萩原稲子が下落合にやってくるまで。 [気になる下落合]
萩原稲子(旧姓・上田稲子)が、大森のバッケ(崖地=八景)Click!に通う八景坂の途中、首くくり松の木陰で若い画学生の恋人とキスしていたのを、夫である萩原朔太郎に目撃されたのは、1928年(昭和3)ごろのことだった。・・・こういう書きだしではじめると、萩原稲子は夫・朔太郎に離婚されてあたりまえの、ふしだらな浮気女のように感じるのだが、実情はそれほど単純ではなく、まったく異なっていた。萩原朔太郎は、妻が自分以外の男とダンスをし、恋愛関係になるのを眺めることに一種の快感をおぼえる、変態的で奇妙な性癖をしていたのだ。
上田稲子(のち萩原稲子)は、旧・金沢藩の家臣の家柄に生まれ、屋敷は旧・加賀藩上屋敷(そのほとんどが現・東京大学)の敷地内にあった。1918年(大正7)5月に萩原朔太郎と結婚するが、萩原家の姑(萩原ケイ)と結託した朔太郎の妹たちから徹底的に攻撃され、正式な結婚なのにもかかわらず「妻とはいっさい認めない」と一貫して疎外され、家族から排斥されるような扱いを受けている。妻が攻撃され、萩原家から追い出されかねない扱いを受けていることに対し、かんじんの朔太郎はまったくの無関心で、稲子を守ろうとも家族との間をとりなそうともしなかった。家庭内の紛糾を、朔太郎は一貫して無視するか逃げまわり、見て見ぬふりをしていた。
この萩原家の母親と娘たちが一致団結し、長男・朔太郎を「独占」しつつ、妻の座にいる女性を徹底的にいじめ抜くという性癖は、その後も朔太郎の2番目の妻・美津子にもまったく同様に繰り返され、彼女は物理的に萩原家から締めだされ、たたき出されている。再婚した美津子の窮状にも、朔太郎はなんら注意を向けず、また解決策をこうじようともせず家を出た妻のもとに通うだけで、まったくの無関心を決めこんでいた。姑と小姑たちに繰り返し現れる、朔太郎の妻に対する病的な攻撃性は、今日の精神分析学的な視座から見れば、なんらかの「病名」がつくのだろう。この間、家庭の修羅をよそに萩原朔太郎自身は、よそに妾を囲っているというありさまだった。
1927年(昭和2)ごろから、大森駅近くの馬込には文学関係者が多く集まりだし、のちにいわゆる「馬込文士村」と呼ばれる住宅街が形成されている。翌1928年(昭和3)11月には、室生犀星も馬込に転居し、北原白秋と萩原朔太郎とともに三大詩人が集合していた。そこではモダンな生活が営まれ、夜ごとにダンスパ―ティが開かれるなど、昭和初期における最先端の文化街のひとつとなっていた。馬込でも、朔太郎はまったく妻を顧みず相手にもしなかったようだ。では、なぜ結婚したのか?・・・と思うのだが、そこが朔太郎のおかしな性格だとしかいいようがない
夫の奨めでダンスパーティへ出席するようになった稲子は、馬込では宇野千代Click!に次いで髪を思いきって断髪にしたモダンな女性だった。次に断髪にしたのが、川端秀子(川端康成の妻)だった。そして、稲子がよその男に抱かれながらダンスをし、親しげに囁き交わしているのをジッと見つめながら嫉妬心を燃やすのが、朔太郎にはこの上ない快感だったようだ。ある酔った青年が、稲子夫人にキスしてもいいかと訊きにきたとき、朔太郎は「えーえ。かまへませんよ。もう一つ先きのことを為さつたつてかまひませんよ」と答えている。
夫から無視されつづけ相手にされない妻の稲子に、ダンスパーティやサロンを通じて若い恋人ができるのは時間の問題だった。また、朔太郎もどこかでそれを望んでいた。八景坂でキスをしていたのを朔太郎に目撃された若い男は、宇野千代から紹介されたまだ18歳の画学生だった。朔太郎は稲子に恋人ができると、馬込の“文学サロン”における人間関係の緊張感と、わくわくするような嫉妬心に喜びを感じていたらしい。また、稲子はもともとが乃手Click!の武家でお嬢様育ちのため、わがままな性格で気が強い一面があったようだ。その後、稲子は朔太郎に見切りをつけ、娘ふたりを残したまま若い画学生と駆け落ちしてしまう。文士たちの間に起きた、さまざまなウワサを流すネットワークのことを、当時は「馬込放送局」と呼んでいたらしいが、宇野千代と萩原稲子のふたりは、「馬込放送局」には願ってもない、かっこうのゴシップ・ヒロインだったろう。
こんなふたりが、そのまま夫婦生活をつづけられるはずがなく、結局、1929年(昭和4)7月に離婚している。離婚直後の稲子の言葉を、2010年に出版された川西正明『新・日本文壇史』(岩波書店)の「室生犀星と萩原朔太郎」から、川西の要約文として引用してみよう。
▼
結婚して十一年たち、九歳と七歳の娘がいる。その夫婦の関係がなぜ崩れたかと言えば、お互いに救いようのない性格の不一致からである。もっと解りやすく言えば、我儘の衝突であった。萩原は、結婚生活に無頓着であった。私は当初から一つの融合出来ぬ冷たさを感じていた。その冷たさは萩原の根本的な性格であった。私は我儘で負けず嫌いな性格である。人と妥協することは苦手であった。好きなら好きと遠慮なく言うが、厭になったらそれきりもう何もかも厭になる性格の女である。/結婚当初から互いの自由を尊重する契約を交わした。当然ながら自我の衝突がおこった。萩原は子供が病床に苦しんでいても、飲みに行くことを止めなかった。私はそういう萩原の行為を拒んだ。二人は口論になり、別れ話がもち上がった。こうしたことが線香花火のように火花を散らしては消えていく毎日だった。
▲
1932年(昭和7)に上田(萩原)稲子は「落合文士村」というよりは、画家など美術家のアトリエのほうが圧倒的に多いので、「落合芸術村」とでも総称すべきエリアへとやってきた。そして、年下の駆け落ちした画学生をカウンターに入れ、下落合3丁目1909番地の寺斉橋Click!北詰めに「ワゴン」を開店している。三富と呼ばれる画学生は、神楽坂で逸見猶吉が経営していたバーのバーテンダーをしていたことがあり、その経験を活かした起業だったのだろう。「ワゴン」のショルダーは喫茶店または珈琲店となっているが、酒も当然置いているカフェバーのような店だった。1937年(昭和7)に出版された『落合町誌』Click!には、開店して間もない「ワゴン」が偶然写真に撮られている。
「ワゴン」には、近所の檀一雄Click!や林芙美子Click!、太宰治Click!、尾崎一雄Click!、武田麟太郎Click!、古谷綱武をはじめ、神楽坂のバーで三富といっしょだった逸見猶吉、宍戸義一、石川善助、伊藤整、百田宗治などが通ってきている。ウィスキーのストレートが1杯10銭だったので、カネのない文士たちは稲子ママの顔を眺めながら、チビリチビリやる居心地のいい店だったのだろう。
◆写真上:馬込の崖地に通うバッケ階段で、擁壁には文士たちのレリーフが嵌めこまれている。
◆写真中上:左は、馬込に残る昭和初期の西洋館。右は、妙な趣味をしていた萩原朔太郎。
◆写真中下:上左は、馬込時代と思われる萩原稲子。上右は、1929年(昭和4)に喫茶店「ワゴン」で撮影された上田稲子(萩原稲子)。下は、「ワゴン珈琲店」の看板が見える寺斉橋北詰め。橋のたもとに座るお父つぁんは、稲子ママのいる「ワゴン」が開店するのを待っているお客だろうか。
◆写真下:左は、『落合町誌』編纂時に偶然撮影された下落合3丁目1909番地の中井駅前に開店した喫茶店「ワゴン」。右は、寺斉橋の北詰めにあった喫茶店「ワゴン」跡の現状。
10銭のウヰスキーちびちび・・・いいですね。
by hanamura (2013-04-13 07:55)
その「ワゴン」と同じ場所に今、「コロラド」があるという面白さ。
それにしても上田稲子さん、美人ですね(^^ゞ
by Nylaicanai (2013-04-13 07:55)
こないだ馬込文士村あたりを歩いてきました。
少し落合と似ているなあと思いました。
東京の武蔵野崖線のある街は、どこか文化心を刺激するように感じました。
by sonic (2013-04-13 13:54)
水位が異なる運河で、水門の開閉で船の航行するところを見たいですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 21:45)
hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ウィスキーのグラスが、どれぐらいのサイズかわからないのですが、10銭は確かに安いですね。稲子ママさんに、「♪ウィスキーがお好きでしょ~」とか歌われたら、すぐにおかわりでしょうか。w
by ChinchikoPapa (2013-04-13 21:50)
サン・ラのアルバムジャケットでは、気になるめずらしいデザインですね。このCDは、一度も見たことがありませんでした。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 21:54)
五日市街道は、子どものころよく歩いた道で懐かしいですね。最近は、とんとご無沙汰です。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 22:08)
マリア・カラスのフレーズは、聴いただけですぐにわかりますね。
nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 22:16)
Nylaicanaiさん、コメントをありがとうございます。
妙正寺川は拡幅され、川沿いの道も拓かれて寺斉橋が少し長めになっていますけれど、「ワゴン」の位置は「コロラド」の位置とほぼ同じあたりではないかと思います。「コロラド」の前も喫茶店だったりしたら、面白いですね。w
by ChinchikoPapa (2013-04-13 22:29)
イタリア街の広場ぐらい広ければ問題ないのですが、スマホでメールしながら狭い歩道で女の子がぶつかってくるのは困りもんですね。w なぜか男は、前にもアンテナを張っているのか、ぶつかってくることはまずないのですが、女子はメールの世界へドップリのめりこんでしまうのか、正面衝突しそうになったことがしばしばあります。別に、イヤではないですけどね。w nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 22:44)
野外写生は、十分に気をつけてくださいね。佐伯が死への道をたどりはじめた端緒は、悪天候下の寒い中での写生でした。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 22:49)
富士山を描くことは絵を売ることを目的にしているようでイヤだ…といっていた曾宮一念ですが、いま日動画廊で行われている曾宮一念展には、富士の絵が2点も展示されていました。w nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 22:57)
研修では、ボート部の方も講師をつとめるのでしょうか。
nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2013-04-13 23:00)
「ベル・エポック」のボトルデザインとラベルは、おしゃれですね。テーブル上にあるだけで、華やぎを感じます。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 23:17)
吉井川流域も、備前長船派と並ぶ備前吉井派のふるさとですね。おそらく川砂鉄が豊富で、大鍛冶(タタラ製鉄)と小鍛冶(刀工)がたくさん参集した地域です。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 23:26)
先日前橋市内にある萩原朔太郎記念館を
訪れたので、記事にしようかと思っていた
ところです。
じっくり見てこなかったのですが、そんな
エピソードというかスキャンダルを有していたとは
全く知りませんでした。
by NO14Ruggerman (2013-04-13 23:38)
sonicさん、コメントとnice!をありがとうございます。
大森の八景坂かいわいは、江戸期から風流な名所として有名ですけれど、当時は海も間近に見えていたので、よけいに芸術家や表現者が好んだのかもしれませんね。「馬込文士村」として有名になってしまいましたが、ここもまた画家たちが参集した場所でもあります。
by ChinchikoPapa (2013-04-13 23:39)
残業おつかれさまです。わたしも期末の3月から、このところ10時前後の残業仕事が多いのですが、それが宵の口に感じますね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 23:44)
セコムのCMはむずかしいですね。グローバル展開してますよ…というアピールと、フィジカルセキュリティ分野ばかりでなくシステムセキュリティも含めたICT分野にも進出してますよ…ということが言いたいわけなのでしょうか。とすれば、セコム独自で大規模なシステム構築など無理でしょうから、国内のICTベンダーとタイアップした海外導入ケーススタディを宣伝して、事業分野を間広く見せているイメージアップCMともとれそうですね。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2013-04-13 23:54)
NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
表現者は、外側の顔と内側の顔、表現された表の作品と裏の実情とは、まったく異なるとはよく言われますが、萩原朔太郎もイメージと実態にかなりのギャップのある人物ですね。作品ではなく、人物伝や人物記を読んでますと、腹の立つヒキョーな男の典型のように思えてきます。w
by ChinchikoPapa (2013-04-13 23:59)
少しは落ち着かれ、そちらの水にも馴れてきたでしょうか。水が変わると、身体のバランスを壊しやすいといいますので、くれぐれもご自愛ください。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-04-14 00:01)
Papaさんのブログが人気があるのは、内容のよさもさることながら、niceやコメントに対する再コメントや、既に記事にした人名や地名事物にいちいちclickをつけてくれたりするこまめな心配りのせいがあると思う。私も、この4月からブログを始める気でいたが、とてもPapaさんの真似はできないとただでさえ意気消沈しているのに、子供が「ママは記事更新日になるとプレシャーのあまり寝込むんじゃない?」と言うので、200枚くらい書き溜めておいてから、しようと書いていたら、段々、内容にも自信がなくなってきた。
by Marigreen (2013-04-14 14:07)
「ワゴン」を根城にしていたそうそうたる文士たち。今ではうらやましいようなすごい時代があったんですね。
by sig (2013-04-14 17:44)
chinchikoPapaさま、
本日作成の拙ブログで勝手に本記事をリンク
させていただきました。
事後報告をお許しください。
ご迷惑でしたら削除致しますのでお申し付け
くださいませ。
by NO14Ruggerman (2013-04-14 18:48)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2013-04-14 20:47)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いまでこそ「すごい!」のメンバーですが、きっと当時はわけのわからないうるさい連中が集まり、レコードを大きな音でかけたり酔っ払って騒いだりするので、隣り近所はずいぶん迷惑だったんじゃないでしょうか。^^;
by ChinchikoPapa (2013-04-14 20:53)
Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
わたしの場合、nice!を付けにブログ間をまわることはほとんどありませんので、nice!をいただいた方にはできるだけ先方へも訪問させていただき、リプライを差し上げています。でも、かなり仕事や私用で忙しいときなどには、どうしても手抜き気味になってしまいますね。^^;
200枚も書かれているのであれば、少しずつスタートしてはいかがでしょう? もっとも文字だけでは読みにくいですので、間に挿入する写真や図版などがあると、がぜん記事が引き立ちますね。
by ChinchikoPapa (2013-04-14 21:45)
NO14Ruggermanさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
はい、ご自由にリンクしていただいてかまいません。萩原朔太郎の記事、楽しみに拝見します。^^
by ChinchikoPapa (2013-04-14 21:52)
恐竜映画というと、いい年をしてワクワクしてしまうのは子どものころの感覚がいまだに残っているんでしょうか。nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2013-04-14 22:24)
一度サイバーアタックを受けると、もとどおりに回復するのに時間がかかりますね。そして、なによりも気力の回復がいちばん大変です。ご多忙中、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-04-14 22:43)
サクラの下でお弁当でも食べながら、市街を見渡せるのがいいですね。
nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2013-04-15 12:04)
そういえば、吉行エイスケと吉行あぐりも、落合でバー「あざみ」を経営していましたね。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2013-04-15 22:24)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-04-16 19:16)
失礼ですが、朔太郎の性癖うんぬんの情報というのはどこから引用されたものなのでしょうか?
現在朔太郎について調べものをしているのでもしよければ出典を教えていただきたいです。
by 夕子 (2016-06-08 14:49)
夕子さん、コメントをありがとうございます。
萩原朔太郎については、川西政明が詳しく書いていますが、いまでも手に入りやすい近刊では、2010年に岩波書店から出版された『新・日本文壇史・第三巻~昭和文壇の形成~』など。また、夫人だった萩原稲子側の証言資料としては、2008年に新潮社から出版された萩原朔美『死んだら何を書いてもいいわ』などです。
ちなみに、人の書いたものに対して「うんぬん」というのは、ずいぶんと失礼な物言いじゃないか。何様のつもりだい?
by ChinchikoPapa (2016-06-08 17:50)