山」が防弾土塁を示す一般名称ではなく、山手線東側に設置された3ヶ所の防弾土塁のみを指す固有名詞だったとすれば……という条件がつきますが。改めて、ご指摘をありがとうございます。
ただし、「三角山」ではなく着弾地側(山手線の西側)の傾斜が急な丘陵地を写したのではないか?……という疑いは、いまでも持っています。戸塚町923番地から戸山ヶ原にかけて存在した、いまでは地形が改造されて平地化が進んだ崖地一帯です。(大正期から昭和初期の地形図では見られますが、現在でも高田馬場駅のホーム南側では、崩されずに残った一部の丘の急斜面が確認できますね)
なぜなら、その丘に沿って高圧鉄塔が建っているからです。早稲田変電所から明治末に引かれた高圧線は、高田馬場駅の南側(現在の南口あたり)から山手線をクロスし、西側の戸山ヶ原に向けて架線されています。山手線の東側(射撃場)には、当然ながら高圧線の鉄塔は存在していません。また、写真では山手線から「三角山」までの距離が、かなり近接しすぎているように感じます。
そしてもうひとつ、山手線の西側(旧着弾地)へ関東大震災の直前に陸軍科学研究所/陸軍技術本部が移転してきますが、その敷地内は各種兵器の実験用の“防弾土塁”および“防爆土塁”だらけであり、「三角山のような人工的な土盛りはなかった」というのは、明らかな誤りだと思います。いわゆる「三角山」と同様のかたちをした土手は、陸軍科学研究所内の実験棟の周囲にいくつも築かれています。また、第一次大戦後から繰り返された山手線西側の塹壕戦演習でも、小規模ですが演習ごとに防弾土塁は作られつづけています。
by ChinchikoPapa (2024-11-03 23:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました