SSブログ

「花嫁」が手放せなくなった佐伯祐三。 [気になる下落合]

花嫁ささぎ1.JPG
 このところ福島県を中心に、東北の産物を買うようにしているのだが、会津の伝統的なお惣菜「花嫁ささぎ」もそのひとつだ。できるだけ放射線量の低そうな食品を購入しているが、会津の産物は被曝地から距離があるせいか、相対的に低レベルのものが多い。「花嫁ささぎ」も、放射線測定器を密着させて表面線量を測定したが、わずか0.09μSv/hにすぎなかった。
 この数値は、毎週とどけてもらっている東都生協の食品(全国各地の生産物)に比べてもかなり低く、ほとんど事故にかかわりのない平常値に近い。むしろ、関東や中部地方の野菜のほうが数値が高いくらいだ。「ささぎ」というのはエンドウマメのことで、地域によっては「ささげ」や「はなまめ」と呼ばれている。東京地方では、「(大)角豆」と書いて「ささげ」と読まれることが多く、おそらく江戸時代からの町言葉Click!のひとつだろう。サヤエンドウは、実(種)が熟す前に収穫するので豆が小さいが、成熟したエンドウマメは肉厚で大きい。現在は瓶詰めの「花嫁ささぎ」だが、戦前は缶詰めにして東京地方へ出荷されていなかったか?・・・というのが、きょうのテーマだ。
 佐伯祐三Click!のファンで、もうカンのいい方はお気づきだろう。佐伯は、食べ物や料理に一度凝りはじめると、とことん食べつづけなけれ気がすまない性格をしていた。1921年(大正10)に、下落合661番地Click!アトリエClick!を建てた直後は「すき焼き」Click!に凝り、毎日三度の食事はすき焼きばかりを食べつづけている。肉食好きの山田新一Click!でさえ、呆れて気持ちが悪くなるぐらいだから、佐伯は日々徹底的に食べつづけたのだろう。基本的には菜食Click!だった米子夫人Click!は、三度の食事がすき焼きだったことに相当こたえたのではないか。
 すき焼きの次に凝りはじめたのが、目白通りにあった食料雑貨店から御用聞きClick!がやってきて、おそらく試供品として置いていったのだろう、「はなよめ」という缶詰めだった。山田新一Click!は、缶詰めの中身を“福神漬け”のようなものとして記憶しているが、当時もまた現在でも福神漬けの商標で「はなよめ」は発見できない。「はなよめ」の中身について山田新一が誤記憶をし、福神漬けのような食べ物ではないと仮定すると、大正期から今日までお茶請けやご飯のお供として食べられつづけているのは、缶詰めならぬ現在は瓶詰めとなっている会津の「花嫁」だ。
花嫁ささぎ2.JPG 花嫁ささぎ3.JPG
リュ・デュ・シャトー13アトリエ192512.jpg
 佐伯祐三が、缶詰め「はなよめ」に夢中になるのは、すき焼きに凝ったあとだから1922年(大正11)から、渡仏する直前の1923年(大正12)にかけてのことだろう。そのあたりの様子を、1980年(昭和55)に中央公論美術出版より出版された、山田新一『素顔の佐伯祐三』から引用してみよう。
  
 米子を迎えてからの佐伯家は、どんな家庭生活を営んでいたのか。新婚当初、“すきやき”がたいそう好きになり----当時、すきやきは相当に贅沢な献立といえる----毎晩でも多いと思うのに、朝昼晩と毎日のように三度、三度すきやきなのである。/ちょうど、彼の本拠のアトリエが下落合に建って、僕も池袋から通って一緒に絵を描いている頃のことであった。かなり肉食偏向の僕自身が佐伯の“すきやき”には、うんざりして、/「そんな君、朝昼晩とすきやきばかり食べて、気持ち悪くないか」/と訊くと、
 「うまいがな、うまいがな」
 と答えて、少しもひるむところがなかった。/また或日、出入りの食品屋の丁稚が持ってきた、“はなよめ”という、なんのことはない福神漬のような缶詰めが好きになり、当分すきやきはやめて、毎日はなよめばかり注文して食べている始末である。
  
 ちなみに、「花嫁ささぎ」は時間をかけてエンドウマメを甘露煮にしたものだが、煮豆にありがちな強い甘味ではなく、お茶請けはもちろん、飯のおかずにもなりそうな、そこそこの甘さをしている。豆の芯まで味を染みこませるには、相当な手間や時間が必要だろう。だから、お茶請けばかりでなく、箸休めのおかずのひとつとして食べられる点が魅力だ。飯がどんどん進む、漬け物のような食品ではないけれど、メインディッシュから味覚を変えるための口直しには最適な1品だろう。すき焼き好きな佐伯は、けっこう甘めなおかずで飯を食べていた気配がするのだ。
佐伯とはなよめ1.jpg 佐伯とはなよめ2.jpg
佐伯とはなよめ3.jpg 佐伯とはなよめ4.jpg
 すき焼きをやめ、「はなよめ」のほうに目が向いた佐伯を見て、米子夫人は心底ホッとしただろう。1923年(大正12)の第1次渡仏の際、パリで日本の味が恋しくなるのを予想して、トランクに「はなよめ」をいくらか詰めていったかもしれない。あるいは、先に渡仏していた里見勝蔵Click!前田寛治Click!に、「うまいがな、うまいがな、ほんま、うまいのんや!」と日本からの土産がわりに配ったかもしれない。さらに、ヴラマンク邸を訪れたとき“日本の味”のお土産として持参し、ひと口味わったヴラマンクから「この、甘豆煮ズムが!」と怒鳴られたかどうかは知らないけれど、とにかく「はなよめ」への執着は並みの凝り方ではなかったようだ。
 さて、佐伯のアトリエへ「はなよめ」缶詰めを配達していた店、すなわち丁稚を御用聞きにまわらせていた食料雑貨店はどこの商店だろう? 大正の中期、目白通りには何軒かの食料雑貨店が並んでいたと思うのだが、下落合661番地にある佐伯アトリエ近くの店というと、自ずと限られてくる。決められた食品の専門店ではなく、缶詰めをはじめ各地のいろいろな食料雑貨を扱い、佐伯邸に近い商店というと「高幸商店」がある。高幸商店は下落合607番地、すなわち子安地蔵が建立されている角地で営業しており、高田幸三郎という人が経営していた。
 高幸商店は、米や雑穀、鶏卵、茶、缶詰め、乾物、砂糖、海産物、小麦粉、蕎麦粉・・・と多彩な食品や雑貨を手広く販売しており、郵便切手や収入印紙まで売る店だった。規模もそれなりに大きかったものか、1919年(大正8)現在の『高田村誌』へ出稿した媒体広告までが残っている。この食料雑貨店の店員が、以前から佐伯邸に出入りしていて、1922年(大正11)のある日、会津産の缶詰め「はなよめ」を置いていったのかもしれない。もちろん、この丁稚くんは、佐伯アトリエの増築を手伝わされ材木運びなどをやらされた、あの丁稚くんだろう。それまで、毎食すき焼きを食べつづけていた佐伯は、その缶詰めの中身を味わうと、翌日からピタリとすき焼きを止め、「あのな~、店にあんだけの“はなよめ”缶詰めな~、はよ持ってきてんか~」と、御用聞きに言いつけたのだろう。
高幸商店広告1919.jpg 出前地図1925.jpg
 以来、「はなよめ」ばかりを毎日、三度三度飽きもせず食べつづけ、一度めのフランス行きの時期を迎えたように思われる。1923年(大正12)9月に起きた関東大震災Click!のとき、佐伯が家族や友人たちの次に心配したのが、「はなよめ」を販売していた店の無事だったのかもしれない。

◆写真上:会津の伝統的なお惣菜、(有)平野物産店が製造する瓶詰め「花嫁ささぎ」。
◆写真中上は、「花嫁ささぎ」の容器と中身。は、1925年(大正14)12月に撮影されたモンマルトル近くリュ・デュ・シャトー13番地の佐伯アトリエで、背後の棚に酒瓶といっしょに缶詰めらしきものが写っている。人物は左から佐伯米子、彌智子、佐伯祐正(兄)、佐伯祐三。
◆写真中下:缶詰め「はなよめ」を、いつも手放せなくなってしまった佐伯祐三。w
◆写真下は、1919年(大正8)出版の『高田村誌』に掲載された高幸商店広告。は、1925年(大正14)の「下落合及長崎一部案内図」(出前地図Click!)にみる高幸商店と佐伯邸の位置関係。
下落合の環境サウンド(春)
連休に早起きしたので、ベランダから5月の朝の環境音を録ってみた。鳥たちのさえずりや、十三間通りを聖母病院へと向う救急車のサイレン、西武線や山手線を通過する電車の微かな響きなど、下落合から「出張中」あるいは少し長めの「お留守」の方には、ちょっと懐かしい里心をくすぐられるサウンドではないだろうか。少し大きめのスピーカーで再生されると、よりリアルに聴こえます。


読んだ!(25)  コメント(41)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 25

コメント 41

ChinchikoPapa

先日、王子の弥生期遺跡の展示へ出かけたとき、「村を守る」結構がずいぶん詳細に発掘されているのを知りました。でも、再現ビデオで弥生人は、ほとんど「原始人」のような古いイメージで描かれたままでしたが。w nice!をありがとうございました。>ねじまき鳥さん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 13:27) 

ChinchikoPapa

哀愁感とスパニッシュなモードが漂う『Not In Our Name』は、真夜中に聴くことが多いお馴染みサウンドです。w nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 13:37) 

ChinchikoPapa

「馬油」はうちでも愛用していますが、擦り傷・切り傷に皮膚炎、肌荒れなどにとても効きますね。nice!をありがとうございました。>DouxSoleilさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 13:39) 

ChinchikoPapa

枯木灘は、一度ゆっくり歩いてみたい海岸線ですね。
nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 14:05) 

ChinchikoPapa

面白いですね、落ちた八重桜の花弁を、もう少しで犬黄楊の花だと思いこみそうでした。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 14:09) 

ChinchikoPapa

ツツジの香りは、けっこう強いですよね。子どものころ、花をちぎっては花芯から蜜を吸う遊びをしたものですが、そのあと口のまわりに甘い香りが残ってたかどうか、はっきりとした記憶がありません。今度、またやってみましょうかね。w nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 14:16) 

ChinchikoPapa

9,000mは高いですね、高すぎます。美しさ以前に、わたしは恐怖を感じそうです。^^; nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 14:24) 

ChinchikoPapa

堤の草原に寝ころんでひがな1日、本でも読んでいたい風情です。w
nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 14:27) 

Marigreen

えんどう豆のことをささぎと言ったり、はなまめと言ったりするのですね。インゲン豆はこちらではさんどと言いますが。
花嫁ささぎは黒豆の甘く煮た味に似てはいないのですか?
by Marigreen (2012-05-02 14:30) 

ChinchikoPapa

60年代に「国家は共同幻想」だといったのは、先ごろ死去した吉本隆明ですけれど、なにかを語り表現しているようで実は空ろで何もいっていないに近い、今日的にいうなら福岡の「動的均衡」論みたいなもの・・・と思っています。(爆!) nice!をありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 15:14) 

ChinchikoPapa

裁判長が異動で交代するのは、多くの場合あまりいい結果を生じないのですが、いい裁判官にめぐり合えるといいですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 15:17) 

ChinchikoPapa

目のさめるような投球で、気持ちがよかったですね。
nice!をありがとうございました。>ENOさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 17:31) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
よく正月に食べる、黒豆の甘露煮に風味は似ていますが、「花嫁」のほうが甘くないですね。黒豆は口じゅうに甘ったるさが拡がりますが、「花嫁」はもう少しあっさりとした甘さで、シロップもどろどろではなくさらさらしています。ぎりぎり、ご飯とともに食べられるかな・・・というところですね。
by ChinchikoPapa (2012-05-02 17:35) 

ChinchikoPapa

銭湯が好きなわたしとしては、『テルマエ・ロマエ』を観て爆笑したいですね。w nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 17:39) 

ChinchikoPapa

わたしは明日から、本格的な連休がはじまります。さて、大雨のようですがなにをしましょう。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2012-05-02 23:09) 

NO14Ruggerman

「下落合サウンド」ありがとうございます。
里帰りした気分で聴かせて戴きました。
ウグイスの鳴き声があざやかですね。
by NO14Ruggerman (2012-05-03 01:01) 

opas10

>関東大震災のとき、佐伯が家族や友人たちの次に心配したのが、「はなよめ」を販売していた店の無事だったのかもしれない。
佐伯の性格ならばマチガイなくそうだったでしょうね(笑)
by opas10 (2012-05-03 11:25) 

ChinchikoPapa

うちでは連れ合いも娘も虫がだめで、「虫愛ずる」人間は男たちだけなのですが、「読んでるブログ」に登録させていただいている高田聖子さんを見習ってほしいものです。w nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2012-05-03 15:06) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントをありがとうございます。
ちょっと季節外れの、のんびりウグイスがいたので録音してみました。ウグイスが去ると、山へ帰らない不精なヒヨドリや、朝から不機嫌そうに鳴くオナガ、最近はウグイスと間違えられることが多くなった控えめなメジロ、草原をごそごそさせるバン、いつも笑っているカラスなどが朝の挨拶をしにやってきました。w
by ChinchikoPapa (2012-05-03 15:11) 

ChinchikoPapa

神田川をピンク色に染めていた、サクラの花びらが一掃されました。緑の風がかよう5月ですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-05-03 15:15) 

ChinchikoPapa

TV局の低予算化(広告収入の急低下)は、ちょっと深刻ですね。いまのつまらないコンテンツを見るにつけ、ひとつの主流メディアが終焉を迎えている・・・そんな気配さえ感じます。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2012-05-03 15:20) 

ChinchikoPapa

opas10さん、コメントをありがとうございます。
「はなよめ」の販売店を心配すると同時に、もし東京府内に製造工場があったら、そこも心配したかもしれません。w
by ChinchikoPapa (2012-05-03 15:24) 

ChinchikoPapa

子どもが中学生のとき『るろうに剣心』を読んでいたので、ついでにお相伴してかなりの巻を読みました。nice!をありがとうございました。>HAtAさん
by ChinchikoPapa (2012-05-03 21:38) 

ChinchikoPapa

まだ子どもが小さいころ、バスツアーはずいぶん利用しました。時間の心配をして子どもの様子を見つつ、いろいろ段取りをしなくて済むのでほんとにラクなんですよね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2012-05-03 21:44) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-05-04 00:59) 

Marigreenn

今朝方夢を見た。開いても、開いてもここの記事が変わり続け、読むのが追いつかない、そんな夢。結構恐かったです。
それにしても、前の記事では深刻な問題にふーんと考えさせられ、暗くなってると今度の記事は、佐伯祐三の微笑ましい記事。Papaさんは記事の配列もよく考えて載せておられるんですね。気を使いすぎてお疲れが出ませんように。
by Marigreenn (2012-05-04 06:07) 

sig

こんにちは。
「花嫁」のエピソード、楽しかったです。居間に置いてあるビン、よく探しましたね。きっと「花嫁」ですね。
お宅のベランダでウグイスが聞けるとはすばらしいです。私の動画のウグイスの声は散歩コースのもので、残念ながら自宅では聞かれません。
by sig (2012-05-04 10:23) 

YANAGIHARA

突然に失礼いたします。
1942年3月~1943年10月、高田馬場駅前、諏訪町212石神様という下宿がどこにあったかを探しております。
S13年の火保図では212のあたり(現・点字図書館のあたり)は空き地だったようで、1軒だけありますが、お隣で確認しましたら別のお名前の方が住んでおられたようです。
高田馬場駅前は1945年の二度の空襲で焼けてしまい、戦後の地図では該当するお名前を発見できませんでした。また法務局でも確認出来ませんでしたので、石神様は、土地・建物を所有しておられなかったのかもしれません。このような状況ですが、何か調べる方法はありますでしょうか?また、「地図で見る新宿区の移り変わり」1935年と41年の戸塚町市街図のコピーを持っておりますが、道路わきの小さな丸がポストの位置だと確認できる説明は「地図で見る新宿区の移り変わり」のどこかに説明が出ておりましたでしょうか?大変に恐縮でございますが、ご教示頂ければありがたく存じます。

by YANAGIHARA (2012-05-04 10:28) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
読んでも読んでも追いつかないのは、悪夢ですね。きょう現在で、記事数は1370本になりますが、確かに文字数のボリュームで考えますと、野間宏の『青年の環』よりもかなり長いかもしれず、『下落合の環』状況にたちいたっています。(爆!) お疲れになるようでしたら、適当に読み飛ばされてはいかがでしょう。^^;
わたしの性格としては、毎回、オバカな記事を書き飛ばしたいのですが、それでは他の記事のリアリティがなくなるため、マジメな記事も織りまぜて書いてきました。次回も、ちょっとフマジメな記事ですのでお気軽にお読みください。
by ChinchikoPapa (2012-05-04 13:11) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
神田川や妙正寺川も、sigさんがお住まいの地域にある小川のように、どんどん魚がもどってきて、産卵風景などが見られるようになるとうれしいですね。
ウグイスは、2月のヘタな練習期の鳴き声も含めますと、3ヶ月ほど下落合で鳴いています。そのほかにも、野鳥の声はたくさん聞こえるのですが、声だけではわからないわたしは、姿を見ないとなかなか種類を特定できません。
by ChinchikoPapa (2012-05-04 13:19) 

ChinchikoPapa

YANAGIHARAさん、コメントをありがとうございます。
うちの親父が、戸塚町諏訪224番地あたりの下宿にいて、4月13日と5月25日の二度の空襲に遭っていますので、子どものころ親父に連れられて、この界隈を何度か散歩しました。そのせいで、このあたりの詳しい家々の様子を調べようとしたことがありますが、おそらく「火保図」以上に詳しいものは存在しないのではないかと思います。
少し時代的には古くなりますが、「戸塚町事情明細図」あるいは「戸塚町住宅案内図」のようなものが、大正末から昭和初期にかけて作られていたと思うのですが、わたしはいまだ目にしたことがありません。「火保図」にもとづくお話からしますと、「石神」という方は昭和13年以降に諏訪212番地へ下宿人を置けるような家を建てて、どこからか転居してきた可能性もありそうですね。
念のため、『戸塚町誌』(1931年)の「人物編」に掲載された、あるいは本文中に登場する人物を確認してみたのですが、「石神」姓の方はひとりもいませんでした。あと、戦後の1960年前後に作成されている「住宅明細図」にも、「石神」姓が存在しないとしますと、敗戦と同時に再びどこかへ転居されてしまったものでしょうか。
あと、戦時中の同時代資料としまして、諏訪町でも編成されたはずの「防護団」(空襲に備えた防空防火の組織)の会員地図というのがありますが、二度の激しい空襲にさらされた高田馬場駅前ですので、それさえ焼失している可能性もありますね。「防護団」の町内住宅図につきましては、以下の長崎町における寺田政明アトリエの特定で掲載しています。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-01-26
それから、道端の丸いマークの件ですが、『地図で見る新宿区の移り変わり』には、それがなにを意味するかの凡例が掲載されていません。落合地域を例にとりますと、その●マークが現在のポストが配置された位置とほぼ重なるケースが多々見られるため、頻繁に変更されることがない同位置を考慮しますと、「これはポストにまちがいないだろう」と判断したしだいです。
by ChinchikoPapa (2012-05-04 13:43) 

ChinchikoPapa

絵とは異なりますが、いつも感じることは大きな樹木を写真に収めると、そのダイナミックな存在感がうまく写しとれていない・・・ということです。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-05-04 23:14) 

ChinchikoPapa

最近は、「絶叫」調のうるさいTVをリアルタイムで見る時間が少なくなり、HDDへの録画はときどき見ますけれど、書かれているようにCMはパスする確率が高いですね。情報メディア(その信憑性や信頼性も含め)としてのTVの比重が、ここ10年来、急激に低下していると感じます。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2012-05-06 15:52) 

YANAGIHARA

ありがとうございます。
詳しくお教え頂き恐縮しております。
石神姓を『戸塚町誌』などでお調べ下さったのですね。ありがとうございます。もと諏訪町に「石上」という方はおられ、念の為確認しましたが、下宿人をおいたことはないというお返事でした。以前、東京法務局の土地臺帳を調べましたが、石神という名前は出てきませんでしたので、土地を所有していなかったことも考えられます。S13年の火保図で空き地だった諏訪町212の土地に建っていた住宅と点字図書館等が近所の方々の証言でいくつか分かってきましたのでもう少し調べてみます。
「防護団」(空襲に備えた防空防火の組織)の町内住宅図、そのようなものがあったのですね。諏訪町でも焼けていないところがあるようですので、探してみます。お教え頂きありがとうございます。
道端のマークのこともご説明下さり、良く分かりました。ポスト以外には考えられないですね。
新しい情報がありましたら、ご報告致します。
取り急ぎ、御礼まで申し上げます。





by YANAGIHARA (2012-05-06 21:22) 

ChinchikoPapa

YANAGIHARAさん、コメントをありがとうございます。
おっしゃるとおり、当時は借地権を得てなんらかの事業所や商店などを経営することが多かったと思いますので、下宿屋も借地の上に建てられていたと考えて、まったく不自然ではないように思います。
「防護団」の住宅地図ですが、長崎地域の寺田政明アトリエが建っていた界隈は、空襲による延焼をまぬがれている地域ですので、運よく当時の地元資料が残っていたように思います。山手線や高田馬場駅に近い諏訪界隈は、「鉄道」と「駅」という二重の爆撃目標に接していますので、二度の空襲によりほとんどが焼け野原になったことから、戦時中の地元資料の保存はちょっと厳しいでしょうか。
わたしのほうも、当時の地図や資料で気がつきましたら、こちらに情報をアップいたします。また、なにか情報がわかりましたら、改めてご教示いただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2012-05-06 23:26) 

ChinchikoPapa

YANAGIHARAさん、もうひとつ思い出しました。
新宿区には「指定申請建築線図」(通称「位置指定図」)というのが、保存されています。これは、新しい道路や住宅地ができたとき、あるいは既存の住宅地や道路(拡幅など)に大きな変更が加えられたとき、地主が区役所(当時は淀橋区ですね)へ申請して承認を受けるものですが、法務局の地籍データとは異なった情報が記載されている可能性があります。
つまり、諏訪212番地に戦前から戦中にかけ、道路や宅地などに比較的大きな変更が加えられている場合、この「位置指定図」が残っている可能性があります。新宿区へ位置指定図が見たいとご連絡されれば、担当のカウンターを案内してくれますので、そこで見せてもらい、同時に必要なエリアを自由にその場でコピーすることができます。
「位置指定図」は、申請があったエリアの周囲の住宅街も収録され、多くの場合、地主ではなく実際の居住者の氏名が採取されているように思います。こちらのサイトでは、たとえば以下の記事で登場しています。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-08-07
もし、諏訪の当該番地の近くで、新たな道路が拓かれていたり、家々がセットバックして道路の拡張が行われていたりしますと、「位置指定図」が残っている可能性がありますね。念のため、一度新宿区に当たられてみるのも、ひとつのアプローチになるかと思います。

by ChinchikoPapa (2012-05-06 23:42) 

光紀

いや~はなよめハン食べてみたくなりましたわw
第1次渡仏から帰ってきたときも食卓にはずらりと並んでいたんでしょうかね。それを見てげんなりする米子ハンw 何も分からずに積み木のように組み立てる彌智子ちゃん・・・ほほえましいですね。

ところで最近また佐伯本が出ましたね。真新しいのは診断書くらいなもんで、「佐伯祐三の晩年-衝撃の真実」という割には朝日氏の二番煎じ見たいな印象をうけましたが。
作者の人、mixiの日記で結構落合氏に挑戦状をたたきつけるような内容を書いていたので、それ系かなと思っていたので拍子抜けでした。この方は眼科医なのでそっちからのアプローチでも面白かったんじゃないかなと思うのですがね。

ChinchikoPapa様も、「佐伯祐三の下落合-衝撃の食卓」なんて書かれてはいかがですかw
by 光紀 (2012-05-09 23:40) 

ChinchikoPapa

光紀さん、コメントをありがとうございます。
第1次渡仏から帰ってきても、やっぱり「はなよめ」缶詰めを食べつづけてたとしたら、もう少し証言が多いような気もします。w
ただ、山田新一が「福神漬のような缶詰」と表現しているのは、中身についてなのか、それとも当時の福神漬けが入れられていた缶詰に似ているパッケージのことなのか、どちらとも解釈できることに気がつきました。つまり、「福神漬けのような缶に入った“はなよめ”の豆煮」という可能性がなきにしもあらずですので、ますます楽しい想像ができそうです。ww
新しい佐伯本は知りませんでしたが、『佐伯祐三の下落合風景-わしがババしとうなった理由-』とかいうのだと面白そうですね。(爆!) 今年は、中村彝のアトリエ復元とともに彝展が企画されていますので、ちょっと佐伯はお休みになるかもしれません。
by ChinchikoPapa (2012-05-10 00:23) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-05-11 10:08) 

ChinchikoPapa

その後の調べで、当時の福神漬けは瓶詰めとともに、缶詰めのものが多く出まわっていたことが判明しました。
したがって、山田新一が書く「福神漬のような缶詰めが」は、「福神漬けのような(食べ物である「はなよめ」の)缶詰め」という意味と、「福神漬のような缶詰め(の意匠に入れられた「はなよめ」)と、双方の意味に解釈できることになります。
もし、後者の表現ケースであれば、今日は瓶詰めしか存在しない「はなよめ」が、当時は缶詰めで発売されていたかもしれず、この記事でご紹介した「はなよめ」を佐伯が食べていた可能性が高まることになります。

by ChinchikoPapa (2012-11-01 13:47) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-04-08 17:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました