SSブログ

中央線から旧・神田上水へ墜落。 [気になる神田川]

東中野神田川鉄橋.JPG
 敗戦の翌年、1946年(昭和21)6月4日(水)に東中野駅と大久保駅間の神田川鉄橋で、大きな事故が発生した。いまでは、とうてい考えられない事故だ。この鉄橋は、下落合駅から南へ1,200mほどの旧・神田上水に架かっており、結婚式場・日本閣のすぐ東側に位置している。
 同日午前8時25分ごろ満員の通勤客を乗せて、たまたま鉄橋上にさしかかっていた中央線急行電車の前から4両目、進行方向(新宿駅方面)に向かって左側後部ドアの窓ガラスが、カーブの遠心力による乗客の圧力で窓ガラスごと吹き飛び、ドア付近にいた乗客たちがいっせいに旧・神田上水へ投げ出されるという惨事が起きた。運転士と車掌はこれに気づかず、電車が新宿駅に到着してから目撃した乗客たちの報告で初めて事故を知った。
 この事故で、いったい何人の乗客が外へ投げ出されたものか、目撃証言もまちまちで一定せずわからなかった。午前9時すぎに連絡を受けた東中野駅では、捜索隊を神田川(当時は旧・神田上水)へ派遣しているが、2時間後に学生服姿の中央大生(18歳)の遺体を、かなり下流にあたる下落合の清水川橋付近で収容している。でも、4日じゅうにはこれ以上の墜落者は発見できず、事態は深刻さを増していった。翌6月5日には、中央線の各駅員と保線要員40名を動員し、川面にモーターボートを浮かべて本格的な捜索活動が行われている。
 でも、同日も東中野から上落合、下落合あたりまでの流域で、墜落者の手がかりはまったく得られなかった。1946年(昭和21)6月5日に発行された、朝日新聞の記事から引用してみよう。
  
 四日朝八時二十五分ごろ中央線吉祥寺発東京行の急行省線電車が超満員で東中野、大久保間の神田川橋上にさしかゝつた際、前から四両目の車両の後端左側のドアがカーブの遠心力で中側から圧されたゝめ羽目板とガラスが枠だけ残して飛び出し、乗客数名が河中に墜落、電車が新宿駅に着いたのち乗客の目撃者から車掌に報告された。東中野駅員保線区員が神田川沿岸を捜索したところ、十時ごろ高田馬場駅付近で学生服の死体一つを発見、(中略) ほかに行方不明の男女は二、三名ある模様で、目撃者の一人は男二、女一計三名といひ、他の目撃者は男三、女二計五名といひつきとめられないので河川筋を捜索中である。
  
朝日新聞19460605.jpg
 戦前からコンクリートで護岸工事が行われ、水深も浅く流量もそれほど多くはない旧・神田上水にもかかわらず、墜落者が発見できないのはなぜか? あいにく、この年は梅雨入りが早く、降りつづいた雨により数日前から川は増水気味だった。東京鉄道管理局では、捜索範囲を思いきって下流域にまで拡げるとともに、警察へとどけられる中央線の利用者で、4日以降に行方不明になっている人物の特定を急いだ。すると、吉祥寺の女学生(18歳)と三鷹在住のOL(24歳)のふたりが4日に家を出たまま帰宅せず、家族が警察へ捜索願いを出していることがわかった。
 東中野駅の駅員を中心に、鉄橋から下流域で大がかりな捜索が行われていたのと同日、山手線・高田馬場駅では下落合の橋下で学生の遺体が見つかったことを受け、駅員を動員して川面を橋上から見張らせていた。すると、下落合方面から若い女性の遺体が流れてくるのを発見し、戸塚警察署の署員も加わって川沿いを必死で追跡している。でも、江戸川Click!(現・神田川)の始点にあたる旧・大洗堰Click!跡までくると流れが急に速くなり、遺体をついに見失ってしまった。
 当時、ドアが壊れるか開くかして、乗客が電車から振り落とされる事故はそれほどめずらしくはなかった。中央線の事故から2日後の6月6日、今度は満員の都電からふたりの女学生が振り落とされて死傷している。また、1946年(昭和21)には、すでに14名の乗客が電車から墜落して死傷していた。いずれも通勤通学時の満員電車で起きており、同年2月4日には総武線の錦糸町駅と両国駅の間で、2月23日には中央線のお茶の水駅で墜落による死傷事故が発生している。
朝日新聞19460607.jpg
 だが、中央線の事故が大ごとになったのは、墜落した乗客たち全員が増水した神田川へのまれており、なかなか遺体が見つからなかったからだ。翌6月6日の続報では、まだ中央大生ひとりの遺体しか収容されていない。また、墜落した人数もいまだ特定できず、車内に残された遺留品から4名~6名ぐらいと、曖昧な報道がつづいていた。同日の朝日新聞記事から引用してみよう。
  
 四日朝満員省電の扉が破れ、東中野駅近くの神田川へふり落された乗客数名の死体は、二時間後に小関勉君(一八)が発見されただけで、東鉄では五日も中央線沿線の各駅員、保線員四十名を動員、日通のモーターボートも繰り出し、捜査中だが、同日夕刻までには依然他の死体はみつからない。(中略) 婦人一名の死体は駅員が引揚げそこなつてゐるので、結局、被害者は合計四名ないしは六名とみられてゐる。
  
 結局、この事故で神田川へ墜落して死亡した乗客は、男性3人女性2人の計5名であることが判明したのは、さらに数日後のことだった。女性の遺体は、江戸川の大曲Click!まで流されて見つかっている。この遺体が、高田馬場駅近くの橋上から追跡された三鷹在住のOLだった。
戸塚神田川鉄橋1955.jpg 戸塚神田川鉄橋.JPG
 敗戦直後の電車は、戦争をくぐり抜けた古い車両も混じり、構造自体が木製で脆弱なため事故率が高かったせいもあるのだろうが、なによりもラッシュ時の混み方が並みではなかったのだ。「すし詰め」という言葉がピッタリなほど、通勤通学時間帯の電車は超満員だった。少しでも乗れる人数を増やすため、この時期の省線電車は車内に設置されていた手すりさえ外して運行されていた。だが、この事故を契機に、戦前と同様に車両の中央へ「つかまり棒」の列を復活させることと、ジュラルミン製の板を張って壊れやすいドアや、ガラスの窓枠を補強することが決定されている。

◆写真上:上流の万亀橋から見る、事故があった中央線の東中野-大久保間の神田川鉄橋。
◆写真中上:1946年(昭和21)6月5日に発行された、事故の様子を報じる朝日新聞。
◆写真中下:同年6月7日に事故の続報を伝える朝日新聞だが、中央線の事故があった2日後に、今度は満員の都電から女学生ふたりが転落して死傷する事故が発生している。
◆写真下は、東中野の鉄橋から流されてきた学生の遺体が見つかった、下落合の清水川橋から1955年(昭和30)に撮影された山手線の神田川鉄橋。は、戸塚側の神田川水面から見た同鉄橋だが雨が降るとあらゆるものを押し流す滝のような急流Click!となる。


読んだ!(22)  コメント(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 22

コメント 29

SILENT

昭和40年代も京浜急行で、横須賀から品川迄通い始めたら、出入り口付近の窓硝子が満員で割れて、途中板を渡して走っていた光景を思い出しました。流石に人はこぼれない時代でしたが。
海外の列車で屋根に乗る人々、思い浮かべました。
野犬の記事も凄まじい時代ですね。何か方丈記の光景を連想します。
現代の嘘だらけで着飾った時代のが、昔より荒んでいる気がします。
by SILENT (2012-10-20 02:02) 

Marigreen

学生のころ、山手線に詰め込まれて、体を鉄の棒におしつけられ、内臓が破裂しそうになったことを思い出します。
ところで、こういう事故は裁判沙汰にならなかったのでしょうか?
by Marigreen (2012-10-20 07:45) 

うたぞー

いろいろな事故があったのですね。命がけで通勤と、国鉄、私鉄も
大変な運行を毎朝続けていたのでしょう。
毎日営業を続けながら、ホームの工事をしたり、駅舎を建て替えたり
している鉄道関係者の努力には頭が下がります。
by うたぞー (2012-10-20 10:45) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いまでも、電車のドアが突然開く事件を耳にしますけれど、あくまでも機械の故障であって人間そのものの“力”などではないですね。
当時の新聞記事を追いかけていきますと、薄皮を1枚かぶっているような現在の生活感ではなく、人間の営みや体温が直接感じられるような記事に数多くぶつかります。敗戦から間もない時期で、いまだ混乱がつづいていたせいかもしれませんが、そのぶん人間臭さが強く、かつストレートに感じられる時代だったのかもしれません。
さまざまな事件の“動機”にしても、自分が同じ状況に置かれたらやりかねない・・・という身につまされるものが多く、おっしゃるとおり現在のほうが当時よりも、精神的に荒んでいるように感じてしまいます。
by ChinchikoPapa (2012-10-20 12:26) 

ChinchikoPapa

いまでもときどき出かけますが、建長寺の裏山にある半増坊から「鎌倉アルプス」越えをするのが大好きですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 12:28) 

ChinchikoPapa

一時期、「固執」という言葉に固執wしたことがありまして、これは昔から東京では「こしゅう」と発音します。ところが、これを「こしつ」と読む人が1960~70年代あたりから急増してきて、メディアなどでも「こしつ」とゴリッとする発音の人が多くなりました。これは、地方によって漢字の読み方が異なるめずらしいケースのようで、どうやら慣用方言的に東日本は「こしゅう」で西日本が「こしつ」が多いように感じます。日本語として「正しい」とされる「標準語」をしゃべるTVのアナウンサーは、「こしつ」を採用しているようですが・・・。w nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 12:56) 

ChinchikoPapa

あまり話題になりませんが、JAZZを問わずDelmarkレーベルのジャケットは面白いものが多いですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 13:09) 

ChinchikoPapa

当時の城郭や巨大な貴族の館の住空間に合わせて、キャンパスがとてつもなく巨大ですね。いまでは、最初から公共機関への納入を前提としなければ、画家が選択できないサイズです。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 13:19) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
裁判をするにしても、弁護士があちこちにいたとは思えず、また手軽に費用が支払える環境ではなかったと思いますので、おそらく国鉄からの見舞金で終わってしまったのではないでしょうか。
現在は、埼京線や湘南新宿ラインに、地下鉄網の増設も加わり、また企業のフレックスタイムも一般化して、学生時代にみられたような山手線の殺人ラッシュは目に見えて減り、いまや隔世の感があります。
by ChinchikoPapa (2012-10-20 13:24) 

ChinchikoPapa

うたぞーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
電車の乗客もたいへんだったでしょうが、鉄道を運行管理する側はもっとたいへんだったでしょうね。
この当時は、いまだ戦災で傷ついた設備や車両を補修し、だましだまし使いながらの営業だったでしょうから、いつどこで不具合が発生して事故につながるかわからない、気が気でない状況がつづいていたと思います。
そういう脆弱な設備や箇所を、毎日点検する工員や保線要員は気の休まる日がなかったのではないかと想像しますね。
by ChinchikoPapa (2012-10-20 13:34) 

ChinchikoPapa

みごとな朝焼けですね。宵っぱりなわたしは、あと何度朝焼けを見ることができるでしょう。^^; nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 13:36) 

ChinchikoPapa

風景がかすんで見えるのはスモッグでしょうか、それとも工事のホコリでしょうか。なんとなく、1960年代半ばの東京のような風情です。nice!をありがとうございました。>じみぃさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 13:41) 

服部

ちょいちょいお邪魔しております。
この時代、車両は木製のものも多く貧弱な設備だったことは確かに否めませんが、それにも増して、終戦直後の疲弊しきった状態と物資不足から、車両の手入れや点検もままならず、荒廃した状態で運用することは当然だったようですね。ドアに「ドアが無い」状態で、単に木の横棒を渡しただけの状態や、窓ガラスが無くて口を開けたままの窓や、ガラスの代わりに板を張ったものなど、鉄道愛好誌などに数多く記録が載せられています。
内田百閒を読むと、電車に落雷して発火して、「次の電車は燃えたまま参りますのでご注意ください」と駅でアナウンスしていたりなどの記録もあり、まことに隔世の感に堪えません。
雑文失礼。

by 服部 (2012-10-20 14:08) 

ChinchikoPapa

大映東京撮影所では、ガメラも撮られていたんですね。
nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 17:39) 

ChinchikoPapa

服部さん、コメントをありがとうございます。
先のコメントにも書きましたが、設備や車両などの劣化や、圧倒的な補修部材・部品の不足は、きっと現在からは想像もつかない状況だったんでしょうね。突然の落雷とはいえ、燃えたままの電車が走っているというのは、ちょっと想像を絶する光景です。
首都圏の通勤通学電車ばかりでなく、戦後、食料や物資の買い出しに出かける人たちが利用した中・長距離列車では、車両の外側や屋根につかまった人々の光景を、当時の映像などでは頻繁に目にしますので、きっといろいろな事故・事件が起きていそうです。
ほんとうに、現在からはまるでよその国の出来事のようですが、どこか忘れてはいけない記憶のように感じますね。
by ChinchikoPapa (2012-10-20 18:04) 

ChinchikoPapa

先日、堀切菖蒲園へも寄ろうと散歩に出たのですが、手前の江戸川べりを散策するだけで夕方になり、時間がなくなってしまいました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 18:12) 

ChinchikoPapa

熱いコーヒーに、ホットドッグを頬ばりながら観戦したラグビーの情景がなつかしいです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 18:15) 

ChinchikoPapa

このぶんでいくと、日本シリーズは日本ハムと中日になりそうですね。
nice!をありがとうございました。>ENOさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 18:31) 

ChinchikoPapa

精神的に敏感で自意識が強い人は、非常に生きにくい時代だと思います。ますます自身を抑えつけ、乖離感や疎外感が深くなっていきそうですね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 22:01) 

tree2

昭和30年代中頃でさえ…
超満員の西武新宿線、上り電車。高田馬場駅手前で電車が揺れた瞬間、パリン! とガラスの割れる音。
駅について、大勢の人がおりたあとのシートに、血が流れていました。
それからというもの、超満員の電車に乗るときは、なるべく中の方に入ることを心がけたものです。
by tree2 (2012-10-21 01:00) 

ChinchikoPapa

tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
JRのターミナルへと出る私鉄は、西武、小田急、京王、東急といまでも相当なラッシュですね。プラットホームの延長が容易にできないため、車両を増結できないのも大きな要因でしょうか。
高田馬場駅の手前といいますと、脱線しないギリギリの半径で設計されている、山手線のガードあたりの最終カーブでしょうか。かなりスピードを落として通過しますけれど、それでも内周側へかかるGはかなりのものを感じますね。
by ChinchikoPapa (2012-10-21 01:13) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ゆきママさん
by ChinchikoPapa (2012-10-21 10:00) 

ChinchikoPapa

向精神薬の副作用は、ずいぶん以前から言われてましたね。
nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2012-10-21 20:11) 

ChinchikoPapa

化石と聞くと、いくつになっても耳をそば立ててしまいます。w
nice!をありがとうございました。>optimistさん
by ChinchikoPapa (2012-10-21 23:12) 

ChinchikoPapa

そういえば中学生のとき、ポール・サイモンが大好きという女子がいたのを思い出しました。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-10-22 11:35) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2012-10-22 21:40) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-23 10:08) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-10-27 19:44) 

ChinchikoPapa

食卓に、ワインが載る機会が多くなる季節ですね。年末にワインパーティでもやろうかとたくらんでいます。w nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2012-11-18 00:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました