SSブログ

落合第四小学校の学童集団疎開。 [気になる下落合]

落四小学童疎開1944_1.jpg
 このサイトでは、目白通り沿いClick!をはじめ、新宿(淀橋区)各地で行われた建物疎開Click!のテーマは何度か記事にしてきた。また、住民の自主的な地方疎開についても、ときおり別のテーマから取り上げてきている。でも、小学校で行われた大規模な学童の集団疎開については、これまであまり取り上げてきていない。先日、酒井正義様Click!より落合第四小学校Click!の学童疎開を主題にしたDVDをいただいたので、改めてこのテーマを取り上げてみたい。
 小学校の学童疎開と聞いて、わたしがまず思い浮かべるのは、1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!だ。このとき、地方に学校単位で集団疎開していた子どもたちが、卒業式が近づいたので高学年を中心にたまたま東京へともどってきていた。そこへ同日の夜半、B29による絨毯爆撃がはじまったのだ。東京大空襲で子どもたちの犠牲者、あるいは空襲を実際に目撃した子どもたちが多いのは、せっかく地方へ疎開していたにもかかわらず、卒業時期あるいは学年の進級時期で東京にもどったていた子どもたちが大勢いたからだ。
 親たちは東京大空襲の話になると、必ず「なぜ、危険な東京へもどしたのか?」と学童疎開の大失策を、あとあとまで残念がっていた。おそらく、日本橋の千代田小学校Click!で学童疎開をした子どもたちが、実家の近所だった知り合いの家にもどってきているのを、実際に目撃していたのかもしれない。隅田川は大橋(両国橋)Click!の向こう側、本所や深川ほどのジェノサイド状況ではないにせよ、千代田小学校の子どもたちの多くが空襲に巻きこまれて生命を落としているのだろう。同夜、関東大震災Click!の教訓から、復興計画の一環で耐火建築校舎のはしりとなった千代田小学校(現・日本橋中学校Click!)は、コンクリートとタイルの外側だけを残して全焼している。
 近年、学童集団疎開は子どもたちを都市から地方へ移動させたことで、多くの生命を救ったのだ・・・というようなトンチンカンな論説(さっそく、当時の学童たちを引率した多くの教育者たちから反論を受けている)を見かけるが、少なくとも東京の(城)下町Click!に関する限り、米軍による大規模な空襲が予測されていながら(米軍機より予告チラシさえ撒かれている)、大勢の疎開学童を東京へともどしたのは取り返しのつかない大失策であり、「多くの生命を救った」のとは正反対に、リスクをまったく無視して多くの児童を犠牲にしたのだ。
 
 さて、酒井様からいただいたのは『僕たちの戦争―学童集団疎開 ある少年の記憶―』(『僕たちの戦争』制作実行委員会/真鍋重命:監督・脚本)だ。2013年(平成25)3月、つまり今年の春に完成したばかりで、DVDジャケットの帯には「終戦70周年祈念作品」のショルダーがついており、後援・新宿区教育委員会となっている。1944年(昭和19)に学童集団疎開が行なわれた、落合第四小学校の子どもたちの物語だ。同DVDに添付された、ライナーノーツが引用してみよう。
  
 子どもたち 孫たち そして見知らぬ若い君たち
 おじいさんやおばあさんが子どものころ、日本はアメリカを主力とする連合軍と戦争をしました。/戦争のとき、子どもたちはどんな生活をしたのか、どんなことを考えていたのか。実際に子どもの時に体験したおおぜいの人々に話をしてもらいました。『僕』は一人ではありません。また男の子だけでもありません。戦争の体験という共通の想いが『僕』という主人公です。/70年という年月は遠い昔でしょうか。嫌なことは早く忘れたほうが良いでしょうか。いまでも地球上のどこかで戦争がおきています。毎日おおぜいの人々が傷ついたり死んでいます。/君たちなら、どうしますか。なにを考えますか。いそいで答えを見つけなくてもいいですから、ゆっくり考えてください。君たちの子どもたちのためにも。
  
落四小学童疎開1944_2.jpg 落四小学童疎開1944_3.jpg
落四小学童疎開1944_4.jpg 落四小学童疎開1944_5.jpg
 1944年(昭和19)から翌年の春にかけ(第一次学童疎開)、落合第四小学校の多くの生徒たちが集団疎開した先は、茨城県笠間市岩間の不動院と龍泉院だった。村の人々は親切で、物心の両面から子どもたちを援助してくれたらしい。食べ物もなんとか調達できていたようで、ときにオヤツも支給され、他の地域への疎開児童と比べれば、比較的めぐまれていたほうなのだろう。DVDを見るかぎり、子どもたちがひどい飢えに苦しめられることは少なかったように思える。ただし、野草や樹木の実など、食べられるものはなんでも口にしたのは、他の学童疎開ケースと同様だ。冬の暖房には苦労したらしく、境内の落ち葉を集めては暖をとっていたようだが、それがなくなると山へ焚き木ひろいに出かけるのが生徒たちの日課となった。
 疎開先では、さまざまな出来事が起きている。予科練出身の海軍少尉が、ときどきチョコレートを土産に慰問にきてくれていたのだが、ある日、寺の上空を低空飛行で旋回して手を振ったあと、特攻へ出撃していった。また、赤紙Click!(召集令状)のとどいた若者が、村の池で自死するという事件も起きている。「御国のために捧げるべき命なのに、自殺するとは国賊だ!」と警官が脅し、葬式さえ出せなかった話。さらに、戦死した夫の遺骨を受けとった際、涙をこぼした若妻に対し、「英霊に涙をみせるとは何事だ!」と恫喝した将校の話など、1945年(昭和20)8月15日までつづいた大日本帝国の“思想性”を象徴するようなエピソードが語られる。ちなみに、夫の遺骨を手にして涙を見せた若妻について、落四小の教諭は「泣くのはあたりまえだ、祝い事じゃない」と、生徒たちを前に恫喝した将校を批判している。何度か、海軍将校のClick!で取り上げてきたけれど、日本じゅうが憲兵隊Click!特高Click!、さらには町会を基盤とする隣組Click!などの相互監視・強制組織によって自由な言論が圧殺され、あたかも今日の“北朝鮮”的な状況に置かれていた人々の中に、なんとかまともな感覚や理性が残っているところにこそ、かろうじて救いがあると思うのだ。
落四小学童疎開1944_6.jpg
松本竣介「家族宛て絵手紙」1945頃.jpg
 1945年(昭和20)の夏が近づくと、「本土決戦/一億総玉砕」が叫ばれはじめ、米軍のコロネット作戦Click!に備えて、子どもたちは海辺の疎開地から内陸部へと移動させられている。(第二次学童疎開) 落合第四小学校の生徒たちは、今度は群馬県玉村町の法蓮寺、東栄寺、常楽寺などの寺々へ分散疎開をさせられた。夏期なので、寒さに苦しむことはなかっただろうが、食糧の調達はどんどん苦しさを増していっただろう。
 このDVDには、学習院初等科の子どもたちが、日光の金谷ホテルへ集団疎開した様子も収録されている。さすが、華族学校だけあって、疎開先が一流ホテルとはおそれ入谷のClick!・・・なのだが、日々の食べ物にもそれほど不自由はしなかったらしく、授業やスポーツ、ハイキング、東照宮参拝など東京での学園生活と大差ない毎日を送っている。金谷ホテルの広間は、古河電工の女子挺身隊員たちが寝泊まりしていたのだが、それを退去させての疎開生活だった。学習院の学童疎開における食生活は、実際に疎開生活を送った真田尚裕『日光疎開食事日記』を見ると、一般の学童疎開における食生活とは雲泥の差だった。それに対し、学校の寮があった軽井沢へ集団疎開した、日本女子大学付属小学校の生徒たちは、食べ物の調達や軽井沢の寒さに苦しめられ、かなりひもじい思いをしていたようだ。2013年(平成25)4月に増補再編集で改版された、『私たちの下落合』(「落合の昔を語る集い」編集)から、敷田千枝子様の引用してみよう。
  
 六年生のとき(昭和十九年)に集団疎開をすることになり、学校の寮がある軽井沢に行きました。とにかく冬とても寒かったことと、年中ひもじい思いをしていたことが強烈に記憶に残っています。でも、裏山に栗を拾いに行って食べたのがとてもおいしかったことなどは、むしろ楽しい思い出といえるのかもしれません。軽井沢は零下十何度にもなる寒いところで、冬の朝、板敷きのぞうきんがけをするとき、スーッと拭いて走っていったところを拭いて戻ると、今拭いたところが凍っていて、ツルンと滑ったりしたものです。風呂屋に行って髪を洗って帰ってくると、髪がバリバリに凍って、頭を振ると髪がパリンパリンと音を立てました。寒い冬の朝など、金属のドアの取っ手に手がべたっと吸いつけられるようにくっつくのに、びっくりしたこともありました。寒さで凍ったカボチャを煮たものがよく出ましたが、グチャグチャしていて、ひもじい私たちにもひどくまずかったのが忘れられません。(略) 昭和二十年には女学校に進学するため、同級生が皆いっしょに東京に戻りました。帰りの列車が赤羽まできたとき空襲に遭い、汽車が機銃掃射を受けてとても恐ろしい思いをしました。窓の木製のブラインドを下ろした暗い車室の中で、みんな床に伏せて震えていたのでした。
  
僕たちの戦争201303.jpg 落四小学童疎開1944_7.jpg
 DVD『僕たちの戦争』は、新宿区の図書館や資料室、学校などで観ることができるのだろう。また、本作を教材として採用する小学校も増えてきているようだ。中国との戦争を含めると、15年戦争などまるでなかったかのような“すまし顔”の日常だが、「ワスレテハイケナイ物語」(野坂昭如)はほかでもない、わたしたちの足元の表層に眠っている。「戦後」は、まだ終わってはいない。

◆写真上:1944年(昭和19)秋、落合第四小学校の校庭で行われた学童集団疎開の出発式。
◆写真中上は、同じく校庭Click!での出発式の様子。下左は、心配そうに見送る親たち。下右は、「戦勝祈願」と行程の無事を祈願するため下落合氷川明神社へ参拝する生徒たち。
◆写真中下は、目白駅へと向かう落四小の生徒たち。は、1945年(昭和20)の敗戦直後に松本竣介Click!が家族へあてた絵手紙。中井駅のホームから妙正寺川ごしに焼け野原の上落合を眺めた風景で、上空にはグラマン戦闘機やB29が低空で威嚇するように飛行している。
◆写真下は、DVD『僕たちの戦争―学童集団疎開 ある少年の記憶―』(2013年)。は、焚き木を集めて暖をとる疎開先の落四小生徒たち。疎開の写真は、いずれも同DVDより。


読んだ!(27)  コメント(39)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 27

コメント 39

SILENT

戦争をしらない子供で今は若手老人の一人です。
ご近所の戦争体験のある95歳の先輩にお話を聞くと、戦友が皆亡くなり今は悲しいだけだと言われます。お話を聞くのは、悲しみの過去を想い出させるだけかと戸惑いますが、その方はノモンハンにも参戦し、相模湾へのコロネット上陸作戦「オリンピック作線も計画され」に迎え撃つ配置で、茅ヶ崎付近の軍におられた様です。戦争体験のお話を伺うのも此方の礼儀が入りますね。その方のお気持ち次第なのですが。語りたくても聞く人が居ないという方もいますし。
by SILENT (2013-08-14 03:26) 

hanamura

私が戦中の小学生だったら、単純だから軍国少年やっていたでしょう。そして、終戦後は手のひらを返して、ハリウッド映画に浮かれたのでしょう。
静岡空襲の資料で、三菱の工場で働かされていた女学生が描いた、エッセイ・マンガの痛烈な皮肉や愚痴が、面白いし、生々しく当時を伝えていました。また読んでみたいです。
by hanamura (2013-08-14 10:00) 

NO14Ruggerman

これは興味深いDVDです。
中央図書館に行って視聴してみようと思います。
大正14年生まれだった父(戸三小出身・他界)は
出兵中で当時の様子は分からなかったでしょう。
幼少だった叔父たちは出身の新潟県長岡市に疎開
そこで大空襲に遭い命を落とされてしまいました。
伯母(大正12年生)が特養ホームで今でも健在なので
今度当時の下落合の様子をじっくり伺してみたいと思います。
by NO14Ruggerman (2013-08-14 11:18) 

ChinchikoPapa

最近は、かなりの低山でもイノシシ注意の看板を見かけますね。
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:02) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
お年寄りに戦争体験をうかがうときは、特に「予習」が必要になりますね。どこで、どのような作戦に参加されていたのかを、あらかじめ予備知識で仕入れていければ、その戦闘の様子から部隊の移動までを詳しくうかがえます。また、当時の軍隊用語や兵器名称なども踏まえていると、取材するお相手は戦争を知らない人間に対して「翻訳」して伝える面倒がなくなりますので、どんどん当時の言葉でお話くださり、より深い取材ができます。
このあたり、当時の国内でつかわれていた戦時用語なども同様で、空襲体験を取材させていただくときなど、防空団用語とかB29だけではない米軍の機影表現とかで、ずいぶん突っこんでお話をうかがえるときがあります。
でも、実際に従軍された方は、地元でもほんとうに少なくなってしまいました。
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:12) 

ChinchikoPapa

沖合に見える岩礁は、古代には神がやどる聖域化されていそうな風情です。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:20) 

ChinchikoPapa

相変わらず暑いですね。どうぞ、ご自愛ください。
nice!をありがとうございました。>茶の間おやじさん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:22) 

ChinchikoPapa

HKT48で、さらに熱い夏ですね。w
nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:25) 

ChinchikoPapa

新歌舞伎座はよく前は通るのですが、いまだ中で芝居を観ていません。音響が改善されていると聞きますが、さてなんの芝居から観ましょう。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:31) 

ChinchikoPapa

夏の写真を「水彩」にすると、なんだかアイスクリームのように溶けだしそうです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:35) 

ChinchikoPapa

『Things to Come from Those Now Gone』は、アルバムを盛んに集めはじめた時期に発売されていますが、聴き逃していますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:38) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
金谷ホテルを宿舎にしていた、古河電工に動員されていた女子挺身隊員たちは、追いだされたあとどこへ宿泊してたんでしょうね。どなたかの手記が残されているように思うのですが、おそらく食事の内容からホテル側の待遇までが、学習院とはまったくちがったと思いますので、戦後になって事実を知った彼女たちは、文句や皮肉だらけの記録を残していそうな気がします。w
定期的に医者がホテルにやってきて、生徒たちの健康診断を実施する・・・などということは、他の学童疎開先ではありえなかったと思います。健康診断などすれば、みんな「栄養失調」症のカルテを書かなければならなかったかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:47) 

ChinchikoPapa

ろまんちっくな熱中症、どうぞご自愛ください。
nice!をありがとうございました。>鬼瓦ごん子さん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:52) 

ChinchikoPapa

300万PV、おめでとうございます。これからも、楽しいワインのお話をお聞かせください。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 20:54) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
中央図書館は、この6月に戸山へ移転し下落合にはありませんのでお気をつけください。あらかじめ、ネットで収蔵や貸し出しの有無を調べてから、行かれたほうがいいと思います。
千代田小学校出身のうちの親父も、1925年(大正14)生れで学徒動員にひっかかるはずでしたが、理工系だったのでなんとか2年間の猶予で動員されず、そのうち戦争が終わりました。同学年で文系の学生たちは、驚くほどの死亡率です。
by ChinchikoPapa (2013-08-14 21:02) 

ChinchikoPapa

大林監督の『この空の花-長岡花火物語』は観てませんが、今度どこかでDVDを借りてみたくなりました。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2013-08-14 21:04) 

うたぞー

11歳の息子を持つ父親として、子供がよく知らない田舎に
行って、東京もんと言われいじめられたりつらい思いをしたで
あろうということは容易に想像できますし、それだけに胸が
苦しくなるような思いがします。
「少年時代」を読みますと、子供たちも疎開しても都会でも
戦争だったのだろうとおもうとさぞかしつらかったであろうと。
by うたぞー (2013-08-15 09:46) 

ChinchikoPapa

さまよい歩けるほどの広い美術館、いいですね。
nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2013-08-15 15:00) 

ChinchikoPapa

90万PVおめでとうございます。街頭では暑さで倒れませんよう、お気をつけください。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2013-08-15 15:02) 

ChinchikoPapa

うたぞーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
このDVDでは、疎開先での地域的な疎外についてはあまり触れられていませんが、東京に限らず日本各地では「都会からやってきた厄介者たち」的な扱いを受けた子どもたちも、決して少なくないんじゃないかと思います。そのような地域では、食糧も満足に「現地調達」できず、引率した教師たちのご苦労は並大抵ではなかったんじゃないかと思いますね。
食糧の確保と配給・補給を十分に考慮せず、とにかく街にいては足手まといの「少国民」たちは、地方へ移せば生産地に近いので「現地調達」でなんとかなるだろう・・・という、非常に楽観的で現実を直視しようとはしない空想的な政策は、どこか兵站・補給を考慮せず「現地調達」でとにかく突撃・・・という、愚劣な「インパール作戦」を想起させます。
by ChinchikoPapa (2013-08-15 15:14) 

sig

大林監督の映画、今年も花火大会に合わせて長岡で上映したり、東京でも上映していたようです。ということはDVDにするのはまだかもしれませんね、わかりませんが。
by sig (2013-08-15 15:23) 

ChinchikoPapa

大磯の海から、発光する薬師如来が引き揚げられたというのは、初めて聞くエピソードです。ちょっと追いかけてみたくなるテーマですね。nice!をありがとうございました。>きゅーさん
by ChinchikoPapa (2013-08-15 15:24) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントをありがとうございます。
あっ、ほんとですね、DVD化されていません。ということは、上映館を探して観にいくしかなさそうですが、新宿区のギンレイホールか早稲田松竹で上映してくれるとうれしいです。(暑いので不精になってますねw)
by ChinchikoPapa (2013-08-15 15:51) 

ChinchikoPapa

季節がら、サザンの曲が合うこのごろです。
nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2013-08-15 17:07) 

ChinchikoPapa

もう、ぶどうの季節がすぐそこまできていますね。
nice!をありがとうございました。>SORIさん
by ChinchikoPapa (2013-08-15 17:08) 

ChinchikoPapa

写真には、長袖の方がみえますね。涼しそうです。
nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-08-15 19:33) 

ChinchikoPapa

噛まれて12秒でゾンビになる・・・というシチュエーション、わたしは怖いよりも笑ってしまいそうです。「怖さ」の感覚も、地域でさまざまですね。nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2013-08-15 21:54) 

ChinchikoPapa

そういえば、ここしばらくうまい揚げ餅を食べてないです。
nice!をありがとうございました。>miel-et-citronさん
by ChinchikoPapa (2013-08-15 23:23) 

古田

この映画はぜひ区の施設や中央図書館などで上映してほしいものですね。
最近ある方から、敗戦の前年の昭和19年には、下級生も集団疎開していた事をしりました。疎開先で伝染病に感染した生徒もすくなくなっかたようで、近所のパン屋さんの子はふたりとも亡くなりました。
こういう戦争中の事情は多くの若者だけでなく、各界のリーダーたちにも知ってほしいものです。
by 古田 (2013-08-16 08:50) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ゆきママさん
by ChinchikoPapa (2013-08-16 15:42) 

ChinchikoPapa

古田さん、コメントをありがとうございます。
新宿歴史博物館では、この時期になると戦争にちなんだ映画作品を上映していたと思うのですが、わたしは黒木和雄監督の『父と暮らせば』(2004年)を同館で観ています。こういう施設で、『僕たちの戦争』も上映してほしいですね。
病気で亡くなった子どもや、栄養失調で死んだ子がはたしてどれほどいたものか、さらに集団疎開が原因で戦後も身体を壊されていた方々について、学校ごと個別の記録は読んだことがありますが、学童疎開の全体像を追いかけた記録というのは、いまだ目にしたことがありません。
by ChinchikoPapa (2013-08-16 15:53) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-08-18 11:59) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-08-18 12:09) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2013-08-19 10:56) 

kako

今、仕事で、東京大空襲の頃の学童疎開や、学童疎開先であるとともに外国人も集められていた当時の軽井沢について調べていて、Papaさんの記事にたどり着きました。いつもながらの貴重な情報、参考にさせていただきます。多謝。
正確な情報を与えられず、また情報があったとしても、その中で何が正しいのかがわからないために翻弄され、取り返しのつかぬ悲劇が生まれてしまうのは、これだけ情報が氾濫する今の時代でも、結局、あまり変わらないともいえるのでしょうか。
私たちは、自分の目と耳とすべての感覚を研ぎ澄まし、知識を総動員して、目の前で起こっている、また起きようとしていることを理解し判断し行動するしかないのかもしれませんね…。
by kako (2013-08-20 17:08) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。お仕事、お疲れさまです。
日本女子大付属小学校の寮が、軽井沢にあったようですので、その疎開記録をたどると同地に抑留されていた「敵性外国人」の情報が、なにかわかるかもしれないですね。
最近、野坂昭如の『「終戦日記」を読む』(NHK)を読んだのですが、戦争が末期に近づくにつれ、明日をも知れぬ危機的な状況を迎えているにもかかわらず、多くの大人たちが「エポケー」状態、つまり論理的な思考回路が働かずに判断が停止してしまう状態に陥っていたことを、有名人や一般市民を問わず数多くの「日記」をもとに、状況再現を試みているのが興味深かったです。
このテーマは、大震災や原発事故などのカタストロフでも、同様に繰り返されているように思いますね。あまりに悲惨な状況だと、人はできるだけ考えないようにして「嵐」が過ぎ去るのをただジッと待つだけ、あるいはそんな事態が存在しないかのように見て見ぬふりをしながら日常生活を装う状態になる・・・というのは、その「嵐」を引き起こした“元凶”にしてみれば願ってもない、“羊たち”が沈黙してくれている状況といえるのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2013-08-20 19:36) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-08-21 13:07) 

お春

はじめまして。

軍人さん、警官さんも十人十色、いろんな人がいますからね。みんながみんな恫喝したりしたわけじゃないでしょう。

結果的には、三月十日の東京大空襲で米国は日本の大勢の子供たちの命を奪った。無差別爆撃をしたんです。

血も涙もない行為です。私は強く抗議します。
by お春 (2014-08-07 07:05) 

ChinchikoPapa

お春さん、コメントをありがとうございます。
3月10日の東京大空襲(うちは代々日本橋です)と、4月13日および5月25日の山手空襲については、わたしの親が運の悪いことに三度も被災していますので、東京各地の地域視点から、こちらでは繰り返し取り上げています。
また、日米戦について論理的かつ理性的に考え、敗戦の道筋を予想していた陸海軍人たちの軌跡も、この10年間で何度か取り上げてきました。ご参照ください。
by ChinchikoPapa (2014-08-07 10:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました