SSブログ

使われなくなった昆虫自動販売機。 [気になるエトセトラ]

多摩川から都心を望む.jpg
 子どものころ、夏休みの自由研究のテーマに困ると、よく昆虫採集でお茶をにごしたものだ。1960年代の神奈川県の海辺Click!は、ありとあらゆる虫たちの宝庫で、虫網をもって外出するとほんの1時間ほどで虫籠いっぱいのトンボやセミ、チョウ、バッタなどが捕まえられた。
 中でも好きだったのが、種類ごとに捕まえる技術やノウハウが異なるトンボだった。子どもたちは、トンボの種類ごとに捕まえ方をいろいろ工夫してスキルを磨いたものだ。海岸近くの原っぱや林にいたのは、ギンヤンマをはじめカトリヤンマ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、ムギワラトンボ(シオカラトンボ♀)、ナツアカネ、ミヤマアカネ、コシアキトンボ、ホソアカトンボ、アキアカネ・・・。そして、どうしてもオニヤンマが捕まえたくなると、清流のある近くの大磯丘陵Click!へ出かけていっては、河原で待ち伏せをしていた。オニヤンマは、なかなか海の近くにはやってこないので、森の中に小川が流れているような場所まで出かけなければならなかった。
 採集した虫たちは、保存液を注射したあとピンで刺しバフィン紙などで羽を押さえてかたちを整え、しばらくの期間“乾燥”させることになる。この間、虫たちはわたしの部屋からあふれて、家じゅうの風通しのよい場所へあちこち置かれるため、母親はずいぶん気味の悪い思いをしたのではないだろうか。ただ、わたしの母親は根がおてんばだから、虫を毛嫌いするタイプではなかったが。やがて、虫たちの肢体が固まると、背広の空き箱などにコルク地を敷いてつくった即席の採集箱へ、1匹ずつピンでとめながらネームシールを貼っていく。母親も気が向くと、ときどき虫たちの標本をもちながらネーム貼りを手伝ってくれた。
 こうして、自由研究をなんとかクリアし学校へ採集箱をもっていくと、同じクラスの女子Kがとんでもなく美しい採集箱を抱えて登校していた。まるで、現代の東急ハンズかなにかで入手したような、横にスライドするガラス張りのコルクケースに、湘南の海岸べりなどでは絶対に採れない、めずらしいチョウやトンボの標本がズラリと並んでいる。シオカラトンボとかオニヤンマとかが並んだ、わたしの研究などみすぼらしくて児戯に等しく(児戯なのだが)、プロの標本家がこしらえたような見事な出来だった。よく見ると、ネームも和名と同時に学名までが入れられているではないか。呆気にとられているわたしに、「ありゃ、きっと東京のデパートで買ったんだべ」と友人が囁いた。
ナナフシ1.jpg ナナフシ2.jpg
 当時、緑の減少と殺虫剤の普及、大気・水質汚染など生活環境の悪化から、東京にいた昆虫は一気に激減していた。そこで、夏になるとデパートでは、秋の虫聞きの季節でもないのに虫を売っていたわけだけれど、わたしは「ウソだ、なにかの冗談だろう」と信じなかったのだが、TVのニュースを見るかぎりほんとうだった。そこらに、佃煮にするほどウジャウジャいる虫たちを捕まえ、湘南電車で1時間ちょっとの東京へ売りにいけば、電車賃を差し引いてもかなりの額の小遣いが稼げるじゃないか・・・と、子どもながら真剣に考えたものだ。
 近所にいるミンミンゼミやギンヤンマなどでは、とても女子Kに太刀打ちできないと悟ったわたしは、翌年、夏になると避暑がてら遊びに出かける箱根で、高原特有の昆虫採集をやってやろうと企てた。箱根には、平地には見られないめずらしい昆虫たちがたくさんいる。単なるシオカラトンボではなくオオシオカラトンボ、ナツアカネではなくホンサナエ、カナブンなんかじゃなくオオルリハムシだっているんだからね~・・・と、一所懸命に採集して標本をつくり学校へ持っていった。さて、夏休み明けに勇んで採集箱をもっていくと、女子Kときたら、・・・海外の昆虫だと? 「負けたべ」と友だちにポツンといわれ、すごすごと目立たない位置に採集箱を置いて、下校するわたしだった。
昆虫自動販売機.jpg 大磯丘陵.jpg
 先日、「不便でゴメン!!」と入り口の幟であらかじめ謝罪wする板橋区立美術館Click!へ出かけたとき、ロビーでびっくりするようなものを見つけた。飲み物を買おうとしたら、なんと昆虫の自動販売機が置いてあるのだ。よく見ると、電源が入っていないのかランプが消えているので、もはや使われていないのだろう。これは、いつごろ設置されたものなのだろうか? まさか、1970年代でもあるまい。中には、めずらしいカブトムシやカミキリムシなどの標本が、円筒形のガラスケースに収められ、かつて実際に販売されていたようだ。価格が入っていないので不明だけれど、生きていない標本とはいえ500円とか、1,000円ぐらいはするのだろうか?
 最近の東京は、空気や水がきれいになりつつあるせいか、虫が少しずつだが増えてきている。この夏も、セミは地域に昔から生息する全種類の鳴き声を聞いたし、トンボもオニヤンマヤやギンヤンマを含めて見かける。すごい勢いで2階のガラス戸に衝突して、ベランダでもがいていたのはツノのないカブトムシの♀だ。ナナフシやオオカマキリが、網戸にたかってジッと動かないでいる光景は何度も目にしている。虫好きなわたしとしてはうれしいのだけれど、わが家にはそれをうれしく思わない人間がふたりいる。連れ合いと、オスガキ上の嫁さんだ。
 このふたり、家の中で虫を見かけたときのパニックが並みではない。「ギャ~ッ、Papaさーーん!」と、新しい娘の叫び声がどこかでするので、「すわっ、なにか事件かドロボーか!?」と飛んでいくと、ちっぽけなアブラムシ(ゴキブリの東京方言Click!)だったりクモだったりするのだ。先日は、ヤモリの出現でもお呼ばれした。アブラムシはともかく、クモやヤモリは益虫(獣)なので外へ逃がしてやると、「また入ってくるし~」というような少し不満顔をするのだが、巨大な怪獣に追いまわされる虫のほうがよっぽど怖いぜ・・・といっても、なかなか彼女たちは納得しない。わたしも、子ども時代を虫が激減した東京ですごしていたら、虫ぎらいになっていたのだろうか?
箱根・強羅別荘地1922頃.jpg
 うちのオスガキふたりは、小学生時代に各地でいろいろな虫をさんざん採ってあげていたので、アレルギーはほとんどないようだ。昆虫の好ききらいは、生まれ育った居住地の問題ではなく、やはり家庭環境、それも親からの影響が大きいのだろうか? でも、Tシャツにたかがミンミンゼミをたけられただけで、まるでサスペンス劇場のワンシーンのように、湘南平じゅうに響く死にそうな悲鳴をあげてしまうのは、わたしにはどう考えても、やっぱり異常としか思えないのだが。

◆写真上:多摩川あたりから眺めた都心方面。水や空気はかなりきれいになっているが、緑の減少が止まらないので、昔のような虫たちの復活もなかなか進まないのだろう。
◆写真中上:うちの裏にある塀で、2時間ほどジッと擬態をしながら動かなかったナナフシ。
◆写真中下は、板橋区立美術館に残る昆虫自動販売機。は、歩きなれた大磯の山道。
◆写真下:1922~23年(大正11~12)ごろに撮影された、箱根・強羅の別荘地街。早雲山へ向かって延びるケーブルカーは1921年(大正10)に敷設され、ケーブルカーをはさみ左側が小田急電鉄Click!開発の別荘地で、右側が箱根土地Click!開発による別荘地。ケーブルカー駅の左下には、F.L.ライトClick!が設計し関東大震災Click!で倒壊してしまう福原有信別荘が見えている。


読んだ!(24)  コメント(36)  トラックバック(2) 

読んだ! 24

コメント 36

うたぞー

僕も自分が虫のたくさんいるところで育ったので
子供たちにもと思います。
同時に、それなりの情熱というか思い入れが
ないと難しいなぁと感じています。

by うたぞー (2012-12-02 09:34) 

Marigreen

連れ合いさんとご長男のお嫁さんの虫嫌いは、男と女の差だと思うな。私も昆虫類は、「きゃー」です。大抵の女性は「きゃー」だと思いますが。ゴキブリ、ムカデなどになると、本当に死にそうです。
by Marigreen (2012-12-02 10:07) 

yutakami

都会ではもう蟻すら見掛けなくなった場所も少なくないですね。
by yutakami (2012-12-02 11:04) 

銀鏡反応

小さなころ、日曜日によく親と、埼玉県は南浦和にあった雑木林(だったかな)で虫取りをしたのを、昨日の事のように思い出しました。自分はなぜかカマキリを採ってきて、虫かごにそのまま入れておいたらお亡くなりになってました(^ ^); 昆虫自販機とは貴記事で初めて知りました。いや~そんなものが存在し、稼働していた時期があったんですね…^^
by 銀鏡反応 (2012-12-02 16:31) 

ChinchikoPapa

今年の3月、あまりにも京都が寒いので市役所の前で日向ぼっこをしていたら、演劇集団が稽古をしていてしばらく楽しめました。役所は日曜休みなので、コンクリートの前庭が舞台にぴったりですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:04) 

ChinchikoPapa

「漢委奴國王」金印が、近くの社から盗まれた・・・という伝承を信用すると、田圃から発見された金印は「盗品発見」ということになって、非常に悩ましいですね。「奴國」の位置も、微妙にズレてきそうです。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:15) 

ChinchikoPapa

これは楽しいアルバムですね。世界各地のサウンドがてんこ盛りです。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:18) 

ChinchikoPapa

冬の鍋物の楽しみは、なんといってもアンコウ鍋ですね。確かに、仏料理のフォアグラ料理に対比しえるうまさだと思います。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:22) 

ChinchikoPapa

うたぞーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
虫を捕まえるには、けっこう体力と気力がいりますね。それに、虫たちが獲れる場所や位置へ行くのも、かなり面倒です。
子どもだから、捕虫網を片手にホイホイ走りまわれた・・・といえなくもありません。いま、オニヤンマを捕まえるために渓流で待ち伏せなんかしたら、5分かそこいらで藪蚊に悲鳴を上げてしまうんじゃないかと思います。w
by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:28) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
虫の好きキライは「性差」かな?・・・と、わたしも考えないではないですが、どうもそうじゃないケースが多々あるようです。
このサイトから、リンクさせていただいている高田聖子さんは、虫が大好きなようですね。毎年、セミを素手で捕まえるのを楽しみにされてます。
確かに、アブラムシ(ゴキブリ)はあまり気持ちのいいものではないですが、虫のキライな男子も大勢いるように、虫が好きな女子もそれなりにいるんじゃないかと思いますね。

by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:42) 

ChinchikoPapa

yutakamiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
新宿の高層ビル街にあるちょっとした緑地で、アリが歩いているのを見かけたりするとホッとします。w
by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:44) 

ChinchikoPapa

銀鏡反応さん、コメントとnice!をありがとうございます。
コカマキリはそれほどでもないですが、緑色がみごとで元気なオオカマキリを捕まえるときは緊張しましたね。鎌にはさまれると、子どものやわらかい皮膚では相当に痛かった憶えがあります。自宅の近くで昆虫採集ができる環境が、子どもにはいいのでしょうね。
先日、ベランダでうちのネコが網戸のカマキリにちょっかいを出し、さっそく前足を攻撃されてたようですが、意気地がないネコは早々に部屋へ逃げ帰ってきました。w
by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:50) 

ChinchikoPapa

紅葉がみごとな豪徳寺、毎日でものぞきたい散歩道になりそうですね。世田谷美術館からもたいした距離ではありませんので、近々寄ってみたいと思います。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-12-02 19:52) 

ChinchikoPapa

やはりponpocoponさんも、虫は大丈夫なのですね。トンボの羽はきれいで、ギンヤンマの琥珀色はいまでも魅力を感じます。オニヤンマは速すぎて、とても追いつけませんでしたが・・・。けっこう、虫が平気な女子は多いような気がします。w nice!をありがとうございました。>ponpocoponさん
by ChinchikoPapa (2012-12-02 22:23) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2012-12-02 23:28) 

ChinchikoPapa

バリィさんの快挙は新聞で見ました。おめでとうございます。w
nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2012-12-03 00:47) 

ChinchikoPapa

ヘッダーデザインを変えましたね。わたしも、自分のアイコンに飽きて半年サイクルぐらいで変えてますが。w nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-12-03 00:54) 

tree2

練馬に住んでいた学生時代、庭に出たら、アゲハチョウにまつわりつかれて、怖かった~。
だいぶ後になって、スカートのプリント模様に蝶が反応したらしいとわかりました。
アブラムシ、カマドウマ、クモ、ガ、みな、おぞましいです。
そもそも、脚の数が多すぎます。脊椎がないなんて、幽霊じゃあるまいし。
イモリ、カナヘビ、アオダイショウ、ガマなは、なんたって脊椎動物。親近感すら覚えます。
by tree2 (2012-12-03 01:50) 

ChinchikoPapa

tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
ふふふ、tree2さんは虫がお嫌いなんですね。w 子どものころ、ハチミツや砂糖をお湯で濃いめに溶いて、庭の小鳥たちのエサ台へ置いておくと、黒くて大きなカマクラチョウ(クロアゲハないしはカラスアゲハ)がよくたかっていました。長いストローを伸ばしてチューチュー吸うのですが、しばらくするとアリだらけになるので、チョウは来なくなってしまいます。ちょっと、おぞましい光景でしょうか。w
カマクラチョウは、文字通り鎌倉には多いのですが、最近はチョウにまとわりつかれるよりも、翼長150cmほどのトンビに上空からまとわりつかれ、スキを見せると弁当やアイスクリームをかっさらわれますねえ。w
by ChinchikoPapa (2012-12-03 10:05) 

ChinchikoPapa

箱根の旧街道はずいぶん歩いていませんが、様変わりしているのでしょうね。以前は、深い山の中に石畳がつづいて、ときどき舗装道路と交わるだけの風情でしたが・・・。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2012-12-03 10:13) 

ChinchikoPapa

やっぱり、冬はアンコウ鍋ですね。あと、カモ鍋やシシ鍋も身体が温まります。シシ肉は、アレルギーの除去食療法が浸透してきたせいか、ももんじ屋へ出かけなくても、けっこうあちこちで手に入るようになりました。nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2012-12-03 10:20) 

ChinchikoPapa

紅葉は葉のすべてが完全に変色するよりも、枝先から少しずつ変わっていくグラデーションの妙味が大好きだったりします。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-12-03 10:32) 

sig

ナナフシなんて、こっちへ出てきてから一度も見たことはありません。貴重なものを見せていただきました。
by sig (2012-12-03 17:49) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
こちらでも、カマキリばかりでなくナナフシを見かけるようになったのは、2000年以降ではないかと思います。窓に激突したカブトムシ♀にいたっては、初めて下落合で見ました。カミキリムシなら、以前からいたように思うのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2012-12-03 19:09) 

ChinchikoPapa

おみおつけを作るとき、だしに鰹節を使うと気になりませんが、煮干しを使うと魚のかたちをしているので気になりますね。棄てないで、あとでダイコンなどの煮物に混ぜたりしています。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2012-12-04 00:00) 

ChinchikoPapa

ラグビーの早明戦が、100試合めだとは初めて知りました。この試合の何度めかに、わたしも国立競技場へ足を運んでいます。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-12-04 10:40) 

ChinchikoPapa

すごいメガネですね。こんなメガネの人がいたら、ビールのおかわりも進むでしょうか。w nice!をありがとうございました。>Aちゃんさん
by ChinchikoPapa (2012-12-04 10:42) 

tree2

奥日光の林道をあるいていたら、ン? 巨大蟻? 枯れ落ち葉の上にたくさん。ほとんど動かない。
大きさ1.5センチ、全体真っ黒、蟻にしては大きなおなかが、金属光沢で、水に流した石油のようにピンクや緑に輝いています。気持ち悪くて、きれい。
似た感じの昆虫をまったく見たことがない。ふと、昆虫好きの知人を思いだし、もっていたビニール袋でつかんで、そのまま袋にしまい込みました。
家に帰るなり連絡すると、なんと翌朝、会社をサボってご来宅。図鑑を持参。
開口一番、「まさか素手で触らなかったでしょうね。ツチハンミョウという毒虫です。毒液が目にはいると、失明することも」
あれえ~
奥日光という自然環境の中では、私の感覚も変わるらしいです。まちなかにいると、幼児時代、母親が、小さなクモでも大騒ぎして退治した記憶が甦るのでしょう。ま、今度からは、見知らぬ昆虫に手を出さぬようにします。
ちなみに、昆虫好きの知人は珍品を手に入れて大喜びでした。


by tree2 (2012-12-04 12:14) 

新妻 葉子

落合同人様


はじめてご連絡を差し上げます。
メールアドレスが解らず、トラックバックにて問い合わせをさせて頂いております。

私kはとしまアートステーション構想の新妻と申します。
御サイトを興味深く拝見させていただいております。

わたしどもは東京都、豊島区、東京都外郭団体である、財団法人東京都歴史文化財団及びNPO法人アートネットワーク・ジャパンの4者で運営しております、現代アートを用いて豊島区において文化的な活動を行いやすくするための基盤を作るプロジェクトでして、事務所は雑司が谷にございます。

現在、事業の一つとして
今年度より劇作家の岸井大輔氏に演劇作品の制作を依頼し、今秋は区界に注目し調査活動をしています。調査の中で生まれた疑問について、勉強会を行おうと考えておりましてその歴史的な部分からアプローチをということで落合同人様にお話を伺いたく、このたびご連絡差し上げました。

まず、岸井大輔の活動を簡単に説明しますと、
方法としましては、まず、舞台となる豊島区を漠然と歩き、感じたこと、考えたことを本や地図を用いて調べていきます。

このような方法で豊島区のことを調べれば調べるほど、この行政区が
地理的、歴史的、文化的に複雑であり、多種多様な活動があるが、それぞれが独立し、あまり交流していないことがわかってきました。
岸井大輔はその理由を、人間が生活してきた時間が長ければ長いほど
村境や神社の氏子の界、町会の境など様々な境界線が生まれる。
豊島区は現在もその境界の中で活動を行っているからではないか、
と考えており、
それらの人々をつなげるための演劇作品を創ろうとしています。

また、同時に
岸井は豊島区は豊島区だけ独立しては語れない、特に落合~目白~高田地区は、区で分割される前は同じ文化圏ではないか、歴史的に区界を越えて語るべき場所ではないか、と考えており、
この地区のことに真剣に取り組んでおられ、幅広い知識をお持ちの方にお話を伺いたく、落合同人様にお声を掛けさせていただいたしだいです。

もし、ご検討いただけますなら、
当方についてのご説明の資料などをお送りさせていただきたく、
ご連絡先・メールアドレス等ご教示いただけますと幸いです。

突然のことで恐縮ですが、ご検討の程、何卒よろしくお願いいたします。


新妻 葉子
========================================
としまアートステーション構想 / としまアートステーション「Z」
〒171-0032東京都豊島区雑司が谷3-1-7千登世橋教育文化センターB1
E-mail toiawase@toshima-as.jp  
URL http://toshima-as.jp

by 新妻 葉子 (2012-12-04 14:45) 

ChinchikoPapa

tree2さん、重ねてコメントをありがとうございます。
ツチハンミョウを調べてみましたら、昔は草(忍者)が毒殺に用いたり、中国でも毒殺用のカンタリジンを抽出するのに使われた・・・などと、物騒なことがいっぱい書いてありますね。素手で触られないで、なによりでした。
ハンミョウというと、山道を歩いているとき人の先へ先へと飛ぶ虫ですので、なんとなく道先案内の虫というようなロマンチックなイメージがありますけれど、ツチハンミョウはぜんぜん異なる怖い毒虫のようです。
自然の中にいると、周囲が虫だらけだと思いますので、少しはアレルギーが軽減されるのでしょうか。^^; それにしても、会社をサボッてまで飛んでくるその方は、よほどの虫めずる人のようですね。w
by ChinchikoPapa (2012-12-04 20:31) 

ChinchikoPapa

新妻様、ごていねいなコメントをお寄せくださりありがとうございます。
「境」を考えずに思考し行動・・・すばらしいですね。おっしゃるとおり、高田・長崎・落合はひとつの広範な同一文化圏として捉えることもできます。ただ、街が成立する時期的な時間差から、少しずつ街のアイデンティティや特色がちがうのも面白い点ですね。
さっそく、メールを差し上げますので、少しお時間をください。
by ChinchikoPapa (2012-12-04 20:40) 

新妻 葉子

落合同人様
不躾なお願いで恐縮です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
新妻
by 新妻 葉子 (2012-12-05 20:09) 

ChinchikoPapa

新妻様、ごていねいにコメントをありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2012-12-05 23:02) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>じみぃさん
by ChinchikoPapa (2012-12-07 17:23) 

ChinchikoPapa

少し前の記事まで、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-12-09 23:11) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-01-01 14:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました