SSブログ

落合地域を駆け抜けた彰義隊。 [気になる下落合]

寛永寺黒門1.jpg
 1868年(慶応4)の2月、目白は雑司ヶ谷鬼子母神Click!近くの茗河屋に、徳川三卿のひとつ一橋家の家臣・渋沢成一郎(渋沢栄一の兄)らが呼びかけて、幕府の旗本や御家人たちが参集した。集会では大将頭取に渋沢成一郎を、副頭取には天野八郎をすえ、隊員を一番隊から十八番隊まで分けて、部隊の総称を「彰義隊」Click!と決定している。一隊が50名なので、この時点ではおよそ1,000名近くの幕臣が集まったことになる。
 のちに彰義隊は、大江戸市中の警備・巡察を勝安房守Click!から正式に命じられ、隊員は3,000名にふくれあがった。でも、市街各地で略奪や暴行、辻斬り、強盗などアルカイダ型市民無差別テロをはたらく薩長軍と頻繁に衝突し、ついには全面対峙の様相をおびていく。江戸市中には(明治期の東京になってからも)、さっそくあちらこちらに無数の狂歌が張り出された。「京錦(きょうにしき)東へ来ては色もさめ これから先は二束三文」、「かご(鹿児)を出ておのが音を張る轡虫(くつわむし) いまに武蔵の露と消えなん」・・・etc.。わたしの世代さえ、これらの狂歌を10や20は挙げることができる。江戸東京市民の明治政府に対する抵抗Click!や取り返しのつかない反感Click!は、おそらく会津以上に強烈で根強く、見方によっては最後まで残った薩長軍閥が破産して露と消えた1945年(昭和20)8月15日以降も、少なくとも親の世代Click!まではつづいていた。
 このあたりの経緯は、江戸市内における反薩長勢力をあぶり出すための、薩長軍による意図的なテロ・挑発行為の要素も、多分に含まれていただろう。だが、彰義隊の装備は昔ながらの刀と鑓がメインで、最新兵器で武装した薩長軍には到底かないそうもなかった。彰義隊の隊員たちが、大江戸近郊へ頻繁に姿を見せるようになるのは、そんな時期のことだ。
 隊員たちは数人でチームを組み、近郊農家を訪ねては物資の調達にまわって歩いた。中でも、使わなくなって廃棄された穴の開いた鉄製の古鍋や古釜、納屋にしまわれていた古い農機具などを、「公方様の鉄砲玉を造るのだ」といっては供出を求めていった。落合地域にも何回か訪れ、古鉄を回収していったようだ。このとき、調達にやてきた隊員たちは礼儀正しく、人品人柄も卑しくなくて村々では丁重に一行を迎え、古鉄や古材の回収に協力している。
 しかし、彰義隊の所帯が大きくなるにつれ、不良御家人やもともと幕臣ではない不平浪人、博徒などが混じりはじめると、隊員の質は目に見えて落ちはじめたようだ。上野の山にたてこもって、薩長軍との最終的な全面戦争がはじまると、そのような不良隊員はさっさと逃げ出すか、初期の戦闘に加わるか加わらないうち早々に「落ちのび」ていった。下落合村や上落合村では、敗走する彰義隊の隊員たちがたびたび通過し、村の若い男たちは彰義隊に徴兵されるというウワサも立って、村民は農作業も手につかずに戦々兢々としていたらしい。
彰義隊墓標.jpg 寛永寺黒門2.jpg
上野戦争後の寛永寺.jpg
 当初は、いちおう礼儀正しい旧・幕臣たちなので、村々の名主宅で休息させては食事を給し、田無方面へと落ちのびるのを助(す)けていたようなのだが、質の悪い隊員の中には村民に乱暴や狼藉、略奪を平然と働く連中もいて、近隣の村々では大急ぎで対策を迫られることになった。
 そのような無法者が現れた場合の措置として、1861年(文久元)6月に江戸近郊の村々へ幕府より通達された「御触れ」に論拠を求め、村内に侵入した害悪をもたらす無法者に対しては、付近の村々も含めた村民が一致協同で対処し、場合によっては打ち伏せてもかまわない・・・とする内容ものだ。無法者の出現は、付近の村々にすばやく伝わるよう半鐘Click!の早鐘(連打)にすることも、付近の村々が集まって開いた寄り合いで取り決められた。
 上野戦争Click!からしばらくして、新井薬師Click!の門前に見世を開いていた腰掛茶屋で、身なりから彰義隊の残党と思われる2人組が食事をした。ふたりは飯代を払おうとせず、そのまま立ち去ろうとしたので店の亭主がとがめると、逆に亭主をさんざん脅して茶屋を離れた。まさか、7年前に幕府が発令した「御触れ」が、そのまま近郊の村々で活きているとは知らなかったのか、あるいは世情騒然としていた当時、そのぐらいのことで大事になるとは考えてもみなかったのか、はたまた幕府領の農民が幕臣を助けるのは当然と横柄にかまえていたものか、このふたりは大まちがいをしでかしてしまったことになる。特に、茶屋の亭主を脅迫したのがいけなかったのだろう。
 さっそく、新井村をはじめ付近の村々では早鐘が鳴りはじめ、ふたりは近くから駆けつけた村民に取り囲まれてしまった。そこで、素直に謝ってさえいれば大事にはならなかったのだろうが、マズイことに刀を引き抜いて村民を脅し包囲を突破したらしい。彼らは西へは逃げず、東の上高田村から下落合村方面をめざして逃亡した。
新井薬師地蔵堂.jpg 新井薬師参道(明治期).jpg
 ふたりが彰義隊の隊員であれば、残党の探索がきびしい江戸市中へと近づく東ではなく、西へと逃げのびるのが自然なのだが、なぜか、もと来た道(新井薬師道=中ノ道Click!)を引き返しはじめたらしい。深読みすれば、このふたりは「彰義隊」を看板にすれば近郊で優遇されるとでも聞きかじった、隊員を装う食いっぱぐれの浪人だったのかもしれない。真相はやぶの中なのだが、村民を甘く見くびった彼らに非があるのはまちがいないだろう。
 下落合方面へ逃げたふたりは、途中で早鐘を聞いて駆けつけた東隣りの上高田村の村民たちと、道ではち合わせしてしまう。彼らは、焦って江古田村へと向かう街道を左へ折れたが、ふたりを追いかける村民の数は増える一方だった。やがて、下落合村の葛ヶ谷(現・西落合)にある四村橋Click!あたりで、再び付近の村民たちに包囲されてしまった。このときは、急を聞いて駆けつけた下落合村の村人たちも加勢していただろう。
 ふたりの武家は抜刀しているので、村人を斬ろうとすると包囲の輪が拡がり、逃げようとすると輪がちぢまるといった具合で、にっちもさっちもいかなくなってしまった。そこへ、ハシゴを持ってきた村民たち(おそらく村の火消役Click!だろう)がいて、ふたりの武家をハシゴ伏せにしてようやく制圧した。村民たちは容赦なく、このふたりを打(ぶ)ち殺して遺体を現場の四村橋近くに埋めた。
郊外に現れた「彰義隊」を名のる武家を装った若者たちは、近くの商家や農家のドラ息子たち(不良グループ)が集まって結成した、のちに「なりすまし彰義隊」Click!であることがつきとめられ、残らず番屋役人に捕縛されている。
新井薬師道.jpg 四村橋付近.jpg
 通常、無銭飲食ほどの軽微な“無法”なら、取り押さえたあと最寄りの番屋へ人を走らせ、引きわたすのが筋なのだろうが、このときはあまりにも時期が悪すぎた。おそらく、彰義隊の残党が次々と村内を通過し、村民たちはあらぬウワサにも振りまわされて、強い不安感にかられていた。幕府が消滅したあと、自分たちの行く末さえ見えず焦燥感にかられてもいたのだろう。ふたりの武家の無銭飲食と茶屋亭主への脅迫は、マッチをすって“火薬庫”へ投げこむような行為だったにちがいない。

◆写真上:現在は南千住の円通寺に移築されている、弾丸の貫通孔があちこちに残った上野・寛永寺の黒門。例によって、わたしの正面に大きなマリモ君Click!がひとつ出現している。
◆写真中上上左は、上野戦争で戦死した上野山にある彰義隊の墓標。上右は、当時は最新だったスナイドル銃の威力はすさまじく、弾が黒門の分厚い部材をたやすく貫通している。は、上野戦争直後に撮影された寛永寺の境内。薩長軍の放火で、伽藍の多くが焼失している。
◆写真中下は、新井薬師の山門脇にある地蔵堂で腰掛茶屋はこの右手の参道沿いにあった。は、明治期に撮影された腰掛茶屋で「栗めし」が名物だったようだ。
◆写真下は、彰義隊「残党」の2人組が逃げた下落合村へとつづく新井薬師道(中ノ道)の界隈。は、かつて四村橋のたもとで見かけた印象深いアトリエ建築。


読んだ!(26)  コメント(28)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 26

コメント 28

ChinchikoPapa

ちょうど関口芭蕉庵の前あたりから大曲にかけて、室町時代まで縄文海進時に形成された奥東京湾の名残である、「白鳥池」という大きな湖があったようです。もっとも、平川の流れが絶えず注いでいましたので、とうに淡水化していたのでしょうが。埋め立てられたのは、室町末期か江戸初期ぐらいのようです。いまでも、江戸川橋交差点の周囲にある住宅街は、「白鳥池」の名残りなのか少し掘るだけで水が湧き出るようですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-03 01:01) 

ChinchikoPapa

ポール・ブレイは、ビル・エヴァンスほど繊細すぎず、キース・ジャレットほど甘ったるくなくて好きなピアニストです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-02-03 20:38) 

ChinchikoPapa

石神井公園の景観ですが、やはり高層マンションが視界に入らないと、もっと落ち着いた風情でよりステキに感じますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-02-03 20:45) 

ChinchikoPapa

母校が消滅してしまうというのは、ほんとうにさびしいですね。東京でも少子化による統廃合で、母校の小中学校が消えてしったという残念な話をあちこちで聞きます。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-03 20:53) 

駅員3

私の祖父の祖父のお父さんが彰義隊で上野の山で討ち死にしたそうです。
翌日親戚総出で探し回ったとか・
by 駅員3 (2013-02-03 20:54) 

ChinchikoPapa

いまどきのお子様ランチは、揚げ物が多いですね。もう少し、油物を減らしたほうが身体にはよさそうです。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-02-03 20:59) 

ChinchikoPapa

信号機に雷が落ちて消えても交通がまったく混乱しないのは、馴れているのでしょうがスゴイことですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2013-02-03 21:10) 

ChinchikoPapa

今年はうちも豆をまかず、豆を食べるだけでした。w 「恵方巻」というのは、食べる習慣がなく縁がないですね。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2013-02-03 21:14) 

ChinchikoPapa

駅員3さん、コメントとnice!をありがとうございます。
親族の遺体を探しに、上野山へのぼった人たちはずいぶんいたようですね。ただ、せっかく遺体を見つけても、薩長軍が遺体の引き取りや埋葬をいっさい許さなかったため、野ざらしの死臭が遠くの町場まで流れてきたと聞いています。
by ChinchikoPapa (2013-02-03 21:20) 

うたぞー

今年は大河ドラマが幕末ですから、あの頃の世相を思います。
さぞかし多くの日本国民が不安を抱えて暮らしていたころでしょうから。
二人の武家はまさに時代の変貌に対応できなかった人たちだったの
でしょうね。
by うたぞー (2013-02-03 23:52) 

ChinchikoPapa

うたぞーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
大河ドラマは見損なっていますが、このふたりの武家は時代の変貌以前に、自身が置かれた現場や立場に関する状況の空気が、まったく読めていない、対応できていないという点では自業自得のような感がしますね。
by ChinchikoPapa (2013-02-04 11:18) 

ChinchikoPapa

サバンナでは実際、ハイエナの群れがようやく仕留めた獲物を、ライオンがやってきて横取りするという光景がよく見られるようですね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 11:23) 

ChinchikoPapa

十二代目は団十郎時代よりも、むしろ海老蔵時代のほうが芝居をよく目にしていました。中村屋の次が成田屋が逝き、新歌舞伎座の披露目舞台がずいぶん寂しくなりそうです。nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 16:01) 

ChinchikoPapa

神楽坂の焼き鳥屋は、入ったことないですね。美味しそうな情報をありがとうございます。nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 16:04) 

ChinchikoPapa

おそらく、まだまだ雪の日がありそうですね。
nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 18:47) 

ChinchikoPapa

春めいてくると、来日するミュージシャンが増えて、コンサートもあちこちで開催されますね。わたしも、いろいろ楽しみにしています。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 18:52) 

ChinchikoPapa

トレーラーを観たのですが、大人向けのかなり面白そうな作品ですね。
nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 18:59) 

ChinchikoPapa

わたしの周囲にも、インフルで休んでいる方が何人かみえます。みなさん、お気をつけください。nice!をありがとうございました。>ベッピィさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2013-02-04 19:18) 

ChinchikoPapa

裁判の傍聴席は、テーマに興味のある方たちが意外に集まるものなんですよね。わたしは3回ほど民事裁判の経験があるのですが、そのうちの1回は傍聴席が半分以上埋まっていました。同じテーマを抱える方や、学生たちが多いようです。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 20:56) 

ChinchikoPapa

鉄道模型には一度もはまったことはないのですが、一度凝りはじめると止まらなくなりそうですね。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 22:20) 

ChinchikoPapa

しばらくワインを口にしていませんので、そろそろなにか手に入れてこようと思います。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2013-02-04 22:46) 

ChinchikoPapa

認知症を演じる役者といいますと、わたしが印象に残っているのは森繁久彌(恍惚の人)と北林谷栄ですが、後者は実際にボケているのかそれとも装っているのかわからない、“境界線”の演技がうまかったですね。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-05 00:40) 

ChinchikoPapa

大磯にも縁のある川端康成に『虹いくたび』という作品がありますが、湘南海岸も虹が多くあらわれる地域ですね。東京に比べ、雨あがりなどに出る確率が非常に高いように感じます。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2013-02-05 18:08) 

ChinchikoPapa

いま、葉が残る樹木ではチチチチと、メジロたちが鳴きかわしてにぎやかですね。nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 12:59) 

ChinchikoPapa

キレイな石ですね。
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>crystalさん
by ChinchikoPapa (2013-02-08 11:59) 

ChinchikoPapa

少し前の記事まで、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-02-09 23:44) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、わざわざnice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-02-18 13:08) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2013-03-07 10:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました