SSブログ

日本橋の“すずめ色”いろいろ。 [気になる神田川]

「染の小道」川のギャラリー.jpg
 日本橋には、昔から“すずめ色”というカラー表現がある。現在、「雀色」というと多くの場合、ややくすんだ褐色の1種類に限定されてしまうのだけれど、この1色限定は古い時代からのものではない可能性がある。また、江戸東京の町々では、それぞれ異なった色の規定や表現、さらには職業により色の通称があったと思われるので、日本橋の“すずめ色”がそのまま京橋や尾張町(銀座)を通りこして、新橋で通用していたかどうかはさだかでない。
 日本橋の“すずめ色”とは、1色ではなく多色を意味する表現だ。スズメが雛から親鳥へと成長する過程で顕在化するさまざまなカラー、すなわち茶、薄黄(薄緑)、ねずみ(灰)、黒、そして白だ。しかも茶は、くすんだ朱色に近いものまで含めて48種類、ねずみ色にいたってはゆうに100種類を超えていて、銀色に近いねずみ色(銀ねず)までが含まれる。いずれも、ねずみ(灰)をほんのわずか溶かしこみ、ややすんだ渋い味わいをもった色合いで、これらの“すずめ色”こそが生活や装いにおいての美の基準色となっていた。
 日本橋は通油町の長谷川時雨Click!も、どこかの文章で書いていた憶えがあるのだけれど、“すずめ色”に紺屋染めの青(藍色や紺色)をプラスしたカラーリングが、スマートで美しい(野暮Click!ったくなく洗練されて粋な)生活の基本色として、少なくとも日本橋界隈では位置づけられていた。これは大なり小なり、現在でも「江戸色」の一部として脈々と活きて受け継がれており、江戸東京全域とはいわないまでも(おそらく明治以降の乃手の色に対するとらえ方は、だいぶ異なるのかもしれないのだが)、この(城)下町Click!ならではの美意識だろう。
 そのカラーの中に、赤や緑、紫、橙、黄ましてや金や銀の光り色といった、原色あるいは派手でどぎつくゴテゴテした色合いは存在していない。どこか、灰をうっすらと掃いたような中間色、いま風にいえば落ち着いたパステルカラー調の地味で渋く、射しこむ自然光で刻々と変化するような微妙な色合いこそが美しいのであって、それらのいわば扱いや合わせのむずかしい色合いを楽しみ、おもに女性がさりげなくスマートに着こなしてこそ、この街の意気地であり甲斐性だ・・・というような、ちょっと素人ばなれした美しさを追求する、独特な感覚があった。
 特に若い女性は、それだけで派手かつ美しく色気があるので、地味で渋い色合いを着こなせれば、ますますそれが際立って映えるという、暗黙の“お約束”のような美意識が厳然と存在した。
やたら縞.jpg 雪持笹.jpg
 でも、異なる地域(街)の人にとってはおそらく理解できない、カラーに対する趣味や美のローカル感覚なのかもしれない。また、近年に織りや染め、ファッションのメーカー・学校などによる、あえて地域色を薄めるか消滅させるかし、「標準化・一般化」された装いの「教科書」的なカラーリングの概念からは、大きく外れた趣味なのだろう。でも、「美意識」も「食文化」とまったく同様だが、いくら「美しいよ」「美味しいよ」「これが“正しい”んだよ」と、よその地域の価値を押しつけようとしても(多分に商売気も絡んでいるのだろうが)、まったくムダとはいわないまでも徒労に近い行為だろう。地域文化は、ガンコで根が深い。このあたり、言語における無理やり一般化された「標準語」Click!の押しつけにも似て、あえて地域色を薄めた趣味が幅をきかせがちだったり、学校で強制(特に生活言語)されがちなのは、なんともさびしく情けない限りだ。
 わたしの親世代から上の、口さがない下町スズメにいわせれば、着物や洋服を問わず原色系あるいは派手で金きらきんの強烈な色合いを着ていると「洗練されてない」、「無粋ね」、「野暮よ」、「町風じゃないわ」、「ちんどん屋だ」、「大べらぼうだ」、「田舎じみた格好するな」、「眼が痛い」、「水道(すいど)の水で洗われてない」、「下品だわ」、「垢抜けてない」、「なんだそりゃ?」、挙句のはては「どっからきたんだい?」と、もうさんざんな言葉を浴びせられるだろう。
 いまでこそ、成人式や卒様式などのハレ着には、江戸東京地方を強く意識したしぶい色合いの振袖や羽織袴が復活しているけれど、それらの色合いが絶滅寸前だった“金きらきんで真っ赤っか”状況の、1950年代末の高度成長時代から1990年ぐらいまでつづいたバブリーな時代までは、かなり世代が上の人たちといっしょに街中を歩くと、「おい、見てみろ、金魚が泳いでら」と半分あわれみをこめたような物言いで、年寄りたちは揶揄したものだ。実際に、彼ら(彼女ら)にはそれが限りなくみっともなく、また醜悪(=悪趣味)に映っていたのだろう。
江戸小紋型紙染付.JPG
 わたしの世代にも、この美意識は多少なりとも頑固に受け継がれており、着るものに原色系のカラーを選ぶことはまずありえない。クローゼットを開けると、知らずしらず黒や濃薄茶、多彩なねずみ色(灰色)=“すずめ色”へと、着るものが偏っているのに気づく。装いに限らず、生活のさまざまな彩りや家具調度でも、できるだけ派手な色合いは選択から避けているのがわかる。モノトーンとはいわないまでも、余計な色合い(「余計」と感じること自体が、すでにここのローカルな色彩感覚だろう)を排除しているのが明らかだ。
 正月に、下落合は近衛町のカフェ「花想容」Click!で渋い小紋を作った知り合いの女性と、あと何人かが喫茶する楽しい集いがあったようなのだが、花想容のお土産に「江戸帖」と題した2013年のダイヤリーをいただいた。江戸東京の伝統的な着物の柄や、微妙な色合い、(城)下町の趣味を強く意識した装丁とデザインで美しい。つかわれているカラーは、いわゆる“すずめ色”+藍・紺が主体で、落ち着いていて見あきず、ひと目で気に入ってしまい愛用している。
 「江戸帖」の中から、染め呉服の老舗「竺仙」の5代目主人・小川文男の言葉を引用してみよう。
  
 私たちには表舞台にこそ出てこないが、依然、綿々と流れている血のようなものがあるのだと小川氏は言う。だからデザインという目に見えるものに接したとき「あっ、いいじゃない。」と、魂が揺さぶられるのだと。/自然な暮らし方、環境にやさしい暮らし方がいいというだけならば、それは明治時代でもいいわけだ。しかし、そこには、自分たちが創り、積み重ねてきた文化はない。充てがわれた西洋の文化を日本風にアレンジしたにすぎないからだ。(江戸の美意識[デザイン]より)
  
寒牡丹.jpg 江戸帖2013.jpg
神田川アユ.JPG
 さて、家に新しい娘が増え、また、もうひとりの娘がときどき顔を見せる昨今の情勢なのだが、彼女たちは若くて、それだけで十分に華やかで美しいのだから、ぜひ、この地方(とりあえず「日本橋」地域を希望)の美意識を体現した装いや姿恰好をしてほしいものだ。まかりまちがっても、地元の美意識をもった人たちから、「金魚」や「ちんどん」のうしろ指をさされるようにはならないでほしい。でも、うっかりそんな話を口にしようものなら、神田川や妙正寺川沿いに昔から数多く展開する、江戸友禅染めや江戸小紋の工房Click!へ引っぱっていかれ、「パパさん、これ欲っし~~!!」などと、ゼロがたくさん並んだ着物の前でいわれかねないので、ひっそり沈黙をつづけている。
 今年も「染の小路」Click!が、妙正寺川(上落合と旧・下落合の西部)を中心に開催されるそうだ。2月22日(金)・23日(土)・24日(日)のスケジュールで、美しい色合いの反物が川面を染める。その期間、わたしは女性陣からはちょっと・・・というか、できるだけ距離をおいてすごすことにしよう。

◆写真上:妙正寺川の川面に反物や浴衣地をわたした、「染の小道」による川のギャラリー。
◆写真中上は、わたしの親の世代までがよく着こなしていた“やたら縞”のしぶい色合いの柄。は、いまの季節にぴったりな渋いねずみ(灰)の混ざった緑の“雪持笹”。
◆写真中下:5,000種類を超える型紙で無数の柄を創案する、江戸小紋の染めつけ作業。
◆写真下上左は、伝統柄のひとつ“寒牡丹”。上右は、江戸美学研究会の編集による「江戸帖」。は、神田川で捕獲されたアユたち。そろそろ、妙正寺川にももどっているだろうか。


読んだ!(22)  コメント(26)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 22

コメント 26

kako

江戸時代の庶民は華美な装いを厳しく禁じられ、着物に使える色も地味な鼠や茶、藍などに限定されていたので、その中で微妙な差異を楽しんだり、規制されていなかった羽織の裏や襦袢をきんきらきんにして競い合ったのでしょうね。
お上の理不尽な圧政が、逆に文化を生むのだとしたら、今の自由(?)こそが、文化の衰退の最大の原因でしょうか…。
by kako (2013-02-13 02:02) 

ChinchikoPapa

ファラオのtsとエレクトリックサウンドは、案外相性がいいのですね。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 12:32) 

ChinchikoPapa

浅草御門跡や柳橋が登場すると、なんとなくワクワクします。w
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 12:46) 

ChinchikoPapa

国土地理院の地形図で海岸沿いに採取されている家々が、ほとんど流されたのでしょうね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 12:52) 

ChinchikoPapa

甘酒のヨーグルトは、ぜひ食べてみたいです。香りもよさそうですね。
nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 12:54) 

ChinchikoPapa

樽のようなものは、まちがってクルマが突っこんでも大事故にならないよう、中に水が入った緩衝物ではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 12:56) 

ChinchikoPapa

だんだんブルーに沈んでいく、銀座の夕暮れが美しいですね。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 12:58) 

ChinchikoPapa

携帯+ウルトラブックでスマホは持っていませんが、1日外出しているとウルトラブックのバッテリが気になりますね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 13:05) 

ChinchikoPapa

ツインズくんたちは、最近あちこちで取り上げられていますね。
nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 13:08) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
まさに、「飛べないハト」の寓話どおりですね。空気の抵抗や圧力があるから、鳥は空を自在に飛びまわれるのでしょうが、空気をなくして真空にしてしまったらまったく飛べなくなっていた・・・という。
でも、そこで形成された美意識は、もはや地域文化のひとつとして根づいてしまっていますので、早々には変わらないんでしょうね。
by ChinchikoPapa (2013-02-13 13:17) 

ChinchikoPapa

細かな縞の着物柄を、モアレが発生しないようにデジカメで撮影するのは、けっこう難しいですよね。nice!をありがとうございました。>sakuraさん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 13:21) 

ChinchikoPapa

愛媛マラソンの結果は、さてどうだったのでしょう。
nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2013-02-13 13:24) 

ChinchikoPapa

下井草から井荻にかけては、先日歩いたばかりです。西武鉄道が昭和初期に売り出した分譲住宅地が多いところですね。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-02-14 12:40) 

ChinchikoPapa

昔は学生になると、まずは免許を取りにいったものですが、いまの子はそれほど興味を示さないようです。子どもに訊くと、免許を持っていない学生がけっこうたくさんいますね。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2013-02-14 13:01) 

ChinchikoPapa

おびしゃ(御歩射)祭りの一種でしょうか。おびしゃ祭りは1月が多いですが、節分に開かれるところもありますね。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2013-02-14 13:09) 

ChinchikoPapa

ずいぶん以前ですが、宿屋から底冷えに震えながら春日大社の万灯籠を見にいった憶えがあります。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2013-02-14 13:16) 

ChinchikoPapa

精巧なミニカーが大好きという方が、ずいぶんいますよね。
nice!をありがとうございました。>Mackさん
by ChinchikoPapa (2013-02-14 19:18) 

ChinchikoPapa

いま、ちょうどインフルの真っ最中で、チョコを食べられないのが残念。瞳の奥で、38度超の熱炎が燃えています。(汗) nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2013-02-14 22:41) 

opas10

家に新しい娘が増えたのですか、いいですね~。我が家はいつになることやら、です。
by opas10 (2013-02-16 12:04) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>駅員3さん
by ChinchikoPapa (2013-02-16 13:07) 

ChinchikoPapa

opas10さん、コメントとnice!をありがとうございます。
ずっと男臭い家の中でしたので、もっと増えてくれるとうれしいのですが。^^;
by ChinchikoPapa (2013-02-16 14:06) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-02-18 13:00) 

ChinchikoPapa

浄土ヶ浦を描いた、浜辺の空間もいいですね。
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-02-18 13:06) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>タッチおじさんさん
by ChinchikoPapa (2013-02-19 20:24) 

sig

口さがない下町スズメの言い分には呵呵大笑。それにしても、どれもみんないい写真ですね。
by sig (2013-03-17 17:32) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
年寄りたちは、ホントに口さがない人が多かったように思います。また、そこが裏表のないストレートな物言いにつながっているのでしょうが・・・。
by ChinchikoPapa (2013-03-17 18:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました