『高田村誌』と『高田町史』との間に。 [気になるエトセトラ]
平安期ぐらいまで高田(たかた)村は、豊多摩郡と(北)豊島郡とにまたがる大きな村だったらしい。人口や耕地が増えたのだろう、鎌倉末期から室町初期ぐらいまでに、上高田村と下高田村に分離している。そして、室町期を通じてさらに住民が増えつづけ、上高田村は野方村(上高田:中野区)と落合村(上落合村/下落合村:新宿区)、そして葛ヶ谷村(西落合:新宿区)とに分岐し、下高田村は高田村(豊島区/文京区)と戸塚(十塚)村(上戸塚村/下戸塚村:新宿区)とに分かれたとの伝承が残っている。さらに、江戸末期または明治初期になると下落合村は葛ヶ谷村を合併(下落合村葛ヶ谷)し、また東に隣接する高田村と下落合村との入会地(金久保沢Click!)へ境界の線引きClick!を行ない、ほぼ今日に近い姿ができあがったと思われる。
この中で江戸初期に、高田村がさらに高田村と雑司ヶ谷村(町)とに分かれてもいるようだが、これは雑司ヶ谷が幕府直轄領に指定されたことに関連しているのだろう。また、東西に広い下落合村が同様に一時期、下落合村と中井村に分かれた・・・という伝承も聞いているが、わたしは江戸期にさかのぼるといわれるその具体的な規定資料を、いまだ一度も目にしたことがない。いずれにしても、少し前の行政区分では豊島郡、北豊島郡、豊多摩郡という行政区画で、また現在では新宿区、豊島区、文京区、中野区と区域が分かれてしまっているこの地域は、古来から「高田」という地名をベースに、連続する地域性を備えていたことがわかる。
少し余談めくけれど、以前に高田馬場Click!(たかたのばば)や高田八幡Click!(現・穴八幡Click!)、水稲荷の高田富士Click!などが戸塚村にあり、高田村の飛び地Click!となっている経緯をご紹介した。社は神域なので、高田村(町)が戦後まで手放さなかったのであり、馬場は幕府直轄の練兵場だった関係から、後世まで高田村に帰属していたのだろう。戸塚村(町)に存在しながら、「高田」と名がつくエリアや記念物は、探せばもっといろいろありそうだ。それらは室町期から鎌倉期、さらにそれ以前までさかのぼる高田村(ないしは下高田村)の名残りだと思われる。
さて、明治以降の高田村(町)には1919年(大正8)に出版された『高田村誌』Click!(高田村誌編纂所)と、1933年(昭和8)に制作された『高田町史』Click!(高田町教育会)が残っている。両誌史の間には、大正中期から昭和初期へと14年の歳月が流れているのだが、改めて両者を比較するとたいへん興味深いことがわかる。掲載されている写真には、高田村(町)の同一箇所を撮影したものがいくつかあり、そのちがいを観察するだけでも面白いのだが、『高田村誌』と『高田町史』とを比べて、その編集方針や表現のちがいを見るのも面白い。
おしなべて、『高田村誌』(1919年)は表現も平明でわかりやすく、誰が読んでも楽しめる村誌となっているのだが、『高田町史』(1933年)は表現がいかめしく、かなり気どった文体や権威的な文語調のいいまわしを多用する内容となっている。通常、このような地域誌史では、古い資料ほどもってまわって大げさにかまえた表現が多く、現代に近い新しい資料ほど平易で一般的な表現を採用している事例が多いのだが、『高田村誌』と『高田町史』はまったく逆のケースとなっている。そのちがいは、『高田村誌』が数多くの地元の企業や商店、住民たちの出資によって編集されたのに対し、『高田町史』は高田町教育会が編纂主体であることにもよるのだろう。
『高田村誌』には、巻末に多くの企業や商店、工場、医院、弁護士事務所、研究所、牧場などの広告がみられ、また住民の中で普通選挙権を持つ納税者「衆議院議員並府会議員選挙人名」が付属しており、いかにも村民あげてのボトムアップ型村誌となっている。一方、『高田町史』のほうには広告がまったくなく、住民の紹介もほとんどないに等しい。歴史や旧跡、名所、伝承などを紹介する編集方針は同じなのだが、『高田村誌』は村民の“顔”が具体的に見えるのに対し、『高田町史』のほうは公式発表然としていて、町民の“顔”がいかめしい文章の間に隠れ、教育会のトップダウン型町史のおもむきを感じるのだ。ただし、歴史や伝承、名所・旧跡などの紹介は、『高田村誌』に比べてより充実していることは、付記しておかなければならない。
このちがいは、先述の編集主体のちがいによるところが大きいのだろうが、もうひとつ、両誌史を比べると大きなちがいを感じとることができる。すなわち、『高田町史』では学習院Click!や日本女子大学Click!など教育機関の占める比重が、『高田村誌』に比べ圧倒的に増えていることだ。これは、高田町教育会が編纂しているから教育関連の紹介が手厚く、写真やページ数も増えているというレベルにとどまらず、高田町そのものを東京府の郊外文教地区として発展させていきたいという、町役場を含めた自治体全体の意向がハッキリ感じとれる内容となっている。
また、別の側面としては、『高田町史』の巻頭グラビアに複数枚登場している学習院Click!の存在感が、大正期の『高田村誌』の時代に比べ、さらに大きくなっていたことがうかがわれる。皇族・華族の子弟が通う学習院の位置づけが、高田町においては昭和初期の時代背景とともに重要さを増し、それに付随して町史も“高尚”でいかめしく、『高田村誌』の方向性とは正反対の、どこか権威主義的な内容や表現へと変わっていったのではないか。
ほぼ同時期に出版された周辺地域の町誌史、たとえば『戸塚町誌』(1931年)や『落合町誌』(1932年)の編集方針は、いずれも『高田村誌』の方向性に近似しており、むしろ『高田町史』が本の装丁や紙質なども含め、他の町誌史よりも高級感や“高尚”感を追求しているとみることもできる。
これまで落合地域と、その周辺域の町誌史を眺めてきたのだけれど、もうひとつ下落合の北隣りに位置する長崎地域で、1929年(昭和4)に出版された『長崎町誌』を入手した。『長崎町誌』は、このあたりの地域では昭和期のもっとも早い時期に出版された、古書市場でも払底している町誌であり、他の町誌史との比較もまた興味深いのだが、それはまた、別の物語。
◆写真上:1919年(大正8)に出版された『高田村誌』(左)と、1933年(昭和8)の『高田町史』(右)。
◆写真中上:上は、『高田村誌』(左)と『高田町史』(右)に収録された雑司ヶ谷鬼子母神。下は、『高田村誌』(左)と『高田町史』(右)に掲載された旧・神田上水に架かる面影橋。
◆写真中下:上は、『高田村誌』掲載の四家(四谷Click!)町通り(現・目白通り)。中は、『高田町史』掲載の目白通り沿い空中写真で町役場や消防署などが見える。下は、『高田村誌』に紹介された日本女子大学の校舎(左)と田岡メリヤス工場(右)。『高田村誌』では、川沿いの地域性からか各種工場や研究所の紹介が多く、どこか高田町をあげて産業誘致をしているような趣きさえ漂う。
◆写真下:『高田村誌』に掲載された媒体広告で、小田鳥類実験所(上左)と日本養蜂場(上右)、澤藤電機工業所(下左)と北辰牧場の北辰社(下右)。
★鬼子母神会館(雑司ヶ谷3丁目512番地=現・南池袋3-4-5)
tbという楽器のせいでしょうか、クリフォード・ソーントンの録音は手もとにあまりないですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 09:52)
明治神宮のライトアップは、知らなかったです。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 09:55)
子どもが小学生のとき、下落合にお住いの民藝の女優さんが、学校でヒロシマのピカドンの絵本を朗読してくださったことがあり、子どもたちの強烈な印象となっています。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 10:14)
最近は現代劇だと、描かれる「日本人」にそれほど違和感を感じないのですが、時代劇だと当時の制度や規範、生活、文化などを“前提”知識として観てしまうのでしょうか、どこかしっくりこない印象が残ります。『Silk』は、残念ながら未見です。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 10:28)
神田には、まだまだ往年の喫茶店が残っているのですね。今度、ゆっくりまわってみたいものです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 10:31)
なんとなく、巨石を積み上げた古代人の信仰心を感じる山ですね。
nice!をありがとうございました。>namnamさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 12:37)
先日念願を果たし、高野のフルーツパフェを味わいました。
私にはちょうどいい分量です(普通は大きすぎ、それだけで手が出ません)。
たまに、高野の入り口にある銀行に用事があるので、また道草してしまいそう。
by tree2 (2012-08-06 12:52)
tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも新宿駅東口に出たとき、時間に余裕のある場合はついタカノへ寄ってしまう習慣がつきそうで、ちょっと心配です。w これからの楽しみは、わたしのもっとも好きなマロンパフェが、おそらく10月ごろからメニューに加わるのではないかと期待しているのです。^^;
by ChinchikoPapa (2012-08-06 18:20)
神宮の花火大会は家からも見え、音も隅田川花火大会に比べてかなり大きく響いてきます。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 18:24)
「炭酸コーヒー」は、カンベンしてほしいですね。せっかくのコーヒーならではのタンニン分による心地よい舌ざわりが、炭酸で台無しになると思います。(汗) nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 18:26)
きょうは街を歩いていても、少ししのぎやすかったです。
nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 21:34)
250万アクセス、おめでとうございます。これからも、楽しいワインの記事を読ませてください。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 21:35)
新鮮なアジにタチウオ、うまそうです。そういえば最近、新鮮な魚を食べていませんね。nice!をありがとうございました。>ペタッキさん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 23:04)
東京ルーテルセンターは、学校を出たころの勤め先が近かったこともあり、ときどき前を通りました。懐かしいですね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-08-06 23:15)
わたしが設定しているID/Passは、おそらく100を超えるのではないかと思いますが、とても憶えられるものではないため生体認証(指紋照合)で統合して運用管理しています。ID/Passの入力フォームで指紋認証をすると、あらかじめ憶えさせておいたそれを入力してくれるので、いちいち「なんだっけ?」と考えたりメモを見たりしなくて済むので助かります。でも、こういうシステムを使うようになったのは、年を取った証拠でしょうか。(汗) nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2012-08-07 13:54)
今年の下落合は、セミの数が例年に比べてとても多いようです。文字どおり、セミの鳴き声のシャワー状態がつづいています。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-08-08 09:52)
きょうは風が少し涼しく、気温も30℃ほどでどこか「秋の気配」を感じる東京です。nice!をありがとうございました。>シノさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2012-08-08 15:34)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-08-09 16:29)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-08-12 11:54)
少し前の記事にも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2012-08-14 22:13)
少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>たいせいさん
by ChinchikoPapa (2012-08-15 23:18)
初めてコメントさせて頂きます。
大正初期に高田町734番地(吉分帽子工場前横丁)にあったとされる、養武館という名前の道場があった場所を探している者ですが、ネットを徘徊しておりましたところ、落合道人様のブログに辿りつきました。もし、何かご存知であればお教え頂けると幸いです。
by twy519 (2016-12-06 18:25)
twy519さん、コメントをありがとうございます。
高田町734番地に建っていたのは、「吉安帽子工場」ではないでしょうか。このネームなら記憶にあります。陸軍参謀本部が作成した、大正中期の1/10,000地形図にも工場の印が、また職業別事情明細図にも「吉安帽子工場」は採取されています。ただし、1919年(大正8)に出版された『高田村誌』には、近くの大正製帽工場(高田町195番地)は紹介はされていますが、吉安帽子工場は本文にも巻末の広告にも、残念ながら掲載されていません。
いまはスキャナが手もとにありませんので、明日、吉安帽子工場が掲載された地図類を、ここの記事末にアップしますね。ただ、「養武館」という道場はいまのところ、どの資料にも地図にも発見できていません。取り急ぎ、お返事まで。
by ChinchikoPapa (2016-12-06 23:10)
twy519さん、記事末に地図および工場の広告を掲載しました。ご参照ください。
上が、陸軍参謀本部陸地測量部が作成した1921年(大正10)の1万分の1地形図、中が1925年(大正14)発行の「大日本職業別明細図」に掲載された高田町734番地の吉安帽子工場、下は同明細図の裏面に掲載された吉安帽子工場の広告です。
現在の住所でいうと、豊島区高田3-34-1で「大正セントラルテニスクラブ目白」の広い敷地の南東角に当たりますね。なお、「養武館」については、わたしの手もとの各資料には掲載されていませんでした。
by ChinchikoPapa (2016-12-07 10:43)
落合道人様
早速のコメント、しかも、かなり正確な情報に感動です!
誠にありがとうございます!
早速、頂きました現在地の住所に行って参りたいと思います。
取り急ぎ御礼のみになりますが、失礼いたします。
by twy519 (2016-12-09 15:04)
twy519さん、コメントをありがとうございます。
少しはお役に立てたようで、なによりです。「養武館」につきましては、これからも記載がないかどうか、地元の資料類で注意していきたいと思います。いつになるかわかりませんが、何かわかりましたらこちらでご報告いたします。
by ChinchikoPapa (2016-12-09 16:12)
初めまして。
昭和の初め頃に鬼子母神にあった鬼子母神会館の所在地を探していて
こちらに辿り着きました。戦前までは建物が存在したようなのですが、鬼子母神会館について何か情報をお持ちでしたら、ご教示いただければ幸いです。
by ytfun0208 (2021-03-05 19:52)
ytfun0208さん、コメントをありがとうございます。
「鬼子母神会館」について、心当たりの資料や地図をいくつか参照してみたのですが、いまのところ見つからないですね。わたし自身も、初めてうかがう名称です。意識して気をつけていないと、読み過ごしてしまうようなネームですので、どこかに載っているのかもしれませんが、いまのところ発見できません。
by ChinchikoPapa (2021-03-05 22:20)
落合道人様
お忙しいところ、早速にお調べいただき誠にありがとうございます。
読売写真館の記事 1944年2月22日に戦況悪化関連 街中にできた飛行機工場で働く人々として、「豊島区雑司ヶ谷の町内の希望により、飛行機生産会社が同区の鬼子母神会館を借り受けて雑司ヶ谷勤労所を開設。・・・」とあるので、確かに終戦までは存在したようですが、非常に小さな建物だったのかもしれません。
もし何かわかりましたら、お知らせいただければ幸いです。
色々とありがとうございました。
by ytfun0208 (2021-03-05 22:54)
ytfun0208さん、重ねてコメントをありがとうございます。
上記の件、了解いたしました。雑司ヶ谷と落合地域は、美術や文学系での関連が深く、最近はよく雑司ヶ谷関連の資料に目を通しています。どこかで見かけましたら、こちらでお知らせするようにいたしますので、たまに覗いてみてください。拙いリプライで、申しわけありません。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2021-03-05 23:54)
ytfun0208さん、鬼子母神会館の所在がわかりました。
記事末に、1938年(昭和13)発行の「火保図」を掲載しましたのでご参照ください。かなり大きな建物で、鬼子母神の本堂よりも大きなサイズですね。所在地は鬼子母神境内の北側、雑司ヶ谷3丁目512番地で現在の南池袋3-4-5にあたり、東京音楽大学付属高等学校のキャンパスに建っていた建物です。
by ChinchikoPapa (2021-03-10 15:49)
落合道人様
大変ありがとうございます。
こんなに早くわかるとは思いませんでした。
地図で建物を確認させていただきましたが、
相当、大きな建物ですね。
この度は、本当にありがとうございました。
by ytfun0208 (2021-03-11 05:46)
ytfun0208さん、コメントをありがとうございます。
鬼子母神会館には、周囲に料理屋や仕出し屋が多いようですので、本来は宴会場や結婚式場など、多目的施設として建設されたものでしょうか。わたしも、建物の大きさにちょっとビックリしていますので、またどこかの資料で見かけましたら、事業内容などを記事にしてみたいと思います。興味深い情報を、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2021-03-11 11:11)
ytfun0208さん、記事末に鬼子母神会館の空中写真を掲載しました。
それぞれ1936年(昭和11)と、空襲直前の1944年(昭和19)、そして焼け跡の1947年(昭和22)の写真です。ご参照ください。
写真を観察してますと、棟がいくつかに分かれた和館のような意匠をしていたように見えます。焼失前の写真では、屋根がいくつか重なって複数の切り妻がありそうです。また、戦後の焼け跡写真で同会館の基礎を見ますと、ひとつの統合化された建築というよりも、3つほどの棟を合併したような建築だったように思います。
いずれにしろ、外観はかなり大きな建物に見えたはずで、地元では記憶されている方もおられるのではないでしょうか。
by ChinchikoPapa (2021-03-11 17:09)
落合道人様
追加の情報をありがとうございます。
会館という名称から、ちょっとした集まりに
利用するような施設かと思っていましたが
冠婚葬祭用の多目的施設のようですね。
ここまでわかってくると、焼失前の建物の様子や
実際の使用状況も知りたくなってきます。
また何かわかりましたら、お知らせいただければ
幸いです。
貴重な情報のご提供、重ねてお礼申し上げます。
by ytfun0208 (2021-03-12 06:55)
ytfun0208さん、コメントをありがとうございます。
最初、鬼子母神会館のお話をうかがったときは、法明寺と池上本門寺とをつなぐ、「お会式」かなにかの施設だったのではないかと考えたのですが、周囲の環境や空中写真の様子を見ますと、なんとなく規模の大きな宴会や結婚式、披露宴などで使われた施設のような気がします。ただ、この施設自体の経営は法明寺が行なっていたのかもしれず、「お会式」の時期は貸し切りだったのかもしれませんね。同寺の資料に、なにか載っている可能性もありそうです。
上記の件、了解いたしました。またなにかわかりましたら、ご報告いたします。
by ChinchikoPapa (2021-03-12 09:51)