札幌で「団栗会」を結成した二瓶等。 [気になる下落合]
下落合584番地にアトリエをかまえた二瓶等Click!(二瓶徳松・二瓶等観)は、札幌市の北海中学校(現・北海高等学校)を卒業している。そして、1918年(大正7)に東京美術学校西洋画科へ入学。同級生には、のちに同じ下落合の住人となる佐伯祐三Click!や江藤純平Click!、また山田新一Click!などがいた。美校へ進むこの時期、実家が裕福だった二瓶は下落合に自邸兼アトリエをかまえている。中村彝Click!に師事し、彝アトリエから西へ200mほどのところだ。
ところが、なんらかの事情が発生し学校へ通えなくなった二瓶等は、すぐに東京美術学校を退学。翌1919年(大正8)に、改めて同校へ入学しなおしている。だから、佐伯たちとは同期入学であるにもかかわらず、二瓶は1年遅れて東京美術学校を卒業した。でも、佐伯や山田との付き合いはその後もつづいていたらしく、佐伯の周辺にいた人々によってその姿が記録されている。
また、二瓶は中村彝のもとへも親しく出入りしていたようで、彝自身も「二瓶君」については洲崎義郎Click!あての手紙(1920年7月21日付け)で、曾宮一念Click!のアトリエ建設Click!とともに言及している。彼は中村彝から、『女の像(少女像)』を直接30円で購入していた。二瓶自身は当時、光風会に所属しており、同会の展覧会や帝展などで作品を発表している。
1921年(大正10)の秋に完成Click!したとみられる佐伯アトリエに、二瓶等も顔を見せている。同年暮れに佐伯アトリエで開かれたクリスマスパーティーClick!の様子を、1980年(昭和55)に出版された山田新一の『素顔の佐伯祐三』(中央公論美術出版)から引用してみよう。
▼
この晩の情景を思い起すと、何やら知らず思い出し笑いが、今も込みあげてきてしかたがない。その宵、集まった仲間で今も存命なのは、僅かに童画の大家となった武井武雄Click!、同じクラスメイトの江藤純平、そして札幌出身で、後に大連女子美の校長をし、現在、「新世紀」の委員をやっている二瓶等夫妻。もうそのくらいになってしまった。寂しい思いがしてならない。
▲
二瓶は、下落合623番地へ佐伯と同年にアトリエを建てて住んだ曾宮一念Click!とも顔見知りだったようで、曾宮が一時期美術教師をつとめていた福島県まで、わざわざ会いに出かけたりしている。大正中期の下落合に在住していた画家たちと、積極的な交流をしていたらしい二瓶等なのだが、アトリエでの仕事のほか、数多くの「下落合風景」作品を残しているらしいことは、前回の記事Click!でご紹介した。しかし、渡仏直前の1927年(昭和2)に札幌で開いた個展を最後に、当時の二瓶作品の多くは“行方不明”となってしまう。おそらく、現存しているとすれば個人蔵となっていて、1927年(昭和2)以来、一度も公表されていないのではないかと思われる。
二瓶等(等観)は、北海中学在学中に絵画好きの仲間たち3人とともに、「団栗会」という校内美術グループを結成している。この会は現在でも活動をつづけており、北海高校美術部の「どんぐり会」として100回以上の展覧会を開催している。このあたりの二瓶等に関する資料は、ものたがひさんClick!が調査された成果をお寄せくださったものだ。(いつも、ありがとうございます)
2010年(平成22)に、北海高等学校の美術部が発行している『どんぐり会100回展記念誌』に掲載された、二瓶等(観)の文章「どんぐり会創立のころ」から引用してみよう。ちなみに、同寄稿文は1975年(昭和50)に発行された、同美術部の「65周年記念展パンフレット」よりの引用というかたちで、同誌に紹介されているものだ。なお、「どんぐり会」の65周年記念展(札幌大丸藤井ギャラリー2・3階)に、当時は新世紀会員だった二瓶等(観)は、『少女』と題する作品を出展している。
▼
私共が団栗会をつくってからもう六十幾年。生き残りは私一人になりました。私共が北中に入学した時の図画の先生は森川と云う日本画の先生でしたが、二年になった頃東京美術学校(今の芸大)の西洋画科卒業の関精一と云う先生が来られ、本格的な油画や水彩画を指導してくれ、私共は作品を持ってよく御宅へ伺ったり、時には一しょに写生旅行にも出かけました。其のうち気の合った同級の山田忠郎、佐藤九二男、熊谷武二郎と私と四人で絵の会をつくろうと話し合い、団栗会と云ふ(ママ)名で発足。同好の諸君を集めて大正三年私共の教室で展示したのが始まりで、其の翌年八月頃、北一条西五十六丁目のある倶楽部を借りて第一回の公開展を開きました。此時、平沢大璋氏も小樽に居られたので特殊として作品を拝借、他に夢二氏の作品も借り、絵葉書を造り、入場料がわりにこれを売って費用にあてました。其の頃丁度石井拍旁(ママ)先生が来札された時で、わざわざ会場に見えられ色々御指導下され恐縮した事でした。
▲
「石井拍旁」は石井柏亭Click!の誤植だと思われ、「夢二氏」は竹久夢二Click!のことだが、「平沢大璋氏」とはのちに帝国銀行椎名町支店Click!で起きた、いわゆる「帝銀事件」Click!の「犯人」として逮捕されるテンペラ画家の平沢貞通のことだ。
二瓶等は、1923年(大正12)9月に関東大震災Click!が起きたとき、たまたま札幌にいて東京にもどれなくなり、1年半ほどの短期間、北海中学の美術教師をつとめている。
▼
私が美校卒業期の夏札幌に帰省し、戸津校長の裏庭で一〇〇号の製作して居りました時、関東大震災の報で、東京に帰れませんので卒業製作を郷里でする事にしました。処、戸津校長から中学には絵の先生がいないのでこまって居るから後任の来る迄手伝ってくれとの事で、私の父からも説得すると云われたとの事で、私も卒業製作と云う仕事がありますので、午前中だけならと云う事で北中と札商の授業を引き受けました。絵の方にはことに力を入れましたので、其の結果でしょう。本郷新、井上智仁(一水会所属)、菊池精二、大西亥輔、山本周宇、宮崎、其の他の諸君や音楽家志望の連中等、よく私のアトリエに来られ、展覧会等も催しました。
▲
そして、1925年(大正14)に東京へもどると、おそらく本格的な制作を再開し、その間の作品群を1927年(昭和2)の個展へ、一気に陳列していると思われる。二瓶が札幌で、渡仏前の個展を開いていたころ、下落合のアトリエは貸しアトリエとして入居人を募集していたようで、萬鉄五郎Click!が借りようとしていたいきさつは、すでに書いたとおりだ。
その後、二瓶等は妻とともにフランスへと向かい、1928年(昭和3)の5月現在、パリのPax Hotelに滞在している。同年6月20日の朝早く、突然、二瓶夫妻は佐伯祐三の訪問を受けるが、早朝のためフロントで止められたせいか佐伯の来訪をまったく知らず、のちにホテルのマダムから佐伯が5フランを借りて出ていったことを知った。静養しているはずの佐伯が“行方不明”なのを知り、二瓶夫妻がリュー・ド・ヴァンヴの佐伯家へとやってきたのは、午後8時ごろのことだった。
◆写真上:下落合584番地の二瓶等アトリエ跡を、南側から眺めた現状。
◆写真中上:1915年(大正4)9月に札幌ローリー館で開かれた、第1回団栗洋画展覧会の記念写真。黄色の矢印が、団栗会を結成した二瓶等(当時は二瓶徳松)。
◆写真中下:左は、1975年(昭和50)に開かれた「どんぐり会」の65周年記念展の記念写真に写る二瓶等(観)。右は、晩年の撮影と思われる二瓶等(観)。
◆写真下:上は、1917年(大正6)に開かれた第3回団栗洋画展覧会の記念写真。下左は、2010年(平成22)に発行された『どんぐり会100回展記念誌』(北海高等学校美術部)。下右は、戦時中の1943年(昭和18)に札幌三越で開かれた第34回どんぐり会展の会場風景。
おはようございます^^
作品のほとんどが行方不明となってしまったことは残念ですね>_<
パリでのエピソードはまるで小説のようで、続きが知りたくなりました!
by niki (2012-07-07 09:00)
古本屋めぐりで面白いのは、なにか知りたいテーマのある地域へ出かけたとき、近くの古書店をのぞくと、ネットでは手に入らないその地域ならではの希少本が置いてあることがありますね。これだけ流通やネットが発達しているのに、「地域のことは地域の店に聞け」というテーマが活きているのを感じます。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 11:58)
美しい海と浜辺ですね。特に海岸線は、基本的に富士山の「火山灰」から形成されたこちらの色とはまったくちがいます。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 12:02)
神田はスタジオと美味いうなぎ屋があったのでよく歩きましたが、そういえば夜の神田はあまり散歩してないです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 12:06)
あなご重、蒲焼き、あなご寿司、あなご茶漬け・・・と、あなごの料理全般に目がないわたしには目の毒でした。w nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 12:09)
nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
たぶん二瓶等の「下落合風景」は、ほとんどが北海道に眠っていると思うのですが、遠くて現地調査をできないのが残念です。この記事をご覧になった方から、「うちにあるよ~」というコメントがいただけることを期待して・・・。w 二瓶がモチーフに選んだ風景は、たぶん見ればすぐに下落合東部のどこを描いたものか、わかるような気がしています。
二瓶夫妻が佐伯のところへ駆けつけたあとは、もうあちこちに記述されているエピソードですので略してしまったのですが、佐伯は「自殺未遂」の姿で警察に保護されており、コップの水に手を合わせて拝んでいた・・・という経緯です。
by ChinchikoPapa (2012-07-07 12:23)
『Eternal Rhythm』は、あちこちのJAZZ情報で「名盤」に推されているのですが、昔から縁が薄いものか、いまだ手元にも置いてないです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 12:29)
鬼子母神のうなぎ屋は、忘れられません。持ち帰りのみで、店では食べられないのですが、いつも鬼子母神境内でうなぎを食べる誘惑と戦っていました。w 境内が「生臭」になってしまうので、遠慮してましたけれど・・・。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 12:32)
福島ではどれだけの人々の遺伝子や細胞が傷つき、また現在から将来にかけて傷ついていくものか、いまの政府は広島・長崎の被曝経験からなにも学んでいない・・・といわざるを得ません。nice!をありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 12:43)
東京を散歩していると、つい毎月のようにうなぎ屋に寄ってしまうのですが、次はどこへ入ろう・・・というのも大きな楽しみになっています。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 18:28)
スパムコメントは困ったものですね。ドメイン以下のフォルダ名を、丸ごとフィルタリングでカットしてしまう機能がSon-netブログにはありますよ。nice!をありがとうございました。>ENOさん
by ChinchikoPapa (2012-07-07 19:57)
武井先生に興味があったので、Clickしてみました。
わああ、お若い頃の武井先生。はじめて見る写真です。晩年の武井先生をご自宅に訪ねたことがありますが、目と眉の形は変わらないですね。
私は友人の誘いで「我慢会」に入っていました。武井先生の「刊本」を購入する権利を、正会員が死んで空席ができるのを”我慢”して待つのです。私の前に400くらい待つ人がいましたっけ。
by tree2 (2012-07-08 12:28)
「清正井」近くのタヌキは、なにを食べてるんでしょうね。木の実は季節限定ですので、どこかへ出張してエサを調達しているんでしょうか。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 18:38)
大雨が降ると、神田川や妙正寺川に設置された危険水位を超えると鳴るサイレンが下落合一帯に響いていたのですが、両河川の合流がなくなってからずいぶん減りましたね。下落合駅近くの低地は、少し前まで氾濫区域のひとつでした。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 18:44)
木立の中の苔が、落ち着いた風情でいいですね。
nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 18:47)
七夕をすぎると、すぐにお盆という感覚なのですが、きょう新宿では盆踊りの会場づくりが行われていました。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 18:52)
tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
武井武雄に、お会いになったことがあるのですね! 「我慢会」とは、もうブラックなユーモア満開のネーミングです。ww
彼は戦時中、1945年(昭和20)4月13日の第1次山手空襲の直前まで、池袋で防護団の指揮をとっていて、その日々の詳細な記録を挿画入りで残してくれていますので、このあたりの防護団の実情や大空襲までの「防空」の実態を知るには、またとない情報源となっています。
『PENTAX写真年鑑』は、一眼レフカメラに凝っていた高校から大学時代にかけて、カメラ専門誌などとともに拝見してました。w
by ChinchikoPapa (2012-07-08 21:00)
学生時代に奥出雲を旅したとき、まずは「算盤の故郷」、「算盤の生産量日本一」というような看板が目についたのですが、いまではワインの故郷になりつつあるんですね。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 21:08)
昨年の夏、「節電」といわれて現出した風景は1970年代の東京の雰囲気を感じさせてくれる、どこか懐かしさをおぼえる風情でしたね。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 21:16)
「アメリカン・ミソジニー」症候群は、ネットの中でも頻繁に見かけるのですが、女性へのグチや悪口を入力している時間があるのなら、自分を磨くか、街へ出て気に入った好みの女性でもひっかけてくればいいのに・・・と、つい思ってしまいます。いまの一部男子は、「断られる」と我慢がならないという野放図な自尊心(家庭教育のせいでしょうね)があるせいか、それも躊躇してできない・・・というちょっと情けない様子が見えますね。nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 21:34)
リプライが前後して、すみません。「ヤマタノオロチ」コンセプトのスーパーカー、出雲神が総鎮守の下町にはピッタリですね。あっ、銀座は日枝権現社のエリアですが・・・。w nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 21:40)
リプライが前後して、すみません。わたしもグズグズした梅雨時は、江戸東京の老舗をまわって“食べ歩き”をし、うさ晴らししています。w nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2012-07-08 21:43)
下落合の聖母病院裏の「群馬村」は、特に沼田市と桐生市とに縁が深い人々が集まっていますね。少しずつ書いていきたいと思います。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-07-09 00:49)
白色レグホンの顔、しっかり記憶しました。w
nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-07-09 00:56)
もちろん試合のときの「雨男」は、何年も前からイデケンさんです。w
nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2012-07-09 09:59)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>bobさん
by ChinchikoPapa (2012-07-09 10:56)
1968年は毎日、海を見て暮らしていましたが、「自分らしい海」という発想はまだなかったですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2012-07-09 21:37)
柿田川の湧水源、神秘的で美しいですね。
nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2012-07-09 23:54)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2012-07-10 17:26)
私は二瓶等の孫です。二瓶は私の母の父親で、晩年は娘のいる大阪府松原市に引っ越し、最後は肺がんのため93歳で亡くなりました。
二瓶の手元にあった油絵は娘である私の母が遺産相続しましたが、その母親も2007年に亡くなりましたので、息子の私が二瓶の絵を引き継ぎ倉庫に保管しています。
どなたか二瓶の絵に興味がおありの方は上記のメールアドレスに連絡を頂けましたら、数点ですが絵をご覧いただけるようにします。
by 大塚志郎 (2020-05-25 20:58)
大塚志郎さん、コメントをありがとうございます。
こちらでは、落合地域を居住した画家あるいは「下落合風景」を描いた画家たちを中心にご紹介してきました。お祖父様も、二瓶徳松時代の中村彝や、美校時代の佐伯祐三との絡みで何度かご紹介をしています。
大正末から昭和初期にかけ、お祖父様はかなりの点数の「下落合風景」を描かれていたとみられ、1927年(昭和2)に札幌で開催された個展の目録を参照しますと、それらしいタイトルがずらりと並んでいますね。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2012-01-27
お手もとに残る作品で、地域の特定ができない描画場所が不明な風景画はございませんでしょうか? 大正期から昭和初期の落合地域につきましては、その風景がかなり判明してきていますので、拝見できればどこを描いたものかわかるのではないかと思います。
もし、ご面倒でなければ、画面を拝見させていただければ幸いです。大塚さんのメルアドが見当たりませんので、わたしのメルアドをお教えしておきます。よろしくお願いいたします。
tomohiro.kita@gmail.com
by ChinchikoPapa (2020-05-25 21:24)