SSブログ

海の匂いがする笠原吉太郎『房州』。 [気になるエトセトラ]

笠原吉太郎「房州」01.JPG
 先日、笠原吉太郎Click!が描いた油彩画『房州』(キャンバス6号F/318×409mm)を、三女・昌代様の長女である山中典子様Click!よりお預かりしている。わたしは潮風Click!で育ち海辺が大好きなので、とてもうれしい。描かれた作品のタッチや表現から、大正末ぐらいに房総半島Click!へ写生に出かけ、描いた作品ではないかと思われる。拡がる海は、もちろん太平洋だ。大正時代には、画家たちが房総の海岸線をたどるように写生へ出かけており、こちらでも中村彝Click!曾宮一念Click!佐伯祐三Click!安井曾太郎Click!などの房州旅行をご紹介している。
 笠原吉太郎『房州』も、そのような画家たちのムーブメントに惹かれて、房総半島を訪れた際の作品だと思われる。浜辺には、地曳き網Click!に使用すると思われる、引き揚げられた舟の艫(とも)らしいかたちが描かれており、そのすぐ右手には網や浮きを収納する漁師小屋と思われる、小さな屋根の家があるようだ。おそらく、舟の傍らには材木の“コロ”が何本も置かれており、波打ち際まで舟を運ぶときに下に敷いては滑らせるのだろう。この光景は、その昔、わたしが子どものころ湘南海岸でいつも見ていた情景とまったく同じだ。
 手前には小さな川が流れており、それがちょうど海へと注ぐ河口のようだ。川の流れと、海からの波が衝突するところが白く波立っている様子で描かれている。また、浜辺の近くにはたくさんの岩礁が見えており、それらにぶつかってくだけた波頭をとらえるのに、ホワイトの絵具を鉛管から直接絞りだしては盛りあげる技法で表現されている。
 わたしがちょっと不思議に思うのは、通常、このような岩礁や岩場のある浜辺で地曳き網は行われない。漁網が岩礁の鋭い先へひっかかり破れてしまうのと、当時の網に結び付けられた浮きは、中に空気を閉じこめた木樽や大きなガラス球が多く用いられていたと思われるので、岩礁にぶつかればすぐに破損してしまうからだ。舟の左手に、岩礁のない滑らかな砂浜がつづいていると考えればつじつまが合うのだけれど、ひょっとすると笠原吉太郎が海辺を写生して歩いたスケッチブックによる、意図的な“構成”画面なのかもしれない。すなわち、舟や漁師小屋を写生した場所と、小流れが終わる河口から岩礁がある海の写生場所とは、異なっている可能性が残る。
笠原吉太郎「房州」02.JPG
笠原吉太郎「房州」03.JPG 笠原吉太郎「房州」04.JPG
笠原吉太郎「房州」05.JPG 笠原吉太郎「房州」06.JPG
 大正期に笠原吉太郎が表現していた画面の技法について、外山卯三郎Click!が書いている。1973年(昭和43)発行の『美術ジャーナル』、「画家・笠原吉太郎氏を偲ぶ」から引用してみよう。
  
 笠原吉太郎氏の作品の根底は、自然写生であったといえるのです。大正末期から初(ママ)まる一連の写生を見ますと、まだ画筆による描写が多くて、ユトリロ風のナイーブな自然主義的な描写が多かったのですが、ヴラマンク的な自然主義に接近するにつれて、だんだんとペインティング・ナイフを多く使用するようになり、昭和時代に入ると、その殆んど悉くの描画がペインティング・ナイフによって、直截にまた簡明に処理されるようになってきたのです。そのために、一見すると、その作画が非常にスピードをもった一筆描きのように強く、ナイフで両断されているのであったのです。このスピードのあるナイフの一筆描きの手法によりますと、かって絵筆によって一筆一筆と、太陽光線を分解しながら、眼に見えるままを描写していた印象派の画家たちの手法は、一度にかきけされてしまう新表現になったと思われたのです。
  
 笠原吉太郎は、昭和期に入るとフォーブの影響を色濃く受け、ペインティングナイフを多用して厚塗りの画面を「暴れさせる」作品が急増する。もちろん、近所に住み1926年(大正15)春に帰国した佐伯祐三の影響が、ことのほか大きかったと思われる。絵筆による表現が主体の『房州』は、後年の作品に比べれば比較的おとなしく、大正末期の制作であることを想起させる。もっとも、1928年(昭和3)9月13日の東京朝日新聞には、第3回笠原吉太郎展の展評記事が掲載されている。その中に、気になる作品のタイトルが見えている。以下、外山の文章から記事を孫引きしよう。
  
 笠原氏の個展、長らく図案にかくれて居た笠原吉太郎氏は、両三年前から再び洋画に立帰り、十二日から十六日まで、本社画廊で、その第三回展を開いている。点数五十七、中で風景多数を占め、「丘の家」、「雪のあした」、「船のとも」、「波止場の夕」、「犬吠岬灯台」、などとりどりによい。氏の特色とするところは、暗い色と力のある筆致で、見る者に重々しい気持ちを与えずには置かぬ。構図の扱方も堂に入っている。
  
 タイトルの中には、明らかに『下落合風景』とみられる作品もあるが、この中で『船のとも』がもし『房州』と同一の作品だとすれば、同じ房総の『犬吠岬灯台』とともに大正末から昭和初期にかけての笠原作品ということになる。地曳舟の艫(とも=船尾)を描いた『房州』が、第3回個展に出品した『船のとも』であるとすれば、笠原吉太郎が気に入っていた作品ということにもなるだろう。
笠原吉太郎「房州」07.JPG 笠原吉太郎「房州」08.JPG
笠原吉太郎「房州」09.JPG 笠原吉太郎「房州」10.JPG
笠原吉太郎「房州」11.JPG
 画面は、おしなべて上部の空が薄塗りで、下部の陸地が相対的に厚塗りとなっている。絵筆とナイフの双方を使って描かれているが、表現によっては絵筆の“お尻”を使って、生乾きの画面をなぞっているのかもしれない。また、ホワイトの鉛管から直接絵具を絞りだした、厚塗りの波の部分には絵具のクラックや剥脱が見られる。そこからのぞいて見えるキャンバス地には、佐伯祐三のキャンバスClick!に見られるような下塗りは、まったく施されていないことがわかる。
 笠原吉太郎は、キャンバス地にほとんどそのまま絵具をのせて描いていたようだ。ただし、キャンバスの端や裏面を見ると、どこか光沢のあるエナメルのような質感がうっすらと残っているのがわかる。これが、笠原独自の“下塗り”であり、油絵具のノリをよくするために、さらには作画スピードをアップするために施したなんらかの画布加工であるとすれば、いったいなにが塗布されているのだろう? 詳細に分析してみないとわからない、“謎”のてかりだ。あるいは、キャンバスを長期間にわたって維持するために塗布した、なんらかの保存剤の可能性もある。
 キャンバスは、合成繊維の混入がないピュアな麻布であり、黒光りした木枠も佐伯作品Click!と同時期の大正期のものだろう。現在はクリーニングが行なわれ、木枠やキャンバスが補修材で覆われて、めったに見ることができない佐伯のキャンバスだが、おそらく当作品と同じような裏面の表情をしているのだろう。キャンバス裏の左上には、笠原吉太郎の筆跡で「房州」という文字が書きこまれている。また、同作は一度画面が破れており、それを笠原自身が麻布でていねいに補修した跡も残っている。特に思い出の深い、画家お気に入りの作品だったのだろう。先述したように、1928年(昭和3)に東京朝日新聞社の画廊で開催された、第3回笠原吉太郎個展で評判のよかった『船のとも』は、この作品のことなのかもしれない。
 もうひとつ、6号Fサイズの木枠に張られる際、キャンバスをほんの少し小さめにしていることが、周囲の絵具の痕跡や古い釘跡から想定できる。当初は、6号Fよりも上下に数センチほど幅広く描いていたものを、展覧会などで額に嵌める際、正確な6号Fの木枠へ貼り直したものだろう。
笠原吉太郎「房州」裏01.JPG 笠原吉太郎「房州」裏02.JPG
笠原吉太郎「房州」裏03.JPG 笠原吉太郎「房州」裏04.JPG
笠原吉太郎「房州」裏05.JPG 笠原吉太郎「房州」裏06.JPG
 さて、この情景は千葉県につづく海岸線のどこを描いたものだろう。いつも、描画ポイントにこだわるわたしなのだが、さすがに房総半島の海辺までは範囲が広すぎてまったくわからない。青木繁や中村彝が滞在した、布良(めら)Click!の近くだろうか。それとも、銚子の街も近い外房の海岸だろうか。大正期の風景なので難しいかもしれないのだが、お心あたりの方はコメント欄まで。

◆写真上:大正末ごろに制作されたとみられる、千葉県の海岸を描いた笠原吉太郎『房州』。
◆写真中上:画面各部の拡大で、上部が薄塗りなのに対して下部が相対的に厚塗りだ。
◆写真中下:ほとんどが絵筆による表現であり、ナイフによる技法はあまり用いられていない。
◆写真下:キャンバスの様子や、裏面のタイトル、パッチ、木枠、釘跡などの状況。


読んだ!(38)  コメント(47)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 38

コメント 47

hanamura

館山にも住んでいました。今、菜の花がイッパイだと思います。
房総、絵画、青木繁、海の幸・・・という刷り込みイメージありますが、
やっぱり、布良の海水浴場近くの海を、思い出しています。
by hanamura (2014-04-17 08:38) 

ChinchikoPapa

『Gil Evans & Ten』では、ギルがコロンコロンと転がすピアノの音色が好きです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:02) 

ChinchikoPapa

いまの「物価上昇」は似非インフレで実体経済ではないですから、そこへ経済学の法則性を適用して期待するのは、まったくの逆立ちした論理ですね。「アベノミクス」なる「経済」効果は幻想だと思います。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:13) 

ChinchikoPapa

ほんとうに、ネコだらけですね。ww
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:14) 

ChinchikoPapa

江戸友禅・江戸小紋の里である落合地域では、イベントがあると老若を問わず着物姿の女性が増えますが、みなさん多彩な携帯端末を操作しています。w nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:18) 

ChinchikoPapa

満開のハナミズキとともに、道路沿いの白ツツジが3分ほど開花しはじめました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:22) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:23) 

ChinchikoPapa

考えてみますと、flによるクラシックコンサートの記憶がないです。すべて、JAZZのフルーティストたちのライブばかりですね。nice!をありがとうございました。>きたろうさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:26) 

ChinchikoPapa

財務の数字を見る限り、日産は経営悪化をつづけているようですね。外資に、「食いもの」にされているイメージがつきまといます。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:30) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いまの季節、房総半島はどこもかしこも花だらけでしょうね。神奈川のほうの海は馴染み深いのですが、おそらく房総の海も同じ太平洋ですから、そっくりな風情ではないかと思います。
あとひと月ほどすると、浜辺には白い液を出すハマヒルガオが咲き、もうひと月ほどすると、大きな蛾が集まる白くて甘いハマユウや、夜目にも鮮やかな黄色のオオマツヨイグサが花開きますね。
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:47) 

ChinchikoPapa

5月に日本橋三越で予定されている、「モンゴメリと花子の赤毛のアン」展はかなり賑わいそうですね。nice!をありがとうございました。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:50) 

ChinchikoPapa

シーズン一発目の「中日本レガッタ」、新メンバーも増えて期待しています。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2014-04-17 10:51) 

ChinchikoPapa

電動アシスト自転車とはいえ、落合地域の坂道はかなり奥様にはつらかったのではないかと思います。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 12:00) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 12:01) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>yukichanさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 12:03) 

みなせ

大正時代に開発された、鵜原の理想郷かしら。リアス式海岸の美しさを売り物として、明神岬の付近に文化人村を作ろうとした。安井曾太郎が滞在した「鵜原館」という旅館に洋画家がたくさん泊まったといいますが。この岬は三島由起夫の『岬にての物語』で描かれたところです。「鵜原館」の宿帳に名前が残っていれば面白いのですが。
by みなせ (2014-04-17 12:14) 

ChinchikoPapa

数年前の毎日新聞社主催によるコンテストでは、「ぐんまちゃん」は第1位だったんですね。昨年、一昨年と常にトップクラスなんですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 12:16) 

ChinchikoPapa

みなせさん、コメントをありがとうございます。
鵜原海岸の可能性もありますね。当時の画家たちの間では、外房の海岸線を南から北へとたどるスケッチ旅行が流行っていたようですので、どこの海岸が描かれても不思議ではないと思います。
安井曾太郎や曾宮一念、林武などは江澤館や鵜原館など泊まり先を決めていたようですが、笠原吉太郎は長期間にわたる房総の風景画を描いてませんので、定宿というような旅館はなかったかもしれませんね。
笠原は、房総の内部地域も多く描いており、画家として独立する以前に宮内省の意匠掛をつとめていたせいか、三里塚の御料牧場へも自由に出入りし、牛たちのいる牧場風景もずいぶん描いているようです。
by ChinchikoPapa (2014-04-17 12:38) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>sora_pさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 13:44) 

ChinchikoPapa

バリィさんのカップ麺、食べてみたいですね。このあたりで「S」店というと、山手線を超えて神田川沿いに1店舗あったでしょうか。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 14:26) 

ChinchikoPapa

そういえば最近、KFにはすっかりご無沙汰してます。
nice!をありがとうございました。>カァズさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 14:28) 

ChinchikoPapa

わたしもXPマシンへLinuxを入れた使っていましたが、ネットを使うぶんにはなんら不都合はなかったですね。OS自体も軽かったです。nice!をありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 14:32) 

ChinchikoPapa

わたしも不用意かつ慣用的につかってしまうのですが、「がんばる」ないし「がんばれ」は、中身があやふやで精神主義的な掛け声のような気がします。nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 15:55) 

ChinchikoPapa

2,000種100万株というのはピンときませんが、すごいボリュームですね。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 20:32) 

ChinchikoPapa

あすは久しぶりの雨になりそうですので、ようやく異常乾燥が解除されそうです。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 22:07) 

ChinchikoPapa

広大な陣屋ですね、緑の季節に見てみたいです。
nice!をありがとうございました。>ねじまき鳥さん
by ChinchikoPapa (2014-04-17 23:36) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>sechsさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 00:35) 

ChinchikoPapa

さすがに歳をとりましたね、メル・ギブソンさん。
nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 00:38) 

ChinchikoPapa

「軍災・人災」による、すさまじいマラリアの罹患率と死亡率ですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 14:39) 

ChinchikoPapa

「ムギちゃん」らしき少女に、はたして出会えたのでしょうか。w
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 14:41) 

ChinchikoPapa

8代目の大和屋は親父の知人で、フグでなくなったときは葬儀に出てたかと思います。nice!をありがとうございました。>おーやんさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 14:45) 

ChinchikoPapa

子どものころ、親父が鴫立庵で季刊発行されていた句集パンフを集めていたように思うのですが、見つからないところをみますと処分してしまったのかもしれません。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 14:50) 

ChinchikoPapa

色が少し薄めのヤマザクラが満開になると、遠目には霞か煙がたなびいているように見えます。ヤマザクラは時期が少し遅めですから、そろそろ満開でしょうか。nice!をありがとうございました。>teftefさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 14:54) 

ChinchikoPapa

そう、下水道と浄化システムが整備されたせいか、昔ほど汚くなくなりました。きっと、海辺も定期的に清掃が行われているんでしょうね。nice!をありがとうございました。>ponpocoponさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 14:57) 

ChinchikoPapa

きょうの雨は冷たかったですね、街を歩くワイシャツ姿の人たちが身をかがめてました。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 17:42) 

ChinchikoPapa

用いる素材が、なんでもありのインスタですね。
nice!をありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2014-04-18 22:55) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>setteさん
by ChinchikoPapa (2014-04-19 13:35) 

Marigreen

子供が県外の三流大学へ行った。(三流という言い方は差別的でいけないとは思うが、劣等生の子供が唯一はいれた学校なので、あの馬鹿でもいけるのかとつい)もうパソコンしてて、「あれーちょっと来てー」とか、「ここどうやったらできるの?」と聞ける人がいなくなった。パソコンしててなんかトラブルが起きても、自力で解決しなきゃ。道は遠い。
by Marigreen (2014-04-19 16:33) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
お子さんの大学進学、とりあえずおめでとうございます。
PCは、OSの種類やバージョンに合わせ、気に入った解説書を1冊手もとに置いておけば、たいがいのトラブルは解決できますよ。本がご面倒なら、そのOSを特集しているムックか雑誌を何冊か揃えておけば、たいがいのことはわかります。
by ChinchikoPapa (2014-04-19 17:31) 

ChinchikoPapa

近くの寺では、ボタンがかなり開花していますね。明日は、かなり混雑しそうです。重ねてnice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-04-19 21:11) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-04-20 21:10) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-04-21 22:21) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-04-22 22:55) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-04-26 22:13) 

ChinchikoPapa

かなり以前の記事にまで、ごていねいにnice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-05-22 15:55) 

pinkich

いつも楽しみに拝見しています。先日、いのは画廊で金沢を描いた笠原吉太郎の絵をみてきましたが、明らかに佐伯の落合風景の影響を受けたと思われる佳作でした。ホームページからも見ることはできますが、実物はもっと色がよくペイントナイフの技が冴えています。笠原氏は審査員の仕事の関係で石川県にもいたという記録がありますが、おそらく写生旅行のときの作品かと思われます。
by pinkich (2015-09-26 11:46) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
ほんとうですね。暗めな空や電柱と電線にこだわるなど、「金沢風景」は佐伯の滞仏時代の表現によく似ています。ご遺族から、北陸へ写生旅行に出かけたというお話はうかがっていませんが、日本海を描いた作品もありそうですね。
房総へは頻繁に出かけていたようですが、あとは東北方面が多いようにうかがっています。東北には、作品をまとめて購入してくれる、ホテル経営など事業家の顧客がいたようですね。
by ChinchikoPapa (2015-09-26 19:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました