SSブログ

「なめくぢ横丁」の名づけ親は誰か? [気になるエトセトラ]

なめくぢ横丁.JPG
 1933年(昭和8)に諏訪町(現・高田馬場1丁目)の諏訪社境内に住んでいた尾崎一雄は、戸塚通り(早稲田通り)の安食堂で朝っぱらから酒を飲んでいた。いっしょにいたのは、檀一雄Click!と古谷綱武だ。檀と古谷は、前日に萩原稲子Click!が経営する下落合の「ワゴン」で飲んでいて、そのまま尾崎の借家がある高田馬場へ流れてきたものだ。
 このとき、尾崎一雄は住んでいる借家があまりにボロでみすぼらしく、新しい家を探している最中だった。ただし、現状よりも高い家賃を出すわけにはいかず、どこかに小ぎれいで安い物件がないかどうかふたりに相談した。つまり、今日的ないい方をすれば幽霊の出るいわくつきの「事故物件」でもいいから、格安で都合のいい家がないかどうか訊ねたのだ。「ありますよ、それが」と答えた檀一雄のひとことで、上落合の小説『なめくぢ横丁』に描かれた世界が展開することになる。この横丁は、上落合2丁目829番地(現・上落合3丁目)の細い路地を入ったところに建つ長屋状の借家だった。1950年(昭和25)に中央公論社から出版された、尾崎一雄『なめくぢ横丁』から引用してみよう。
  
 ――上落合二丁目の、とある横丁に、一棟二戸という、真新らしい家がある。二階六畳、階下六畳に三畳の同じ造りで、これが壁一重でつながっているわけだが、その、とっつきの方が目下空いている。新築と同時にそこへ入ったのが、ある小商人の妾という若い女で、これが小女一人を相手に暮らしていた。壁一重隣りの方には、中年の勤め人夫婦がいたが、これが二階に、某私立大学の学生を下宿させていた。その妾と、学生とがいつか人目を忍ぶ仲になった。両方とも、二階の南側に縁があり、それがやはり壁一重でくぎられているわけだから、欄干をちょっと越えれば、恋の通路、何のさまたげもない。しばらく無事につづいたが、やがて妾の檀那という男に嗅ぎつけられた。/「気の小さい二人で、二階の鴨居に、女のしごきか何かでぶら下がりました。心中です」/「ははァ」
  
 この心中事件のあった長屋が格安物件だったわけなのだが、檀一雄が大家へ話をとおす前に尾崎一家がさっさと引っ越してきたため、大家からすぐさま無断入居とねじこまれてしまった。尾崎一家はしかたなく、隣りの檀の家(中年の勤め人夫婦が出ていった家)へと移るのだが、ルームシェアならぬ借家シェアで、1階には尾崎一家が暮らし2階には檀一雄が住む……という上落合生活がスタートする。この家には文学仲間が数多く参集し、檀や尾崎のもとには古谷綱武をはじめ丹羽文雄Click!、浅見淵、中谷孝雄、中島直人、立原道造Click!、森敦、太宰治Click!、山岸外史らが姿を見せた。
 また、ときに尾崎一雄へ原稿を依頼することもあった、プロレタリア文学雑誌の編集者・上野壮夫が向かいの借家へ転居してくると、「なめくぢ横丁」には上野夫妻を訪ねて小熊秀雄Click!や本庄睦男、亀井勝一郎、加藤悦郎、吉原義彦Click!神近市子Click!矢田津世子Click!若林つや子Click!、平林英子などが出入りするようになった。いわゆる「芸術派」と「プロレタリア派」が入りまじり、当時の混沌とした文学界を凝縮したかのようなありさまを現出していたのが、上落合の「なめくぢ横丁」だった。檀一雄と古谷綱武は、そんな呉越同舟のような文学環境で文芸誌『鷭』を創刊している。
尾崎一雄「なめくぢ横丁」1950.jpg 尾崎一雄1937.jpg
尾崎一雄1967.jpg 尾崎一雄「暢気眼鏡」1937.jpg
 このときの様子を、1984年(昭和59)に双文社出版から刊行された、目白学園女子短期大学国語国文科研究室による『落合文士村』から引用してみよう。
  
 こうした光景を思いやると、プロレタリア派と芸術派とは、実に和気藹藹に見える。/はたしてそうだったのだろうか? 筆者にはわからない。ただ、「なめくぢ横丁」で、後年の文学史的な流派や思想や作風をはるかに超えた、人間同士の交友があったことは確かだろう。/――読者の皆さんは、翌九年(1934年)四月、「なめくぢ横丁」に関連して、三冊の文芸誌が同時に創刊されたことをご存じだろうか?/二階の檀に関しては『鷭』、階下の尾崎に関して『世紀』、そして向かいの上野に関して『現実』。これらはいずれも、それぞれの特色をもって、横丁の交友のなかから誕生した。横丁の結晶ともいえる。 (カッコ内引用者註)
  
 さて、尾崎一雄の小説名にもなった「なめくぢ横丁」なのだが、これは尾崎が命名したものか檀一雄が名づけたものか、あるいはふたりが住む以前からの通称だったのかが曖昧だ。台所に「なめくぢ」がたくさん出現するから……という説明が本作の冒頭でなされるのだが、尾崎自身が命名したのではない印象が強い。冒頭部分を引用してみよう。
  
 今年十八になる長女が、二つか三つにかけてのころだから、十五六年前ということになる。当時淀橋区上落合二丁目何番地かの、人称(よ)んでなめくぢ横丁、さして陽当りは悪くもないのに、どうしたわけか台所方面にこの気色のよくない動物が盛んに出没するという小家揃いの一角に、一年ばかり住みついたことがある。
  
 横丁の名前については、それまでは「首つり長屋」と呼ばれていたらしい長屋名ないしは横丁名が、急に「なめくぢ横丁」という呼び名へと変わり、それが存外早く浸透しているようにも思える。確かに「首つり長屋」では世間体をはばかるから、大家も住民も「なめくぢ横丁」のほうがまだマシだ……と考えたとしても、不自然ではない。
檀一雄.jpg 古谷綱武.jpg
 わたしは、「なめくぢ横丁」(ときに「なめくぢ長屋」)という呼称が、当時は案外広く知られていた名称であり、落語家の流行り噺(ばなし)の影響で市内へ拡がったネーミングではないかと想像している。寄席やラジオの番組で、噺のマクラとして「なめくぢ横丁」あるいは「なめくじ長屋」のことを、自身の生活とともに自虐もまじえ、酒臭い息づかいで面白おかしく語っていたのは、当時から人気の高かった5代目・古今亭志ん生(当時は古今亭志ん馬)だ。
 当時の志ん生は、本所の業平橋にあった「なめくじ横丁」ないしは「なめくじ長屋」と呼んだ借家で暮らしていた。このエピソードは、昭和初期にはかなり有名で、落語好きならたいていの人は「なめくぢ長屋(横丁)」の噺を知っていただろう。おそらく、作家たちの多くも知っていたにちがいない。いまだ志ん馬時代だった、5代目・志ん生の「なめくぢ長屋(横丁)」について、1981年(昭和56)に出版された『芸能らくがき帖』所収の、吉川義雄「旗本くずれの噺家・古今亭志ん生」から引用してみよう。
  
 志ん生ほど噺家になって名前を変えた人も少ない。住む家も葛飾北斎ほどではないが転々と変えた。大正の末に本郷の動坂から、山の手線の内ッ側(かわ)は家賃が高くって住めないから巣鴨、新宿の外れの笹塚へと引(し)っ越し、遂には夜逃げ同様に、川向うの本所業平橋の長屋へ移る。ナメクジを見つけては食ったという、嘘にしろ有名になった、“なめくじ長屋”である。志ん生にうっかり物を貸すと、みンな質(ひち)に入れられてしまうという時代だった。「寝てェたら死んだ夢を見た。こりゃァ冥土だナ、悲しくもなんともない。何ンにも欲しいものなンか、無(ね)えンだから」(カッコ内引用者註)
  
 このとき、古今亭志ん生は40代の盛りだが、上落合で暮らした数多くの文学者たちと同様に貧乏のどん底にいた。このあと、すぐに7代目・金原亭馬生を襲名している。
尾崎一雄旧居跡.JPG 5代目・古今亭志ん生.jpg
 尾崎一雄は、1933年(昭和8)秋に「なめくぢ横丁」へ引っ越し、そこで1年ほど暮らしたあと、翌1934年(昭和9)9月には下落合5丁目2069番地(現・中井1丁目)へ転居している。西武電鉄Click!中井駅Click!も近い、のちの林芙美子邸の斜向かいにあたる借家だ。上落合と下落合の住所は、妙正寺川Click!をはさみ300mほどしか離れていない。

◆写真上:旧・上落合2丁目829番地にあった、「なめくぢ横丁」の現状。現在は、商店街も近い便利な住宅地となってしまい、当時の面影はまったくない。
◆写真中上上左は、1950年(昭和25)に中央公論社から出版された『なめくぢ横丁』。上右は、1937年(昭和12)に撮影された尾崎一雄。下左は、1967年(昭和42)撮影の尾崎一雄、下右は、出世作となった1937年(昭和12)出版の『暢気眼鏡』(砂子屋書房)。
◆写真中下:上落合の住民たちで、檀一雄()と古谷綱武()。
◆写真下は、旧・下落合5丁目2069番地の尾崎一雄宅跡で林芙美子記念館の斜向かいにあたる。は、いまでもファンが多い5代目・古今亭志ん生。


読んだ!(32)  コメント(37)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 32

コメント 37

ChinchikoPapa

元銀行の「La Banque」は、店内を何度拝見してもいいですね。銀行当時と同じく、持ってるおおカネは吸い上げられそうですが……。w nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 10:56) 

ChinchikoPapa

「Bags Meets Wes」は少々退屈してしまうのですが、酒を飲みながらのBGMにはいいでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 10:59) 

ChinchikoPapa

青山墓地でシートを拡げ、花見の宴会をする方々が増えているようなのですが、ふーむ…世の中変わりました。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 11:01) 

ChinchikoPapa

4月1日からでしたか、自転車の車道通行がスタートしているのでしたっけ。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 11:05) 

ChinchikoPapa

春の写真を拝見してると、すでにモノの影がくっきりと濃くなっている感じがします。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 11:08) 

ChinchikoPapa

春は、いろいろなモノが匂いはじめますね。
nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 11:10) 

ChinchikoPapa

「エンジェルちゃん」とは、何者なのでしょう。ときどき街に出没するのでしょうか。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 11:15) 

ChinchikoPapa

ついに、待望の女子部員が登場ですね。そろそろ、ブログネームも決まったころでしょうか。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2014-04-08 11:18) 

ChinchikoPapa

小石川植物園はこの季節、夜のライトアップがなかったでしたっけ。それとも、サクラのライトアップは六義園だったでしょうか。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 16:02) 

ChinchikoPapa

昔から洋食には目がありません。(和食もですが) 少し遠くても、うまい洋食屋には出かけますね。nice!をありがとうございました。>カァズさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 18:49) 

ChinchikoPapa

このところ夜になると冷えるので、また鍋が恋しくなりますね。
nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 18:50) 

ChinchikoPapa

違法建築の裁判も、高裁でひっくり返ってますので希望が持てます。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 18:52) 

ChinchikoPapa

きょうも日なたは、けっこう暑かったですね。
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 18:53) 

ChinchikoPapa

山車の飾りつけが、鮮烈で華やかですね。
nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 20:59) 

ChinchikoPapa

ふだんはコーヒーばかり飲んでいますが、たまに無性に紅茶が飲みたくなることがあります。nice!をありがとうございました。>redroseさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 21:01) 

ChinchikoPapa

AI的なロボットはコスト的に無理でしょうが、リモート制御の介護ロボットはリアルなテーマですね。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-04-08 22:17) 

ChinchikoPapa

昔はある地方へ出かけるとき、あれこれ資料を下調べしていたのですが、いまは着いた場所にある書店か観光案内書に寄ると、たいがい地元の最新資料が置いてあるので便利ですね。持って歩くのは重い紙資料ではなく、軽い端末だけになりました。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-04-09 09:51) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>てるせさん
by ChinchikoPapa (2014-04-09 09:52) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2014-04-09 14:44) 

ChinchikoPapa

ハローワークは厚労省が運営しているサービスですので、民間と同じスピードと効率性を求めるのは無理かもしれませんね。nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2014-04-09 16:22) 

ChinchikoPapa

パラグライダーは、一度やってみたいですね。山よりも、海のほうが好みでしょうか。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-04-09 18:28) 

ChinchikoPapa

提灯が輝くクリスマスツリーというのは、めずらしいですね。
nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-04-09 21:21) 

ChinchikoPapa

わたしも夜ザクラ見物に神田川沿いを散歩しましたが、雪洞に照らされたサクラがきれいでしたね。nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-04-10 15:38) 

ChinchikoPapa

三渓園といいますと、道すがら子どものころに見たフェンス越しの米軍住宅や専用の大きなスーパーマーケットを思い出してしまいます。規格化された建物ばかりで、異様な雰囲気がしました。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-04-10 15:40) 

ChinchikoPapa

うちの主治医が、長く西洋医学と東洋医学の双方を修めた先生だったせいか、書棚にはけっこう東洋医学の本が並んでいます。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
by ChinchikoPapa (2014-04-10 15:44) 

ChinchikoPapa

Windows7の使い勝手のような、Windows8.Xないしは9.0をMS社が開発中のようですね。わたしは、8.1の使いにくさにキレかかっています。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-04-10 18:14) 

ChinchikoPapa

スズランは、清楚で美しいですね。涼しいところの花かと思ってたんですが、家の近所に栽培しているお宅がありました。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-04-10 22:42) 

みなせ

エリートにはわからない、デリケートな心持ちかと思うのですが、下層民の諧謔性といいますか、ユーモラスな精神というか、長屋の名にはユニークなものが多いらしいです。
板橋・岩の坂(貰い子殺し事件で有名)の長屋につけられていた名が残っていますが、「黒長屋」「北海道長屋」「憲兵長屋」「お化け長屋」「トンネル長屋」と、どれも実に面白い名前。
住民たちには二種類あって、家賃を払う人と、宿泊費を払う人。
借家として使っていた人だけでなく、木賃宿として暮らしていた人もたくさんいたのですね。
「なめくじ長屋」という名前も、下層民独特のセンスが感じられます。
自嘲的に「なめくじ」と言いことは言いますが、マイナスを転じてプラスにするという、これまたエリートには容易に理解できない逆転の発想で、志ん生は「なめくじ艦隊」といいましたっけ。
by みなせ (2014-04-11 11:26) 

ChinchikoPapa

みなせさん、貴重なコメントをありがとうございます。
「黒長屋」というのは、いろいろな想像をかき立ててくれますね。トンネル長屋は、庇が長く突き出ていて、下水のある細い路地がトンネルのように見えたものでしょうか。
崖下にあった長屋や家のことを、「お化け長屋」とか「お化け屋敷」と呼んでいたケースを聞きますが、これも元々は「バッケ長屋」や「バッケ屋敷」の転化でしょうか。
変わったところでは、徳川邸の崖下にあった使用人たちの長屋のことを、「下ノ長屋」と呼んでいた記録がありますね。丘上の徳川邸に住んでいた人たちが「下ノ長屋」と呼ぶのはわかりますが、崖下の住民たちも「下ノ長屋」と呼んでいたのには、地形的な位置関係がネーミングに強く影響していた様子をうかがい知れます。
『なめくぢ艦隊』は、志ん生の半世記のタイトルとしても知られていますね。「なめくじ艦隊」に「やぶ蚊飛行隊」は、掘割りが多く湿度の高い下町とは、切っても切れない関係なのでしょうね。
尾崎一雄や檀一雄ではないですが、確かに下落合もナメクジや大きなデンデンムシが多いです。でも、強いて街に横丁名をつけるとしますと、「たぬき横丁」でしょうか。w
by ChinchikoPapa (2014-04-11 13:33) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>どがさん
by ChinchikoPapa (2014-04-11 13:35) 

ChinchikoPapa

みなせさん、半世紀→半生記の誤入力でした。
by ChinchikoPapa (2014-04-11 18:10) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-04-12 00:12) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-04-13 20:58) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>くらいふさん
by ChinchikoPapa (2014-04-13 21:07) 

ChinchikoPapa

いつも、ごていねいにnice!をありがとうございます。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-04-21 22:28) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-04-22 23:00) 

ChinchikoPapa

ウチワエビというのは、一度も味わったことがないですね。
nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-04-27 19:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました