SSブログ

佐伯アトリエへ配達した近所の魚屋。 [気になる下落合]

佐伯祐三「鯖」1926(部分).JPG
 今年、新宿歴史博物館Click!に1926年(大正15)に制作されたとみられる、佐伯祐三Click!の静物画『鯖』が収蔵された。佐伯夫妻が、第1次渡仏からもどったばかりのころだ。新宿歴博には同時に、佐伯祐三の素描『林檎』も収蔵されたが、こちらは若描きのデッサンのようで学生時代、あるいはもっと以前の作品なのかもしれない。
 佐伯の静物画には、カニやカモ、蔬菜Click!などを描いたものがあるが、サバは判明しているだけで2点現存しており、佐伯の好きなモチーフだったのだろう。サバの微妙な体色や模様、青魚ならではの独特な“てかり”が気に入ったのだろうか。歴博のサバ作品とは別に、1925年(大正14)ごろに制作されたとされる『鯖』もあるが、時期からして佐伯夫妻はいまだパリに滞在中で、もうひとつの『鯖』作品も帰国してから、1926年(大正15)にアトリエで描いたのではないだろうか。
 佐伯家が魚を注文していたのは、どこの魚屋なのか?・・・というのがきょうのテーマだ。佐伯アトリエの近くには、目白通りに面して魚屋が2軒、店開きをしている。ひとつは、聖母坂(補助45号線)が開通する以前、木村横丁という商店街の路地があった西側の、下落合642番地に開店していた「魚石」だ。この魚屋は、1925年(大正14)の「出前地図」Click!には採取されていないので、同年の後半かあるいは1926年(大正15)に開店したばかりの店だったのかもしれない。
 もうひとつが、第三文化村Click!第一府営住宅Click!の北側、下落合1486番地で営業していた「魚友」だ。いまでは、山手通りと目白通りの交差点になってしまっている位置だが、この店は前年の「出前地図」にも採取されているので、府営住宅が建設されはじめた大正初期のころから営業をつづけているのかもしれない。2店舗とも、佐伯アトリエからは直線距離で150mほどのところにあり、当然、御用聞きが注文をとってまわるテリトリーだったろう。
 当時の御用聞きには、おそらく競業する店同士ができるだけトラブルにならないよう、商店仲間などを通じておおよその“縄張り”が決められていたと思うのだが、佐伯アトリエを受け持っていた魚屋は、はたしてどちらの店だったのだろう。下落合642番地の「魚石」のほうが、佐伯家Click!まで距離的にやや有利で、もし開店したばかりだったとすると積極的に営業攻勢をかけていたのかもしれない。一方、佐伯夫妻がアトリエを建てた当初から、出入りしていたかもしれない「魚友」は、いち早く佐伯一家がフランスから帰国したのをキャッチすると、無事帰国の祝いに尾頭つきかなにかをとどけている可能性がある。御用聞きを通じ、町内に張りめぐらされたご近所情報ネットワークは、今日、わたしたちが想像する以上に鋭敏だったろう。
魚屋1926.jpg
 新宿歴博へ新たに収蔵された『鯖』をみると、すぐに調理しやすいよう、硬い胸びれや背びれがすべて落とされているのがわかる。したがって、誰か知り合いが釣果として佐伯家に持ちこんだものではなく、魚屋が仕事をしてから配達したのが判然としている。
 もし、佐伯一家が帰国したばかりのころであれば、親戚の手伝いも女中もいなかったため、台所仕事はおもに米子夫人Click!がこなさなければならず、足の悪い彼女には力を入れた包丁さばきは非常に面倒だっただろう。とどけた魚屋が、「あそこの奥方ぁさ、足が悪いからね」と気をきかしたがどうかまでは不明だけれど、できるだけ主婦の負担を減らす気配りも、当時の店ではたいせつな販促サービスのひとつだったにちがいない。佐伯祐三は、三岸好太郎Click!のように料理が好きで“作品”も美味しい・・・というエピソードは存在しないので、もっぱら米子夫人Click!が調理していたものだろう。
 商店が注文した家庭の家族構成はもちろん、年齢層や職業、生活の様子、出身地、家族の好みや嗜好、趣味などを知ることは、ちょっとした気づかい=販促活動につながる重要な情報だった。別に魚屋に限らず、出前や配達をする商店では、御用聞きをする小僧や丁稚によく情報を把握するように言ってきかせていただろう。競合する他店と、少しでも差別化して注文を多く確実なものとするためには、+αのこのような付加価値サービスが不可欠だった。
 『鯖』を観ると、佐伯にしては薄塗りの画面でキャンバスのサイズからしても、おそらく30分ほどの仕事だったのではないだろうか。キャンバスの横で、米子夫人が包丁を持ってイライラしながら、「サバは足が速いのよ、速く描いてくださいませんこと」と、せかしていたのかもしれない。
佐伯祐三「鯖」1926.jpg 佐伯祐三「鯖」1925?.jpg
 「あのな~、オンちゃんな~、いま、魚とどいたで」
 「やっぱり、日本橋の魚河岸じゃなきゃダメね。巴里の魚は、イキが悪かったこと」
 「ほんまやな~、目の色からして、ちごうとるわ」
 「また、すき焼きじゃなくて、わたくしホッとしてよ。・・・で、あなた、魚屋さんになに頼んだの?」
 「ほんま、めっちゃイキがいいで~!」
 「わたくし、サバは蕁麻疹が出るからダメだけれど、サバ以外だったら美味しくいただけてよ」
 「・・・あのな~」
 「日本のお料理が、ほんとに巴里では恋しかったこと。ねえ、あなた」
 「・・・あのな~、それがな~、・・・オンちゃん、サバやねん」
 「サ、サバ!?」
 「Oui, ca va bien merci, et On-chan?」
 「・・・いつまで、あなた、巴里ボケしてるのかしら。じゃあ、わたくし、お刺身でいいわ」
 「そやさかい、サバはな~、わしが酢〆で食うたるさかいな、オンちゃんは刺身にし~や」
 「わたくし、下魚のマグロ以外なら、たいがいお刺身はいただけてよ」
 「・・・・・・あ、あのな~」
 「・・・ねえ、あなた、ひょっとして、白身のお魚じゃなくて、マグロを頼んじゃったの?」
 「あのな~、オンちゃんな~、・・・・・・それがな~、マグロでんね」
 「ま、いいわ。尾張町の昔から、銀座では脂身は食べないけれど赤身なら隠れていただくわ」
 「・・・・・・Un, deux, トロは、食うたる~~!」
 「・・・ねえねえ、祐三さん、あなたいつから、大ボケかましになっちゃったのかしら?」
佐伯祐三「蟹」1926頃.jpg Ca va?.jpg
 米子夫人が、サバ・アレルギーかどうかは知らないけれど、佐伯が繰り返しサバを描いているところをみると、やはりサバ好きは佐伯自身だったのだろう。もう1作の『鯖』は、残念ながら実画面を観たことはないけれど、カラー写真で見るかぎり厚塗りのようだ。冷蔵庫などない当時、サバが傷まないうちに、ちゃんと画面を仕上げられたのだろうか。それとも、「あのな~、腹がな~、えろう痛いねん。オンちゃん、医者呼んでんか~」と、大当たりしているのかもしれない。制作メモClick!に残る記述、1926年(大正15)10月3日~6日の4日間、そして同年10月16日~20日の5日間と二度にわたる「病気」は、サバに当たって発熱し、ひきもきらないトイレ通いで連作『下落合風景』シリーズClick!の写生に出られなかった・・・とでもいうのだろうか?w

◆写真上:1926年(大正15)に制作された、佐伯祐三の『鯖』(部分)。
◆写真中上:1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる、佐伯アトリエ直近の魚屋2店。
◆写真中下は、新宿歴博に収蔵された1926年(大正15)制作の佐伯祐三『鯖』(全画面)。は、1925年?(大正14?)に描かれたとされる制作年の規定が怪しい佐伯祐三『鯖』。
◆写真下は、1926年(大正15)ごろ制作の佐伯祐三『蟹』。は、第1次渡仏時の佐伯夫妻。


読んだ!(25)  コメント(40)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 25

コメント 40

ものたがひ

道人さま、お久しぶりです。佐伯アトリエの近所は、当時から商店街が充実していて、暮し易そうですね。馴染みのお店が生きの良い鯖をヒレを落として届けてくたら、美味しく食べられそうです。佐伯の早描きも、この時ばかりは米子夫人に、遅いわ、と思われていたかもしれません。w
ただ、左向きの鯖については、私は、右向きの鯖より少し前の作、パリで食べたマズイ鯖だったのではないかと思っています。ヒレが付いているし、身も痩せています。同じ店が届けたものではなさそうです。また、金属光沢のある鯖の質感表現にピッタリのヴラマンク的筆捌き(爆!)を、右向きののように自在に使いこなしてもいないのです。

by ものたがひ (2013-07-12 09:58) 

ChinchikoPapa

七夕がすぎて、週末からお盆ですね。先祖霊(神)の迎え火と送り火というのも、仏教が入りこむ以前から行なわれていた、どんど焼きと同じような江戸東京地方の神送り・迎えの風習のような気がします。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 14:52) 

ChinchikoPapa

オリバー・レイクというと、最近はビッグバンド演奏が耳に残っています。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:00) 

ChinchikoPapa

未来カラーの集合は、色弱検査表のように見えます。なにか、かたちが見えてきそうですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:03) 

ChinchikoPapa

昔から「カミナリ三日」といいますが、新宿では2日間しか鳴りませんでした。射光をうけた積乱雲は、美しいですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:06) 

ChinchikoPapa

最近、a-flの音色が恋しいのですがflとはキーがちがうので、“両刀”の奏者はJAZZの世界にしかいないものでしょうか。nice!をありがとうございました。>きたろうさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:12) 

ChinchikoPapa

きょうの出だしは、三岸好太郎が子どもたちに演じて見せた、人形劇の口上みたいです。w nice!をありがとうございました。>鬼瓦ごん子さん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:15) 

ChinchikoPapa

サンダーバード、懐かしい・・・。科学技術が発達しているのに、なぜサンダーバードはレーダーで捕捉できないのか、子ども心に不思議に思っていたのですが、明かされていないステルス機能があるのかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:25) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、こちらこそご無沙汰です。コメントをありがとうございます。
この、佐伯アトリエの北側に展開する商店街(江戸期の椎名町)あたりが、当時、もっとも高い地価だったことが、興信所の地価実勢価格調査で報告されています。その記事は、次回に・・・。
なるほど、描写の時期で制作年を想定されましたか。さてさて、当時のパリに大西洋で採れたサバが運ばれていたかどうか・・・ですね。もよりの海辺からパリまで、直線距離でも200km以上あります。電気冷蔵庫は存在していますが、超高価で魚屋さんや市場では導入できなかったんじゃないかと思いますので、足の速いサバが加工されることなく、丸ごとパリで売られていたかどうか、ここは調べたくなってきました。
それとも、もうひとつの作品のサバが、どこかしなびてみずみずしくなさそうなのは、日本から送られてきたサバの燻製か鯖節だったりして。w
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:36) 

ChinchikoPapa

わたしが注文するとなると、やはり鴨串からでしょうか。酒好きには、たまらないメニューですね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:38) 

ChinchikoPapa

夏になると、クロマツと潮の香りが入り混じった風に、無性に当たりたくなります。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:43) 

ChinchikoPapa

トウモロコシは、昔から大きめの鍋に網籠を入れて蒸しますね。電子レンジだと、蒸したのに比べ食感が悪いので使いません。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 15:55) 

ChinchikoPapa

あっ、書き忘れました。nice!をありがとうございました。>ものたがひさん
パリの画家で、同時期に生サバをモチーフにした作品があれば、おそらく当時のパリでもサバは流通していたんでしょうね。w
by ChinchikoPapa (2013-07-12 16:02) 

ChinchikoPapa

富士見町の「川勢」さんですね。80年代の終わりぐらいまで、飯田橋駅・神楽坂口の橋のたもとで、ウナギを出店屋台で焼いていた腹ペコの通行人にとっては罪な店は、ここでしたっけ。nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 16:11) 

ChinchikoPapa

夏の街頭活動は過酷ですが、みなさんどうぞご自愛ください。
nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 16:21) 

ものたがひ

道人さま、確かに鯖がパリで手に入ったかどうかは、調べる必要がありますね。w 考え直してみますと、この2枚の鯖の絵について、今言える事は、同じ店の扱ったものではない、ということでしょうか。(下落合のご近所にも、2軒の魚屋がある訳です。汗)美味しそうな鯖と美味しく無さそうな鯖で、表現を変える佐伯が居るのかもしれません。素早く描いた後で、一人で食べてしまったと伝えられている蟹は、美味しそうですね。
by ものたがひ (2013-07-12 16:46) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、コメントをありがとうございます。
カニをめぐっては、佐伯夫妻はたいへんだったようなのです。w
  ★
「ねえ、あなた、生きが悪いからって一度棄てた蟹を、召しあがったの?」
「あのな~、あれはな~、おんちゃん、食べんほうがええで」
「どうしてですの?」
「あのな~、絵ェ描いとったらな~、よけい悪うなったさかいな~」
「ホントかしら」
「ほんまやねん。腹でも下したら大ごとやさかい、あんじょう気ィつけてな~」
「気ィつけてな~って、祐三さん、あなたが全部召しあがったんでしょ?」
「・・・そやさかいな~、腹がちいとばかり痛(いと)うなってきてな~」
「ウソおっしゃい」
「あのな~、さっきからな~、このへんがな~シクシクするねん」
「杉邨様からいただいたときは、まだ脚が動いててよ」
「あのな~、おんちゃんな~、そないなことゆうタラバガニ、キリないで~」
「いまさら、ボケて笑わせようとしてもダメです!」
「あいたたた・・・・・・」
「わたくし、それはそれはハサミのところを、楽しみにしてたんですのよ」
「おんちゃん、カニんしてんか~」
by ChinchikoPapa (2013-07-12 17:23) 

ChinchikoPapa

チョコレートのドームが溶けていくところ、もう最高ですね。柑橘類とチョコの相性は抜群ですので、香りも立って美味しそうです。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 19:58) 

sig

フランス語のサバで大笑いした後、カニのおまけエピソードも実に楽しかったです。
by sig (2013-07-12 20:26) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
杉邨家からもらったカニの話は事実で、生きが悪そうだからと一度捨てたあと、もう一度ひろってきて作品のモチーフにしてから、佐伯祐三が「うまいがな~」と全部ひとりで食べてしまいました。w
by ChinchikoPapa (2013-07-12 21:43) 

ChinchikoPapa

神奈川県の記念500円硬貨は、高徳院の大仏デザインだったんですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2013-07-12 21:53) 

ChinchikoPapa

肌の張りがみずみずしい、お若い97歳ですね。
nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2013-07-13 00:01) 

ChinchikoPapa

こう暑くては、セミナーも会議もはかどりませんね。お疲れさまでした。
nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2013-07-13 17:20) 

ChinchikoPapa

鉄道連隊の軌道敷設工事は、空中写真に写る井荻あたりからスタートしたんでしたね。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-07-13 20:44) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ゆきママさん
by ChinchikoPapa (2013-07-14 16:17) 

ChinchikoPapa

立ち枯れたアジサイに夏の夕立が当たると、かさこそ乾いた音を立てます。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2013-07-14 22:38) 

ChinchikoPapa

こちらも暑いですが、夏の京・大阪は格別の暑さでしょうね。ミナミの通天閣の下で、真夏に我慢できず喫茶店へ駆けこんだことがありました。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-07-15 16:43) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-07-15 16:44) 

ChinchikoPapa

「毛穴ゼロ」に見えるのはCG合成だと知ってても、買ってしまうのでしょうか。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2013-07-20 22:54) 

清水 斉

本日初めて拝見させて頂きました 昭和18年から50年余過ごした町名に懐かしさを覚え 佐伯祐三画伯の名に惹かれ訪れさせて頂きました
懐かしい魚石の名前や3軒隣の佐伯様 私の頃は祐三画伯は亡くなり
米子夫人でした ガキの私共はチョクチョクお邪魔しては今考えればご迷惑だったろうな・・と思われます でもとてもやさしい夫人という印象しかありません 膨大な量のブログなのでこれから楽しみに読ませて頂きます
これからの一層のご奮闘を期待致します
by 清水 斉 (2013-07-26 16:17) 

ChinchikoPapa

清水斉さん、ようこそいらっしゃいました。コメントをありがとうございます。
佐伯祐三アトリエの北側、下落合2丁目の663番地にお住まいだったのですね! 「魚石」が1943年まで営業をつづけていたことも、初めて知りました。戦後しばらくしてから、米子夫人のいる佐伯アトリエへは、ずいぶん遊びに行かれたのでしょうか。ちょうど、藤川栄子や三岸節子が結成した女流画家協会で、米子夫人が制作していたころと重なりそうです。
また、以前から気になっているのですが、佐伯祐三が「下落合風景」の中でもっとも多く描いている、星野通りに面した「八島さん」のお宅ですが、なにか記憶されていることはおありでしょうか。60年代まで、下落合2丁目666番地にお住まいだったと思うのですが、その後引っ越しをされています。戦前から、八島知という方がご主人だったと思うのですが・・・。
なんだか、取材をしているようなお返事で申しわけありません。昔から佐伯アトリエの近くにお住まいだった方からのコメントは初めてですので、いろいろと気になっていたことを、ついうかがってしまいました。ご容赦ください。
by ChinchikoPapa (2013-07-26 20:51) 

清水 斉

八島さんは私がガキだったのでご主人は苦手で記憶が薄いのですが
奥様には良くして頂きました 平屋のお宅にお住まいでお庭も庭師が入ってどうの・・という庭ではなく季節・季節の花がたくさん咲いている趣のあるお庭でした ご主人のお葬式の時 カトリックでしたので珍しい体験(当時は仏式の葬式ばかりでしたので)をした事が記憶にあります 昭和45~50年頃 お家を取り壊し3階建ての鉄筋のアパートになさいまして 未亡人は3階にお住まいで上がり降りが・・・と仰っていました 何時も和服の物静かな奥様でした
by 清水 斉 (2013-07-26 22:36) 

ChinchikoPapa

清水さん、さっそくコメントをありがとうございます。
八島邸は、戦前の空中写真や佐伯の作品で見ますと2階建てですが、空襲で焼けて戦後は平屋だったんですね。わたしは、3階建てのコンクリートアパートの印象しかありません。また、奥様はその後もアパートの最上階にお住まいだったんですね。
八島さんのご主人、あるいは先代なのかもしれませんが、戦前は海軍の報道部にお勤めだった・・・というようなご記憶はありませんでしょうか。実は、旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)に住んでいた洋画家・林唯一に、南方取材を依頼しているのが海軍報道部の「八島さん」で、同じ町内の画家に仕事を頼んだ可能性がありそうなのです。それほど多い苗字ではありませんので、もしなにかご存じでしたらご教示いただければ幸いです。
佐伯邸と八島邸も大正期からの近隣ですので、密接な交流があったのではないかと想像しています。佐伯祐三が、八島邸を主要モチーフに画面を構成している作品が多いことからも、それはうかがえるのですが、八島さんの奥様がすごく美しかったww・・・というようなことでもあるのでしょうか。
by ChinchikoPapa (2013-07-27 10:27) 

清水 斉

ご丁寧な御返事恐れ入ります 私も18年生まれの者なので ご近所と云うのは怖いもので 佐伯米子様にしてもご主人が著名な画家で有ったことなどは中高生になって知るような状態でチョクチョクお邪魔していた頃は絵を描く伯母さん位の認識しか有りませんでした 学生になってからも外でお会いすると立ち話などは致しましたが 敢えて八島様にしてもご主人の事をお聞きすると云う様な事は有りませんでした 唯 ご返事にも有りました林様は落合第一小の同級生に親父が画家の同姓の男子がいましたのでその父親ではないかと・・残念な事に学校友達程度でしたので・・・・
貴殿のブログとても面白く今まで訪れられなかったのが残念です
友人に虎屋のお菓子でも贈ろうかと探していて発見したような訳です
異常に暑い折熱中症にご注意なされレポートなされん事を祈念致します
by 清水 斉 (2013-07-27 14:48) 

ChinchikoPapa

清水さん、こちらこそごていねいにコメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
そういえば、わたしも子どものころは、友達の親の職業など、わざわざ気にしたおぼえがなく、ご無理なお訊ねをしてすみません。
戦後すぐのころは、焼け残った佐伯アトリエに吉田博アトリエ、そしてしばらく進むと左手に笠原吉太郎アトリエ、右手の小川医院・・・と、西坂の徳川邸まで特徴のある邸宅が並んでいた時代ですので、それを実際に目にしてらした清水さんがうらやましいです。
わたしが、初めて下落合に足を踏み入れたのは、1970年代の半ば近くですので、「八島さんの前通り」もずいぶん風情が変わってしまったあとだと思います。もし、なにかお気づきの点があれば、お気軽にコメントをお寄せいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2013-07-27 15:59) 

清水 斉

コメント欄にこう云うことを書くのも考えて居りましたがお役に立てばと思い
貴殿がお書きになった私が住んで居りました住所町名も変わり番地も
2-4-19と成りましたが 12歳年長の兄が未だ住んで居ります
お近くにお出での節はお寄りになってみては? 元気で居ると思います
by 清水 斉 (2013-07-27 23:39) 

ChinchikoPapa

清水さん、重ねてコメントをありがとうございます。
また、ご親切にお気づかいいただきお礼申し上げます。機会がありましたら、お寄りしてお話をうかがってみたいと思います。
佐伯邸の周辺は、南側の青柳邸あたりから西坂までは別にしまして、戦災でかなり焼けてしまい、当時(特に戦前)の街の状況を憶えていらっしゃる方が、ずいぶん少なくなってしまいました。学生時代に気づいていれば、もっとお話を聞けていたのに・・・と思うと残念でなりません。
by ChinchikoPapa (2013-07-28 00:19) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>alba0101さん
by ChinchikoPapa (2013-08-22 12:27) 

日本科技大野球部員

佐伯は「秋刀魚」も描いているようですね。
by 日本科技大野球部員 (2013-08-28 01:01) 

ChinchikoPapa

日本科技大野球部員さん、コメントをありがとうございます。
青身の魚が好きだったんでしょうかね。サンマは、1926年の秋に描かれたように思います。
by ChinchikoPapa (2013-08-28 10:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました