SSブログ

バッケが原北端の甲斐・中出アトリエ。 [気になる下落合]

上高田422.jpg
 目白文化村Click!北側の一画、下落合1385番地Click!に住んでいた二科の甲斐仁代Click!と帝展の中出三也Click!は、1928年(昭和3)の早い時期に、妙正寺川沿いの野方町上高田422番地へ転居している。下落合の画室には、アビラ村(芸術村)Click!の下落合2108番地に住んでいた吉屋信子Click!が散歩の途中で立ち寄っては、甲斐の作品を購入していた。
 きょうは、林芙美子Click!が1933年(昭和8)に書いた『落合町山川記』にも登場している、近くに豚小屋があった上高田422番地の甲斐仁代・中出三也のアトリエについて書いてみたい。ふたりが、下落合からすぐ西隣りの上高田へ引っ越したのは、中出三也が同地にあった昭和女子高等学校(現・昭和女子大学)の美術教師をつとめていたからだ。林芙美子が『落合町山川記』を書いた1933年(昭和8)当時も、ふたりは上高田422番地の8畳ほどのアトリエと3畳ほどの寝室が付属した、小さな家に住んでいたと思われる。
 当時の甲斐仁代・中出三也アトリエの様子がうかがえる貴重な資料を、北海道立三岸好太郎美術館Click!の学芸員・苫名直子様Click!からお送りいただいた。それをご紹介する前に、林芙美子が書いた『落合町山川記』の一節を、少し長くなるが引用してみたい。
  
 この落合川に添って上流へ行くと、「ばつけ」と云う大きな堰があった。この辺に住んでいる絵描きでこの堰の滝のある風景を知らないものはもぐりだろうと思われるほど、春や夏や秋には、この堰を中心にして、画架を置いている絵描きたちが沢山いた。中井の町から沼袋への境いなので、人家が途切れて広漠たる原野が続いていた。凧たこをあげている人や、模型飛行機を飛ばしている人たちがいた。うまごやしの花がいっぱいだし、ピクニックをするに恰好の場所である。この草原のつきたところに大きな豚小屋があって、その豚小屋の近くに、甲斐仁代さんと云う二科の絵描きさんが住んでいた。御主人を中出三也さんと云って、この人は帝展派だ。お二人とも酒が好きで、画壇には二人とも古い人たちである。私はこの甲斐さんの半晴半曇な絵が好きで、ばつけの堰を越しては豚小屋の奥の可愛いアトリエへ遊びに行った。/夕方など、このばつけの板橋の上から、目白商業の山を見ると、まるで六甲の山を遠くから見るように、色々に色が変って暮れて行ってしまう。目白商業と云えばこの学校の運動場を借りてはよく絵を書く人たちが野球をやった。のんびり講などと云うハッピを着た連中などの中に中出さんなんかも混っていて、オウエンの方が汗が出る始末であった。/来る人たちが、落合は遠いから大久保あたりか、いっそ本郷あたりに越して来てはどうかと云われるのだけれど、二ヶ月や三ヶ月は平気で貸してくれる店屋も出来ているので、なかなか越す気にはなれない。それに散歩の道が沢山あるし、哲学堂も近かった。春の哲学堂の中は静かで素敵だ。認識への道の下にある、心を型どった池の中にはおたま杓子がうようよいて、空缶あきかんにいっぱいすくって帰って来たものだ。
  
 この中に登場する「落合川」は、林が独自にそう呼んでいる妙正寺川(北川)Click!のことで、「ばつけ」とはもちろん東京方言でハケと同様にバッケClick!(崖地・急斜面)のことだ。「ばつけの堰」は、林の連れ合いである手塚緑敏Click!も描いているバッケ堰Click!のことで、「広漠たる原野」は戦後までなにもない原っぱのままだった、上高田のバッケが原Click!をさしている。おそらく、隣りの西落合と同様に田畑を宅地化するための整地が行われ、昭和初期には耕地整理のまっ最中だったと思われる。井上哲学堂Click!もほど近い、妙正寺川沿いのそんな一画に、甲斐仁代と中出三也のアトリエはあった。
甲斐仁代・中出三也1932.jpg
 では、苫名様よりお送りいただいた、1932年(昭和7)9月15日の読売新聞の記事、シリーズ「美術の秋に…絵をかく夫婦」の13回から、ふたりの様子を一部引用してみよう。
  
 恋愛千浬自由形/「貧」も顔負けの打倒泥棒
 お二人とも岡田三郎助氏の門下 先生は帝展、奥さんし二科で先生の方はそんなでもないが、奥さんは廿一歳(21歳)のとき入選して以来たつた一回落ちただけ、「二科の甲斐さん」つていへば有名なもンだ。(中略) いま住んでゐる家も故虫明柏太氏の画室で新井薬師の裏の方の田園に担いで来てちよつと置いたやうな小さいやつ、「朝飯前の貧乏」には、はなはだ適当な家である。八畳ぐらゐの画室らしい部屋と三畳の寝間らしいのがあるだけで玄関はもちろん便所さへあるかなしかだ。人が来て靴を脱ぐとすぐ家の中に靴を入れて呉れる。さうしないと通行人がもつて行つてしまふからだ。
  
 読売新聞では、「絵をかく夫婦」としているが中出三也にはすでに妻がいて、ふたりは駆け落ちした画家同士の事実婚と表現したほうが適切だ。上高田の家は、おそらく二科のつながりから甲斐仁代の知人であり、1926年(大正15)11月に34歳で急逝した、同じ洋画家・虫明柏太のアトリエだったことがわかる。画室の大家は、未亡人となった虫明夫人なのだが、ふたりは貧乏なので家賃をなかなか払わなかったらしい。読売新聞は、「未亡人撃退術」まで紹介しているが、夫人のほうも戦術を練り、夫婦どちらかがひとりのときに急襲して、家賃を回収していたようだ。
 関東大震災ののち、東京郊外の宅地化が急速に進むにつれ、田畑の跡地には勤め人向けの借家が数多く建てられているが、家賃をめぐる大家と店子との“攻防”は、今日までさまざまなエピソードを残している。以前、松本竣介Click!「雑記帳」Click!に掲載された、上高田のめずらしい「親切な大家」Click!のことをご紹介している。でも、甲斐仁代と中出三也のふたりは、いつも家賃を払いしぶる、いわば確信犯的な店子だったようだ。
読売新聞19320915.jpg
  
 奥さんの断髪が伸びると先生は早速鋏を研いで切つてやる。するとこんどは奥さんが返す剃刀で先生のお髭を、数年来お二人は髪床へ行つたことがない。大根でも味噌でも必ず先生が学校(先生は昭和高女の絵の教師)の帰りに買つて来る。月末になると大家さんである虫明氏の未亡人が家賃をとりにやつて来るがお二人この場合は特に念を入れて水も漏れない細いところをやつてみせる、未亡人すつかり面喰つて家賃もそこそこ退散、未亡人、ちかごろはどつちか一人欠けてゐるときでないと決して来なくなつた。けだし未亡人撃退術としては尤(もっとも)なるものだが、これはチト現代の道徳上欠けるものである。
  
 でも、家賃を払えないほどの小さな貧乏所帯にもかかわらず、中出三也はなぜかボクシング用のエキスパンダーを購入して、強盗が押し入ったときの撃退法を練習していたらしい。ドロボーClick!のほうも、あらかじめおカネのありそうな家を物色し、まかりまちがっても見るからに貧乏そうな画家の家はターゲットから外すと思うのだが、ふたりは大マジメで心配していたようだ。
 ちなみに、下落合の画家でドロボーにやられたのは、曾宮一念Click!の2回がもっとも多いだろうか。一度めは目白通りの北側、下落合544番地の借家Click!に住んでいたときで、家具もほとんどない部屋から盗られたものはなく、二度めは下落合623番地にに建てたアトリエで、渡仏する佐伯祐三Click!からもらった黒いニワトリ7羽Click!が、すべて佐伯が建てた鶏舎から盗まれている。
 実際、当時はドロボー事件が多かったらしく、特に華族やおカネ持ちの大邸宅、目白文化村の大きな西洋館などがターゲットにされ、頻繁に被害Click!をうけていた。
  
 ところが最近、この辺は大へん物騒でことに先生の家は田圃の一軒家だから強盗などに襲はれたときの用意に先生はエキスパンダーなんか買つて盛(さかん)に拳闘の練習をはじめた。奥さんもまたそんな場合先生だけに委せて置いては夫婦の道にはづれるとあつて毎朝お二人おそろひでラヂオ体操に調子を合はせて「オいちにオいちに」とやつてゐる。「泥棒もこれを知つてゐると見えてやつて来ませんよ」なんて威張つてゐるがおそらく泥棒と名のつくものなら決して先生のお宅へなんか眼をつける道理はない。それよりも窓からのぞく怪しき漢(おとこ)の用意にカーテンでも買つた方がためになる。
  ▲
上高田1930.jpg 虫明柏太「風景」1919.jpg
 家で大きな物音がしたため、ドロボーないしは強盗への対応は若い奥さんや妹にまかせ、自分はさっさと庭へのドアから外へ逃げ出そうとした画家に、下落合753番地に住んでいた中村彝Click!の師匠である満谷国四郎Click!がいる。あとから宇女夫人Click!にこっぴどく叱られたようなのだが、満谷邸ほどの大きなお屋敷であれば、ドロボーが目をつけても不思議ではないのだが…。

◆写真上:妙正寺川の北原橋から眺めた、旧・野方町の上高田422番地界隈。昭和初期に行われた妙正寺川の整流化工事で、同地番の敷地はやや東へ広くなっているようだ。
◆写真中上:勤務先の上高田にあった昭和高等女学校で撮影された、中出三也(左)と甲斐仁代(右)。ふたりそろった写真は、案外資料にも少なくてめずらしい。
◆写真中下:1932年(昭和7)9月15日発行の、読売新聞に掲載された記事全文。
◆写真下は、1930年(昭和5)の1/10,000地形図にみる上高田422番地。妙正寺川の対岸には大正末まで灌漑池が存在しており、織田一磨Click!がその風景を作品を描いていると思われる。は、1919年(大正8)の第6回二科展に出品された虫明柏太『風景』。


読んだ!(27)  コメント(39)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 27

コメント 39

ChinchikoPapa

「アルフィー」のテーマというと、すぐにも身体が揺れそうなあのリフレインが鼻歌で出てきます。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:24) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>どらいさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:24) 

ChinchikoPapa

クレージーキャッツでは、地味な桜井センリがよかったですね。
nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:31) 

ChinchikoPapa

市民会館の外壁にtpを持って立っている大きな写真は、よく見えませんがマルサリス兄弟の弟のほうですかね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:35) 

ChinchikoPapa

飼いネコを亡くしたばかりですので、わたしもまたネコを飼いたいですね。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:37) 

ChinchikoPapa

一昨日から外ネコが鳴いてうるさいのですが、そろそろ繁殖期なんですかね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:40) 

ChinchikoPapa

高価でしたが、わたしも「うぶけや」さんの鋏を愛用しています。
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:44) 

ChinchikoPapa

無事に完走でゴール、おめでとうございます。それにしても、準備も満足にできずに、4時間を切るタイムのキャプさんはすごいですね。nice!をありがとうございました。>イデケンさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:52) 

ChinchikoPapa

昨年、横浜を散歩したとき、「ひら」の前を通ったかもしれません。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:55) 

ChinchikoPapa

デジタル化で仕様がまったく変わっても、OMーDは往年のOMシリーズの遺伝子を色濃く感じるデザインですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 12:59) 

ChinchikoPapa

2020年までに、千代田城再建の動きが軌道に乗らないかと、いろいろ楽しみにしているのですが…。nice!をありがとうございました。>ねじまき鳥さん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 16:09) 

ChinchikoPapa

わたしも、ニヤニヤしている親父そのものになりそうです。
nice!をありがとうございました。>teftefさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 16:10) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>tonomaru521さん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 22:08) 

ChinchikoPapa

10年前といいますと、世の中にWeblogなるものが流行りだして、そろそろなにかやってみようかな…と想いはじめていた時期です。早いものですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 22:12) 

ChinchikoPapa

ようやく、セブンの挽きたていれたてコーヒーを試してみました。けっこういけますね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 22:16) 

ChinchikoPapa

どうやら先週末に予報されていた、きょう明日の雪は避けられたようです。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-02-19 23:28) 

ChinchikoPapa

日本の油絵も、なぜか宮殿仕様のごてごてと装飾過剰な金縁の額に入れるケースが多いのですが、ルーブルやベルサイユには合っても日本の環境には野暮ったくてフィットしないですね。nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-02-20 09:51) 

ChinchikoPapa

わたしのサトウキビ好きを知ってる方は、南の島のお土産にサトウキビをそのまま持ってきてくれます。それをかじるのが、昔から好きなんですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-20 09:53) 

ChinchikoPapa

先日、歌舞伎座の前を通りかかったのですが、なんとなく異様な印象を受ける建物でした。nice!をありがとうございました。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2014-02-20 09:56) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2014-02-20 12:31) 

Marigreen

一度教えてもらいたいと思っていたのですが、評論と感想文の違いはなんですか?それと、Papaさんの記事のジャンルはなんですか?幼稚な質問で済みません。
by Marigreen (2014-02-21 14:34) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
これは、ちょっと困ったご質問ですね。「評論」は評価もあれば批判もある、第三者的(ときに無責任な没主体的)で論理的(まったく非論理的なものも見かけますが)な文章であるのに対し、「感想文」はあくまでも個人の感覚(感性的認識)にもとづいた心情吐露のひとりごと文章…というような感じで、わたしはとらえていますが、これは個々人によってはさまざまな受け取り方があると思うので、一般化はできないと思います。
ここの記事は、なんでしょうね? 落合地域を中心として見た、江戸東京の地域誌ないしは史実にもとづく物語、あるいは紀行文・記録文とでも表現すれば、なんとなく当てはまるものでしょうか?
by ChinchikoPapa (2014-02-21 15:01) 

ChinchikoPapa

ロシアのいろいろな街角を歩いていると、なんだかモデルさんばかりが歩いているような感覚になってきます。nice!をありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2014-02-21 15:03) 

ChinchikoPapa

ペットボトルのフタは、ネコが大好きだったのでずいぶん集めていました。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-02-21 19:39) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 22:52) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 21:40) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-02-24 22:20) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、以前の記事にまでnice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-03-07 13:42) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-03-07 17:58) 

pinkich

落合山川記に今西中通が出てきます。今西中通の画集には、昭和五年上落合851に住むとあり、林芙美子と交流があったようで、昭和7年放浪記出版記念に林芙美子に作品を贈るとあり、昭和15年に今西中通が結婚する際には林家から鉄瓶が贈られたとの緑敏談があります。今西中通にも落合を描いた作品があり、没後50年に高知の美術館で開催された今西中通展の図録にも掲載されております。今西中通が落合にすんでいた頃はフォーブ調の絵を描いていたようです。そのため、佐伯祐三のように描画ポイントを特定することは難しいのですが、緑豊かな風景のなかにポツポツと赤い屋根の家があるような画となっています。それにしてもどうして林芙美子と今西中通が知りあったのか不思議ですね。
by pinkich (2015-04-28 22:21) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
上落合851番地は、尾崎翠が当初住んでいた上落合850番地の借家の隣り、のちに大家へ尾崎が林芙美子・手塚緑敏を紹介して、夫妻に貸してくれるよう依頼している住宅の隣家ですね。つまり、今西中通と林芙美子はお隣り同士だったので、ほどなく知り合って親しくなったのではないでしょうか。
もっとも、上落合850番地と851番地は、のちに妙正寺川の整流直線化工事で大半が「水没」してしまう敷地ですので、その工事の際に今西と林・手塚夫妻ともども立ち退いているのではないかと思います。詳細は、「上落合850番地」のキーワードで検索されてみてください。
今西中通が、「落合風景」を描いているのは初めて知りましたが、ひょっとするとお隣りだった手塚緑敏と連れだって、近所を描いていたのかもしれません。手塚緑敏は上落合850番地にいるとき、付近の「落合風景」を描きまくっています。そのモチーフに選んだひとつが、五ノ坂下にあった大きな西洋館で、『放浪記』がヒットしていた林芙美子が、「水没」してしまう上落合850番地からの転居先に選んだ邸宅ですね。
by ChinchikoPapa (2015-04-28 22:53) 

pinkich

早速のご返事ありがとうございます。隣同士でしたか!驚きです。今西中通は昭和9年中野区江古田1-81の鶏小屋を改造した小屋に引っ越しています。実家が没落し、仕送りが絶えたため、生活は苦しかったようです。落合に住んでいたときは、二階建ての一階部分を今西が、二階部分を早大生が使い。近くの喫茶店で働くフサという女性に好意を寄せ、喫茶店に通い詰め、フサをモデルにした作品も多く残されています。結局今西はふられ、フサは二階の藤原という早大生と結婚したそうです。今西が通い詰めた喫茶店の店内を描いたデッサンも図録などに掲載されています。
by pinkich (2015-04-29 00:41) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
上落合851番地から近い喫茶店といいますと、どうしても寺斉橋北詰めの喫茶店「ワゴン」を思い浮かべてしまいますが、ちょうど時期的にも合いますね。ただ、そこにいたのは稲子ママであって、フサという女性がいたかどうかはわかりません。ひょっとすると、酒も出す喫茶店だったので、一時的に雇ったアルバイトの可能性がなきにしもあらずですが……。
今西中通の「没後50年展」図録は、ちょっと面白そうですね。ただ、キュビズム以降の彼の暗めな作品は、あまり好みではないかもしれません。

by ChinchikoPapa (2015-04-29 15:01) 

pinkich

ありがとうございます。ワゴンの記事も拝読しました。今西中通遺作展のパンフに掲載された赤堀佐兵氏の文章を読むと、今西中通は制作意欲を高めるため、芸術的刺激を求めむさぼり、ない金をはたいてカフェであまり飲めない酒をあおり、女達と戯れた…とあります。カフェといっても現在のそれと随分様子がちがいね。ワゴンの可能性も大いにあると思います。中井の駅前ですね。落合地域には今西中通の青春が詰まっているようです。
by pinkich (2015-05-01 22:48) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
ワゴンの店内でしたら、萩原稲子関連の資料からおおよそ情景がつかめると思いますので、店内を描いたデッサンを見ればわかるかもしれないですね。今西中通の「没後50年展」図録を見る機会がありましたら、さっそくチェックしてみます。
先の「落合風景」といい、ちょっと気になっていますので、近々調べてみますね。風景画は、かなり構成やデフォルメが入っていますと、どこの情景かわからないですが、松本竣介のようにある程度そのもののフォルムを残してくれてますと、案外どこを描いたものかわかるかもしれません。
by ChinchikoPapa (2015-05-02 00:00) 

pinkich

ありがとうございます。カフェの店内をスケッチしたものが2点あり、観葉植物のある室内を描いたものです。壁にはティールーム ブランキー?といったローマ字表記があります。落合のいきつけのカフェを描いたものか不明です。落合風景は1932年の作品で右手が林、左手に丘に建つ数件の赤い屋根の家が描かれています。フォーブ調なので描画ポイントの特定は難しいと思います。同年作の秋の丘、白い壁の家ほか数点も落合風景を描いたものと思います。
by pinkich (2015-05-02 14:52) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
「ワゴン」の店内はかなり狭く、「ティールーム」とは呼ばれていませんでしたので、おそらく異なる店のようですね。ひょっとすると、早稲田通りか東中野へと抜ける道すがらにあった喫茶店、ないしはカフェだったのかもしれません。
機会があれば、同図録を参照してみます。いろいろ、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2015-05-02 18:50) 

pinkich

いつも楽しみに拝見しおります。中出三也氏は片多徳郎の晩年の作品のモデルになっていることもあり、関心がありました。岡田三郎助の門下で帝展系となれば、片多徳郎に近いのは当然ですね。「忘れえぬ美術家たち」堀田晃久氏著 によれば中出氏は戦後、戦前旅行先で知り合った警察官に誘われ、松阪に移り住んだそうてます。松阪では、後進を育て、自らは中央画壇に復帰を目指すも病に倒れ、昭和46年没とあります。
by pinkich (2015-11-05 22:52) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
中出三也は、1971年まで生きていたのですね。多くの資料では、戦後になって行方不明となっていますが、洋画展へ絵を出品しなくなり美術年鑑にも在住地を知らせなかったせいで、「行方不明」とされたものでしょうか。
ひどい記述になると、酒か麻薬で戦後すぐに死んだ……というような証言まで見かけたことがあります。甲斐仁代と別れたあと、元の奥さんとヨリがもどったわけでもなさそうですね。情報をお寄せくださり、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2015-11-06 16:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました