SSブログ

上落合から六番町への大熊喜邦。 [気になるエトセトラ]

大熊友右衛門邸跡.JPG
 先に、1944年(昭和19)ごろに作成されたとみられる、防護団の落合第二分団名簿Click!をある方からいただいたが、その中に上落合1丁目443番地に「大熊友右衛門」という名前を見つけていた。もちろん、国会議事堂Click!の設計にたずさわった大熊喜邦Click!が一時期住んでいた場所を探していたので大熊姓には敏感になっていた。大熊喜邦は、おそらく昭和初期に麹町区へと引っ越しているが、その実家ないしは姻戚の家が上落合に残っていた可能性がある。
 わたしは、吉武東里Click!の子女でありいまもご健在の靄子様が、庭で採れた「落合柿」を近所に住む大熊喜邦Click!の家へとどけていたという証言を、長谷川香様Click!を通じてうかがっていたので、当時は落合第二小学校Click!(現・落合第五小学校の位置)へ通っていた小学生が、重たい柿を入れた包みを抱えながら出かけられる場所、すなわち吉武東里邸Click!から半径200m以内に大熊邸があったと想定していた。上落合1丁目443番地の大熊友右衛門邸は、上落合1丁目470番地の吉武邸から北へ50m足らずのところにあって、上記の条件に合致する。
 防護団名簿の警護班項目にある大熊友右衛門邸は、古川ロッパ邸Click!のすぐ北東側(現・上落合公園に隣接)で、鈴木文四郎邸の斜向かいにあたる家だ。小学生の幼い女の子をひとりで行かせても、往復に10分とかからない安心してお遣いに出せる、きわめて近所の家ということになる。吉武邸の西側にある接道へ出てから、北東へとカーブする道筋を20mほど歩けば、おそらく上落合1丁目443番地の大熊邸の屋根はすぐそこに見えていただろう。
 念のために、いまの住民明細地図を取り出して確認してみたところ、大熊様は現在でもそのままお住まいで、当主のお名前に「喜」の字がつけられていることも知った。さっそく、上落合へ日曜日にお訪ねしてみたのだが、主婦らしい方から「大熊友右衛門なんて人は知らない」といわれてしまった。おそらく、なにかのまちがいだろう。1945年(昭和20)5月25日の第2次山手空襲Click!の被害についてお訊ねしても、まったくご存じではないようだった。
防護団落合第二分団1.jpg 警護班・大熊友右衛門.jpg
 現存する大熊家から、防護団名簿に名前の載る同地番の「大熊友右衛門」さんのことをご教示いただけそうもないので、そちらからの直接取材をあきらめ、大熊喜邦関連の資料から名前をたどるしかなさそうだ。大熊家は、江戸時代に旗本をつとめていた家柄で、大熊喜邦が(もちろん親兄弟ないしは親戚もいっしょだったかもしれないが)上落合へ引っ越してきたのは、おそらく吉武東里が邸を建設する1920~1921年(大正9~10)ごろのことだったと思われる。
 それ以前の上落合は、妙正寺川に架かる寺斉橋Click!とその周辺に家並みClick!が見られるだけで、1921年(大正10)に吉武東里邸が竣工する、妙正寺川へと下る北向き斜面は一面、麦などの畑地Click!だった。同地周辺に家々の姿が見られるようになるのは、おそらく畑の地主が宅地造成をスタートしたとみられる大正中期以降のことだ。したがって、大熊喜邦が吉武邸の近くに越してきたものか、逆に大熊が住んでいたので吉武東里が近くに家を建てたものか、あるいは両人が相談してほとんど同時に住んだものか、その経緯は定かではないのだけれど、少なくともふたりが下落合2095番地の島津源吉邸Click!の設計をコラボレーションで手がける1920~1921年(大正9~10)の時期には、吉武東里だけでなく大熊喜邦も上落合にいたと思われるのだ。
 さて、なぜ大熊喜邦は上落合から、麹町区六番町へと引っ越しているのだろうか? 江戸末期の旗本・大熊家は、1858年(安政5)に発行された尾張屋清七版の江戸切絵図「東都番町絵図」(再版)によれば、裏六番町通りの南側に位置した角地に屋敷をかまえている。
火保図1938.jpg
上落合公園.jpg 吉武邸への道.JPG
 明治維新からしばらくすると、幕臣だった大熊家はおそらく土地家屋を明治政府に没収され、住みなれた屋敷からの立ち退きを命じられているだろう。明治後期には、住所表記が麹町区下六番町4番地と変更され、軍人で華族の小澤武雄邸、あるいは実業家の有島武邸の敷地の一部になっている。ちなみに、有島武の息子が小説家の有島武郎や里見弴、画家の有島生馬Click!だ。
 幕末に住んでいた当主の名前は、尾張屋清七の切絵図によれば「大熊鐸之助」という旗本だが、この人物が大熊喜邦の祖父にあたる人物だ。大熊鐸之助は、幕末に和宮付広敷番之頭をつとめた旗本であり、その役目の装束が江戸東京博物館に収蔵されている。大熊鐸之助の子息が大熊喜知であり、そのまた息子が大熊喜邦だ。
 もともと自邸が建っていた土地で、自身が生まれた屋敷でもあるので、大熊喜邦は当該の敷地を改めて買いもどしているとみられ、上落合から麹町区下六番町(現・千代田区六番町1番地)へと転居したときには、まさに幕末に大熊鐸之助の屋敷があった裏六番町通りの角の敷地、または同一の区画内にある近接した土地を入手して、新たな自邸を建設している。つまり、上落合へ住んでいたのは、彼にとっては最初から一時的な生活として位置づけられており、いずれは自身が生まれた故郷の地である、麹町区下六番町へもどるつもりでいた・・・ということなのだろう。
東都番町絵図1858.JPG 大熊喜邦.jpg
 大熊喜邦が上落合で暮らしていたとき、祖父・大熊鐸之助の兄弟、あるいは父・大熊喜知の兄弟、姻戚の人々ははたしてどこで暮らしていたのだろうか? そして、大熊喜邦とかなり年上のように思われる大熊友右衛門とは、なんらかの関係があったのだろうか。もし関係があるとすれば、大熊鐸之助と大熊友右衛門とはどのような関係だったものだろう? 大熊喜邦の資料に少しずつあたりながら、これからもぜひ追いかけていきたいテーマだ。

◆写真上:上落合1丁目443~44番地界隈の現状で、大熊友右衛門邸跡は左手の一画。
◆写真中上:1944年(昭和19)ごろに作成されたとみられる、「淀橋区防護団・落合第二分団名簿」の表紙()と、大熊友右衛門の名前が掲載された警護班のページ()。
◆写真中下は、1938年(昭和13)作成の「火保図」にみる吉武東里邸(上落合1丁目470番地)と、50mほど離れた大熊友右衛門邸(上落合1丁目443番地)の位置関係。下左は、いまでは公園となっている上落合1丁目444番地。下右は、同公園前から吉武邸の方角を眺めたところ。
◆写真下は、1858年(安政5)に発行された尾張屋清七版の江戸切絵図「東都番町絵図」(再版)にみる六番町の旗本・大熊鐸之助邸。は、大熊鐸之助の孫にあたる大熊喜邦。


読んだ!(23)  コメント(37)  トラックバック(5) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 37

ChinchikoPapa

わたしもまだ、打ち合わせにコートは着ていかないです。厚手のジャケットなのですが、それでも乗り物や会議室が暑いことがありますね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 13:00) 

ChinchikoPapa

「folk dance music 2012」は、東欧風で哀愁感の漂うメロディラインがすてきですね。なぜか、ハンガリーの麦畑を想像してしまいました。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 13:06) 

ChinchikoPapa

酉の市で熊手は買わないのですが、ときどきいただくことがあります。でも、破魔矢とは異なり置き場所に困るんですよね。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 13:15) 

ChinchikoPapa

空気がピンと張りつめた、京都の冬の訪れを感じさせる写真ですね。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 13:18) 

ChinchikoPapa

透明感がある反面、どこか土臭さが残るサウンドが気に入りました。CDで系統だって聴いてみたいですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 13:25) 

ChinchikoPapa

今度、大塚から巣鴨にかけて、ゆっくり散歩してみたいと考えています。
nice!をありがとうございました。>江藤漢斉さん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 13:27) 

ChinchikoPapa

わたしも「漬け丼」には目がありません。少し甘めの醤油に漬けて、ワサビをたっぷりめが好きですね。nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 13:30) 

ChinchikoPapa

博多の「西戸崎」という地名も面白いですね。近くで、火祭りあるいは狼煙をあげる行事(サイト=関東ではセイト・セエトと訛ります)がないでしょうか。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 13:39) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-11-29 16:05) 

ChinchikoPapa

広告のビジュアルからして、ターゲットは女子高校生でしょうか。「こんな広告はウソウソ」と、賢く学習してほしいですね。w nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2012-11-30 10:05) 

ChinchikoPapa

70年代にアングラ演劇の拠点のひとつで、よくテントが張られていた新宿の花園神社の境内は、いまや「記念地」としてアングラ演劇の発祥地のように散策マップなどで紹介されています。なんだったのでしょうね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2012-11-30 10:11) 

ChinchikoPapa

そういえば、豪徳寺=ネコでしたね。世田谷美術館の帰り道に、ちょっと寄ってみたいと思います。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-11-30 10:16) 

ChinchikoPapa

戦略会議の40代定年→雇用流動化構想は、経済界の意向をもろに反映した体のいいクビ切りで、「雇用総破壊」以外のなにものでもないですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2012-11-30 10:25) 

ChinchikoPapa

ここ数日の冷えこみで、紅葉が一気に進みましたね。
nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2012-11-30 11:29) 

ChinchikoPapa

いつかも展示作品リスト記事を拝見したときに書きましたけれど、わたしも三菱長崎造船所の擬装用クレーンが見える風景がいちばん好きです。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-11-30 14:47) 

ChinchikoPapa

11/22に掲載されたドロップ記事に触発され、お店をいろいろ探したのですが、中身が薄荷ドロップらしい製品は見つかりませんでした。パッケージのみならず、中身も横浜地域の限定品なのでしょうか。nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2012-11-30 15:01) 

ChinchikoPapa

野毛山というと、戦後にGHQが摂取した歴史とともに、横浜の典型的な港の見えるお屋敷街のイメージがあるのですが、いまはずいぶん風情が変わっているんでしょうね。nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2012-12-01 15:15) 

ChinchikoPapa

「レイトン教授シリーズ」は、電車の中で懸命にやっている方を見かけます。w nice!をありがとうございました。>unoさん
by ChinchikoPapa (2012-12-01 20:06) 

ChinchikoPapa

最近、電車の中でウルトラブックを開いて、サイトやメールを見ながらニヤついている自分に気づき、急いで口元をひきしめることがあります。w nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2012-12-01 20:08) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2012-12-03 19:10) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>じみぃさん
by ChinchikoPapa (2012-12-07 17:23) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、こちらにもnice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-12-09 23:12) 

ナカムラ

大熊さんのご子息に聞いてみましょうか?なにかご存知かかも。
by ナカムラ (2012-12-11 15:15) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
ぜひ、お願いいたします。実は、上落合の大熊邸で、たまたま応対に出ていただいた主婦の方は、おそらく海外で生まれた外国の方でして、2~3世代前の「大熊友右衛門」さんのことをご家族からお聞きになっていないだけ・・・なのかもしれません。
もし、上落合の大熊邸についてご子息の方がご存じであれば、ご教示いただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2012-12-11 15:22) 

ChinchikoPapa

あ、お礼を忘れました。nice!もありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2012-12-11 15:23) 

NN

偶然、このサイトを見つけました。
私はその大熊友右衛門さんの孫で、ご指摘の住所に住んでおりました喜という名をもつ人を父に持っています。あまりにも個人的なお話なので、ここに父の名前を書くのはちょっと遠慮いたしますが、ここに住んでおります、大熊家は上記の大熊義邦さまとの直接のつながりはないと思います。確か靖国神社の大村益次郎像を建設された方だったと記憶いたしておりますが、その方は無関係であります。父はその場所を1995年に出ましたので、その応対に出られた外国人の方は父の弟の息子の嫁だと思います。
それでもこれだけ詳しく小さい頃、私も住んでおりました場所について、ご描写いただきまして、大変うれしく読みました。
どうもありがとうございました。
by NN (2015-05-01 23:51) 

ChinchikoPapa

NNさん、たいへん貴重なコメントをありがとうございます。
過日は突然、一方的にお邪魔をしまして、たいへん失礼いたしました。わざわざコメントをいただき恐縮しております。
大熊喜邦は、大蔵省営繕管財局へ勤務していて、吉武東里らとともに国会議事堂(当時は帝国議会議事堂)を設計した建築畑の人物です。1923年(大正12)9月に関東大震災が起こり、大手町の大蔵省が壊滅したとき、当時から同省で議事堂の設計をつづけていた吉武東里は、自宅の1階を開放して同省の設計チームを呼び集め、そのまま設計作業を継続しています。もちろん、大熊喜邦も同チームの責任者ですので、上落合の吉武邸で議事堂の設計をつづけていたと思われます。
このときから、一時的だとは思われるのですが責任者だった大熊喜邦も、吉武東里邸の近くに住んでいたものと思われます。ちょうど、貴邸から20mほど南へ下がった、落合第二小学校の北側の広い敷地が吉武東里邸でした。
NNさんの古いご親戚(大正期から戦前にかけてです)に、公務員だった方のご記憶、あるいは建築の専門家だった方、ないしは東海道などの街道を研究して本を出していた方のご記憶は、伝承されていませんでしょうか。
大正期から昭和初期にかけての、地図や資料類をかなり調べてはみたのですが、大熊様は貴邸以外に発見することができませんでした。そして、お名前に「喜」の字が共通していますので、可能性としては非常に大きいのではないかと想定したしだいです。もし、わたしの誤りでしたら、たいへん失礼いたしました。
また、戦前のご記憶がおありの方で、近くにあったもうひとつの大熊邸に、お心当たりはありませんでしょうか。小さな女の子(吉武東里の娘です)が、自宅で実った柿をひとりで大熊家へとどけられるほど、吉武東里邸のごく近くの家だと思われるのですが……。
by ChinchikoPapa (2015-05-02 11:18) 

NN

お久しぶりでございます。あれから大熊喜邦さんについて、気にしておりましたが、ウィキピデイアなどで、ご子息が喜英さんという方で大成建設で建築をされていたことを知りました。一方、このブログを拝読いたしますと、喜邦さんが六番町に引っ越された方だとわかり、びっくり致しました。それは私は上落合から五番町に嫁いだからです。その後、アメリカに引っ越しましたので、今は五番町にはおりませんが、さらに偶然なことに、私の夫は国会議員を数代務めております家の一員でした。さらに私がアメリカで二度目の大学院で学位を取得しようとしていますのはLandscape Architectureでありますのも、不思議といえば不思議な合致でございます。実は大熊友右衛門の子供6人の中で、大学に行ったのは私の父だけです。ですので、そういうことを考え併せても、ますます、喜邦さんとは縁遠くなりますし、父の息子であり、私の弟でもある人物は残念ながら、喜ぶという字は名前の中にございませんし、喜という字をどこかに入れないといけないという言い伝えも残っておりません。ただこの一連のエピソードは読み物としても非常に面白く、コメントせずにはおれませんでした。父は昨年の秋に亡くなりましたが、もう一つの大熊邸については尋ねてみましたが、聞いたことがないという話でした。ただそれも、父はこの数年、認知症もございましたので、どこまでが本当なのか私にも判断しかねるものではあります。
by NN (2017-08-11 20:44) 

ChinchikoPapa

NNさん、重ねて貴重なコメントをありがとうございます。
実は、わたしはまだあきらめていません。w わたしもずっと気になっているテーマですので、いろいろあれこれ考えてみているのですが、上記のお話をうかがって、やはりどこか「絆」あるいは「縁(えにし)」のような印象を強く感じさせていただきました。
大熊喜邦は、もともと上落合に住んでいたのではなく、関東大震災で市街地の自宅が焼失し、国会議事堂設計の事業継続のために、【遠い親戚の縁】をたどって吉武東里邸のある上落合へ、一時的に家か離れ、あるいは部屋を借りて、一家で住んでいたのではないか?……という想定です。
大蔵省の設計チームが集っていた、吉武東里側の記録では、近くにある大熊喜邦のもとへ、小さな娘が柿をとどけたというエピソードが伝承されているのですが、大震災の前ではなくあとのようにも思われますので、そう考えれば矛盾なく解釈できます。
大熊喜邦と吉武東里は、下落合の島津源吉邸を設計してる関係から、ふたりとも大震災の前から落合地域に住んでいたと、つい思いこみがちなのですが、実際には震災前から住んでいたのは吉武東里のみで、大熊喜邦は震災と同時に避難してきたのではないか……という仮説です。
また、一時的(数年かもしれません)な仮住まいであれば、遠い親戚にあたる人たちに、借家か離れ、部屋などを貸した家庭の側にとってみれば印象に残りにくく、ましてや子孫の代になりますと、記憶の伝承が途切れてしまう可能性もあるのは、この物語に限らず拙記事の中でもたびたび浮上する課題です。自身の親世代の出来事でも、そのお子さんがまったく知らなかったケースが多々ありますね。
ひょっとすると関東大震災のとき、市街地から避難してきた“誰か(実は大熊喜邦家)”を、上落合の大熊家の借家、ないしは離れなどへ一時的に住まわせやしなかったでしょうか? ただし、お父様が亡くなられた今となっては、当時のことを伝承していそうな方は、もうおられないかもしれないですね。
by ChinchikoPapa (2017-08-11 22:50) 

NN

ご返信ありがとうございます。大熊友右衛門がどこから来たかは
存じております。ただなぜ、上落合に来たのかはわからないのです。
いつ来たかも正確にはわかりませんが、おそらく友右衛門の結婚がきっかけだったと思います。それは一族に反対されて、駆け落ち同然に結婚したと聞いておりますので。もともとは清瀬に一族がいたように聞いております。でもそのもともとは九州のほうだったとも聞いております。父の兄弟の長男は1919年に出生しております。関東大震災よりは前ですね。大熊友右衛門の父の名前は武兵衛だと思います。武平の弟、文五郎は非常に知的で、物知りで、本に囲まれていたと父に聞いたことがあります。そしてその人に私は似ているという話でした。ちょうどお盆にこのような話になるのがまた人生の不思議なめぐりあわせかもしれません。(笑)それから父の顔と義邦さんのお顔は似ておりません。父はハンサムで、昔、コカ・コーラのCMに出たことがあるそうです。私が小さいころ、家の離れのようなところに他人の家族が住んでおりました。そのあと、家を新築した時も家の一部を他人に貸しておりました。それから上落合公園は私が住んでおりましたころは、なぜか大熊公園とも呼ばれておりました。ではではNN
by NN (2017-08-12 00:37) 

ChinchikoPapa

NNさん、コメントをありがとうございます。
大熊喜邦の先祖は幕府の大旗本ですが、その一族が江戸期にどのような展開をしていたかまでは、わたしは把握していません。もちろん、大熊家には分家もたくさんあったでしょうし、旗本の家柄であるがゆえに大熊家の本家の役職のほか、多くの分家もなんらかの幕府の仕事をしていたと思います。
上記のお話で、もともと清瀬に一族がおられたということですが、清瀬は幕府直轄地(天領)ですので、役所が設けられていましたね。八王子と同様に、江戸防衛の重要拠点であり要所のひとつであったほか、隣接する川越藩の松平家に命じて野火止用水を掘削させ、田畑の生産力アップにも、幕府がことさら注力した地域です。
また、当時は養子縁組の習慣は頻繁に行われていたでしょうから、その中にはお話に出ています九州の出身者(といっても江戸詰めだったかもしれませんし、九州のたとえば松平家のような幕府ゆかりの藩士かもしれませんが)という伝承が残っているのかもしれません。今日の都道府県に区分けされた出身意識と、江戸期とはかなり異なる感覚だったように思います。
わたしの拙い勘にしかすぎないのですが、なぜかどこかで目に見えない糸が、結びついている気がしてしかたがないのです。w
by ChinchikoPapa (2017-08-12 10:45) 

NN

新たな情報を母から得ました。大熊友右衛門は本家の長男だったそうです。友右衛門が上落合に来たことで、次男が家を継いだわけですが、それは農家だったそうです。かなり大きかったらしいです。そこを次男が継いだわけですが、その人の長男は優秀で、役所の上役でもあったそうです。そしてその人は農家の家にはすまず、何所かに家を構えていたそうです。私が小さいころ一度、清瀬に行ってその人たち(友右衛門の弟の家の人)に歓待を受けたそうなのですが、それはそのとき、弟が乗用車のドアに手を挟んで泣いたということと私の気持ちが何かで明るく高揚していたことで記憶があるのみです。その時の写真があったことを記憶しておりますが、その写真はアメリカにあると思います。母が申しますには家も立派で、家の中もたいへんきちんとしていたということです。それからお墓は清瀬にあり、友右衛門とその弟の墓は隣り合わせになっているそうです。弟のお墓のほうが立派だそうです。ただ私の父は親戚付き合いがほとんどなく、お墓にもあまりお参りしていませんし、そのお墓に入る予定もないようです。お寺は清瀬にある長命寺だということです。
ではではNN
by NN (2017-08-12 11:31) 

ChinchikoPapa

NNさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
ますます、興味深いですね。出自が江戸の大旗本でも、分家して地域が変わり、その地で栄えればその家が“本家”になります。ましてや、旗本は明治維新でいっせいに「失業」するわけですから、農業を営んでいてもなんら不自然ではありませんね。維新後はしばらく、対外的には幕府旗本の出自を隠されていたかもしれません。
また、江戸時代の後期から、郊外に住んでいた旗本や御家人は「半士半農」が一般化していましたし、幕府の「借上げ」(給与の天引き)がひどくなると、身上(台所)を助けるために、かなり大きな家の「郊外旗本」でも、家臣に田畑をやらせていた例も少なくありません。
さらに、まったく地域は異なりますが、やはり幕府の直轄地だった日野地域から、なぜ幕末に新選組が生まれているのか?……というテーマにも、どこかつながりそうな物語のようにも感じます。
綾瀬の御家に、幕府とのつながりを示すような、なにか伝承は残っていないものでしょうか。わたしは、吉武東里のご子孫は存じ上げているのですが、六番町の大熊家のご子孫は知らないので、確認のしようがないのですが……。
by ChinchikoPapa (2017-08-12 12:23) 

NN

私も非常に興味深く思います。
友右衛門の職業は青果商です。次男の家族と同居しておりました。(父は三男です。)青果商は上落合仲通りの商店街のバス停に近いほうに位置しておりました。今も、次男の嫁(私から見ればおばですが)はそこに住んでいるのではないでしょうか?ただ次男には息子がおりません。友右衛門の長女は外務省に手伝いに行っていた時期があり、それが縁で、職員と結婚しました。友右衛門と私の父は仲が悪く、あまり行き来がなかったのですが、その長女は頻繁に私の家に遊びに来て長話をしており、大熊家の家系の話も彼女から昔、聞かされていたものが多いです。でもその伯母からも、喜邦さんらしき人物のことは一切、聞いたことがないため、私にはどうしても、直接的なつながりを感じることができないのです。ただその伯母は大熊家は古くは旗本だったという話は聞いた記憶があります。それでも何かが違うような気がいたします。
ではではNN
by NN (2017-08-12 13:02) 

ChinchikoPapa

NNさん、重ねてコメントをありがとうございます。
ほとんど、「LINE」状態の密なコミュニケーションです。^^
江戸期から、おそらくさまざまな縁(えにし=婚姻や養子縁組等々)が生まれ、多彩な物語が紡がれていると思いますので、それらが重層的に混在して伝承されている可能性があります。
うちもそうですが、ときに母方の縁が強いとそちらの家系についてのフォークロアが多く伝承され、またときに父方の親戚関係が濃密ですと、そちらの伝承が色濃くなりますね。これらは、時代によって異なりますので、数多くの伝承(ときに相互が矛盾するような言い伝え)になることさえ少なくありません。特に、うちは江戸の下町(日本橋です)のせいか、母方の伝承が強く、父方のほうが影がことさら薄いように感じます。w
ですので、それらの伝承を一筋ずつたどっていくと、思わぬ事実に突き当たらないとも限りません。ただ、六番町の大熊家もそうですが、江戸東京は明治以降、関東大震災と大空襲を経験していますので、そのような江戸期からの記録があったとしても、滅失している可能性が高いのは、なんとも残念なことです。
これが、人々の伝承(広義の意味での文化)を根こそぎにする、「戦争」というものがもたらす、目に見えないけれど重大な破壊のひとつでしょうか。
by ChinchikoPapa (2017-08-12 15:36) 

NN

いえいえ、貴殿のブログは私の人生を根底から覆しかねない魅力にあふれております。ずっと父方のネガテイブなイメージと葛藤していることもございましたので。けれども、わずかな可能性でも、ここに描かれている事実は私にとっては非常に勇気づけられるものでありました。感謝いたしております。ますますのご発展を遠く米国西海岸より、お祈りいたします。また新事実発見!の場合はお邪魔いたしますね。(笑)
NN
ちなみに、次回連絡します時はカリフォルニアはアメリカから独立して、世界第6位の国家として成立しているかもしれません。かなり機運が高まっております。だれが大統領かって?もちろんFACEBOOKのマーク・ザッカーバーグです。(笑)
by NN (2017-08-12 17:34) 

ChinchikoPapa

NNさん、過分のコメントをありがとうございます。
こちらでも、なにか判明しましたら改めてここのコメント欄か、あるいは記事にしておとどけしたいと思います。仕事をしながらの記事づくりですので、迅速かつ集中的に調べてまわれないのがもどかしいですが、どうぞよろしくお願いいたします。
こちらも、政府自民党から「独立」したがっている地域が、けっこうありそうです。ww
by ChinchikoPapa (2017-08-12 19:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5

トラックバックの受付は締め切りました