SSブログ

三岸好太郎と中村伸郎と向田邦子。 [気になる映像]

太平洋画会研究所.JPG
 わたしが、加藤嘉と同じぐらい好きな俳優に中村伸郎がいる。文学座を、杉村春子Click!らとともに起ち上げた中心人物なのだが、のちに脱退して「日本浪漫派」に近い舞台で活躍していた。わたしは晩年のひとり芝居を、残念ながら観そこなっている。どのような役柄でも、抜群のリアリティと存在感を発揮する中村の芝居は、映画やTVでひっぱりだこだったように思う。中村伸郎は、もともと俳優ではなく画家をめざしていた。
 中村伸郎は大正末、のちに人形劇団「プーク」結成の基盤となる人形劇を上演している。この劇団「プーク」の近い位置にいたのが、三岸好太郎Click!の親友だった久保守だ。三岸好太郎は、人形劇団「プーク」のメンバーたちともサロン的な交流を通じて親しかっただろう。つまり、中村伸郎と三岸好太郎は顔見知りであり、同劇団のメンバーには作曲家・吉田隆子Click!が参加していた…という経緯だ。ここで三岸と吉田は知り合い、すぐに恋愛関係になる。のちに、吉田隆子は久保守の兄・久保栄と結婚をすることになるが、中村伸郎もまた、築地小劇場で仕事をする久保栄とは親しかっただろう。
 戦後、久保栄と吉田隆子の家に入門してきた人物に、中野重治Click!の文章へ共鳴した歌人・村上一郎がいた。村上一郎も中村伸郎と同様に、なぜか「日本浪漫派」臭のする方向へと傾斜していくが、1975年(昭和50)に吉祥寺の自宅で頸動脈を切断し、吉本隆明の弔辞いわく「死ねば死にきり」(高村光太郎)の自刃をして果て「風」(墓誌銘)となった。このあたり、書きはじめると長くなりそうなので、このへんで…。
 三岸好太郎と中村伸郎の接点について、1993年(平成5)に北海道立三岸好太郎美術館Click!刊行の『線画のシンフォニー 三岸好太郎の<オーケストラ>』から引用しよう。
  
 昭和初期、東京郊外の東中野にミモザという料理店があった。月に1回ほど、その店に若い画家や音楽家らが集まり、食事や歓談に興じる会が開かれたという。当時川端画学校で絵画を学び、のちに俳優に転じた中村伸郎(略)が会の世話をしていたようであるが、誰がリーダーということもなく和気あいあいとした集まりであったらしい。おそらく東京美術学校で絵画や音楽を学ぶ者たちの交流から始まり、さらに彼らの知人を含めたものとなっていったのであろう。ここに集まった若者たちの中には、中村のほか、画家では三岸、久保守(略)、小寺丙午郎(中村の兄、久保守と東京美術学校で同級)、川崎福三郎(略)、山田正(略)、岡部文之助(略)らがおり、後に多くのモニュメント制作で知られる札幌出身の彫刻家・本郷新も姿を見せた。音楽家では声楽の奥田良三(略)、四家文子、ピアノの園田清秀(略)、チェロの小沢弘らがいた。
  
 この文章に添えられた、久保守の渡欧送別会をとらえた1930年(昭和5)2月の記念写真には、三岸好太郎とともに中村伸郎の姿が見える。東中野にあったレストラン「ミモザ」の集いへ、三岸と同郷である多くの北海道出身者が参加していたのも興味深い。ちなみに、昭和初期に作成された「大日本職業別明細図」で東中野駅の周辺を調べてみたが、上落合や角筈も含め「ミモザ」という料理屋は発見できなかった。
久保守送別会1930.jpg 人形劇団プーク1929頃.jpg
線画のシンフォニー1993.jpg 作曲家・吉田隆子2011.jpg
 人形劇団「プーク」の音楽部員として参加していた、吉田隆子の側から見ると、当時の様子はこのように映っている。2011年(平成23)に教育史料出版会から刊行された、辻浩美『作曲家・吉田隆子 書いて、恋して、闊歩して』から当該部分を引用しよう。
  
 アテネ・フランセで広がった交友関係は、やがて人形劇団プークへと繋がっていく。隆子の音楽家としての第一歩は、人形劇団の音楽部員から始まった。/隆子は、まず1929年(昭和4)に結成された人形劇サークル「ラ・クルーボ」に参加し、次々に新しい刺激を得ることができた。「ラ・クルーボ」は美術、文学、国際語エスペラントを含む語学、自然科学、社会科学などを学ぶ青年たちによる人形劇サークルで、隆子はここで『はだかの王様』の音楽を担当している。そのころに撮ったと思われる1枚の写真には、隆子を含めて10人のメンバーが写っているが、楽しげに肩を組みながら、誰もがみんな生き生きと輝いて見える。その中には、許嫁であった鳥山榛名や、のちに結婚生活を送ることになった高山貞章(略)の姿もある。/その後、人形劇団プークの創立メンバー18人の一人として、1936年(昭和11)まで人形劇の作曲に携わった。
  
 画家志望の中村伸郎と、当時は春陽会で活躍していた三岸好太郎の接点は、「ミモザ」会ないしは「プーク」を媒介に、ほんの一瞬(数年)の出来事だったと思われるが、ふたりはなんら影響を受けることなく、再びまったく別々の軌跡を描いて離れていったのだろう。同じく、三岸と吉田隆子との恋愛もほんのつかの間だったが、隆子は三岸好太郎の制作活動に少なからぬ影響を与えている。同性あるいは異性のちがいに関係なく、表現者同士がほんの短い間でも触れ合った場合、ときに爆発的な“化学反応”を見せることがあるけれど、三岸好太郎の場合は後者のケースだった。そのころの情景を、今度は1999年(平成11)に文藝春秋から出版された、吉武輝子『炎の画家 三岸節子』から引用しよう。
  
 好太郎が吉田隆子と出会ったのは一九三二年。当時隆子の婚約者であり、人形劇団プークの創立者(創立一九二九年)であった鳥山榛名が、開成中学の同期生の俳優の中村伸郎などと音楽、演劇、美術関係に携わる若手たちの集まる文化サークル、というよりはサロンのようなものを作っていた。久保守に連れられて、このサロンの常連の一人に好太郎もなったが、音楽家の卵であった隆子も参加するようになった。/はじめて顔を合わせた好太郎と隆子は、激しい恋に落ちたのである。
  
中村伸郎「秋刀魚の味」1962.jpg 中村伸郎「だいこんの花」1970.jpg
 中村伸郎というと、小津安二郎Click!『秋刀魚の味』Click!『東京暮色』Click!、あるいは山本薩夫の『白い巨塔』や『華麗なる一族』などでの演技が強烈な印象に残っている。特に小津安二郎は、文学座の俳優を好んで出演させており、杉村春子とともに中村伸郎は画面に欠くことのできないバイプレーヤーだったのだろう。
 中村伸郎は1980年(昭和55)前後、向田邦子Click!のNHKドラマ『虞美人草』への出演が決定していたにもかかわらず、向田の事故死で制作が中止になってしまったのは、なんとも惜しいことだ。もし、そのまま制作されていたとしたら、彼の代表作のひとつになっていたかもしれない。ただし、向田邦子が脚本家として参加していた『だいこんの花』(1970年)に、中村伸郎は眼科医師として一度登場している。もっとも、その回は向田邦子の作ではなく、松木ひろしが脚本を担当していたようなのだが…。
 余談だけれど、人が生きている流れの中で、たった一瞬触れ合っただけなのにもかかわらず、忘れられない大きな仕事を残すケースをたまに見る。三岸好太郎における吉田隆子もその好例だが、向田邦子と松本清張もまた、同じような仕事を残している。1960年(昭和35)に松本清張は短編『駅路』(文藝春秋)を書き、1977年(昭和52)に向田邦子はたった一度だけ清張作品の脚本を手がけ、ドラマ『最後の自画像(駅路)』(NHK)を仕上げた。同作は、向田が生存中にNHKで放映され、わたしも学生時代に観ているが、32年後の2009年(平成22)にも向田脚本でフジテレビが制作している。
 清張のプロットは尊重しているが、繰り広げられる人間ドラマは向田の手によって、原作とはまったく別モノの優れた作品に改編されている。向田は清張本人をドラマへ引っぱりだし、原作にはない認知症の進んだ「雑貨商小松屋」主人として登場させた。「小松屋」清張が怒らなかったところをみると、向田の脚本に舌を巻いたものだろうか。2009年に放映されたドラマの冒頭には、「人は人と出会う一瞬にそれぞれの人生が交差し、輝きを放つようです」というナレーションが挿入されていた。そういえば、『最後の自画像』はゴーギャンがテーマであり、くしくも絵画がらみの作品なのが面白い。
 向田邦子は、特に春陽会Click!に属していた画家たちが好みだったらしく、岸田劉生Click!の作品を欲しがったが高価でとても手が出ず、中川一政の作品を部屋へ架けていたのは有名だ。のちに向田作品の装丁を、中川本人も手がけている。彼女が、三岸好太郎について触れている文章をわたしは知らないが、目にしていたことはまちがいないだろう。
松本清張.jpg 向田邦子.jpg
 中村伸郎と向田邦子が、「虞美人草」で一瞬でも交差していたとすれば、どのような姿を見せてくれたのだろうか? 「日常生活の中にこそ、きらりと光る珠玉の人生がある」は、向田邦子の至言だけれど、もう少し生きていてくれれば、いままで見たことがないような中村伸郎の「きらり」演技が見られたかもしれないと思うと、いまでも残念だ。

◆写真上:中村伸郎が通い、佐伯祐三Click!山田新一Click!も通った小石川下富坂町の川端画学校は、戦時中に解散して現存しないが、満谷国四郎Click!吉田博Click!中村不折Click!らが設立し中村彝Click!小島善太郎Click!も通った太平洋画会研究所(現・太平洋美術会研究所)は、いまも谷中で健在だ。
◆写真中上上左は、『線画のシンフォニー 三岸好太郎の<オーケストラ>』に掲載されている1930年(昭和5)に開かれた久保守送別会の記念写真。上右は、辻浩美『作曲家・吉田隆子 書いて、恋して、闊歩して』に掲載された人形劇団「プーク」の吉田隆子と中村伸郎。下左は、1993年(平成5)刊行の『線画のシンフォニー 三岸好太郎の<オーケストラ>』(北海道立三岸好太郎美術館)。下右は、2011年(平成23)に出版された辻浩美『作曲家・吉田隆子 書いて、恋して、闊歩して』(教育史料出版会)。
◆写真中下は、小津安二郎『秋刀魚の味』(1962年)の中村伸郎。は、NET(現・テレビ朝日)のドラマ『だいこんの花』(1970年)に出演した中村伸郎。
◆写真下:松本清張()と、父親が何度も下落合を訪れてClick!いる向田邦子()。


読んだ!(29)  コメント(37)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 29

コメント 37

うたぞー

特に松本清張も向田邦子も僕が生きていた昭和という時代を切り取ったような精緻な描写が好きでよく読みました。なぜか昭和の景色は雪景色と玄関の三和土が似合うような気がします。
by うたぞー (2014-02-22 19:02) 

ChinchikoPapa

このジャケットは、LPでぜひ欲しいですね。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 20:43) 

ChinchikoPapa

電動自転車の貸し出しはうれしいですね。坂道の多い地域の東京でも、流行らないでしょうか。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 20:47) 

ChinchikoPapa

わたしは「ビジネス書」を読まないので、「ポジティブシンキング」という用語は知りませんが、なんとなく都合の悪いことは見ないようにして忘れる、米国の日和見主義的な臭いを感じます。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 20:53) 

ChinchikoPapa

幹がよじれているような並木は、独特な景観できれいですね。なんの木なのでしょう。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 20:59) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 21:04) 

ChinchikoPapa

わたしが目移りしてしまうのは、展示製品ではなくコンパニオンさんのほうです。w nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 21:05) 

ChinchikoPapa

うちの親父は、沢庵漬けよりもべったら漬けが好きでしたが、薬研掘りの歳の市は“べったら市”の異名どおり、べったら漬けの本場でした。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 21:45) 

ChinchikoPapa

うまいやき鳥を味わったあと、鳥の雑炊(おじや)で〆るのが美味いですね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 21:53) 

ChinchikoPapa

目白文化村には、漆喰仕様や下見板張りの洋館が多かったようですが、門や塀のみをレンガ積みにしている邸はけっこうありますね。どこか、レンガ造りへのあこがれが大正後期まであったものでしょうか。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 21:58) 

ChinchikoPapa

マラソンから2~3日は、自分の脚ではないような感覚になるのでしょうね。nice!をありがとうございました。>イデケンさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2014-02-22 22:00) 

ChinchikoPapa

「湖底に横たわるもの」は、ぜひ見てみたいですね。
nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 22:04) 

ChinchikoPapa

たゆまぬワイン向けブドウの品質向上は、山田錦の生育に生命をかけた日本酒の取り組みによく似ていますね。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-02-22 22:29) 

ChinchikoPapa

うたぞーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
玄関はドアではなく、引き戸が似合う時代の小説であり、シナリオです。しかも、キーのあるロックではなく、ねじ山のついた錠前ですね。
この時代の小説や脚本を読むと、お互いが連絡のとれない間の想像や思念が、いかにたいせつな物語を形成し、あるいは“生き方”を選択・決定づけているのかがわかりますね。すぐに相手と連絡がとれる現代では、およそ成立しえないシチュエーションがあちこちで見られます。
おそらく、この変化は人間性の形成にまで影響を与えるのでしょうね。
by ChinchikoPapa (2014-02-22 22:51) 

hanamura

松本清張、向田邦子のテレビドラマで育った世代です。
(つづけるコメントが、ちょっと浮かびません。世代です。)
by hanamura (2014-02-23 04:09) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ミュゼさん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 10:09) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、両者の作品をTVで映画で、ほとんどの作品を観ているのではないかと思います。ただ、1977年の向田ドラマ『最後の自画像(駅路)』(NHK)で、いしだあゆみと加藤治子がキリキリするようなシーンを見せたと思うのですが、あまり憶えていないのが残念です。
by ChinchikoPapa (2014-02-23 10:22) 

ChinchikoPapa

Googleのブレードサーバ群の写真は壮観ですね。世界中では現在、1,300万台(ラックマウントではなくブレードも1台と勘定してですが)のサーバを稼働しているといわれますけれど、日本にはその何割のサーバがあるものでしょう。このまま急増しつづけると、7年後には1億台を突破するといわれていますので、確かに地球が滅びない限り、完全ダウンはありえないように思えます。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 10:34) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>suzuranさん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 12:47) 

ChinchikoPapa

いつも、ご訪問とnice!をありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 14:20) 

アヨアン・イゴカー

>中村伸郎
この俳優は、記憶に残る演技をする人だと思います。『秋刀魚の味』や『悪い奴ほどよく眠る』などで、実に見事な憎まれ役を演じていると思います。
最近の映画は、ハリウッド映画の影響で、娯楽性重視に傾斜しているためかもしれませんが、名優が少なくなっているように感じています。
by アヨアン・イゴカー (2014-02-23 14:47) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
中村伸郎は、いろいろな役柄をリアリティのある演技でこなしてましたね。大学教授や銀行家、麻雀屋の亭主、医師、詐欺師、浮浪者、窓口の戸籍係、サラリーマン、会社重役、軍人…と、ありとあらゆる役が独特な存在感とともに、それらしく演じられた役者でした。
いまは役を「演じる」俳優はいても、役を「こなして成り切る」俳優が非常に少なくなったような感触があります。それは、強い個性をもった俳優が少なくなった、換言しますと舞台でも映える役者が少ない…という現象と、どこかでつながっているものでしょうか。
by ChinchikoPapa (2014-02-23 21:39) 

ChinchikoPapa

まだ、街中から雪の山が消えないですね。気温が低いせいか、すでに氷の山のようになっています。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 21:44) 

ChinchikoPapa

7位と9位を除いて、たぶん生涯口にしない食べ物です。
nice!をありがとうございました。>おーやんさん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 21:48) 

ChinchikoPapa

そういえば子どものころ、「鉄面」(金属仕様のメンコ)を作るために、乳幼児の粉ミルクのフタを集めたことがありました。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 21:50) 

ChinchikoPapa

こちらは水分の多い重たい雪で、樹木の枝がずいぶん折れてしまいました。特に、サクラの被害が多かったようです。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 21:53) 

ChinchikoPapa

兼六園の池は、氷結してないのですね。こちらは大雪の翌日、不忍池が氷結していてビックリしました。nice!をありがとうございました。>kemmさん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 21:57) 

ChinchikoPapa

くだんの「HIROSHIMA」という作品を一度も聴いたことがないのですが、そもそも「いま」の音楽を想像する21世紀の音楽家であれば、前々世紀の表現方法である「クラシック」な形式・技法による、その意味さえ問われかねない方法論で創造はしないのではないか?・・・という、作曲詐称の以前に音楽表現上の根本的な疑義がありますね。これは、絵画などでもいえることなのですが。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2014-02-23 22:09) 

kako

いつもながら、Papaさんの3題話(?)は楽しいですね。
私は、『最後の自画像』も『だいこんの花』も、いしだあゆみさんが美しかったことを、よく憶えています。
特に、『だいこんの花』では、森繁さんが息子の恋人であるバーのホステス役のいしだあゆみさんに会いにゆき、その手を取って「あんたは爪を染めていないんだね」と言うシーンが、なぜか今でも心に深く残っています。
ちょうど、『さよなら、今日は』と同じころの作品。まだ、中学生だったので、脚本家の存在も、向田邦子という名もまったく知らず、家族とともに茶の間で、時々目頭が熱くなるのが気恥ずかしくて困りながら見ていたドラマでした。
by kako (2014-02-24 01:17) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
「3題話」というか「三段論法」というか、要するに無理にこじつけて書きたいことをつなげてるだけの接着不十分な駄文なので、あまり突っ込まれませんよう。^^;
わたしは、『だいこんの花』では高橋惠子が出ていた、中学だか高校のときに観た第2シリーズ(?)が印象に残っています。あ、高橋惠子ではなく、当時は関根惠子ですね。
印象に残っているのは、ほのぼのとしたまたはしんみりとしたシーンなどではなく、関根惠子が風邪をひいた舅の咽喉ヘ「ルゴール」を塗ろうとすると、まだ綿棒を口へ入れてもいないのに、そのつど森繁が「オウェッ」と吐きそうになってるシーンです。そのときの、ふたりのかけ合い演技が面白く、家族で爆笑したのを憶えています。w
わたしが、こんな変なドラマを作ってるのはいったい誰だ?…と、初めてクレジットで「向田邦子」の名前を記憶したのは、『時間ですよ!』でした。
by ChinchikoPapa (2014-02-24 14:32) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2014-02-24 18:24) 

ChinchikoPapa

わたしは電車の中で座れると、ついウルトラブックを開いてしまうことが多いです。nice!をありがとうございました。>sigさん

by ChinchikoPapa (2014-02-24 22:20) 

ChinchikoPapa

WindowsやLinuxのインシデントによるパッチは、ほとんど数日ごとに自動配布されますが、MacOSではニュースになるほどめずらしいのでしょうか。nice!をありがとうございました。>tonomaru521さん
by ChinchikoPapa (2014-02-25 00:09) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-03-01 16:30) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-03-07 13:42) 

大森

落合同人さんのブログは、以前から拝見させていただいています。
特に、中村彝さんのファンであることからです。
今は下井草ですが、7年前までは鷺宮に住んでいました。三岸好太郎、小泉清(中学校の先輩)、阿川佐和子(小学校の後輩)、峰村リツ子などが同じ地域。
さて、徳川元子さんの「遠いうた」を読んでいたら、元子さんのピアノ教師が戦前の女性ピアニスト第一人者小倉末子氏、その縁者に小寺芳次郎氏がいることを知りました。大垣から北海道に渡りました。子に、小寺健吉(画家)、小寺廉吉(桃山学院大学教授)、小寺融吉(日本舞踊研究家)、小寺駿吉(千葉大学教授等)、そして中村伸郎氏。そのため、三岸好太郎氏との接点が出来たことを初めて知りました。

by 大森 (2016-08-18 20:59) 

ChinchikoPapa

大森さん、コメントをありがとうございます。
中村伸郎は、確か小寺芳次郎の七男でしたね。「プーク」では、同じ北海道育ちでことさら話が合ったのかもしれません。
鷺宮や井草には、落合地域とも関連が深い画家や作家たちが数多く住んでいましたので(落合地域から、そちらへ転居している人物も少なくないですね)、これからも取り上げる機会が多いと思います。w
特に、小泉清が自裁する直前、最後に話した画家は峰岸リツ子と画家をめざすその娘ですので、近々、駅前のビリヤード場の写真とともに、もう一度ご紹介したいと考えています。
by ChinchikoPapa (2016-08-18 21:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました