SSブログ

古墳だらけの谷端川・小石川流域。 [気になるエトセトラ]

白山権現社1.JPG
 文京区の教育委員会は、区内の社(やしろ)がなんらかの整備・改修工事に入ると、すかさず発掘調査に乗りだす積極的な姿勢をしているようだ。先日、小石川の指ヶ谷御殿町(現・白山)界隈を散歩しながら、大塚町まで足をのばしてみた。以前に、東京弁の「やぼ」と「きやぼ」とのちがいについて、八百屋お七の墓Click!などにからんでこのあたりのことをご紹介している。大塚町には、地名の由来となった大塚古墳と大塚稲荷社のあったところなのだけれど、ここでも山手線の「大塚駅」は、実際の大塚町から1,300mも北へ遠く離れており、しかも旧・小石川区内ではなく、その外れに当たる豊多摩郡(1886年現在)に設置されていたことがわかる。
 ついでに、指ヶ谷交差点(現・白山下交差点)から傾斜が緩慢な坂をのぼっていった、小石川区(白山)御殿町110番地の吉田節子(三岸節子)Click!の女子美下宿跡も訪ねてきた。1923年(大正12)9月の関東大震災Click!のとき、家庭購買組合Click!の食糧などを持てるだけ背負いながら、本郷台地を駈け下りて小石川台地のおそらく逸見坂(へんみざか)あたりを駈け上り、吉田節子の下宿先へと救援にやってきた、三岸好太郎Click!の軌跡を追いかけてみたくなったからだ。
 このあたりは、徹底的な空襲で軒並み焼け野原となっており、ほとんど昔の面影を残してはいない地域なのだが、拡幅された幹線道路が縦横に走ってはいても、土地の起伏までは変わっていない。また逆に、戦後の焼け跡写真を観察すると、興味深い幾何学的なフォルムをあちこちで発見できる、古くからの武蔵野台地の一角だ。白山神社のある旧・小石川原町と、吉田節子の女子美下宿跡がある旧・白山御殿町とは、谷間をはさんで南北に向かい合っており、その谷底を流れていたのが豊島区の要町にある弁天社(池)Click!を湧水源とする谷端川Click!だ。余談だけれど、この旧・小石川原町を流れる谷端川沿いが、徳永直が1929年(昭和4)に小説を『戦旗』Click!へ連載し、村山知義Click!が舞台化した『太陽のない街』の現場だ。
 白山(しらやま)権現社(=白山神社:主神はククリヒメ、イザナミ、イザナギ)が、古墳だと認定されたのは戦後のようだが、今日では本殿の北東に隣接する「円墳」(?)がそれだとされている。でも、この小山は江戸期に築造された“白山富士”の山頂の残滓(玄室や玄門、羨道、羨門などの石材や富士山から富士講の信者が運んできた熔岩)ではないのだろうか? 以前の記事Click!でも書いたけれど、「円墳」とされていた古墳が1980年代以降の発掘調査では、軒並み前方後円墳(ないしは帆立貝式古墳)と訂正されている現状をみると、戦前の「円墳」規定あるいは「円墳」状に改造されてしまった凸状地形は疑わしい。しかも、この「円墳」はあまりに小さく陪墳レベルのサイズなのだ。
御殿町110番地1.JPG 御殿町110番地2.JPG
御殿町110(大正期).jpg
 都内にあまたある寺社の境内が、古墳上に築かれていると思われるのは、鳥居龍蔵Click!により大正期の関東大震災による焼け跡において、各地で観察され指摘Click!されている事実Click!だが、白山権現社も例外ではないのではないか?・・・との感触を強く抱いている。それは、白山社から真北へ800mほどのところにある、駒込富士神社(駒込富士)の本殿とその周辺が、同じく文京区教育委員会の発掘調査で丸ごと前方後円墳であることが確認されているからだ。
 崖線沿いの眺めのいい丘陵斜面、あるいは台地上に古墳時代の大規模な墳墓Click!が発見されるのは、関東地方ではめずらしくない現象だ。しかも白山社は、古来からこの地にあるわけではなく、江戸の明暦年間に中巣鴨原からここへ遷座してきている。(元の中巣鴨原の境内跡も気になるが) つまり、社殿の造営からそれほど膨大な歳月をへてはおらず、初期の地勢が大きく失われてはいないのではないか?・・・との想いを強く感じさせてくれる場所でもある。
 さっそく、1947年(昭和22)に米軍が撮影した焼け跡の空中写真を観察すると、「ほほぉ~」となってしまった。古墳と認定された白山権現社は、ここだけにポツンと存在するわけではなく、北に200mほど離れた駒込曙町古墳(現在は住宅街と寺の墓地になっている)と、南へ400mほどのところに位置する御殿町古墳(住宅街)にはさまれている地勢だ。しかも、古墳だと認定されたポイントは上記3点のみであり、ほかには存在しなかった・・・とはとても考えにくい。この地域には寺社が多いが、その下に敷かれている境内にはどのような事蹟が眠っているかは不明のままだ。
白山権現社2.JPG 白山権現社3.JPG
白山権現社4.JPG 白山権現社5.JPG
白山神社1947_1.jpg 白山神社1947_2.jpg
 白山権現社の社殿は、1945年(昭和20)5月25日夜半の空襲により焼失しているが、その焼け跡を空中写真で観察すると、先の古墳の遺物が見つかった白山富士の遺構である「円墳」(浅間社)とは別に、境内全体がみごとな「鍵穴」型をしているのが見てとれる。全長は南北100mを超えるだろうか、前方後円墳と思われる“くびれ”には造出し(つくりだし=被葬者の祭祇場)と思われる跡や、古墳を取り囲む周濠跡の形状(地形からいって水が張られていなかった空濠の可能性が高い)までを想定することができる。周濠域までを含めると、南側は崖線となっているのであくまでも想定にすぎないが、150m規模の前方後円墳ということになるだろうか。
 すなわち、文京区が出土物から古墳に認定した浅間社のある白山富士の遺構は、江戸期に存在した大きな墳丘の名残りであり、現在の白山社はその墳丘跡に建設されているのではないか?・・・ということだ。まさに、同社の拝殿と本殿は、玄室が出現したであろう前方後円墳の羨門から玄室にかけての位置に築造されていることになるのだ。
 さて、大塚地名の由来となったかんじんの大塚古墳(鶏声塚)だが、昭和初期に残った墳丘(の残滓?)がすべて崩されて、住宅や学校の下になってしまった。その崩される前の写真と、学校建設や宅地造成で破壊されている最中の写真(昭和初期)が現存しているけれど、「大塚」地名の由来となった古墳の規模がよくわからない。大塚稲荷の背後に写る山状のものが墳丘だとすれば、直径30~40mほどの後円部(?)になるだろうか。ただし、これも江戸期に崩されてしまった本来の大塚古墳の残滓なのかもしれない。墳丘の破壊と開発が、土地の造成技術の発達した昭和期に入ってから行われており、徹底した整地が行なわれたものか、1947年(昭和22)の焼け跡を撮影した空中写真を細かく観察しても、墳丘の痕跡を見いだすのは困難だ。現在の発掘技術からすれば、周濠跡まで含めた古墳の全体像を正確に記録することができるのに残念でならない。
曙町古墳.JPG 御殿町古墳.JPG
大塚古墳.jpg
大塚古墳(残滓).jpg 大塚古墳跡.JPG
 文京区の指ヶ谷や小石川界隈(旧・小石川区)は、池袋方面から谷端川(やがて小石川)が流れ下る崖線沿いの地形であり、古来から人々が住みつき、旧石器時代や縄文・弥生の遺跡をはじめ、古墳に認定された寺社の境内など遺構が多い地域としても有名だ。今回は取りあげなかったけれど、前方後円墳の富士浅間社や、氷川明神(簸川社)と「丸山」「大塚」地名など、下落合との地名相似Click!が顕著な地域でもある。また機会があれば、下落合の風情とどこか酷似しており、崖線沿いに拡がる古墳密集地域としての旧・小石川区について、改めて取りあげてみたい。

◆写真上:白山社が前方後円墳なら、羨道から玄室にかけ建築された拝殿・本殿。
◆写真中上上左は、「白山御殿町百十番地」の表札が残る戦前からの邸。上右は、三岸好太郎が上ったかもしれない御殿町110番地の逸見坂。は、大正期の御殿町界隈。
◆写真中下上左は、白山社の本殿を裏から眺めたところで左の小山が富士塚の残滓。拝殿から本殿は、ちょうど羨門-羨道-玄門-玄室の南北ラインにあたる。上右は、白山神社古墳として認定された白山富士。中左は、富士の麓にある浅間社の鳥居。中右は、前方部にあたると思われる南側崖地の先端。は、1947年(昭和22)の空中写真にみる焼け跡の白山権現社。
◆写真下上左は、白山神社古墳の北200mほどのところにある曙町古墳跡。現在でも、一部が龍光寺の墓域となっている。上右は、白山社の南400mほどのところにある御殿町古墳跡。は、昭和初期に撮影された大塚古墳。大塚稲荷の背後が、樹木の繁った墳丘だと思われる。下左は、破壊されたあとの大塚古墳の残土。下右は、大塚古墳跡で現在は貞静学園となっている。


読んだ!(28)  コメント(30)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 28

コメント 30

ChinchikoPapa

このアルバムは、さて、CD化されているんでしょうか。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 17:32) 

ChinchikoPapa

図録づくりや記事を書くとき、ときどきまちがえてヒヤッとするのですが、水彩は「みずゑ」ですが美術誌は「みづゑ」なんですよね。戦後もずっと「みづゑ」で通しているので、明治期の表現にこだわっているんだな…と思います。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 17:37) 

ChinchikoPapa

分水跡が土に埋もれながらも、そのまま残っているのに風情がありますね。千川上水の落合分水は、いまやほとんど跡形もなくなってしまいました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 17:40) 

ChinchikoPapa

巨大なQRコードが気になったので読み取ったら、「Jesus Lives!」と書いてありますね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 17:44) 

ChinchikoPapa

最近、YouTube以外のメディアを見る機会のほうが多いような気がします。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 17:51) 

ChinchikoPapa

思いどおりに身体を動かせるのは、20代までという話をどこかで耳にしました。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 17:53) 

ChinchikoPapa

緑色やえんじ色の鉄橋はよく見かけますが、黄色い鉄橋はめずらしいですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 17:57) 

ChinchikoPapa

初めていただいた、コメントやnice!は嬉しかったですね。特に、最初期の記事でいまやコメントが400近くになっている記事は忘れません。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 18:04) 

ChinchikoPapa

最近、新宿周辺には実にたくさんの中国人観光客がマップ片手に散策していますので、落合地域の街歩きも有名になれば…と密かに思ってたりします。観光を通じて親日家を大量に創れば、中国政府もヘタなことはできなくなるでしょう。w nice!をありがとうございました。>teftefさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 18:11) 

ChinchikoPapa

わたしも、今週末の休日が危うくなってきました。うまく金曜日までに終わればいいのですが、ボリューム的に無理そうな気配です。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 21:00) 

ChinchikoPapa

仕事の合い間にコーヒーをいれる香ばしい匂いが漂うと、ホッとひと息つきますね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 23:08) 

ChinchikoPapa

シャンペンのボトルは、どこのワイナリーでも遊び心があって惹かれます。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-01-29 23:12) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>noveさん
by ChinchikoPapa (2014-01-30 00:04) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>げいなうさん
by ChinchikoPapa (2014-01-30 00:42) 

SILENT

みづゑ843号が手元に出てきました。間違え易いですねー。確かにでも頑固さで頑張っていたのが嬉しく思いました。
古墳の跡の何かができている存在、その微妙な関係が面白いですね。
by SILENT (2014-01-30 10:05) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントをありがとうございます。
「みずゑ」と「みづゑ」は、ときに美術関係者でさえ間違えますので、出版物では校正者泣かせのワードですね。佐伯図録では、「制作メモ」にからんだ「みづゑ619号」の原稿(P54)で、ヒヤッとして修正した憶えがあります。

by ChinchikoPapa (2014-01-30 10:24) 

ChinchikoPapa

身近な人がいなくなると、たとえ他人であっても欠落感をおぼえる経験は何度もありますね。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-01-30 12:27) 

ChinchikoPapa

2月に予定されている選考再チャレンジで、実力を出し切ってください。nice!をありがとうございました。>ベッピィさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2014-01-30 15:30) 

ChinchikoPapa

紀伊半島の海岸線はその昔、フェリーとバスとでたどったことがありますが、いまではす゜いぷん様変わりしてるのでしようね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-01-30 21:53) 

ChinchikoPapa

正月早々にたいへんでしたね。くれぐれもおだいじに。
nice!をありがとうございました。>hide-mさん
by ChinchikoPapa (2014-01-30 21:57) 

ChinchikoPapa

最近は肉よりも、魚を多く食べている気がします。
nice!をありがとうございました。>tomuyamu9nさん
by ChinchikoPapa (2014-01-31 12:45) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2014-01-31 17:39) 

ChinchikoPapa

焼き菓子というと、すぐにアイスクリームを添えたくなります。
nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-01-31 17:40) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-02-01 22:15) 

ChinchikoPapa

いつもご丁寧に、こちらにもnice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-02-01 22:15) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-02-02 21:35) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-02-02 23:46) 

suzuran6

前回の帰札の時の 三岸好太郎美術館では節子さんの絵も展示されていました・・・

久しぶりにじっくりと過去の航空写真を眺めてみます。
by suzuran6 (2014-02-08 09:09) 

ChinchikoPapa

suzuran6さん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしは、残念ながら札幌と函館の展覧会を観にいくことができませんでした。そのかわり近々、中村彝アトリエに滞在中のサエキくんを訪ねて、ミギシくんがやってくる予定です。w
旧・小石川区の界隈は、教育委員会によって古墳に認定された場所が非常に多いのですが、昭和期の大規模な整地・宅地化作業でまったく痕跡をとどめていないところも多いですね。北にかなり離れた大塚駅の、名称のもととなった大塚町の大塚古墳は、焼け跡の空中写真でもまったく痕跡すら見えませんでした。
by ChinchikoPapa (2014-02-08 11:19) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-02-10 23:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました