SSブログ

めずらしい作品が目白押し中村彝展。 [気になる下落合]

中村彝・落合の画室展.jpg
 中村彝アトリエの復元Click!と同期して、新宿歴史博物館Click!では今年の3月17日(日)から5月12日(日)まで、地元では初の個展となる「中村彝―下落合の画室(アトリエ)―」展の開催が予定されている。同展では、中村彝の展覧会ではおなじみの作品が陳列されるのと同時に、中にはめったに実物を観ることができない作品も出展が予定されている。
 そのうちのひとつが、1919年(大正8)の暮れの降雪日(降雪の様子や光線の具合から、おそらく12月17~18日の午前中)に制作されたとみられる、当時は中村彝アトリエClick!の北側30~40mほどの位置に建っていた、一吉元結工場Click!の建屋をモチーフに描いたパステル作品『雪の朝』Click!だ。同作は、ほどなく成蹊学園の中村春二Click!に贈られ、同学園が発行していた機関誌『母と子』(第9巻第2号/編集長・厚見純明)の表紙にも採用されている。
 この時期の一吉元結工場は、彝アトリエの西側にある現在の接道(制作当時はまだ正式に道路として敷設されてはいなかった)を目白通りへ向けて北上すると、道の右手(東側)にあたる位置に建っており、路地をはさんで左手(西側)の区画には一面の広い干し場と、その北側には干し場に沿って東西に細長い職人長屋が建設されていた。中村彝は、その干し場の中に入りこんだり、あるいは近くの路地から落合福音教会(彝の時代は目白福音教会)の宣教師館(メーヤー館)Click!を、都合4点のタブローに仕上げている。すなわち、『目白風景』Click!(1919年)と『風景』(1919~1920年)、『目白の冬』Click!(1920年)、『下落合風景』(仮題:1919年ごろ)だ。
 この中で、最後の『下落合風景(仮題)』は日動美術館が収蔵していたものでタイトルさえ付いておらず、おそらく今回が史上初の出展になると思われる。わたしとしては、この作品にはぜひ中村彝の『下落合風景』ないしは『宣教師館(メーヤー館)』という作品名を付けていただきたいのだが、はたして彝はどのようなタイトルを希望していたのだろうか? ちょっと余談だけれど、日動画廊のご厚意で一昨年に拝見した、佐伯祐三Click!が渡仏直前に描いた『下落合風景』Click!に、昨年、ついに買い手がついたらしい。購入したのは東京の方なので、もし佐伯展の企画があれば貸し出しの許可をいただけると思われる。『下落合風景』シリーズClick!の中でも、佐伯のサイン入りで特に出来がいい本作は、ぜひ佐伯展でもう一度、他作品と並べて観賞してみたいものだ。
 また、もうひとつのテーマとして『目白の冬』に描かれた建物規定と制作年の訂正を、ぜひ地元で展示されるのを機会に実施してほしいと思うのだが、それには作品貸し出しの際の規定があって、簡単には修正できない可能性があるようだ。これは、茨城県近代美術館が『目白の冬』に描かれた建物を「元結工場」だと誤って規定(特に年譜表現)してしまい、制作年を中村彝『芸術の無限感』Click!に所収された書簡をもとに、元結工場の記述が登場する1919年(大正8)12月に繰り上げてしまっている課題だ。それまでは、同作は1920年(大正9)の制作とされていたはずであり、彝の死後間もない『芸術の無限感』でもそのように規定されている。しかし、同じ茨城県近代美術館の出版物には、従来どおりに1920年制作と規定する年譜も存在しているのだが・・・。
落合のアトリエ1916.jpg 雪の朝1919.jpg
メーヤー館1947.jpg 一吉元結工場1947.jpg
 下落合に長くお住まいの住民なら、あるいは彝アトリエの周辺にお住いのみなさんなら、すぐにも気づくはずだが、『目白の冬』に描かれているのは他のタブローと同様に目白福音教会の宣教師館(メーヤー館)であり、一吉元結工場ではない。元結工場の建物は、屋根上に換気用の小屋根がもうひとつ乗る、『雪の朝』に描かれた当時の町工場然とした仕様の建物であり、彝が死去してから数年後、おそらく大正末から昭和初期に、彝アトリエの北西側(旧・干し場の南側)に職人長屋ともども移築されて建っていた。それが幸いして、1945年(昭和20)5月25日の空襲にも焼け残り、戦後もアトリエ周辺にお住まいの方々の記憶にも強く残る建物だ。
 また、中村彝が12号キャンバスに描いた一吉元結工場作品が存在するのも、『芸術の無限感』の書簡から明らかなので、わたしは相変わらずタブローをはじめ、その下描きや習作も含めてあちこち探しつづけている。ひょっとすると、戦争で焼けてしまったのかもしれないが、写真に撮られた画像がどこかに残っていないか、ずっと気になっているのだ。
 ちなみに、わたしがいま“指名手配”をしている画面は3点あり、彝の12号「一吉元結工場」作品(そのスケッチや習作の画面を含む)に、曾宮一念Click!が戦後に目にしている佐伯祐三の40号(!)「曾宮さんの前」Click!、そして下落合の西端を描いた佐伯祐三『下落合風景』の1作「洗濯物のある風景」Click!でイーゼルを据えた佐伯の背後、野方町上高田358番地界隈に建っていた、『堂(絵馬堂)』Click!のモチーフ探しにからむ桜ヶ池・不動堂の1954年(昭和29)以前の写真だ。同年に、大正期からつづく古い堂がリニューアルされていることが判明した。
 特に、最後の桜ヶ池・不動堂が『堂(絵馬堂)』に描かれた建物と同一であった場合、美術史上においては非常に重要な意味をもってくることになる。それは、上高田92番地Click!に建っていたとされる「吉薗周蔵」の自宅とケシ畑、そしていまも上高田に住む地付きの人々の記憶に残る、同じ地番の区画で先日その実在をつきとめた、小池鶴吉が開業した居酒屋「つる店」(=つる屋)に、佐伯の描画ポイントが限りなく接近することになるからだ。「つる店」(つる屋)は、小池とめ(小池鶴吉の妻ないしは娘)の時代には居酒屋と旅館とを兼ねた営業をしていたと思われる。
少女1914.jpg 田中館博士の肖像1916.jpg
風景1919-20.jpg 目白の冬1920.jpg
 中村彝アトリエの復元工事も、スムーズに進捗している。工事中、建築学に関連したML(メーリングリスト)で面白い情報をいただいた。彝アトリエの復元には、従来の古い部材をできるだけ活用するコンセプトが導入され、柱や壁板はもちろん屋根瓦まで従来の鈴木誠アトリエClick!のもので使える部材がそのまま流用される予定だと聞いていた。でも、屋根瓦は戦後になって鈴木家が葺きかえたものだ。MLでは彝アトリエの復元に関連する情報として、戦前の古いフランス製で同色系の瓦のストックが見つかったので、それを用いて屋根を復元する・・・というものだった。
 中村彝ファンならご存じのように、1916年(大正5)に彝がアトリエを建てたとき、用いられた赤い瓦はベルギー製のものであり、ほぼ同時期のフランスで造られた同色系の屋根瓦が入手できたとすれば、より初期の屋根に近いものが復元できると思われるので、このニュースが事実だとするとたいへんうれしい。大正期に所沢の陸軍飛行隊が、東京市街地へ向かうときに目印にしたという彝アトリエの赤い屋根は、よりリアリティの高い復元ができそうなのだ。
 今度の「中村彝」展には、残念ながら『エロシェンコ氏の像』Click!(1920年)は出品されない。このところ、東京近美から外部展への貸し出しがつづき、作品が少し「疲れ」ているようなので「休ませる」必要があるようだ。確かに、新宿区では一昨年の「新宿中村屋に咲いた文化芸術」展でも同作が展示されていた。そのかわり、彝アトリエで『エロシェンコ氏の像』と同時に制作された鶴田吾郎Click!『盲目のエロシェンコ』Click!は、新宿中村屋Click!から出品される予定になっている。
彝アトリエ復元1.jpg
彝アトリエ復元2.jpg 彝アトリエ復元3.jpg
彝アトリエ復元4.jpg 彝アトリエ復元5.jpg
 さらに、完成した自身のアトリエを描いた『落合のアトリエ』Click!(1916年)、アトリエの庭を描いた『庭の雪』Click!(1919年)、『目白の冬』と同様にメーヤー館を東側から描いた『風景』Click!など、大正期の下落合風景作品が同展に出品される。もちろん、彝の代表作も多く展示される予定だ。ひとつ残念なのは、同じ新宿中村屋の娘でも長く彝アトリエの壁面に架けられていたとの証言があり、また彝アトリエをときどき訪問していたとみられる相馬千香Click!のプロフィール、1912年(明治45)制作の『帽子を被る少女』Click!がないことだ。わたしは一度、姉の俊子Click!とはちがって頬が“ぶんどう色”Click!をしていない、可憐な千香の肖像画をじかに観てみたい。もうひとつ、できれば青地に白い水玉模様の大正カルピスClick!が展示できると、もう言うことはなにもないのだが。w

◆写真上:2013年3月17日(日)~5月12日(日)で開催される「中村彝―下落合の画室―」展。
◆写真中上上左は、1916年(大正5)にアトリエが完成した直後に描かれた中村彝『落合のアトリエ』。上右は、1919年(大正8)の暮れに制作されたと思われる『雪の朝』。は、戦災にも焼け残り1947年(昭和22)の空中写真にとらえられたメーヤー館()と一吉元結工場()。
◆写真中下:いずれも同展へ出品される作品で、は相馬俊子を描いた『少女』(1914年/)と田中館愛橘Click!を描いた『田中館博士の肖像』Click!(1916年/)。は、いずれも目白福音教会の宣教師館(メーヤー館)を描いた『風景』(1919~20年/)と『目白の冬』(1920年/)。
◆写真下:竣工が間近な、1916年(大正5)現在の復元による中村彝アトリエ。工事の方によれば建物は内装まで含めておおよそ完成しており、あとは周囲の造園工事が残るだけとなっている。さて、屋根上に載るフィニアル(飾り立物)がどのようなものか、ワクワクしながら待っている。


読んだ!(23)  コメント(40)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 40

ChinchikoPapa

富士フィルムのX20のデザインが、なんだかとても懐かしいですね。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 10:14) 

ChinchikoPapa

20年ほど前まで、関口教会の尖塔はかなり遠くからでも見えたのですが、最近はかなり近づかないと見えなくなってしまいました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 10:17) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ゆきママさん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 10:19) 

ChinchikoPapa

『Open, to Love』は硬質で緊張感のあるサウンドの中に、ときどきハッとするような美しいラインが出現するところでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 10:27) 

ChinchikoPapa

さまざまな栄冠の受賞、おめでとうございました。来年のいまごろにも、メンバーの同じ笑顔が見たいです。^^ nice!をありがとうございました。>イデケンさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2013-02-06 12:13) 

ChinchikoPapa

ブルゴーニュのVT生産量が、気象の影響とはいえ減少しているのは心配ですね。わたしも、ブルゴーニュワインを飲む機会がいちばん多いように感じます。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 13:07) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 17:06) 

ChinchikoPapa

TVは、予算がない→つまらないコンテンツ→視聴者が減る→ますます予算がない・・・と悪循環の下降スパイラルに陥っていますね。わたしも、あまりTVを観なくなって久しいです。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 17:12) 

NO14Ruggerman

アトリエの復元が大分進んでいるのですね。
完成したら見に行ってみたいです。
by NO14Ruggerman (2013-02-06 20:02) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
3月17日からはじまる展覧会前には、おそらくアトリエは竣工するかと思います。あとは、庭にどれだけ緑が植えられるかが気になるところですね。アトリエの真ん前に植えられていたアオギリも、おそらく当初のサイズに「小さく」なって植えなおされると思います。
by ChinchikoPapa (2013-02-06 22:26) 

ChinchikoPapa

どこに出かけても、海の見える風景のある場所にはホッとします。
nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2013-02-06 22:34) 

ChinchikoPapa

中学高校でどのような教師に教わるかは、とても重要なテーマですね。わたしも、教師の好きキライが学科の成績を大きく左右しました。英語や社会系の学科は好きでしたが、数学がほんとにつまらない授業で辟易しました。答案用紙に、教師たちの似顔絵マンガを描いて出したことがあります。w nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-07 15:16) 

ChinchikoPapa

「以て死す」は、朝鮮半島からヤマト政権の母体となる豊富な鉄器で武装した王権が侵入し、女王国を滅ぼした際の表現ではないかと想像しています。この島のクニグニ(原日本)が、女系社会から男系社会へとスイッチする境界線あたりですが、その後「更々相誅殺」状況で収まらず、ふたたびやむをえず女王・壹与(壱与)を擁立してますね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2013-02-07 15:27) 

ChinchikoPapa

シチューの湯気で曇った窓ガラスをこすると、外は都会の雪景色でしょうか。いいですね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2013-02-07 15:28) 

ChinchikoPapa

こちらでは見たことのない、除雪用の車両ばかりですね。
nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-02-07 18:59) 

ChinchikoPapa

わたしの辛さの味覚は、わさびと薬研(七色唐辛子)までで「火鍋」は無理かもしれません。nice!をありがとうございました。>ぼんさんさん
by ChinchikoPapa (2013-02-08 13:08) 

佐竹

コメントより失礼いたします。BSジャパン『空から日本を見てみようplus』という番組を担当しております、佐竹と申します。

2011年2月22日の記事にあがっています、大久保射撃場の写真2枚を番組内で使わせていただきたく、書き込ませていただきました。
今回、都内の今昔比較・歴史をテーマにしており、大久保射撃場にも触れているのですが、なかなか良い写真がなく、探していました。

もし出典元が分かるようでしたら、それも合わせて伺いたいです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
by 佐竹 (2013-02-08 14:52) 

ChinchikoPapa

佐竹さん、コメントをありがとうございます。

まず、記事の上段にある空中写真ですが、書籍のコピーに掲載誌の記載がありませんでした。なんらかの雑誌の「115」とナンバリングされたページ掲載のもので、財団法人石川文化事業財団/お茶の水図書館の蔵書印が押してありますので、同館で見つけた資料だと思います。
http://www.ochato.or.jp/

いま、お茶の水図書館のサイトを調べたのですが、蔵書の検索データベースが設置されておらず確認できませんでした。同図書館へ出かけられ、設置されている専用端末でこのページのタイトル「大久保小銃射撃場」で検索されれば、ヒットするかと思います。ちなみに同じ見開きページには、空中写真とともに完成直後の同射撃場を、地上から撮影した写真2葉と、設計図面も掲載されています。

それから、記事下段の空中写真ですが、1947年(昭和22)に米軍のB29が撮影したものです。国土地理院管轄の(財)日本地図センターで写真のデータを販売しており、B29の航路ポイント(同センターで公開しています)を指定すればCD-Rへ落として販売してくれます。あるいは、いまはもっと便利になり、写真番号は地図から指定して注文できるのかもしれませんが、わたしは航路ポイント指定のみの注文しかしたことがないです。
http://www.jmc.or.jp/

1947年のほかに、1936年(昭和11)と1944年(昭和19)に撮影された射撃場の空中写真もありますが、いずれも1947年ほど鮮明ではありません。

いずれも、営利目的外の研究目的なら利用は無料ですが(といってもコピー代/データ複写代は発生します)、番組で使用する場合は別途、利用料が発生するかと思います。詳細は上記、お茶の水図書館と日本地図センターの事務局でご確認ください。
by ChinchikoPapa (2013-02-08 19:39) 

ChinchikoPapa

佐竹さん、書名が判明しました。
お茶の水図書館にある本ですが、書名がわかりました。図書館へ問い合せるより、丸善ないしは日本建築学会等へ問い合せたほうが話が早そうです。

書名 : 『東京横濱 復興建築図集』
出版年 : 昭和6年2月11日発行
著作者 : 建築學會
発行者 : 丸善株式会社

ご確認ください。

by ChinchikoPapa (2013-02-08 23:08) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2013-02-09 00:46) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-02-09 23:43) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-02-09 23:52) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2013-02-10 00:00) 

佐竹

ChinchikoPapaさん

早急な対応助かります!
さっそく問い合せているところです。
ありがとうございます!
by 佐竹 (2013-02-10 20:42) 

ChinchikoPapa

佐竹さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
『東京横濱 復興建築図集』のほうは、著作権および編集著作権が切れていると思いますので、クレジットの挿入だけで使用料がかからない可能性がありますね。
空中写真のほうは、日本地図センターの規定通り使用料が発生すると思います。ご確認ください。
by ChinchikoPapa (2013-02-10 21:50) 

はる

岡崎きいさんを検索していたらこのページにたどり着きました。
今日、別用で茨城県近代美術館へ行ったら、中村彝アトリエ、完成していました。昔からあるものかと思っていたら、最近移設した建物だったんですね。勉強になりました。外も中も可愛いお家でした。
by はる (2013-02-11 20:36) 

ChinchikoPapa

はるさん、コメントをありがとうございます。
茨城県美術館にある中村彝のアトリエは、1923年の関東大震災後の彝アトリエを再現した新築のレプリカです。下落合の彝アトリエに住まわれた、建築家の鈴木正治様が設計し、新建材を使って復元しています。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-12-19

現在、下落合で進んでいる復元は、もともとの中村彝アトリエの部材を用いて、1916年現在の初期アトリエの姿を再現しようとしています。一時は、茨城近美への移築の話があったようですが立ち消えとなり、彝アトリエは下落合にそのまま残っていました。
by ChinchikoPapa (2013-02-12 09:46) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、こちらにもnice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-02-18 13:07) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2013-03-01 17:41) 

sig

アトリエの復元は、いよいよ完成間近なのですね。中村彝展、会期中には覗いてみたいと思います。
by sig (2013-03-07 00:27) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
アトリエのオープンは、「中村彝-下落合の画室-」展の初日と同じ、3月17日と決まりました。古い当時の部材を、最大限活用したリアルな復元ですので、わたしも楽しみにしています。w
by ChinchikoPapa (2013-03-07 10:52) 

sig

本日はオープンおめでとうございます!
by sig (2013-03-17 17:37) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
先ほど、さっそく出かけてきました。旧アトリエの古材があちこちに活かされ、有意義な復元アトリエになっていると思います。
by ChinchikoPapa (2013-03-17 17:54) 

noguchi jun

papaさま 本日アトリエ訪ねました。 
涙が出て困りました。ご尽力に感謝しています。 
夢が叶ったのですね。 感慨深いです。
人の流れは絶える事がなく、、、 
甘夏の樹 はちょっと淋しかった。
今日は穏やかな春の日がアトリエに似合って良い時間を過ごしました。今のソファでウトウト〜^^〜 
機能的な台所と井戸には驚きました。
ありがとうございました。 


by noguchi jun (2013-03-28 21:47) 

noguchi jun

アトリエのレポートFBに載せ、そこにこのページをリンクさせてもらっても宜しいですか? よろしくお願いします。 


by noguchi jun (2013-03-28 21:51) 

ChinchikoPapa

noguchi junさん、コメントをありがとうございます。
はい、ご自由にお使いください。また、リンクもどうぞ。^^
by ChinchikoPapa (2013-03-28 22:17) 

ChinchikoPapa

noguchi junさん、重ねてコメントをありがとうございます。
樹木が少なくなったのは寂しいですが、あと何年かすれば若木が大きく成長して、またこんもりした感じになるのではないかと期待しています。井戸は、当時の位置とは少し異なり、やや北西側に移動して掘られていますね。災害時に飲料水確保のための防災井戸も兼ねているようですので、最新の手動ポンプが据えつけられたようです。さっそく、水を飲んでみましたけれど、やわらかくて美味しい風味でした。(胃腸の弱い方は飲まないほうがいいかと…)
現在の記事もそうですが、4月の前半は中村彝とその作品について、新しい発見もありましたので、つづけて記事を書きたいと思っています。復元アトリエではなく、その説明プレートや「中村彝-下落合の画室-」展の図録についても、いろいろ書きたいことがたまってきました。w またぜひ、こちらへお立ち寄りください。^^
by ChinchikoPapa (2013-03-28 22:25) 

kako

本日(あ、もう昨日)、「中村彝-下落合の画室-」展に行ってきました。
当たり前かもしれませんが、表現者の個性が突出するのは、やはり大きく心が動くときなのでしょうね…。個性とは人の心の別名なのかと、思ってみたりした午後でした。(照明が少々暗すぎたのが、ちょっと残念でした。もうちょっと明るくてもいいですよねえ)
by kako (2013-05-08 00:57) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
なにかが原因で心が動揺したり、高揚したりするとどこからともなく集中力や表現欲求が急に生じて、なにかに打ちこみたくなる…という感覚は、実はわたしも多々あります。彝の場合、中村屋を出たあとや、関東大震災の直後ぐらいに、まるで病気を忘れたかような多作期間がありますね。
そうなんですよ、照明が暗めなのが残念です。せめて、東京近美ぐらいの明るさにしてもらえると嬉しいのですが。もともと、美術館ではなく多目的展示場として設計されているので、照明自体の質も絵画向けのものとは異なるのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2013-05-08 20:31) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2015-09-30 18:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました