SSブログ

ネコだらけの下落合にいるネコ。 [気になる猫]

下落合ネコ.jpg
 以前、下落合753番地に建っていた九条武子Click!の邸をご紹介Click!したとき、彼女に抱かれているネコや庭先にいるネコが、いまの下落合をウロついているネコたちにそっくりだったのに驚いた記憶がある。おそらく、九条武子は邸内にネコを飼っていたわけでなく、庭先で付近のネコにエサをあげていた、いわゆる“外ネコ”たちが写っているのだろう。
 なんだか、現代の下落合にいる野良ネコたちに混じって九条武子が存在しているようで、不思議な感覚をおぼえたものだ。写真に撮られたネコの中には、九条邸のバッケ下にある野鳥の森公園で、親にはぐれてピーピー鳴いているところをひろった、いまわたしの家でふんぞり返っているメスネコにそっくりなやつまでいる。このネコは、おおよそ三毛ネコと虎ネコと黒ネコと白ネコの合いの子、つまり得体の知れない超雑種の日本ネコだと思うのだけれど、九条武子とともに写るネコたちも、みな得体の知れない下落合の雑種ネコたちだ。
 江戸期の下落合村から落合村へと変わった明治期も、九条武子がオバケ坂Click!の道筋に転がっている石を「子供が転ぶと怪我をするから」と、その名も“ネコ”を購入して整備していた大正期も、また周囲の夜空が真っ赤になった山手空襲Click!の昭和期も、下落合のネコたちはどこかへみんな集まって、あるいはどこかへ身を潜めては、日々営々とすごしてきたのだろう。これはネコばかりでなく、縁の下のタヌキClick!たちも同様だったにちがいない。
 九条武子が抱っこするネコが、いまもそのまま下落合で生きつづけているわけはないのだが、ネコという動物はどこか、そんな不滅感のある不思議な魔性を感じさせる動物だ。そういえば、この微妙な感覚をうまく表現した文章があった。1996年(平成9)に白水社から出版された、わたしの得意ではないショーペンハウワー『意志と表象としての世界』(有田潤・訳)から引用しよう。
  
 ----もしわたしがだれかに、この中庭でたわむれている猫は三百年前そこで同じように跳びはね、ずるく立ちまわった猫と同一のものだ、と真顔で断言しようものなら、その人はわたしを気違いとおもうであろう。わたしはそれを知らぬではない。がしかしまた、今日の猫が三百年前の猫と徹頭徹尾別物であるとおもうのはこれ以上に狂気の沙汰であることをも知っている。
  
 いま、この文章を書いていると、そばのクッションに寝ころんでいるネコが、ヒゲを前に向けてジッとこちらを見ている。なんだか悪口を書いているそばから、宝石のようなその眼で見透かされているように感じるのだが、このような人を突き放してクールに見すえる眼差しをもつところもまた、ほかのペットにはない、ネコならではの野性味であり面白さなのだろう。
九条武子ネコ1.jpg 九条武子ネコ2.jpg
 ネコは、なにかに怒ったり集中したりするとヒゲが前に出てきて、まるでレーダーのように対象物へと向けられるのだが、そのだいじな白いヒゲが床にボトンと落ちていることがある。手に取るとごわごわしていて、まるでバネか針金のような剛毛なのだが、どうやら季節に関係なく用済みになったら抜け落ちるものらしい。いくら抜け落ちても、ヒゲの数が減らないところをみると、何度でも繰り返しごわごわ生えてくるものなのだろう。
 メスのくせにヒゲがあるのもおかしいけれど、見ているとネコにとっては生活そのものを左右するとてもだいじな器官のようだ。『不思議の国のアリス』に登場する「チェシャ猫」は、身体が徐々に消えていくのに、最後まで口もと、つまりヒゲのある口まわりが消えずに残っているのも象徴的だ。このヒゲは非常に強靭だそうで、材料工学の世界では「ひげ結晶」と呼ばれているとか。ある条件のもとで実験をすると、鋼よりもはるかに強い耐性を記録するらしい。1984年(昭和59)に毎日新聞社から出版された、わたしの好きな楠田枝里子『気分はサイエンス』から引用してみよう。
  
 古典となっているジョン・テニエルの挿絵では、殆んど顔だけになったチェシャ猫に、立派なひげと大きに口が、ことさらに強調して描かれていました。それじゃ、にやにや笑いだけが残ったとは違うんじゃない? 追及は、なおも急で、お母さま方はあわてて話をそらします。/「ひげには三種類あってね、髭はくちひげ、鬚はあごひげ、髯はほおひげのことなのよ。猫のひげはどれかな」/でも、女性時代の習いなのか、このところ、ひげはとんと人気がありませんね。/そんななかで、昨今注目を集めているのが、ウィスカーという「ひげ結晶」です。別名、猫のひげ、とも呼ばれる、これは、極く細い線状結晶で、強さに特徴があります。 (後略)
  
 余談だけれど、ひょんなきっかけから楠田枝里子氏とは、四谷の喫茶店「オレンジ」(とうに閉店しただろう)で待ち合わせをして、1時間ほどお話をしたことがある。当時は、まだ日テレのアナウンサーをしており、石坂浩二とともに「おしゃれ」という番組を担当されていたように思う。
 わたしは、理工系の女子(年上なのでこういう言い方は失礼なのだが)とはほとんど話をしたことがないので、そのお話がかなり新鮮で面白かったのをよく憶えている。残念ながらネコにまつわる話は出なかったけれど、信州へコホーテク彗星を観測に出かけた話や、大学へ導入された機動隊に下の駐車場へ蹴落とされた話など、面白いエピソードをずいぶんうかがった。画家ではパウル・クレーがお好きなようで、特に美術や絵画のお話も強く印象に残っている。
春信「風流五色墨素丸」1766-68.jpg 豊国「当世やつし女三宮」1789-1801.jpg
 ネコが好きな人とキライな人とがいっしょになると、どうやら悲劇がどんどん拡大していくようだ。下落合4丁目2096番地(現・中井2丁目)に、1941年(昭和16)から和館Click!を建てて住んでいた林芙美子Click!あてに、1975年(昭和50)に新潮社から出版された『三島由紀夫全集』第25巻所収の、わたしの好きでない三島由紀夫Click!が出した手紙から引用してみよう。
  
 林さんはどちらかというと、猫よりも犬の方がお好きのように拝察しますが、只今飼っておいでになりますか? 「美しい私の猫よ・・・・・・金と瑠璃の入りまじったおまえの美しい眼の光りに・・・」という詩句のためではないが並外れて猫好きの私が、このごろは猫運がわるくて、立て続けに二匹亡くしまして、近ごろの仕事部屋は寂しくてたまりません。あの憂鬱な獣が好きでしようがないのです。芸をおぼえないのだって、おぼえられないのではなく、そんなことはばからしいと思っているので、あの小ざかしいそうな顔つき、きれいな歯並、冷めたい媚び、何ともいえず私は好きです。
  
 大のネコ好きだったらしい三島由紀夫と、むしずが走るほどネコが大きらいだった瑤子夫人、それに、だいじな息子から飼いネコを預かって、たいせつにかわいがっていた三島の母親も加わり、家の中は修羅だった様子がいまに伝えられている。
 ネコ好きが「トンデモナイ!」と思う歌に、『山寺の和尚さん』という作品がある。山寺の坊主が、毬を蹴りたくなったので、「♪猫を紙袋(かんぶくろ)に押し込んで~ ポンとけりゃニャンと鳴く~」というあれだ。ちなみに、この歌は童謡ではなく戦前につくられた「ジャズ」なのだが、音符が並ぶ楽譜が存在し、そのとおりに演奏しそのまま唄うのは、1940年代に起きたビ・バップ革命からモダンJAZZ以降の今日的な音楽概念からいえば、JAZZではなく歌謡曲ないしはポップスなので、当時の言葉でいえば流行歌と呼ぶのが正しいだろう。
 この『山寺の和尚さん』を、歌人たちがその性格とともに表現するとしたら、どのような文体になるのかをパロディで書いたのは、下落合4丁目2123番地に住み、あらゆる文学に精通していた作家・中井英夫Click!だ。思わず噴きだしてしまう一節を、1975年(昭和50)に潮出版から刊行された、わたしの好きな中井英夫Click!の『増補新版・黒衣の短歌史』から引用してみよう。
  
 声色にならって、Λ山寺の、と参りましょう。ハイ、ヤマデラノ・・・・・・
 斎藤茂吉 山寺の和尚は毬が蹴りたいのである。しかるに毬は見当らぬ。即ち毬は蹴りたいけれども毬はないといふことゝなつた。余としても不本意に堪へぬのであるが、今の状態では諦むるより仕様がない。さうではあるまいか。
 窪田空穂 山寺の和尚は毬が蹴りたかつた。これは恐らく非常なものであつたと思はれる。毬を蹴りたいと思ひながら毬を求むることが出来ない。これは我々にも経験のあることで、私自身についていへば、さびしい、いやな、味気ない思ひのするものである。
 斎藤史 和尚は毬が蹴りたかつたのでございます。山寺では無理もなかろうつて? ごじょうだん。山寺と申すところは、それほど味気なくはございません。猫もをります。紙袋もあります。猫を紙袋につめれば、そのまま毬の代り----とんでもございません。猫は生きて、をります。生命の火を燃やしてをります。ぽんと蹴ればにやんと鳴くのでございます。
 阿部静枝 山寺の和尚はまりを蹴りたく、まりがないので猫を見つけた。紙袋につめてポンと蹴り、蹴ってニャンという。こうして遊ぶ姿は自然にかなっているが、これでは猫が可哀想ではないか。(中略)
 宮柊二 和尚は山寺で孤独であつた。朝のお斎をいただいてしまふと、和尚には一日が切なく、やりきれなかつた。和尚の坐つてゐる縁側にも淡い日あしがのびて、それは疲れた人の呟きの様に弱々しかつた。和尚はその時はじめて鞠を蹴らうと思ひついたのである。
  
 中井英夫のパロディは、引用するとキリがないのでこのへんで・・・。
国芳「艶姿十六女仙豊干禅師」1848-54.jpg 広重「浅草田圃酉の町詣」1857.jpg
 下落合の南、大久保百人町Click!に住んだ寺田寅彦Click!は、「私は猫に対して感ずるような純粋な温かい愛情を人間に対して懐く事の出来ないのを残念に思う」と『子猫』(『寺田寅彦全集・第2巻』岩波書店)に書いた。ネコ好きの人は、ときに人に対しては冷たく、あまり優しくないのもまた事実なのだが、人間のごく近くにいながら、どこかいちばん遠いところにいる存在のようなネコだからこそ、人は気がおけず気が向いたときに気疲れせず、安心してかわいがれるのかもしれない。

◆写真上:ときどき舌をしまい忘れていることがある、うちのわがままなメスネコ。
◆写真中上:九条武子とともに記念写真へ収まる、下落合の“外ネコ”たち。
◆写真中下は、1766~68年(明和年間)に制作された鈴木春信『風流五色墨』のうち「素丸」。は、1789~1801年(寛政年間)に刷られた歌川豊国『当世やつし女三宮』。
◆写真下は、1848~54年(嘉永年間)の歌川国芳『艶姿十六女仙』のうち「豊干禅師」。は、1857年(安政4)制作の安藤広重Click!『名所江戸百景』のうち「浅草田圃酉の町詣」。


読んだ!(26)  コメント(31)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 26

コメント 31

hanamura

どちらかと言えば、私は猫好きなのでしょうがぁ・・・
ヤマデラノ・・・面白いですね!こういうのも好きです。
by hanamura (2013-12-27 06:27) 

Marigreen

私は絶対犬好き。三日餌をやっただけで、恩を感じ、生涯主人(人間)に忠誠を尽くす。理不尽なことを主人にされても忠実に従う。時には主人の為に命さえ投げ出して、主人を守る。
それに対し猫は三年飼っても人間に恩など感じない。本質的にエゴイストなので、自分の得になることしかしない。人間に可愛らしい姿態や泣き声で媚びて餌を貰う。膝の上に上がってくるのは、人間になついているのでなく、寒いので暖をとりたいだけだ。
by Marigreen (2013-12-27 15:52) 

ChinchikoPapa

ポール・ブレイの『Paul Bley 』はECMらしい落ち着いた録音で、アルバムがモノトーンなところもしぶいです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 18:33) 

ChinchikoPapa

そういえば、なぜかクリムト・デザインのネクタイを1本持っています。締めたのは数回ですが。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 18:35) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
山寺の和尚は、いったいなにを考えてるんでしょうかね。もし蹴った「鞠」が山門の階段から転げ落ち、ネコの打ちどころが悪くて死んだりすれば、死後“畜生道”へ落ちそうな気がします。
by ChinchikoPapa (2013-12-27 18:40) 

ChinchikoPapa

最近、RadikoでFMを聴きながら原稿を書くことがあります。
nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 18:43) 

ChinchikoPapa

今年のクリスマスケーキは、去年まで頼んでいたところが飽きたのでやめて、久しぶりに5軒の店をまわって決めました。最終的には、新宿のケーキ店の作品にしてみました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 18:48) 

ChinchikoPapa

クリスマスというと、ついかけてしまうJazzアルバムがありますね。Jazz歯科医は、クリスマスにマイルスとモンクのクリスマス・セッションを流してたりしたのですが、先日はなぜか福山雅治がえんえんと流れていました。w すぐにJazzから浮気をするようなのです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 18:51) 

ChinchikoPapa

仕事納めのはずなのですが、まだメールがどんどん入ってきていますので、来週まで尾を引きそうです。(汗) nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 18:56) 

ChinchikoPapa

鏡餅を見ると、急に正月気分になるから不思議です。そろそろ餅も、注文しないと間に合わないですね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 19:04) 

ChinchikoPapa

わたしも、突然パタンと倒れて死ぬ・・・というパターンが理想ですね。
nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 19:10) 

ChinchikoPapa

やわらかい光で、終わってしまいましたがクリスマスにはぴったりですね。nice!をありがとうございました。>teftefさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 19:14) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
はい、ネコはそのとおりの生き物です。w でも、人間にスリスリするのはお腹が減ったときだけニャ、あとは野生のまま好き勝手で気ままに暮らすんだニャ、人間なんてあたしらとは違う生き物でもともと関係ないし知らんニャ・・・というところが、たまらなくいとおしいのがネコ好きですね。
ネコ好きから見ると、おそらくイヌは飼い主を見ると尻尾をふってベタベタ寄ってくる、ほっといてはくれない面倒で煩わしい生き物・・・というふうに映るんじゃないかと。w
わたしは、ネコもイヌも好きですが、イヌはちゃんとしたイヌ・・・というか、イヌらしいイヌが好きです。シェパードとか秋田犬とか、比較的大きなイヌが好みで、オオカミ犬もかわいらしく感じますね。
by ChinchikoPapa (2013-12-27 19:27) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>げいなうさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 21:35) 

ChinchikoPapa

わたしは、演劇(新劇)はすっかりご無沙汰ですね。連れ合いが劇団に入っていた関係からか、いまでも演劇は連れ合いのほうが毎月欠かさず観に出かけているようです。下落合にお住まいで、うちのオスガキの同級生のお母さんw、というか大手劇団の女優さんの舞台は、欠かさず観に行っているようです。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2013-12-27 21:43) 

ChinchikoPapa

長崎に入ってきた南蛮鉄は、インドの鉄鉱石を製錬した「瓢箪」型の鋼(東インド会社製で当時の名称はひょうたん鉄とも)で、工作には扱いやすい反面、砂鉄による鋼に比べて重たいという、決定的な欠点がありました。包丁や農具を製造する「野鍛冶」は、それほど気にはしなかったと思うのですが、「小鍛冶」=刀鍛冶は武器としての刀の重量がかなり増し、非実用的になるのを嫌って砂鉄の鋼に南蛮鉄を混ぜる・・・という鍛練法を新たに開発しています。徳川幕府抱えの越前康継などが、南蛮鉄を用いた代表刀工ですが、江戸後期になると、できるだけ刀の重量を減らし実用をめざす流れが顕著となり、再びタタラによる砂鉄の鋼が主流になりますので、南蛮鉄の使用は廃れてしまいますね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-12-28 17:13) 

ChinchikoPapa

きょうは、都内某所のレトロな喫茶店に入りました。1963年開店のお店で、内装からメニューまでちゃんと「喫茶店」仕様をしていて嬉しかったです。nice!をありがとうございました。>茶の間おやじさん
by ChinchikoPapa (2013-12-28 17:16) 

ChinchikoPapa

わたしも常々感じるのですが、鶏肉はごてごてと料理しないで、シンプルな味つけでこんがり香ばしく焼いて食べるか、そのまま水炊きにして好きな調味料で食べるのが、いちばん美味しいと思います。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2013-12-28 17:19) 

ChinchikoPapa

最近、なんだかコソコソではなく、堂々と開き直ったような詐欺が流行ってますね。ホテルやレストランの「芝海老」表示などもそうですが、バレてもそれほど悪びれた様子もなく、手違いで勘違いだったと謝れば済むと思っている詐欺師が多いように思います。ちなみに、芝浜のある東京湾以外で獲れた小エビは「芝海老」ではないはずで、この江戸前の小エビはすべて地元で消費され、都外へは出てないはずなのですが・・・。w nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2013-12-28 17:32) 

ChinchikoPapa

やり手婆のいる、典型的な赤線地帯そのものですね。とても現代風景とは思えません。nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2013-12-28 17:48) 

ChinchikoPapa

松飾りを売る露店が出て、すっかり正月モードに入りましたね。
nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2013-12-28 21:40) 

ChinchikoPapa

明日から大掃除スタートですが、きょうは少しノドがいがらっぽいので、体力温存のため早寝します。nice!をありがとうございました。>redroseさん
by ChinchikoPapa (2013-12-28 21:43) 

ChinchikoPapa

京都は、そろそろ雪が降るころでしょうか。きょうは1日、真っ白い富士山がクリアに輝いて見えていました。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-12-28 21:47) 

ChinchikoPapa

役人の背後に並んだ種子島が、通行する旅人を威嚇していたんでしょうね。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2013-12-29 14:47) 

ChinchikoPapa

東アジアばかりでなく、世界的な孤立をまねきかげない危機的な外交状況だと思います。グローバルな視野や国際感覚のない、戦前の狭隘な為政者を想起させますね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2013-12-29 22:39) 

ChinchikoPapa

くれぐれも無理をされず、おだいじに。
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2013-12-29 22:42) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-01-01 16:03) 

bjdrb696

ヤフーオークションに安井曾太郎のデッサンを出品していますが、
それが油彩になった肖像画がこちらにありましたのでリンクさせて頂きました。よろしくお願い致します。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k173001653
by bjdrb696 (2014-01-01 18:06) 

ChinchikoPapa

bjdrb696さん、コメントをありがとうございます。
ちょっと考えさせていただいたのですが、販売を目的とするページへ当サイトの記事をリンクされるのは、ご遠慮いただければ幸いです。せっかく、ご紹介いただいたのにすみませんが、ご理解をいただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2014-01-02 00:13) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-01-02 21:57) 

ChinchikoPapa

重ねて、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ままさん
by ChinchikoPapa (2015-11-10 23:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました