SSブログ

中井英夫とわたしの西荻感覚のちがい。 [気になるエトセトラ]

西荻住宅01.JPG
 先日、ほとんど初めて西荻窪の街並みを散歩してきた。街全体の印象としては、どこか昔の(1960~70年代の)東京の匂いがただよう住宅街や商店街だったのだが、この感覚はわたしの世代以降のみのもので、親以上の世代ともなると、実はまったく異なる感想を抱くのだろう。おそらく、正反対の印象になるのではないだろうか?
 敗戦後、しばらく西荻窪の姉の家に住み、やがて下落合4丁目2123番地(現・中井2丁目)の家で暮らすようになる作家に、下落合とその周辺を物語の舞台に『虚無への供物』を書いた中井英夫Click!がいる。中井英夫は、少年時代から日記や創作ノートをつけており、召集されて市ヶ谷の陸軍参謀本部へ詰めていたときも、腸チフスにかかり陸軍病院へ入院中も、また同病院を退院して西荻にあった姉の家へ身を寄せていたときも、ずっと毎日欠かさず日記を書いていた。1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!では、田端にあった実家が延焼して彼の膨大な蔵書や、それまでに書きためた日記やノートの類をすべて焼失している。
 東京生まれで東京育ちの中井英夫にしてみれば、東京市街から遠く離れた西荻窪での生活は不本意だったらしく、1946年(昭和21)1月24日付けの日記には以下のような記述がある。1983年(昭和58)に出版された、中井英夫『黒鳥館戦後日記』(立風書房)から引用してみよう。
  
 どうせ東京に住むとならば、築地か人形町か薬研堀か、もしくは本郷、上野、浅草、それでなければ直次郎を気取つて駒込あたりに侘びずまひ、本当の江戸に生きぬきたい。もとより己が生得の田舎気質は、何遍お江戸の水で洗はうとあくのぬけるしろものではない乍ら、こんな西荻あたりは場末の面白さも見られず、ほとほとに愛想もつき果てた。今度の戦争で焼けなかつたその事自体が荻窪以西の如何に片田舎であるかを示してゐる。(中略)/東京に住むことのうれしさ、誰がクソ、どうあつても此処だけは離れぬ、ここだけは己のふるさと。さういへば今朝の新聞には、戦災者の麦ふみの写真など出てゐたけれども、何とそれが神田の町中での事だといふに、ふるさともあまりの土くささに、わびしさをもよほさずにゐられない。
  
西荻窪1947.jpg
黒鳥館日記1983.jpg 西荻住宅02.JPG
 おそらく、この感覚が親から上の世代にあたる東京人共通の“想い”であったろう。中井が挙げた街の名前は、大江戸(おえど)から東京を通じての典型的な(城)下町Click!であり、この地方では通りがいい街名のはずだった。だが、彼も日記の別の箇所で書いているように、それらの街は今度の戦争であらかた焦土と化し、「昔の東京」の残り香がかろうじて残っているのは、皮肉にも空襲を受けなかった東京郊外のエリアのみになってしまったのだ。
 この感覚は、1960年代に旧・日本橋区に住んでいた人々も盛んに口にしており、東京西部の山手線外側へ転居することを「郊外へ引っ越す」Click!と表現し、まるで“都落ち”するような暗くこわばった表情をしていた。わたしには、もはやそのような感覚は皆無なのだが、中井英夫の世代、そして東京オリンピックを境に下町が敗戦につづき、二度目の“町殺し”Click!の破壊をこうむる様子を目の当たりにした、中井よりあとの親たちの世代までは、確かに活きていた感覚なのだろう。
 さて、わたしの感覚は、彼らの世代とはまったく正反対になる。むしろ、東京郊外のほうが東京オリンピックによる破壊や高度経済成長期の乱開発、80年代のバブル期の地上げなどをかろうじてまぬがれており、わたしが子どものころに味わった東京の街の感覚が、いまだうっすらと香っている地域・・・というような位置づけになってしまうのだ。西荻窪を歩いていて感じたのは、昔の東京っぽさがどこか底流で地下水脈のように感じられる街並みということだ。
西荻住宅03.JPG 西荻住宅04.JPG
西荻住宅05.JPG 西荻住宅06.JPG
 荻窪界隈は、早くから中央線(甲武鉄道)が通じていたせいで、大正末あたりからまとまった郊外住宅地が各地に建設されている。いわゆる「荻窪文化村」または「杉並文化村」と総称される分譲地だが、1927年(昭和2)に西武電鉄Click!が開通すると、井荻界隈を中心に住宅街の形成に拍車がかかった。それらの住宅地に新居をかまえ、下落合から転居した画家たちの物語はすでにご紹介Click!したとおりだ。空襲をほとんど受けていないせいで、当時の文化住宅と呼ばれた西洋館や和洋折衷住宅、あるいは戦前の古いタイプの日本家屋があちこちに残っているのも、昔日の落ち着いた東京山手のような雰囲気を感じるゆえんだろう。
 住宅の耐久年数がすぎたものか、あるいは相続税の課題が重くのしかかったものか、大正末から昭和初期に建設された家々は、年々解体され建て替えられているけれど、それでも築垣や垣根、屋敷林などに昔日の面影が宿り、空も広く落ち着いた街並みをなんとか保っている。もっとも、地元でずっと暮らしてきた方々にしてみれば、80年代あたりを境に風景が激変しているといわれるかもしれない。下落合も同様、おそらく西荻窪以上に街並みの変貌が著しい地域だ。
西荻住宅07.JPG 西荻住宅08.JPG
西荻住宅09.JPG 西荻住宅10.JPG
 中井英夫が、下落合で自宅をかまえた位置が興味深い。彼は、山手空襲Click!で大きな被害を受けた近衛町Click!などの下落合東部ではなく、大半が炎上した目白文化村Click!のある下落合中部でもなく、ほとんど空襲被害を受けなかった下落合西部のアビラ村(芸術村)Click!の西端、目白学園近くに住んでいる。中井もまた、昔日の東京山手の面影を下落合に見いだし、どこか懐かしさを感じながら「落ち着く場所」として、住まいを選んでいるのではなかろうか? それとも、「己の名前と同じ最寄りの駅名が気に入つてゐる」・・・だったりしたら、もう笑うしかないのだが。w

◆写真上:西荻窪に現存する、大正末か昭和初期の建築と思われるみごとな西洋館。
◆写真中上は、1947年(昭和22)の空中写真にみる西荻窪。中井英夫は、この風景を眺めながら「亡国」陸海軍と大日本帝国への怒りの日々をすごしていた。画面中央は、善福寺川沿いに形成された段丘斜面の古墳地名「丸山」あたりで、明らかに円墳あるいは前方後円墳と思われるサークル状の丘が見えている。杉並区郷土資料館へ出かけると、西荻窪駅の周辺で少なくとも3ヶ所の大型古墳が確認されており、荻窪もまた古墳だらけの土地柄なのだが、そのほとんどはいまや住宅街の下になっている。下左は、1983年(昭和58)に出版された中井英夫『黒鳥館戦後日記』(立風書房)。下右は、東京都の登録有形文化財に指定されている松庵の水口家西洋館。
◆写真中下・写真下:昔の東京山手の匂いがする、西荻窪の街並み。


読んだ!(24)  コメント(37)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 37

ChinchikoPapa

枯れ尾花を、暗闇で死霊がまねく手だと認識できていた、想像力がゆたかな時代がいいですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 10:37) 

ChinchikoPapa

わたしも、ふるさとの実家跡はもちろん、物心つくころから育った海辺の家あたりも、Googleで見るとその変貌ぶりに愕然とします。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 10:44) 

ChinchikoPapa

今朝の地震を知らずに、眠り呆けていました。寒いとエネルギーを消費するのか、けっこう疲れるのかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 10:48) 

ChinchikoPapa

「谷中ぎんざ」ゲートのあるすぐ左手が、下落合へ転居する直前に洋画家・満谷国四郎アトリエがあったところで、ゲートをくぐった右手には、ほとんど2軒つづきで戸張弧雁と中原悌二郎の彫刻アトリエがあったところですね。大正期は商店街というよりも、アトリエ通りのような風情だったでしょうか。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 10:59) 

ChinchikoPapa

実は、浅草「今半」の製造加工工場は下落合の落合第四小学校近くにありまして、前を通るといい匂いがしています。毎朝、小型トラックが東京じゅうの「今半」へ、肉や加工食品をとどけてるようですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 11:06) 

ChinchikoPapa

シェッブの1960年代末の録音は膨大ですね。聴いていない作品が、あとからあとから出てきます。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 11:08) 

ChinchikoPapa

大阪のゴミ処理場、もう遊びまくりのデザインですごいですね。ww
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 11:30) 

ChinchikoPapa

先日、書類の整理をしていたら、80年代にカラードットインパクトプリンタで出力した企画書+グラフィックが出てきて、改めて隔世の感がしました。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 12:03) 

ChinchikoPapa

県庁からは赤城山が、くっきり見えてキレイですね。
nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 16:48) 

ChinchikoPapa

ときどきJAZZではなく、Bluesが無性に聴きたくなりますね。
nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 16:50) 

ChinchikoPapa

なんだか、ほんとうにアッという間の6年でしたね。ボート部のますますの繁栄をお祈りいたします。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2013-01-28 19:42) 

ChinchikoPapa

あれっ、神楽坂に、こんな美味しそうなパン屋さんができたのですね。今度寄ってみます。nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
by ChinchikoPapa (2013-01-28 19:43) 

うたぞー

西荻窪の住民としては取り上げていただいて嬉しいですね。雰囲気が好きなのでこの街のことは大変気に入っています。
by うたぞー (2013-01-28 19:59) 

ChinchikoPapa

うたぞーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、昔のなつかしい街並み、子どものころに味わった落ち着いた雰囲気の街並みに感じられて、昔ながらの喫茶店でゆっくりすごしました。下落合と杉並を往来した芸術家たちも感じていたのかもしれませんが、ふたつの地域はどこか共通した文化や環境、生活臭を感じますね。
by ChinchikoPapa (2013-01-28 23:38) 

ChinchikoPapa

「ネットで稼ぐビジネスモデル」というのは、これだけ進化が速い世界で、どれだけの期間有効なのかが課題ですね。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2013-01-29 10:34) 

ChinchikoPapa

「西鷺ノ宮駅」のテーマは面白いですね。武蔵野鉄道(池袋線)の「上屋敷駅」もそうですが、いまだにうっすらとホームの痕跡が感じられます。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-01-29 10:39) 

tree2

ただ今、杏奴さんにて、「虚無への供物」をぼちぼち読んでいます。
本の帯には「幻想文学」とか書いてありますが、文中、まだ事件は起きていません。ただただ登場人物がそれぞれ自分の妄想を喋りまくっているありさまで、「妄想文学」のおもむきです。
by tree2 (2013-01-29 12:39) 

ChinchikoPapa

tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
中井英夫の作品は、表現の趣味が合う人と合わない人の差がかなり顕著のようで、そのあたりがピタリと合うと中井英夫フリークのようになってしまう方もいれば、読みにくく感じて『虚無への供物』以外には、なかなか手を出さない方もいるようです。
わたしはといえば、『虚無への供物』と彼の日記、それに数えるほどの中短編以外には、まだ読んだことがなかったと思います。^^;
by ChinchikoPapa (2013-01-29 16:04) 

ChinchikoPapa

オーストラリアワインは、あまり熟成などさせず手軽にガンガン飲む・・・というイメージがありますね。若くて味わうワインが多いのでしょうか。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2013-01-29 23:24) 

ChinchikoPapa

バレンタインの贈り物も、チョコばかりでなく多様化してるんですね。
nice!をありがとうございました。>redroseさん
by ChinchikoPapa (2013-01-29 23:31) 

ぼんぼちぼちぼち

そう、あっしくらいの世代の者は、西荻は 六十~七十年代を感じるんでやすよね。
by ぼんぼちぼちぼち (2013-01-30 10:54) 

ChinchikoPapa

ぼんぼちぼちぼちさん、コメントをありがとうございます。
まさに、おっしゃるとおりなんですね。わたしは、物心つくころから学生時代ぐらいまでに見た、東京各地にあった住宅街(ビルが建ち並ぶ以前)の風景をじんわりと思い出します。だから、それが失われた、あるいは失われつつある都心部に比べて、より「東京」を感じてしまうのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2013-01-30 12:29) 

ChinchikoPapa

会社側が「証拠」として提出する紙資料よりも、“現場”の実態や事実を重視した高裁判決は当然といえば当然ですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2013-01-30 12:33) 

Marigreen

忙しい日々が続き、ずうーっとこのブログを開かず、暇になると、五つくらいの記事をまとめて読んでいます。Papaさんなんか、私よりもっと忙しいだろうに、コンスタントに取材し、記事を書き続けているのだから、私ももっとしっかりしなきゃ。西荻窪でなく、ただの荻窪なら、学生時代、家庭教師として通っていたので、馴染みがあるのですが、、、、、。
by Marigreen (2013-01-30 17:05) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
仕事は忙しいのですが、土日祝日もいそがしいですねえ。^^;
原稿は深夜に書くことが多いのですが、たいがい翌日になるとハイテンションな表現が目立ち、書き直すことが多いです。むしろ、打ち合わせの帰りに立ち寄った喫茶店などでチョロっと仕上げたほうが、読みやすい文章ができあがるようです。ただ、紙の資料を大量に持ち歩くわけにはいかないのが、悩ましいところですね。
by ChinchikoPapa (2013-01-30 19:12) 

kako

こんばんは。ご無沙汰しております。

西荻にいらしたのですね。今週末、友人が遊びに来るので、どこを案内しようかと思いつつ、「西荻」「散歩」「住宅街」とかをキーワードに検索してみたら、papaさんのブログがヒットして、びっくりしました。
メインの写真のお宅は私も存じ上げています(存在だけですが)。西荻から荻窪にかけて、まだほかにも素敵なお宅がたくさんあるのですが、最近は代替わりされて、相続税対策なのか、低層マンションになってしまったり、土地を切り分けて小さな建売住宅になってしまうお屋敷が多くて、人様のおうちのことながら、ちょっと残念です。
(ちなみに、駅名は西荻窪ですが、地名には「西荻窪」という名前は存在しません。駅の北側が「西荻北」と「上荻」、南側が「西荻南」と「松庵」です)

『虚無への供物』、懐かしいです。確かに、下落合、高田馬場あたりでしたね。(西荻も出てきましたっけ?)
私は20代のころ、世田谷の代田に住んでいて、ちょうど同じころ、近くの羽根木に中井邸がありました。駅の反対側には、森茉莉さんがよくいらしていた喫茶店があったり、萩原葉子さん・朔美さん親子も近くに住んでいらして、元女優のママさんがやっているスナックでご一緒させていただいたりしました。ああ、もう、ホントに懐かしい!
(十数年前、講談社の方が『虚無への供物』はもうあんまり売れないから、文庫を絶版にすると仰っていたので、「それは絶対ダメ!」と、断固抗議したのですが、今もまだ、あの表紙の文庫版は生きているのでしょうか…?)

ちなみに、同作は、私が勝手に「洞爺丸事件三大名作」と呼んでいる小説のうちの一つなのですが、あと二つは何でしょう?
(あれ? 前にも、こんな話を書きましたっけ?)



by kako (2013-01-30 23:21) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
ご無沙汰しています。^^ まず、クイズの答えから・・・。w
「洞爺丸事件」の3大作品とは、おそらく三浦綾子の『氷点』と、たぶん水上勉の『飢餓海峡』、そして中井英夫の『虚無への供物』ではないでしょうか。

いちばん上の大正期が香る西洋館には、つくづく見惚れてしまいました。お宅の前に10分ほどは立ち止まりウロウロと撮影していたので、ご家族が在宅されていたとしたら、きっと怪しまれたでしょうね。
少し前の空中写真で確認すると、この邸の周囲にも立派な西洋館が建ち並んでいて、わたしが見たときは残念ながら向かって右隣り(北東側)のお宅が解体され、更地にされたばかりだったようです。
散歩の途中、あちこちで新築と思われる低層マンションを見かけたのですが、エントランス脇に大きな樹木や立派な棕櫚などが残されていたり、擁壁に古い大谷石の石組みがそのままになっているのを見ると、「もう少し早く歩けば、立派な邸が見られたのに」・・・と思ったものでした。
西荻窪駅の周辺は、すぐに住宅街が接していたせいか、大正から昭和にかけての近代建築が駅のすぐそばに残っているのがステキですね。

『虚無への供物』が売れないのは、若い世代が中井英夫の名前とともに作品の存在を知らないから・・・という側面も大きいのではないかと思います。でも、わたしも現行の文庫版ではなく、古書の単行本で読んでたりするのですが・・・。w
晩年の中井英夫は、世田谷の代田に住んでいたんですね。中井のプロフィールには、喫茶店で撮影されたものが少なくないのですが、代田の行きつけだった喫茶店なのでしょうか。
彼の日記を読んでいると、「大日本帝国」への徹底した嫌悪と怒り、否定が繰り返されるのと表裏のように、焦土と化したかけがえのない江戸東京への哀惜と愛情が感じられて、半ば自暴自棄になりかけるのが痛ましくて切ないですね。
by ChinchikoPapa (2013-01-30 23:52) 

kako

え? papaさん、何故そんなに簡単に回答してくれちゃったのですか?
『飢餓海峡』はともかく、『氷点』は、洞爺丸の話は挿話みたいなものだから(ポイントではありますが)、そんなに簡単にわからないと思ったのに…(ツマンナイな~)。

中井さんは、晩年はさらに、どこかに転居されたようです。私が代田に住んでいたころは、代田と梅ヶ丘の間の羽根木公園の近くにある、お庭に薔薇のあるお屋敷にお住まいだったのですが。

ああいう作品が、若い人たちに読まれなくなるのは、本当に残念ですね。
私は昔、あの作品の冒頭のエピグラフでヴァレリーを知りました。


by kako (2013-01-31 00:42) 

ChinchikoPapa

kakoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
実は、『氷点』や『飢餓海峡』は原作の小説よりも、映像を見たのが先だったんです。確か『氷点』はTVで、『飢餓海峡』は映画で見たのが最初だと思うのですが、その中で洞爺丸事件が映像で大きく扱われていたので、特に印象に残る文学作品(実は2つとも映像作品のほうが先)になりました。w

中井英夫は下落合でもバラ園を造っていて、おそらくご近所にも公開していたんでしょうね、当時の住宅地図には「植物園」として中井邸が紹介されています。そのバラの株を、きっと世田谷に持っていったのかな・・・。
by ChinchikoPapa (2013-01-31 01:03) 

ナカムラ

竹中英太郎の魔術にかかって越して来たのだと思います。
by ナカムラ (2013-01-31 11:08) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
そういえば、竹中英太郎についていろいろ書いている中井英夫は、彼が住んだ下落合の「熊本村」からは、わずか100mちょっとしか離れてないですね。w
by ChinchikoPapa (2013-01-31 13:52) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-02-01 01:00) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-02-02 11:37) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>くらいふさん
by ChinchikoPapa (2013-02-02 22:32) 

lequiche

中井英夫について、大変参考になりました。
西荻というのは昔の東京人にとってはド田舎だったのでしょうね。
江戸川乱歩も、杉並あたりのことをそのように書いていますし。
昔と今の東京の違いにどんどん引き込まれるのですが、
それがさらに謎を深めるので、なかなか結論まで到達できません。
by lequiche (2015-09-20 00:56) 

ChinchikoPapa

lequicheさん、コメントをありがとうございます。
わたしが小学生のころの1960年代後半、日本橋に住んでいたおじさんやおばさんたちは、西側を走る山手線のさらに向こう側というのは、明らかに市街地ではなく「東京郊外」という意識でしたね。目黒雅叙園や神宮外苑、新宿御苑などへ出かけるのを、いまだ「郊外散歩」と位置づけていた世代です。
わたしが育った世代ですと、まったくちがう感覚で、少なくとも渋谷や新宿、池袋の周辺は繁華なターミナルで市街地でしょ……という環境です。つまり、(城)下町だけじゃなくて山手も東京市街地として、なんら不自然には感じない世代ですね。たた、わたしの子ども世代になると、おそらく都庁が新宿に越してきた時点で、ここが「都心」でしょ……という意識になっていると思います。
でも、わたしはやはり「都心」という言葉が適切かどうかは別にして、この街の中核は、千代田城とそのに周辺に拡がる城下町だよ……という意識が強いですね。
by ChinchikoPapa (2015-09-20 19:45) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-09-20 19:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました