SSブログ

蕎麦いらぬ「うなぎ」入谷の鬼子母神。 [気になるエトセトラ]

入谷鬼子母神1.JPG
 さて、お盆も終わり墓参りも済んで、精進落としの大川花火大会が開かれる同日、朝顔市が終わったばかりの入谷鬼子母神Click!へ出かけてきた。猛暑日で、境内に並べられた鉢のアサガオは、花はおろか葉までがしおれ気味だったのだが、実に久しぶりに訪れた鬼子母神(きしもじん)は、昔に比べさらにひとまわり小さくなったように感じる。戦災により、街並みがほとんど焼けた一帯なので、緑が少なく古い住宅を見かけることも稀だ。
 入谷から根岸Click!は、江戸期から上野や谷中の山麓に展開した静寂かつ緑が濃い地域で、典型的な別荘地あるいは静養地として拓けてきた。ウグイスの里とも呼ばれ、その鳴き声を競ったClick!のもこの一帯だ。澄んだ空気に清流が流れ、身体を悪くして静養していた正岡子規の子規庵Click!も近いのだが、当時の面影はまったくもって皆無となっている。ちょっと涼しげな、吊りしのぶでも買おうかと歩いたのだが、市のあとなので風流なものはもはや売っていなかった。
 鬼子母神(真源寺)では、面白い光景を目にした。住職がクルマを相手に、除霊(浄霊)と結界張りを行なっていたのだ。クルマのボンネットの前で経文を唱え、その合い間に盛んに火打石で“切り火”を施す。4ドアをひとつひとつ開けながら、同様に経文と切り火の施術を繰り返している。約15分ほどで施術は終わったのだが、なにかの事故にでも遭ったクルマなのだろうか? それとも、運転をしているとバックミラーに血の気のない髪をふり乱した、知らない女性の顔でもチラチラのぞくのだろうか? かなり力の入った異様な法要だったので、最初から最後まで見とれてしまった。なにか憑いているクルマだとしたら、これで成仏できたのだろうか。
 入谷というと、すぐにも蕎麦屋Click!が思い浮かぶ。もちろん、河竹黙阿弥Click!の『天衣紛上野初花(くもにまごう・うえののはつはな)』、いわゆる“天保六佳撰”Click!の「河内山と直侍」の名場面だ。お尋ね者の幕府御家人・片岡直次郎が、恋人を訪ねて入谷の寮(別荘)を訪ねたあと地元の“二八蕎麦”へ寄り、そこで恋人の遊女・三千歳あてに手紙を書いて按摩・丈賀へ託すシーンだ。この芝居が特異なのは、舞台の上で役者がほんとうに蕎麦をすすって食べてみせるからだ。その食べ方が、江戸東京の蕎麦食いには、もっとも美しい食べ方の規範とされている。
 この芝居で、片岡直次郎こと“直侍(なおざむらい)”を得意としていた5代目・尾上菊五郎は、前段に登場する岡っ引き役の役者に、「蕎麦をもぐもぐと、わざと噛んでまずそうに野暮ったく食ってくれ」と注文し、そのあとで登場した菊五郎はいかにもイキで美しくサラッと食って見せていた・・・というエピソードが、いまだに東京では語り草になっている。舞台では、蕎麦屋に扮した役者が蕎麦をほんとうにゆでて直侍に出すので、戦時中から戦後にかけて食糧事情が悪い時期、芝居の関係者は蕎麦を求めて全国を走りまわっていた・・・という逸話も残っている。これらの話は、直侍が登場する芝居を観るたびに、親父からさんざん聞かされた話だ。
入谷鬼子母神2.JPG 入谷鬼子母神3.JPG
入谷鬼子母神4.JPG 入谷住宅.JPG
 さて、鬼子母神へと出かけたあと、昼飯はもちろん入谷に多い蕎麦屋で・・・となりそうだが、今回はちがった。入谷に蕎麦屋が昔から多いのは、蕎麦を茹でたり晒したりする水がキレイだったせいもあるのだろう。そんな蕎麦屋の暖簾を横目で見つつ、昼飯に入った見世は根岸の「う」Click!だ。散歩に出かけた日が、土用の丑の翌日だったことにもよるのだが・・・。上野から根岸にかけては、江戸期には武家屋敷や寮(別荘)が散在していた、いわゆる旧山手に属するエリアだ。だから、いまや雑然とした街中にあるうなぎ屋でも、きっと乃手風味Click!のうな重を食わせてくれるのだろうと想定していた。そして、そのとおり予想は的中した。
 出かけたのは、根岸の「宮川」だ。焼きではなく、蒸しを優先する典型的な乃手うなぎの代表店だった。味つけも、下町の「う」に比べて淡泊かつ薄味で、上品な仕上がりになっていてうまい。わたしは、もちろん下町の香ばしい風味のほうが好きなのだけれど、乃手の「う」もキライではないので美味しく食べられた。「宮川」と共通する風味の店は、同じ乃手にある麻布の「野田岩」Click!と、神田川沿いは小日向の「石ばし」Click!の2店だろう。店の雰囲気や対応もよく、久しぶりに乃手らしいうな重を堪能してきた。おしんこは、やはり下町舌のわたしの口に合わなかったけれど、誰にでも乃手の味として推薦できる「う」だと思う。ただし、ウナギが稀少になっているせいか、値段はそれなりに(いや、かなり)高かった。入谷の北東の南千住に、蒲焼きと川魚料理で有名な「尾花」があるのだけれど、近ごろあまり芳しい評判を聞かないので寄らないことにしている。
河内山と直侍1950頃.jpg
入谷蕎麦屋1953.jpg 入谷蕎麦屋1.JPG
入谷蕎麦屋2.JPG 根岸宮川.JPG
 新吉原Click!を右手に、三ノ輪Click!から南千住へと散歩をつづけたのだが、小塚原(こづかっぱら)にある回向院分院の延命寺へ近づいても近づいても、さらに近づいても、大きな“首切り地蔵”が見えてこないのには愕然としてしまった。南千住駅前の歩道橋まで上っても、巨大な地蔵がちっとも見えてこない。まさか、街の再開発が小塚原の首斬り処刑場跡までおよび、霊の鎮めである地蔵が撤去されてしまったのか?・・・と、一瞬疑ってしまった。寺の前にきて境内を見わたすと、やはり地蔵尊が影もかたちもなく工事中となっている。怪訝に思い処刑場跡の境内へ入ると、ようやく事情が判明した。先年の東日本大震災Click!で、巨大な“首切り地蔵”が一部倒壊してしまったのだ。石像自体が大きくゆがんでしまったので、もう一度組み立て直すために各部が分解され、クレーン車を使って再度組み立てられる日を待っている状態だった。
 この大きな石製の地蔵座像は、まるでダルマ落としのような構造で組み立てられ、表面に彫刻が施されているのがわかる。蓮弁から台座、脚部、胴部、胸部、肩部と各部が輪切り状に分かれていて、頭部および両腕は寄せ木造りならぬ“寄せ石造り”のように組まれている。境内のあちこちに大きな身体の部位が置かれ、工事中の囲いがなされているのは、それぞれの“部品”を保護するためのものだった。巨大な首は、同寺にある墓地に接して安置されているのだが、ほんとうに首を斬られてしまった地蔵のようで、以前にも増して一種異様な雰囲気を漂わせている。
首切り地蔵2007.JPG 首切り地蔵跡2012.JPG
首切り地蔵被災1.JPG 首切り地蔵被災2.JPG
首切り地蔵被災3.JPG 首切り地蔵被災4.JPG
 処刑された人々を鎮魂するために建立された地蔵尊なのだが、いまその鎮めのために設置されたかんじんの“要石”が存在しない状態がつづいている。入谷の鬼子母神で見た、あまり気味(きび)のよくないクルマの浄霊供養といい、小塚原の倒壊した“首切り地蔵”の不在といい、霊的な雰囲気が色濃いゾクゾクする散歩となるはずだったのだが、36℃の陽射しではまったく暑気払いにもならなかった。幽霊のみなさんも熱中症には注意し、くれぐれも身体にはお気をつけください。

◆写真上:蕎麦ならぬ「う」を味わいに訪れた、クルマ浄霊に怖れ入谷の鬼子母神。
◆写真中上は、入谷鬼子母神の本堂と境内。下左は、クルマに浄霊(除霊)と思われる供養を行なう様子。下右は、空襲にも焼け残ったものか現存する風流な造りの住宅。
◆写真中下は、1950年代に上演された河竹黙阿弥・作の『天衣紛上野初花』(河内山と直侍)の場面で、直次郎は15代目・市村羽左衛門だが丈賀はうしろ向きで顔が見えない。は、1953年(昭和28)に撮影された入谷のけんどん蕎麦屋()と現在の蕎麦屋()。下左は、入谷にある料亭風の蕎麦屋。下右は、根岸「宮川」の典型的な乃手風味のうな重。
◆写真下は、2007年(平成19)に撮影した“首切り地蔵”()と倒壊後の現状()。は、延命寺が撮影した震災直後の“首切り地蔵”。は、境内に置かれた組み立てを待つ各部位。
下落合の環境サウンド(夏)
前回の「春」Click!と同様に、家のベランダから収録した下落合のサウンドをおとどけします。真夏の午後、樹木の枝葉をわたる風の音とともに、セミたちの合唱が聞こえています。アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシですが、8月下旬になるとツクツクボウシのにぎやかな声が加わります。下落合をしばらく留守にしているみなさん、どうぞお楽しみください。


読んだ!(22)  コメント(26)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 22

コメント 26

dendenmushi

@めずらしく一番乗りだったので…。こっち方向は、あまりうろうろしたことがないのですが、鬼子母神だけはね。言葉のほうから先に知ってました。
築地の「宮川」はよく行っていた…というと、見栄っ張りですが、たまに行ってました。「野田岩」は、高島屋に入っていますんで、これもごくたまに。
あと、神田の「菊川」は、万惣の神田駅北口寄りですが、ここも何度か。ことしは、ウナギいただいてませんねえ。
下落合サウンド、なぜか聞けませんでした。あ、これは、Macではダメなヤツかな?
by dendenmushi (2012-08-03 04:44) 

suzuran6

石ばし…もう何年前でしょうか?
忘れてしまう程行ってません。

最近ランチタイム以外に「う」をゆっくりと頂いた記憶がありません。
家族揃って「う」はかなり財政的にきつい物がありますので、
by suzuran6 (2012-08-03 07:21) 

suzuran6

↑スミマセン途中で送信してしまいました。
こっそりと一人で★飲料と…考えただけでヨダレが出て来ました。
by suzuran6 (2012-08-03 07:25) 

ChinchikoPapa

dendenmushiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしは、築地の「宮川」は子どものころも含め記憶にないので、たぶん行ったことがないと思うのですが、根岸の店と風味がちがうのかどうか、ちょっと興味が湧いてきます。親父はやはり下町風のほうが好きでしたので、もし築地の「宮川」も山手風だったとしますと、パスした(連れて行ってくれなかった)可能性がありますね。
神田の「菊川」は、めずらしくうな重よりもうな丼のほうが大きくてうまそうなのですが、焼きがやや強めで下町風のつくりをしています。ただし、こてこての下町風とは異なり、万人に喜ばれる風味のような印象があります。
録音データはMP3形式でアップしていますので、MacでもMP3対応のサウンドアプリをインストールされれば、聴くことができるかと思います。お試しください。
by ChinchikoPapa (2012-08-03 15:30) 

ChinchikoPapa

suzuran6さん、コメントとnice!をありがとうございます。
大磯の「國よし」は例外としましても、注文から料理が出るまでのリードタイムがいちばん長いのが、小日向の「石ばし」ですね。ゆうに、20~30分ほどはかかるでしょうか。だから、うな重ができるまで、たっぷり打ち合わせなり世間話ができます。w ちなみに、大磯の「國よし」は60分ほどかかりますが・・・。
わたしも、月に一度ぐらいの頻度で「う」を楽しんでいたのですが、ここ最近の値上がりで少し回数を減らさざるをえないです。以前より、1,000~1,500円ほど値上がりしている店もありますね。値段の変わらない店は、身が明らかに少なくなっています。(汗)
by ChinchikoPapa (2012-08-03 15:38) 

ChinchikoPapa

カーラのゴージャスな『DinnerMusic』は、以前にも書いた憶えがあるのですが愛聴盤の1枚です。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-08-03 15:50) 

ChinchikoPapa

クシナダヒメは落合地域の総鎮守なのですが、七曲坂という坂道の近辺に「オロチ退治」の伝承が残っているのが、非常に興味深いですね。クシナダヒメを主柱とする下落合氷川明神の存在から、江戸期につくられた付会なのか、それとも大昔の原日本の時代からの説話が受け継がれているのかはまったくわかりませんが、関東におけるナラ期以前からつづく出雲神の展開とともに、とても面白い現象です。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-03 15:57) 

ChinchikoPapa

猿楽町の急階段は、この下のビルに仕事の打ち合わせで出向く機会が多かったせいか、息を切らせずに上ることができます。ww でも、夏の打ち合わせはさすがにカンベンなのですが・・・。(汗) nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-03 16:01) 

ChinchikoPapa

最近、しぶい浴衣をキレイに着こなす女の子が少なくて残念です。なんでみんな、“金魚”みたいな品のない浴衣が好きなんでしょうね。先々週、うちで浴衣の「着付け大会」が開かれたのですが、みんな趣味のいい浴衣姿で目の保養をさせていただきました。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-08-03 16:10) 

ChinchikoPapa

滝行をしなくても、滝口にいるだけでずいぶん涼しくなりそうな風情です。
nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2012-08-03 23:56) 

ChinchikoPapa

確か『羊たちの沈黙』は、本が出ると同時に読んでいるはずですが意外に印象が薄いです。映画のほうは、ずいぶんあとに観たでしょうか。nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2012-08-04 00:03) 

tree2

根岸あたりが閑静な郊外だったのはいつの頃までなんでしょうか。
句会に参加していた頃、宗匠がおっしゃいました。
「困ったときの根岸頼みという言葉があります」
季語+「根岸の里のわび住まい」とやれば、一応サマになる。そんないい加減な句を詠まないように、といういましめです。
    花散りて根岸の里のわび住まい
    わくらばや根岸の里のわび住まい
    風花や根岸の里のわび住まい
なるほど、なるほど。
by tree2 (2012-08-04 12:35) 

ChinchikoPapa

tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
根岸一帯が、緑の中に小川が流れ別荘地、あるいは静養地の静寂感・清涼感が漂っていたのは、明治末か大正初期ぐらいまでではないかと思います。上野に近いせいもあるのでしょうが、大正期から昭和初期にかけてはふつうの住宅街(といっても、どこか風流な雰囲気を残した)へと変貌したんでしょうね。
鶯谷の周辺に、待合いが多く建ち並ぶころから、どこか落ち着かない街へと変化し、空襲で焼かれたあとはもともとの風情を想像できないほどの、まるで別世界のような雰囲気になったのではないでしょうか。
by ChinchikoPapa (2012-08-04 15:09) 

ChinchikoPapa

GHQが接収していた明治生命ビルは、いつも前を通るだけで中を見学したことは、子どものころも含めて一度もなかったと思います。内部の意匠が、ほんとうに美しいですね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-08-04 15:18) 

ChinchikoPapa

昨夜も熱帯夜でしたが、あまり暑いのでレモンサクレを食べました。レモンは、やはりラーメンよりもかき氷との相性がよさそうです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-08-04 15:22) 

ChinchikoPapa

このところ朝日新聞に、派遣やパートの労働者が進んで労組を結成するシリーズ記事が連載されていますが、各地でそのような動向が多いようですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2012-08-04 15:25) 

ChinchikoPapa

うちのメスネコは虫が苦手で、小さなクモぐらいにしか勝てません。
nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2012-08-04 22:12) 

ChinchikoPapa

京大への進学が、京都よりも多いのですね。初めて知りました。
nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-08-04 23:59) 

ChinchikoPapa

信仰の対象になっている山に多く見られますが、参道と位置づけられて階段状になっている山道はつらいですね。上りはまだいいのですが、下りで膝を痛めます。nice!をありがとうございました。>namnamさん
by ChinchikoPapa (2012-08-05 10:46) 

ChinchikoPapa

昨日は、京橋と日本橋にいたのですが、暑いのでやっぱりアイスクリームを食べてしまいました。w nice!をありがとうございました。>ペタッキさん
by ChinchikoPapa (2012-08-05 10:49) 

sig

猛暑のさなかの街めぐり。身体がもったのは、高価な宮川のウナギのせいかもしれませんね。
車の祈祷は、新と旧との文明の隔たりが大きすぎて、どうも接点が不明確で、違和感を覚えてしまいます。
by sig (2012-08-05 11:47) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
確かにうな重が、炎天下を歩くエネルギー補給になったのかもしれません。w
最初は、これからクルマで旅行に出かけるので、厄除け事故除けの交通安全祈願をお願いしたのかと思いました。でも、クルマには誰も乗ってはおらず、境内にポツンと置かれていたので、「これは、ちょっとちがうゾ」と気になったしだいです。その徹底した「浄めの儀式」は、やはり異様な感じをおぼえました。
by ChinchikoPapa (2012-08-05 12:31) 

ChinchikoPapa

逆のケースで、携帯に小鳥の声を設定している人がいると、ときどき勘違いをする経験があります。w nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-08-05 17:04) 

ChinchikoPapa

夏休み前の駆けこみで仕事が途切れず、ロンドン五輪はゆっくり見られないですね。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2012-08-05 17:40) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 21:36) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-08-09 16:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました