下落合にあった神田明神社。 [気になる下落合]
以前、下落合の御留山Click!にからめて、さまざまな結界やレイラインが形成されている記事Click!を書いたことがある。巫術や呪術、八卦、方位、風水、卜・・・と名称はどうでもいいのだが、おもに江戸期以前に用いられていた「望気術」に照らし合わせ、落合地域がどのような「気」味であり「地」味であり、「気」配であるのかを改めてとらえ直してみた内容だ。
そのとき、わたしは星の数ほどある東京の街々の中で、なぜ日本橋以外の下落合に強く惹きつけられたのかを改めて顧みて、故郷の東日本橋とは大川(隅田川)へと流れくだる、柳橋Click!をはさんだ神田川の水流でつながり、先祖代々の氏神である神田明神とは、出雲神を介した社(やしろ)の気流ラインで直結している地域だからであり、とても気味(地味)がいい場所なので、わたしと家族たちが住むにはもってこいの地域だ・・・などと、書きたい放題を書いた。
そして、将門相馬家あるいは徳川諸家が明治以降、なぜあえて落合地域ないしは周辺域を選んで暮らしてきているのか?、また、江戸幕府が落合地域の丘陵を、そもそもなぜ御留場(幕府直轄の立入禁止のエリア)に設定したのだろうか?・・・という本質的なテーマも含め、いろいろと想像し考察してきた。だが、江戸期に編纂された『新編武蔵風土記稿』(昌平坂学問所地誌調所・編)を読み直してみて、改めて自身のウカツさに気がついた。
徳川幕府が、さまざまな「気」流が集中する下落合を御留場(山)に設定し、そのまま「鷹狩場」Click!という名目だけで機能させていたなんてことはありえないのではないか?・・・と、なぜ早く気がつかなかったのだろう。江戸東京総鎮守の神田明神社(かんだみょうじんしゃ)をはじめ、氷川社あるいは諏訪社、将門社(しょうもんしゃ)などを介してつづく、膨大なラインの交差点にあたる落合地域には、それなりの象徴的なトーテムがあってしかるべきなのだ。将門相馬家Click!は、さまざまな気脈を通じさせるトーテムとして、妙見神への信仰から屋敷の屋根や床下の礎石へ、北斗七星Click!を強く意識したフォルムを形成し、同時に太素社(妙見社)Click!を敷地内に遷座して奉っている。房総の将門ゆかりの故地(七星塚)とは、神田明神(オオクニヌシ・将門)や高田氷川社(スサノオ)、江古田氷川社(スサノオ)、豊玉氷川社(スサノオ)などを介して一直線に結ばれていた。ちなみに、御留山や薬王院の南側にある下落合氷川社(クシナダヒメ)は、この神田明神ラインからやや南にずれていると思われ、別の出雲ラインとの交点になっている。
では、徳川幕府は御留場の下落合になにをトーテムとして奉ったのか? 国会図書館に保存されている、江戸期の『新編武蔵風土記稿』を内務省地理局がそのまま活字翻刻化した「巻十二・豊嶋郡之四」を参照して、わたしは愕然とした。下落合に設置されていたトーテムは、ほかでもないわが家の氏神であり、氏子であるわたしの神田明神社(オオクニヌシ・将門)だったのだ。この下落合神田明神社に、下落合氷川明神社(クシナダヒメ)、そして2社も建立されていた諏訪明神社(タケミナカタ)も含めれば、江戸期の下落合は出雲神だらけの土地だったことがわかる。では、『新編武蔵風土記稿』の巻十二・豊嶋郡之四から、下落合村の該当箇所を引用してみよう。引用文のカッコの中は、それぞれの寺社に関する改題文であり、原文カタカナのままとする。
▼
氷川社(村ノ鎮守也) ○諏訪社二 ○大神宮(以上四社薬王院持) ○稲荷社三(一ハ藤稲荷ト云 山上ニ社アリ喬木生茂レリ近キ頃鳥居ノ傍ニ瀧ガ設テ垢離場トス薬王院持 二ハ上落合村最勝寺持) ○御霊社(祭神ハ神功皇后ナリ例祭九月ナリ是ヲビシヤ祭ト號ス 又安産ノ腹帯ヲ出ス 最勝寺持) ○末社稲荷 ○第六天社二(一ハ薬王院持 一ハ最勝寺持)
薬王院(新義真言宗大塚護持院末瑠璃山閑<ママ>王寺ト號ス本尊薬師行基ノ作坐像長九寸許外ニ観音ノ立像アリ長一尺餘運慶ノ作 開山ハ願行上人ナリト云其後兵火ニ逢テ荒廃セシカ延宝年中實壽ト云僧中興シ元文年中再ヒ火災ニ罹リ記録ヲ失ヒテ詳ナルコトヲ伝ヘス) 神田明神社 八幡社 (後略) (赤文字は引用者)
▲
ここに登場している諏訪明神社×2社は、現在の聖母坂をはさんで敷地が存在していた諏訪社の社領、すなわち、のちの諏訪谷Click!から青柳ヶ原Click!にかけてのどこかに奉られていた社(やしろ)、ないしは祠のふたつだ。おそらく、湧水源や洗い場に近い、現在の大六天付近だったように思われる。大神宮Click!は、現在の落合第一小学校の前あたり、のちの落合村役場や消防落合出張所の火の見櫓が設置されるあたりにあった祠で、明治期に入って廃社となっている。稲荷社とは藤稲荷Click!のことであり、3社も存在するのは境内に社の建物が3つ存在していたのだろう。
明治以降の徳川家や将門相馬家は、さまざまな気流が注ぎこむレイラインの交点や、神田上水(1960年代より神田川)の水流などを意識する以前に、下落合に神田明神が存在していたという、ただこれ1点のみの事蹟だけで、おそらく落合地域をことさら強く意識していただろう。さらに、もうひとつ別のテーマとして、江戸東京地方の中で幕府から「御留場(山)」と指定されていた地域に、神田明神の事蹟がほかにもあるのではないか?・・・ということ。そして、神田明神の本社と分社とを結ぶライン上には、なにが見えてくるのか?・・・という課題だ。
『新編武蔵風土記稿』は、1810年(弘化7)ごろから昌平坂学問所の大学頭・林述斎によって幕府に建議され、およそ18年間の廻村(現地取材)ののち1828年(文政11)に脱稿し、2年間の編纂作業をへて1830年(文政13)に完成している。つまり、幕府の正式な地誌本として地域調査が繰り返され、少なくとも文政年間までは、下落合に神田明神社が存在していたことがわかる。なぜ、神田明神社が下落合に設置されたのかは、「気」流や「気」脈が縦横に交差する、徳川幕府による直轄地としての御留山の設定経緯とともに、もはや多言を要さないだろう。ついでに、文政年間に廻村=取材したとみられる、当時の下落合村の様子を引用しておこう。
▼
下落合村ハ日本橋ヨリ行程二里 家数六十七 四境東ハ下高田村 西ハ多摩郡上高田村 南ハ上落合上戸塚ノ二村 北ハ長崎村ナリ 東西二十丁南北五町餘 正保年中ハ御料ノ外 太田新左衛門采地ナリ 後御料ノ地ヲ小石川祥雲寺領ニ賜ヒ今新左衛門カ子孫太田内蔵五郎カ知行及祥雲寺領交レリ 用水ハ前村(上落合村)ニ同シ (カッコ内引用者註)
▲
では、下落合の神田明神社はどこにあったのか? 幕末に制作された「下落合村絵図」には、残念ながら同社は採取されていない。同絵図の当時、いまだ社が存在していたとしても、徳川幕府の衰退とともにずいぶん影が薄くなっていたのだろうか。あるいは、村の総鎮守として氷川社の存在感が、ことさら大きくなっていたものだろうか。『新編武蔵風土記稿』の記述を見ると、神田明神は薬王院の次に記述されており、前節のように社と社を区別するために挿入された「○」印が記載されていない。そこから推定できるのは、薬王院の境内ないしはその周辺の寺領に設置されていた可能性が高そうだ。幕末まで、かろうじて残っていたかもしれない江戸東京総鎮守・神田明神の分社は、明治期の廃仏毀釈で最終的に解体・撤去された・・・そんな「気」配が強くしている。
わたしがなぜ、下落合に強く惹かれたのか?・・・、これはもう科学や論理などで割り切れる領域ではなく、ましてや不動産をめぐる環境や利便性などの理屈でもなく、どこか親しみが湧き、わたしにとって暮らしやすい「気」流や「気」配、「気」脈を感じたからとしかいいようのない土地だからなのだろう。わたしとその家族にとっては、なんとも「気」味のいい、暮らしやすい土地柄なのだ。
◆写真上:柴崎古墳Click!(大手町・将門塚)から神田山山頂(現・駿河台あたりにあった山)、神田山から同山北麓と二度遷座している江戸東京総鎮守の神田明神拝殿。
◆写真中上:上は、Googleの空中写真で神田明神ラインを引く。下左は、下落合御留山の相馬邸正門(黒門Click!)に用いられ福岡市教育委員会で保存されている鬼瓦。下右は、集められた相馬邸の七星礎石で新宿区により保存されることが決まっている。
◆写真中下:下落合村が記録されている、『新編武蔵風土記稿』の巻十二・豊嶋郡之四。
◆写真下:神田上水(旧・平川)沿い建立された、下落合氷川社(左)と高田氷川社(右)。
Verveレーベルのシェップというのは、麦茶だと思って飲んだらビールだった・・・という意外感のようで面白いですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 12:30)
なんとも、懐かしい風景をありがとうございます。大山・丹沢はよく登りました。日向薬師の十二神将もなつかしいですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 12:32)
木洩れ陽が美しい季節ですね。わたしも先日、光をたくさん写してきました。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 12:35)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 12:36)
子育てまっ最中のころ、「子殺し」事件へむしょうに腹が立ったわたしは、「殺すぐらいならうちにくれ!」と感じた時期がありました。いまでは、子育てでよくあれだけ体力がつづいたな・・・と不思議なのですが。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 12:42)
わたしは、よく人から声をかけられて「反応がない」といわれます。w なにか考えごとをしていたり、なにかに集中して歩いてたりすると周囲の様子がまったく目に入らないようで、あとで恥をかくことがたびたびありますね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 12:49)
わたしが初めて新幹線に乗ったのは、開通して1年後の1965年でしょうか。京都へ出かけたのを憶えています。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 12:51)
アセチレンの匂いと灯かり、なつかしいですね。子どものころの夜見世は、まるで蛾が集まるように子どもたちがアセチレン灯の周囲へ集まったものですが、いつごろからプロパンになったものでしょう。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 12:59)
芦ノ湖の北西岸は、人が少なくて山歩きをゆっくり満喫できますね。西岸につづく湖畔沿いの小径も、ほとんど歩く人がなくて不気味なほど静かです。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 13:09)
「エゾシカが爆発的に増えてしまって」というのは、アイヌ料理を食べにいくと聞かされる話です。大陸オオカミを導入する計画までが、検討されはじめていますね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 13:15)
東京の夜景を見ながら、長唄の演奏会というのはおしゃれですね。
nice!をありがとうございました。>きたろうさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 13:18)
情勢をみて、「賛成」「反対」のジェットコースター的なぎざぎざを形成する人物を、昔から信念のない「ご都合主義」「風見鶏」と呼びますね。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 13:24)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>タッチおじさんさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 18:07)
アップルパイもマロンケーキも、どちらにも、またく目がないわたしです。
nice!をありがとうございました。>redroseさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 22:42)
航空機ファンには、たまらないでしょうね。
nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2013-10-01 22:45)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>tomuyamu9nさん
by ChinchikoPapa (2013-10-02 10:02)
ジャンボの黄色いピカチュウ便とちがって、ブルーが基調のピカチュウ便なんですね。nice!をありがとうございました。>茶の間おやじさん
by ChinchikoPapa (2013-10-02 17:21)
台風22号は、いま関東の東沖にいるはずですがムシムシと暑いですね。通りすぎると、また気温が下がるでしょうか。nice!をありがとうございました。>alba0101さん
by ChinchikoPapa (2013-10-02 17:24)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>nullさん
by ChinchikoPapa (2013-10-03 10:11)
「桜姫」芝居は「隅田川」芝居に比べて、あまり上演されないですね。わたしは、実際の舞台を一度も観てないと思います。nice!をありがとうございました。>ponpocoponさん
by ChinchikoPapa (2013-10-03 10:18)
いまごろ、出雲では神有月でにぎやかでしょうね。伊勢社が賑わっているそうですが、かんじんの主神は出雲から呼び出されて不在でしょうに。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2013-10-04 00:12)
請負会社への価格に関する強制は、すぐに都からの査察が入る時代になりましたね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2013-10-04 00:15)
わたしはガラケーとウルトラブックですが、その中間的なスマホにはなかなか手が出ないです。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2013-10-04 00:17)
SDメモリやUSBメモリのクラッシュは、つらいですね。このところ、SSDのクラッシュが怖くなっています。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-10-04 00:19)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-10-04 18:30)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2013-10-04 18:45)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-10-06 20:48)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>はせおさん
by ChinchikoPapa (2013-10-06 20:53)
フレンチ方式ということは、「いっぷく」のアイス珈琲はやや煎りがイタリアよりも浅いフレンチローストでしょうか。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-10-14 21:19)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-11-11 19:46)
たびたびの登場で失礼いたします。三河です。
将門伝説を追う私にとって実はこちらの記事こそが本命でしたw
まさかまさか、神田明神が下落合にあったとは!!!!Σ(゜□゜;
本当にびっくりです。
私も新編武蔵風土記を読んでみますが、資料として出てくるのはこれだけでしょうか?
そしてこれが本当だとすると、いったい誰がいつ何のためにここに社を祀ったのでしょう?
ものすごくワクワクしてしまいます。
明日、子供と散歩がてら散策しに行こうと思います!(^^)
by 三河 (2018-01-26 17:00)
三河さん、コメントをありがとうございます。
『新編武蔵風土記稿』の巻十二に記録された、神田明神の分社については将門相馬家と絡めて、こちらの記事にも記述しました。この記事では、当該記述の全文を引用してます。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-11-01
比較的、図書館などで参照しやすい雄山閣版の『新編武蔵風土記稿』(1957年)でいいますと、第1巻のP258に記載されています。
近々、将門相馬家が下落合から中野町(現・中野区の南側)へ転居した理由というか、「なぜ中野なのか?」という記事を書く予定ですが、ネタバレになってしまいますけれど、実は中野郷にも神田明神の分社が記録されていました。
『中野町誌』(1933年)にも故事として紹介されていますが、鎌倉末期か室町初期に勧請され奉られたようです。詳細は後日、その記事でご紹介しますね。
by ChinchikoPapa (2018-01-26 18:03)
ChinchikoPapaさん、いつもありがとうございます。
ネタバレまでさせてしまって申し訳ありませんです(゚□゚;)
まさか中野にまで神田明神が・・・。
次々に暴かれていく衝撃の記録。
記事の方楽しみにしております!(≧▽≦)
ChinchikoPapaが下落合に惹かれたように、私も高田馬場に落ち着いたのは何かあるような気がします。
by 三河 (2018-01-27 17:06)
三河さん、コメントをありがとうございます。
どこか惹かれる地域や離れがたい土地というのが、確かにありますね。民俗学的にいいますと、その土地の「地霊(ゲニウス・ロキ)」との相性というか、「気味」や「地味」がよく合うといいますか、不思議な感覚だと思います。
by ChinchikoPapa (2018-01-27 20:50)
クリーブランド美術館で"神社芸術" (?)の展覧会を開催中...
http://www.clevelandart.org/exhibitions/shinto-discovery-divine-japanese-art
Shinto: Discovery of the Divine in Japanese Art
Tue, 04/09/2019 to Sun, 06/30/2019
http://www.clevelandart.org/sites/default/files/documents/exhibition-checklist/Shinto_Rotation_Checklist_2019-04-24.pdf
クリーブランド美術館(CMA)のコレクションは少しです.....日本が貸出.....
by サンフランシスコ人 (2019-06-18 02:25)
サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
この美術展は面白いですね。日本では、なかなかこのような企画展は見かけません。神事の絵画や伎楽面のコレクションは、非常に貴重だと思います。ただ、刀剣は美濃(岐阜)の関鍛冶が社に奉納した、室町末期の実用刀(実戦刀)だと思われますので、余り美術的な価値は高くないと思います。
by ChinchikoPapa (2019-06-18 11:54)
クリーブランド美術館の日本美術の永久コレクション.....
http://www.clevelandart.org/art/collection/search?filter-department=Japanese+Art&limit=480
大変素晴らしいです......
by サンフランシスコ人 (2019-06-19 00:54)
サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
コレクションに、飛鳥期の半跏思惟像まであるのが驚きですね。同時代の釈迦や観音像はありますが、弥勒は日本で見たことがありません。
by ChinchikoPapa (2019-06-19 10:14)