SSブログ

大震災後に改めて提起された防災住宅。 [気になる下落合]

コンクリート住宅(昭和初期).jpg
 関東大震災Click!の直後から、「防災住宅」という概念が本格的に生まれている。明治期に建てられた建物においても、耐震・耐火の観点はすでに見られていたのだが、明治東京大地震Click!などの震災や火災があったにしては、きわめて幼稚で不十分なものだった。1923年(大正12)9月の関東大震災以降、昭和初期まで漸次形成される「防災住宅」の概念には、常に3つのテーマが意識されていた。すなわち、耐震・耐火・防犯だ。
 あめりか屋Click!山本拙郎Click!は、「防災住宅」の実際について研究を重ね、1929年(昭和4)に具体的な提言とともにその概要をまとめた。同年に出版された『中流和洋住宅集』(主婦之友社)の巻末には、「耐震耐火建築と盗難除け」と題する文章が発表されている。そこでは、3つのテーマについて、それぞれもっとも効果的な施策を提言し、具体的な設計や建築材、工法、調度にまで踏みこんだ記述をしている。もっとも、これらの施策は当時の建築技術をベースに、大震災や犯罪などの教訓を踏まえているのであって、今日からみればその多くが時代遅れで通用しないだろう。でも、災害に対して当時の人々がどのように備え、思いのほか敏感に対応し、またその方法を深く吟味していた“姿勢”を知ることは、今日的にも大きな意味があると思うのだ。
 まず、山本拙郎は未曽有の被害をもたらした関東大震災を前提に、耐震住宅についてもっとも多くの紙数を割いている。彼の文章のほぼ4分の1が、住宅敷地のテーマに費やされている。そして、なによりも耐震住宅で優先されなければならない課題は「地盤」=立地だと位置づけている。次いで、その上に建築される住まいの構造が重要だとし、このふたつの課題を耐震住宅を実現するための基本的な要素だとしている。でも、関東地方の住宅すべてが、強固な地盤の上に建てられるとは限らない。山本は耐震住宅で最重要の地盤について、同書で次のように解説している。
  
 しかし、これも、実際問題としては、交通とか、教育、費用その他の関係等により、地盤の強固なところばかりを求めることは、困難になつてまゐりますが、敷地を選ぶに方(あた)つては、なるべく地盤の強固な土地といふことを念としなければなりませぬ。もし地盤の軟弱なところでありますならば、充分にその基礎工事、即ち地形に注意すべきであります。(中略) この地盤の強固なところとしましては、勿論岩盤即ち岩石の上でありますが、これは実際問題として、何処にも求めることは困難でありますから、一般的には、赤土の地盤がよいのであります。たゞ、いずれの地盤にせよ、断崖の上下や、川沿ひの地等は、建物の敷地として、好いところとは言へません。(中略) また田圃跡とか、埋立地等も、住宅敷地としては避くべきであります。
  
 これでは、首都圏のほとんどの地盤は上記いずれかの土地に該当し、「避くべき」住宅敷地となってしまいそうだ。日本橋や銀座は江戸最初期の埋立地だし、東京郊外だった落合地域は急峻な崖線が走り、昔から平川(のち神田上水)が流れ、そのほとんどの土地が田畑跡ということになる。山本は、強固な岩盤が求められない以上、せめて富士山などの火山灰が時間をかけて堆積した「赤土」=関東ロームを選び、その上に建てる住宅の建築法へ工夫を施そうと提唱している。
関東ローム1.JPG 関東ローム2.JPG
 山本がもっとも推奨するのは、鉄筋コンクリート工法Click!による住宅だ。ただし、強度計算にもとづく鉄筋の本数や配置、柱の太さなど施工に誤りがなければ安全だが、計算に誤りがあったり施工に手抜きがあったりすると、コンクリート建築は木造住宅よりもはるかに重いのでかえって危険だ・・・と、きわめて今日的な「姉歯物件」的な課題にも触れている。もっとも安全な住宅は鉄筋コンクリート建築だが、次に安全なのが木造西洋館、つづいて平屋の日本家屋、次いで2階建ての日本家屋、もっとも危険なのは石造りのレンガ積み家屋だと規定している。
 山本は耐震住宅の設計にあたり、柱の建て方や筋違(すじかい)の入れ方、壁造りなどを詳しく解説したうえで、関東大震災で家屋倒壊の原因となった重たい瓦屋根についても触れている。
  
 また瓦は、なるべく軽いものがよく、従つて銅板、亜鉛板等の金属板葺(ぶき)がよいのですが、防寒、防暑、外観の点から観て欠点があり、スレート葺や石綿板スレート葺は、耐久力がないので、やはり瓦がよいのです。赤瓦、緑瓦等の西洋瓦は、外観もよくて、効果は上質の日本瓦と同質であります。たゞ瓦葺は、震動のために辷(すべ)り落ちますから、それを防ぐために、一枚々々線鉄(ワイヤー)で結び、尻釘を打つやうにするか、または瓦の裏面に引掛りの突起のある、引掛桟瓦で葺くやうにすればよいのであります。
  
 山本はトタン葺きやスレート葺きは推奨せず、あくまでも西洋瓦の屋根にこだわっている。確かにトタンやスレートには、彼がいうような欠点があるのだけれど、外壁や内壁からの防寒防暑の技術が発達し、屋根材の品質も飛躍的に向上した今日からみれば、やはり通常の瓦屋根は家の重心を高め、よほど地盤が強固な敷地ならともかく、震災時の倒壊リスクを増やす要因のひとつとなるだろう。このあたり、ハウスメーカーのあめりか屋としては、トタンやスレートの屋根よりも、輸入ルートをもっていた西洋瓦へ防災の工夫をほどこして普及させたい・・・という意図が感じられる。
朝日住宅展1号型.jpg 朝日住宅展10号型.jpg
木造西洋館.jpg
 ここで「石綿板スレート」という用語が登場しているが、大正初期から使われている、曾宮一念Click!が表現するところの「布瓦」Click!に通じる屋根材だろうか? 同材は「耐久力がない」と書かれているので、おそらく震災前から普及している「布瓦」も同じ課題を抱えていたのだろう。
 耐震建築の記述に比べ、耐火建築について山本拙郎は非常にあっさりとした書き方をしている。すなわち、鉄筋コンクリート建築を採用して窓をスチールサッシにし、鉄の鎧戸を付ければ防火対策はほぼ万全という姿勢だ。木造家屋の場合は、外壁の下に防水フェルトと鉄網や銅板を張り、その上へモルタルを厚く塗ればある程度は防火に役立つとしている。ただし、このような工法は経済的負担が大きいのと、耐火への効果としては十分でないとし、木造建物に根本的な防火対策を施すには、土蔵のような建築にする以外にないとも書いている。あくまでも、鉄筋コンクリート建築がお奨めなのだが、16年後に起きた東京大空襲Click!では、金属をも溶かす高熱の大火流によって、コンクリート建築といえどもひとたまりもなかった。外壁はなんとかかたちをとどめたが、中身が丸焼けになったビルや住宅が続出している。
 防犯住宅について、山本は特に雨戸の設置法や窓の仕様、ドアや窓のカギについて詳述している。また、台所や風呂場、トイレなどの窓の外に鉄格子をはめ、ほかの窓には錠付きの鎧戸を推奨している。また、当時は先端技術の家庭用錠だったのだろう、「ボタン・ロック」や「ナイト・ラッチ」という西洋錠を紹介している。(あめりか屋で扱っていたのだろう) でも、おそらく山本が建てた顧客先の経験からなのか、いくらドアや窓へ厳重に防犯設備を施しても、錠をかけ忘れたり鎧戸や雨戸を開け放しにして泥棒に入られる、人為的なミスはどうしようもない・・・と結んでいる。
筋違・燧.jpg 鉄棒挿入錠.jpg
 落合地域の目白崖線は、地表を4~5mほどの関東ローム層に覆われている。基礎はコンクリートとはいえ、うちは脆弱な木造を主体とする3階建て住宅なので、まず建築士から提言されたのは4m下にある比較的固い粘土層まで、細い杭でもいいから何本か打ちこんだほうが比較的安全だ・・・ということだった。また、屋根は瓦ではなく、重心を下げる軽いスレートにするよう強く奨められた。山本拙郎が抱えていた本質的な課題は、現在でも変わらずそのまま生きつづけている。

◆写真上:山本拙郎が推薦しそうな、昭和初期とみられる鉄筋コンクリート製の西洋館。
◆写真中上:住宅の建設を待つ下落合の敷地は、どこも分厚い関東ローム層で覆われている。
◆写真中下は、昭和初期に朝日新聞社主催で開催された「朝日住宅展」出品の、コンクリート製1号型住宅()と10号型住宅()。は、山本節郎が2番めにお奨めの木造型西洋館。
◆写真下は、木造家屋の耐震設計では一般的な筋違(すじかい)と燧(ひうち)の工法。は、泥棒除けとして玄関などの錠として普及したらしい頑丈な鉄棒挿入式錠。


読んだ!(23)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 25

ChinchikoPapa

新大久保と大久保は、わたしもときどき散歩をしたり法務局へ出かけたりするのですが、歩道を人が流れないほど混雑することがありますね。nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 09:47) 

ChinchikoPapa

ジュラ紀・白亜紀の地層どころではなく、コノドントが発見されるほど、それほど古い地層が露出しているところが群馬にはあるんですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 10:04) 

ChinchikoPapa

なんとなく、見馴れた風景になってきました。w 目白崖線から見つかり、わたしが首から下げている片側穿孔の勾玉も、八束郡玉造地域で産出した玉造石(碧玉)から作られています。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 12:04) 

ChinchikoPapa

いろいろな地方へ出かけると、わたしは魚を味わうことが多いのですが、同じ種類の魚でも少しずつ風味がちがうのが面白いですね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 12:07) 

ChinchikoPapa

先日、杉並の小滝へマイナスイオンを浴びに出かけたのですが、藪蚊の大群の襲撃を受けて爽やかならぬ、痒やかになってしまいました。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 12:12) 

ChinchikoPapa

サワヒヨドリが咲きはじめたころを見はからってか、昨日、この秋はじめてヒヨドリのけたたましい鳴き声を聞きました。もともと不精で山へは帰らず、夏の間はどこかに隠れていたのかもしれませんが。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 12:16) 

ChinchikoPapa

東北では名前に「森」のつく山が残っていますが、もともと「森」は社裏のご神体(山そのもの)を表したという説がありますね。それに対して、平地の樹林は「杜」の字が当てられたというのを、どこかで読んだ憶えがあります。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 12:27) 

ChinchikoPapa

空の青が少し濃くなったかなと思ったら、またきょうの33℃で夏空の色合いに逆もどりしているようです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 13:03) 

ChinchikoPapa

facebookはいまだに使いづらくて、馴染めないですね。
nice!をありがとうございました。>carさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 13:47) 

SILENT

江戸の崖 東京の崖/芳賀ひらく著 講談社刊買いました。
震災や津波に著者は啓発されたようですが、アースダイバーの視点から求めてしまいました。都内にこの本持参で出掛けたくなりました。
by SILENT (2012-09-20 15:31) 

Marigreen

耐震耐火防犯は拙宅でも大問題で、夫がいつも頭を抱えています。あの時代、もうすでに何がキーになるか、山本拙郎は考えてたんですね。古くて新しい問題だ。
by Marigreen (2012-09-20 17:12) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
『江戸の崖 東京の崖』は面白そうですね。都内のあちこちに見られる崖線ですが、すべてが河岸段丘などの浸食によるもので、断層由来ではないことを願うばかりです。ただ、地元(上高田)に直下型の安政大地震のとき、井戸の井桁が90cmも飛び出してずれた・・・という伝承が残っていますので、地下の断層がずれて突き上げられたとしか思えないような現象が記録されています。
by ChinchikoPapa (2012-09-20 21:50) 

ChinchikoPapa

国内ブランドのIT機器も大半が中国製ですが、経営の危機管理マニュアルにそのまま素直に従えば、おそらく生産部門の代替地域を探しはじめるのでしょうね。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 21:57) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
先年の東日本大震災で、いちばん役に立ったのは家具のストッパーでした。本棚や食器棚、収納棚などの扉にストッパーがなかったら、かなりのモノが落下して危険なばかりでなく、あと片づけがたいへんだったでしょうね。
震度4以上の揺れを感じとると、自動的にロックされるプラスチック製の扉ストッパーです。おかげで、落下したのは本棚上の空段ボールひとつという「被害」ですみました。
by ChinchikoPapa (2012-09-20 22:04) 

ChinchikoPapa

わたしが子どものころ、岩石標本や鉱物標本がブームでしたが、近ごろあちこちで見かけます。再び流行っているのでしょうか。nice!をありがとうございました。>optimistさん
by ChinchikoPapa (2012-09-20 23:35) 

ChinchikoPapa

最近、駅売店のデザインが、鉄道によってずいぶん変わってきましたね。どこかコンビニ風のたたずまいを感じます。nice!をありがとうございました。>江藤漢斉さん
by ChinchikoPapa (2012-09-21 15:56) 

ChinchikoPapa

「ぼちぼち」は江戸期からの言葉のようですが、「ぼちぼち行こうぜ」は吉原言葉で「ぼちぼち(遊女にもてに)行こうぜ」からきてるようですね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2012-09-21 16:08) 

ChinchikoPapa

懐かしいアルバムですね。わたしはブルーベックより、デスモンドの枚数のほうがLPも含めて多いと思います。nice!をありがとうございました。>Azumino_Kakuさん
by ChinchikoPapa (2012-09-22 00:56) 

ChinchikoPapa

来週、久しぶりに関西出張があるのですが、時間が許せばついでにどこかを歩きたくなってきました。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-09-22 21:30) 

ChinchikoPapa

わたしが参加している、地元の活動にかかわりのある裁判でも、昨日「原告の訴えを却下する」という判決が東京地裁でありました。最高裁によって違法とされた状況を放置することに対し、是正を求めた訴えを「却下する」ということは、論理的にみれば文字どおり「違法判決」となってしまいますね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2012-09-22 21:39) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2012-09-24 12:31) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-09-24 12:39) 

ChinchikoPapa

飼いネコを見てると、つくづく羨ましいと思うことがあります。
nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2012-09-24 12:41) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2012-09-24 13:14) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>じみぃさん
by ChinchikoPapa (2012-09-26 12:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました