SSブログ

考現学的アプローチの岡不崩(岡吉壽)。 [気になる下落合]

蘭塔坂階段.JPG
 落合地域には、洋画家ばかりでなく日本画家もたくさん住んでいたが、これまでほとんど紹介してきていない。曾宮一念アトリエClick!の北側に住んでいた、おそらく岡倉天心門下で洋画には反感を抱いていたらしい、また落合町の議員あるいは町会の役員として随所に顔を見せる、下落合622番地の川村東陽Click!ぐらいしか憶えがない。川村東陽は、曾宮一念へのいやがらせエピソードとして紹介しているだけだが、きょうは下落合に住んだ日本画家の仕事をご紹介したい。関東大震災Click!ののち、蘭塔坂Click!(二ノ坂)上の下落合1980番地に画室をかまえて住んでいた楽只園主人・岡不崩(岡正壽)だ。
 岡不崩については、永井荷風Click!の美術教師だったことや、万葉集に登場する植物について分析・考察した、かなりマニアックな植物学的なアプローチからの図画集を残していることで広く知られているけれど、今和次郎Click!と同時期に考現学的な仕事もしていることはあまり知られていない。関東大震災のあと、岡不崩は東京の街中へ出かけていって、おもに繁華街の商店が復興する様子を克明に記録している。大震災の直後、街中へスケッチしに飛び出した洋画家たち、河野通勢Click!佐伯祐三Click!竹久夢二Click!たちのことは、これまで何度かご紹介Click!している。岡不崩は、震災から数ヶ月後の1923年(大正12)暮れより、スケッチブックを手に被災した東京市内の繁華街へと出かけている。
 岡不崩がスケッチして歩いたのは、東京のおもな繁華街が中心だった。1924年(大正14)1月の神田須田町を皮切りに、銀座、新橋、日比谷、築地万年橋、呉服橋、茅場町と歩いている。そして、同年3月に『帝都復興一覧』乾之巻・坤之巻の2巻にまとめた。この記録が特異なのは、単に復興をつづける街並みを写生したからではない。もちろん、そのような写生も同書には挿画としてわずかに含まれているのだが、岡の目的は作画ではなく“作図”なのだ。すなわち、各町のメインストリート沿いに展開していた商店街が、震災後どれくらいまで再建されているのかを、すべての敷地において1軒1軒採取し、それを細かく業種業態別に色分けして、詳細な商店街マップに仕上げているのだ。
 また、上記の繁華街のみならず浅草や花川戸、今戸、吉原、築地、月島、深川、洲崎などを歩いて、復興当初にいち早く商店や企業、各種施設、役所などが掲げていた看板や幟、サインディスプレイ、店先に印された屋号、貼り紙などを、事細かに採集してまわっている。さらに、震災後に発行された切手や収入印紙、交通切符、乗車券、百貨店で発行された買い物シールなどの現物まで貼付されている。まさに、大震災の惨禍から立ち直ろうとする東京市民の息吹が、同書を通じてあちこちから感じとれる内容となっている。
焦土の京橋銀座19230905.jpg
岡不崩「帝都復興一覧」乾之巻.jpg 岡不崩「帝都復興一覧」坤之巻.jpg
「帝都復興一覧」凡例.jpg
 震災後の当時、このような仕事をほかでは見たことがない。フカンから眺めた街の通りには、東京市電の線路までが描かれ、その上を走る市電の屋根やパンタグラフ、自動車の屋根までがところどころに描かれている。そして、通りの両側に並ぶ商店街には、おそらく震災から5ヶ月なのでバラック建築がほとんどなのだろう、1924年(大正13)1月現在に改めて営業を再開している商店や会社、役所などが、店名や社名、ビル名、施設名などとともにすべて屋号も含めて採取されている。驚くのは、震災による大火災で全滅した日本橋や京橋、銀座の商店街が、震災からわずか4~5ヶ月なのにもかかわらず多くの商店やデパート、企業などが、にわか造りの突貫工事にせよ再建され、営業を再開していることだ。ところどころに、残骸や灰の山、レンガの山、焼土の山などを集積した空き地が描きこまれているけれど、驚くほどの復興スピードだったことがわかる。
 たとえば日本橋を見てみると、日本橋三越Click!は営業を再開しているが、北隣りの三井銀行は焼失した空き地のままだったのがわかる。でも、通り沿いに向き合っていたフルーツ・洋食の千疋屋Click!は2軒とも開店しており、洋品の明月堂や岡野楽器、パンの清月堂、漬け物の小田原屋、海苔の山本山や山形屋、寿司天ぷらの大増、鰹節の加藤、漆器・刃物の木屋、そして日本橋魚河岸など、軒並み復興して営業をリスタートさせていたのがわかる。日本橋白木屋や丸善本店も、急ごしらえの建物で開店していた様子がわかる。京橋界隈は、瓦礫の山や空き地が目立ち復興が少し遅れているようだが、銀座通りは松屋と銀座三越(マーケット形式で服部時計店の焼け跡で営業)が早々に開店し、店々も次々と元の場所で再開しているのが記録されている。岡不崩は、ところどころに小さな赤文字で注釈を加えながら、急速に復興する東京の繁華街を記録し、また興がそそられた面白い風景に出あうとスケッチしていった。
「帝都復興一覧」日本橋1.jpg
「帝都復興一覧」日本橋2.jpg
「帝都復興一覧」銀座.jpg
 たとえば、震災から半年たった1924年(大正13)3月28日に、尾張町2丁目21番地にあった復興マーケットのひとつである「銀座マーケット」から出火し、類焼で隣りの森永製菓店や木本シャツ店が全焼していることが、赤文字の注釈で書き加えられている。岡不崩は、この仕事をどれほどの期間つづけていたのかは不明だが、いま国立国会図書館に残されている『帝都復興一覧』は2巻のみだ。
 1923年(大正12)10月に、今和次郎は銀座へバラック装飾社を設立している。岡不崩が、銀座を含めた繁華街で復興調査とスケッチをはじめたのは、その少しあとということになる。また、今和次郎自身も、震災の焼け跡を次々と歩きまわっては、バラック建築を写生してまわっていた。当時の今和次郎は、明確に「考現学」というような新しい概念を打ち出してはいなかったけれど、このふたり、どこかの街角で交叉していやしないだろうか。1923年(大正12)の暮れから翌年にかけ、ふたりの軌跡が焼け野原となり復興への槌音があちこちで響く、東京の繁華街でピタリと重なる時間がある。
焼け跡おでん屋.jpg 復興自動車屋(築地新魚河岸).jpg
復興看板1(浅草).jpg
復興看板2(浅草).jpg
 あるいは、のちに今和次郎は楽只園主人(岡吉壽)の仕事をどこかで知り、下落合1980番地の楽只園すなわち岡不崩の画室を訪ねていやしないだろうか? 岡不崩は、『帝都復興一覧』を描いたまま和綴じ本に仕上げ、出版することなく手もとに置いて保存していた。しかし、その記録の貴重性や評判は各方面へ伝わっていただろう。今和次郎に限らず、資料に活用したり見せてほしいという人物は、少なからずいたと思われるのだ。
 岡不崩(吉壽)の画室“楽只園”は、蘭塔坂(二ノ坂)の途中から分岐する階段を上った、丘上の右手(東側)に建っていた。いまや、二ノ坂から山手通りへと抜けるバイパス道路が敷設され、あたりはクルマの騒音でうるさくなってしまったが、岡が画室を建設した大正末ごろは家もまばらで、静かな邸の南側からは新宿の街が一望できただろう。1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」では岡吉壽が「岡吉元」と誤記載され、1938年(昭和13)制作の「火保図」でも姓と名前がくっつけられて苗字「岡吉」と誤採取されている。以前にご紹介した川村東陽も、「下落合事情明細図」では「川村東郷」と誤記載されていたが、日本画家の表札は達筆すぎて、調査員には判読がむずかしかったものだろうか。
焼け跡大売出し(日比谷).jpg 岡不崩1929.jpg
岡不崩邸1926.jpg 岡不崩邸1938.jpg
 余談だけれど、天心門下で狩野芳崖の弟子だった岡不崩の画室の、目と鼻の先に洋画界の“ご意見番”的な存在だった金山平三Click!が住んでいたのは面白い。曾宮一念と川村東陽がそうであったように、ふたりは「犬猿の仲」だったものだろうか? おそらく、金山平三や満谷国四郎Click!たちが洋画家を中心とした「アビラ村(芸術村)」Click!を構想していたとき、岡不崩は苦々しく見ていたようにも想像してしまうのだが、案外、「変人」の金山じいちゃんClick!とは気が合って、なんらかの往来があったものだろうか。金山平三が岡邸に、アサガオかなにかを描きに出かけてたりすると面白いのだが……。

◆写真上:蘭塔坂(二ノ坂)から分岐して、岡不崩の画室(右手)へと向かう階段坂。
◆写真中上は、1923年(大正12)9月5日に陸軍飛行第五大隊の撮影による全滅した京橋から銀座の街並み。は、国会図書館に保存されている『帝都復興一覧』の乾之巻()と坤之巻()。は、同書の巻頭に書かれた店舗や施設の凡例の一部。
◆写真中中は、再開した日本橋三越といまだ空き地のままの北隣りの三井銀行。は、まだ瓦礫の山や空き地が目立つ京橋寄りの日本橋エリア。丸善本店は開店しているが、本来の位置ではなく北隣りの敷地で営業を再開している。は、尾張町の交差点(銀座4丁目)界隈。服部時計店の跡地で三越がマーケットを開き、カフェライオンや山野楽器、パンの木村屋、宝飾の三木本などがすでに営業を再開していたのがわかる。
◆写真中下上左は、1924年(大正14)元旦に描かれた日比谷公園のおでん屋。上右は、築地新魚河岸の自動車屋。は、さまざまな看板や幟、貼り紙類のスケッチ。廃墟となった浅草十二階(凌雲閣)の屋内で、植木市場の開かれていたことがわかる。
◆写真下上左は、1924年(大正13)元旦に日比谷公園でスケッチされた看板と幟。上右は、1929年(昭和4)1月に撮影された岡吉壽(不崩)。は、「下落合事情明細図」(1926年)にみる岡邸()と「火保図」にみる岡邸()で、いずれも名前を誤記している。


読んだ!(31)  コメント(53)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 31

コメント 53

ChinchikoPapa

50年代末から年代のマクリーンは、好きな奏法でバードを見上げながら自然に吹いていて、無理を感じないですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 14:45) 

ChinchikoPapa

「おかえりなさい」は、東京方言の城下町言葉では「おかいんなさい」ですが、英語にも地域によっては方言的な表現があるのでしょうね。nice!をありがとうございました。>setteさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 14:51) 

ChinchikoPapa

きょう街中を歩いていたら、けっこう長袖の人がまだいますね。この数日、涼しかったせいでしょうか。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 14:52) 

ChinchikoPapa

その昔、家の中でウツボカズラを育てていたことがあって、せっせと虫を捕っては上げていたのを思い出しました。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 14:54) 

ChinchikoPapa

蹄鉄型のパズルは、子どものころにやりましたね。ただ、もっとずっと小さなサイズで、「知恵の輪」として売られていました。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 14:56) 

ChinchikoPapa

昔は夏でも綿のジャケットを着ていましたが、最近はまず着なくなりました。nice!をありがとうございました。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 14:57) 

ChinchikoPapa

湘南電車や横須賀線には頻繁に乗りますが、しばらく新幹線にはご無沙汰しています。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 14:59) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 15:01) 

ChinchikoPapa

イワシの大群を見ると、つい刺身かオイルサーディンにすると美味いと想像してしまいます。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 15:05) 

ChinchikoPapa

先年、東中野のギャラリーで展覧会があり、東中野ギンザ通りで美味いコーヒーを飲みながら雑談できる喫茶店を探したのですが、すでにドトールしかありませんでした。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 15:17) 

ChinchikoPapa

ボサノヴァのアルバムジャケットに、コルコバードのキリストはよく使われますね。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 15:19) 

ChinchikoPapa

その昔、学生時代に労組員に混じって労働問題の勉強会に参加したことがあり、そのときの講師は確か労働運動史を研究している東大の先生でした。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 15:26) 

ChinchikoPapa

学生時代のキャンパスには、いまだ立て看や破られたポスターがあちこちにありましたから、面白い写真が撮れたでしょうね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 15:28) 

ChinchikoPapa

モーター駆動のEVや小型モビリティ化が見えているいま、クルマの「エンジン」という名称はいつぐらいまで残るのでしょうね。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 19:10) 

ChinchikoPapa

わが家の周辺にも、夏なのに北へ帰らないカモたちがいます。何万羽という渡り鳥の中には、こういう無精な性格のやつもいるんでしょうね。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 19:17) 

ChinchikoPapa

千登世橋から見えている建設中のすごく高いビルは、新しい豊島区役所でしょうか。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 20:43) 

ChinchikoPapa

きょうは空模様が微妙で、どの野外スポーツも開催を迷ったんではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-06-10 23:26) 

ChinchikoPapa

市松模様の敷石が美しくて、見飽きないですね。
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-06-11 11:08) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ミュゼさん
by ChinchikoPapa (2014-06-11 11:09) 

ChinchikoPapa

北海道はスギ花粉がないので、うらやましく感じていたのですが、ライラック・アレルギーというのがあるんですね。初めてうかがいました。nice!をありがとうございました。>茶の間おやじさん
by ChinchikoPapa (2014-06-11 13:21) 

ChinchikoPapa

大森研一監督は、なんとなく怪談やホラー映画の印象があるのですが、こういう映画も撮るんですね。nice!をありがとうございました。>ベッピィさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2014-06-11 15:02) 

ChinchikoPapa

夕方から、激しい降りになってきました。被害が出なければいいですね。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-06-11 17:33) 

ChinchikoPapa

柄杓の置かれた手水鉢の下には、水琴窟がありそうな庭の風情ですね。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2014-06-11 21:43) 

ChinchikoPapa

いまはそうでもないですが、子どものころはロールケーキが大好きでした。どうやら、ロールケーキ好きの季節があるようです。nice!をありがとうございました。>nikoponさん
by ChinchikoPapa (2014-06-12 00:01) 

ChinchikoPapa

寝ているときに夢をみて痙攣するのは、よく見られる現象ですが、起きているときに起きるのはちょっと心配ですね。nice!をありがとうございました。>mahimahiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-12 00:07) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>unoさん
by ChinchikoPapa (2014-06-12 11:21) 

ChinchikoPapa

先日、久しぶりに鎌倉の山々をめぐってきましたが、梅雨入り前のギリギリのところで快適でした。いまは、ちょっと山道はすべりやすくて歩きにくいですね。nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-06-12 11:24) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2014-06-12 11:44) 

ChinchikoPapa

ラトビアは、一度も行ったことのない場所ですね。
nice!をありがとうございました。>gillmanさん
by ChinchikoPapa (2014-06-12 16:47) 

ChinchikoPapa

きょうは、さっきまで夜の銀座をぶらぶら散歩してました。カラフルな傘がたたまれて、夜空に月が出てました。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-06-12 23:24) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-13 11:47) 

sig

こんにちは。
陸軍の空撮写真もすごいですが、復興一覧の記録と描写には圧倒されますね。「手元に保存」とはもったいない話ですが、どういう心づもりがあったものでしょうね。
by sig (2014-06-13 17:53) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも不思議なのですが、とてもマニアックな方だったようですので、復興マップを描いときながら、次に興味を惹かれるテーマがすぐ出現して放置され、やがて押し入れにしまい込まれた……ということかもしれません。w
岡不崩は、日本画家にはめずらしく面白い趣味をしていて、凝り性で面白く、日本画の“型”にははまらなかった人のように感じます。
by ChinchikoPapa (2014-06-13 18:45) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-06-15 16:26) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-06-15 19:29) 

サンフランシスコ人

「おそらく岡倉天心門下で洋画には反感を抱いていたらしい...」

映画『 天心』

http://www.clevelandart.org/events/films/tenshin

2015年にクリーブランド美術館にて上映した..
by サンフランシスコ人 (2019-06-25 02:54) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
岡倉天心は、いわゆる権威主義的な「官展」の基盤をこしらえた中心人物で、文展・帝展の情実人事や腐敗を含め、国家が美術を統制・管理するさきがけとして、いまでも批判が多いですね。
by ChinchikoPapa (2019-06-25 10:57) 

MOT

楽しく拝見させていただいています。

岡不崩は私の祖父にあたります。父(不崩の子)は存命しております。
祖父は私が生まれる前に亡くなっているので知りませんが,画室であったろう部屋で子供の頃に祖母が作る炊き込みご飯を食べさせてもらった記憶があります。
不崩は狩野芳崖の四天王と呼ばれていたようです。父宅には四人の合作があったりします。
父によると,その一人である本多天城が近所に住んでいて使いに行かされたそうです。

by MOT (2019-08-19 02:14) 

ChinchikoPapa

MOTさん、貴重なコメントをありがとうございます。
お祖父様も本多天城も、もともとは洋画を習っていたのですね。1922年(大正11)に洋画家を中心にスタートする「アビラ村」計画も、かなり親しみを抱いて好意的に眺めていたでしょうか。あるいは、日本画家+洋画家だった夏目利政のように、その活動へ協力されていたかもしれないですね。
本多天城のアトリエが近くにあるとのご教示から、さっそく「下落合事情明細図」を調べてみましたら、一ノ坂の途中に「本多」ではなく「本田」の姓を見つけました。岡不崩アトリエから下ノ道(中井通り)をまわって150m(徒歩2分ぐらいでしょうか)ほどのところです。誤収録・誤記載が多い同図のことですから、これが本多アトリエかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2019-08-19 10:55) 

MOT

父が幼少の頃,よく本多邸に行かされた申していました。落合道人様のおっしゃられる徒歩2分ぐらい場所に本多天城の邸宅あったのでしょう。貴重な情報ありがとうございました。
不崩の絵はいくつも見ていますが,残念なことに洋画は知りません。
「下落合事情明細図」を拝見すると岡不崩アトリエの下が大山邸となっていますね。父から下のマンションに大山元帥(大山巌)の孫? が住んでいたと聞かされています。もしや。
by MOT (2019-08-20 02:47) 

ChinchikoPapa

MOTさん、コメントをありがとうございます。
お祖父様邸の南側、「下落合事情明細図」に掲載されている下落合1980番地の「大山納良」という名前ですが、わたしは西南戦争で処刑された鹿児島県令・大山綱良の息子、ないしは姻戚関係者だと考えてきました。
現在の聖母坂の真下、新目白通りとの交差点あたりに川村景明陸軍元帥が、現在の林芙美子記念館の西隣りには武藤信義陸軍元帥が住んでいましたが、大山巌の名前は初めてうかがいました。大山邸は、確か渋谷ではなかったかと思いますが……。
1938年(昭和13)の「火保図」で調べますと、大山邸の南半分には「内田」邸が建設されていますね。
by ChinchikoPapa (2019-08-20 10:21) 

MOT

落合道人様,コメントありがとうございます。
父の幼いころの記憶なので勘違いなのでしょう。
貴重な情報ありがとうございました。
by MOT (2019-08-20 11:27) 

ChinchikoPapa

MOTさん、わざわざコメントをありがとうございます。
また何か、お祖父様の関連でお気づきのことがありましたら、ご教示いただければ幸いです。下落合の美術分野では、圧倒的に洋画家を取り上げることが多いのですが、これからはより広い視野で調べてみたいと思っています。
by ChinchikoPapa (2019-08-20 14:16) 

MOT

父より本多天城宅について改めて聞きました。落合道人様ご指摘の通り一ノ坂の途中にあって,坂を上がった突き当りのひとつ前の十字路を右に曲がった場所にあったと申してました。岡不崩の遣いで出向くと褒美に1銭の駄賃がもらえて,それで大福6個が買えたらしいです。十字路の左側には駄菓子屋?があって駄賃を使ったとか。岡不崩アトリエの裏は空き地になっていて中井通りを回らずに一ノ坂に抜けることができたそうです。

by MOT (2019-11-10 00:25) 

MOT

落合道人様のブログ,大賀一郎が開催した不忍池「観蓮会」
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2017-04-28
にコメントすべきか悩みどころですが,
父のはなしによると大賀一郎は岡不崩のアトリエに犬を連れてよく遊びにきていたそうです。本草学に傾倒した岡不崩ですが残念なことにハスの絵は見たことがありません。


by MOT (2019-11-10 00:56) 

ChinchikoPapa

MOTさん、またまた貴重な情報をありがとうございます。
書かれている道順や空き地などから考えますと、本多天城アトリエは「下落合事情明細図」に「本田」と採取された、下落合1983番地の家にまちがいなさそうですね。アビラ村(芸術村)計画には洋画家ばかりでなく、夏目利政をはじめ日本画家も参加していますので、そのつながりで本多天城も下落合へアトリエを建てたものでしょうか。
実はいま、狩野芳崖の「四天王」が登場する記事を書いる最中でして、本多天城は牛込区(現・新宿区の一部)筑土町にあった岡倉天心邸(元・旗本屋敷)の中二階に書生として同居していました。そこで、山本松谿や岡倉秋水らとともに、とんでもない「お化け」騒動に遭遇するわけですがw、本多アトリエが下落合にあったとなれば、それについても触れなければならないですね。
また、改めて本多天城アトリエについて調べてみたいのですが、いまでは残念ながら山手通りの下になってしまってますね。いや、山手通りは掘削されて敷設されていますので、厳密には「上に」なってしまっています。日本画の美術誌や女性誌などで、本多天城アトリエ訪問のような記事があると詳細がわかりそうですが、当時は洋画家のアトリエ訪問が圧倒的に多いようです。
大賀一郎と岡不崩の交流、こちらもたいへん興味深いです。下落合は、さまざまな分野の専門家や学者、芸術家が密集して住んでいましたので、思わぬ交友関係やネットワークが形成されていて驚くことがありますね。本多天城アトリエの斜向かいには作家の矢田津世子邸がありますが、ひょっとすると交流があったものでしょうか。
貴重な情報をありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
by ChinchikoPapa (2019-11-10 11:35) 

MOT

落合道人様,早速のコメントありがとうございます。
新宿区医師会会誌1990.11月号(第342号)の「落合に残る文化人像(八)」で熊倉杏雨が岡不崩を取り上げています。その中で(不崩が)大賀一郎,牧野富太郎氏等と共に「蓮の会」を起こしたと記しています。
著述の冒頭「前回,狩野芳崖の高弟本多天城画伯を記したが」と書かかれています。天城の詳細記されているのでしょうか。
「四天王」が登場する記事,楽しみにしています。
by MOT (2019-11-10 16:01) 

ChinchikoPapa

OTさん、重ねてコメントをありがとうございます。
新宿医師会の会誌情報、かなり惹かれますね。「熊倉否雨」というのは、下落合にあった熊倉医院の委員長の雅号でしょうか。
会誌の1990年10月号をぜひ拝見してみたいものですが、会員制機関誌のバックナンバーは部外者には非公開(閲覧不可)のケースが多いですので、難しそうですね。
狩野芳崖の「四天王」については、岡倉天心邸に出現した「オバケ」が主体の記事ですので、あまり期待されませんよう。
by ChinchikoPapa (2019-11-10 16:45) 

MOT

落合に残る文化人像(八)で「よく往診の際,この庭(下落合にあった岡不崩の楽只園のこと)の光景を眺めて心和ごむのを覚えたのであった。」とあるので熊倉否雨は下落合の医者だったのでしょう。
by MOT (2019-11-10 20:47) 

ChinchikoPapa

MOTさん、コメントありがとうございます。
おそらく一ノ坂から2本東、蘭塔坂からは3本東に通う、振り子坂沿いにあった熊倉医院の院長ではないかと思います。山手通りが竣工したあとも、かなりあとまで開業していたいいんです。ここでも何度かご紹介していますが、最近では下記の記事で登場しています。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2019-07-06

by ChinchikoPapa (2019-11-10 21:02) 

ChinchikoPapa

MOTさん、本多天城アトリエを発見しました。一ノ坂から上の道(坂上通り)へと出る手前の十字路右手、「火保図」の下落合4丁目1995番地に本多邸が収録されています。「下落合事情明細図」では、いまだに空き地だったエリアですね。
しかも、十字路の北西角(下落合4丁目1990番地)にはタバコ屋が開店しており、この店が副業で大福などを置く菓子も売っていたのではないかと思います。
天城アトリエの北3軒隣りには川口軌外アトリエが、南の2軒隣りには阿部展也アトリエと、洋画家たちが多く住んでいた区画です。近々、本多天城アトリエについて書いてみたいと思います。
by ChinchikoPapa (2019-11-18 19:14) 

MOT

落合道人様、詳細なご報告ありがとうございます。
本多天城アトリエの記事楽しみにしています。
by MOT (2019-11-24 11:12) 

ChinchikoPapa

MOTさん、コメントをありがとうございます。
明日は、岡倉覚三(天心)邸の怪談話に登場する四天王ですが、今週の28日(木)に本多天城アトリエについて書いてみたいと思います。
by ChinchikoPapa (2019-11-24 19:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました