SSブログ

携帯電話の文学初出はおそらく片岡鉄兵。 [気になる下落合]

権兵衛坂.JPG
 小説に初めて「携帯電話」が登場したのは、おそらく1930年(昭和5)4月に書かれた片岡鉄兵の作品『通信工手』が嚆矢だろう。それ以前の作品で、わたしは「携帯電話」という用語を見かけたことがない。片岡の『通信工手』は、未来小説でもSF小説でもなく、同年の『戦旗』5月号に掲載されたプロレタリア文学だ。また、片岡鉄兵は落合地域をあちこち転居した、地元では馴染み深い作家でもある。
 この作品が、わたしの今日的な視点から興味深いのは、「空中に、地下に、また海底に、地球の上をクモの巣のように張っている針金のことを考えて見よう。/電信だ。電話だ」ではじまる、「プロレタリアート」を支配する道具として通信環境をとらえた片岡鉄兵の階級観ないしは社会観ではない。今日の通信環境は、むしろ政治革命や社会変革を推進し拡大する“道具”として世界各地で作用しており、むしろ抑圧的な国家はその管理や統制に四苦八苦しているようにさえ見てとれる。
 わたしが“面白く”感じるのは、当時のアナログ通信ケーブルと電信柱(電信電話ケーブルの支柱)は、どのように保守メンテナンスが行われていたのかが、本作品を通じてリアルにうかがい知ることができるからだ。下落合に建てられた電柱について、また佐伯祐三Click!が連作『下落合風景』Click!の画面に描いた電柱類について、変圧器が載る電力線柱とそこから分岐した電燈線柱のちがいや、電信電話ケーブル専用で白木のままが多かった電信柱について、かなり以前に記事Click!を書いていた。だから、それらの電柱・電線を管理していた作業員=工手の、具体的な仕事の中身を知りたかったのだ。佐伯祐三の画面には描かれていないが、当時、下落合のあちこちでは工具を手に電柱へ取りつく作業員の姿が目撃されていただろう。
 今日のデジタル通信ケーブルは、シャーシやボックスなどタイプの別なくネットワークスイッチやルータ、VoIPサーバ、デジタルPBXなどを経由しているため、万が一どこかで障害が起きても高度な運用管理システムによる自動検証で、障害箇所の切り分け・特定が短時間で可能になっている。つまり、どこかの通信ケーブルで異常が発生すれば、「ここだよ! ××がおかしいよ!」とシステム側が自動的にアラートで、しかも障害理由まで想定して教えてくれるので、それが部品やケーブルの破損による物理的な障害であれば、メンテナンス要員は即座にピンポイントで障害箇所へ駆けつけることができる。
 だが、片岡鉄兵が『通信工手』を書いた昭和初期は、まったく事情がちがっていた。通信ケーブル=電信電話線が不通になると、どこが故障しているのかがまったく不明なので、電信柱を順番に1本1本たどりながら、歩いて調査・検証しなければならない。しかも、通信線が不通になるのは、たいがい台風のような嵐や、豪雪、集中豪雨、強風、雷などの悪天候の日であって、おだやかな日に事故が起きることはきわめて少ない。すなわち、「通信工手」たちは低賃金で常に過酷な作業を強いられるのであり、片岡がこのテーマを取り上げたのもそこに着目したからだろう。道路や宅地造成の工事人夫などは、悪天候なら仕事にならず“休業”となってしまうが、「通信工手」は悪天候になると常に命がけの出動準備を強いられることになる。
近衛線.jpg 片岡鉄兵1929.jpg
 では、片岡鉄兵の『通信工手』から「携帯電話」も含めて引用してみよう。種本は、1984年(昭和59)に新日本出版社から刊行された『日本プロレタリア文学集・第15巻/「戦旗」「ナップ」の作家集2』に所収のものだ。
  
 夕暮れ、大都会の郊外だ。電柱は黒々と立っていた。針金が、風にうなっていた。/郵便局の近くに、大きな、特殊な電柱が立っていた。試験柱という奴だ。柱の上の、腕木に近い所に、小さな足場が拵えてある。この足場をプラットフォームと云うのだ。電話線の故障個所をしらべるために、通信工夫の時本が、試験柱をのぼり、足場まで辿りついた。/足場に乗ると、彼は携帯電話器(ママ)を腕木の電線にむすび付けた。受話器を、耳にあてた。/故障個所を調べるのだ。故障個所は、この電柱からカミの方か、シモの方か?/彼は先ず、上部(カミの方)に向って試験して見るのだ。「モシ、モシ」と呼んでみた。
  
 ここで登場する「携帯電話」は、通信ケーブルに音声信号(電流)が流れているか、あるいは不通かを確認するための「テスター」のような役割りを果たす、工手たちが持ち歩いた小型電話機だったことがわかる。この「携帯電話」なら、わたしが子どものころにもよく見かけており、電柱に登ったまま受話器を耳にあて、どこかへ電話をかけている作業員の姿は別にめずらしくなかった。つまり、電信電話ケーブルが敷設されると同時に、この種の「携帯電話」は登場していたことになる。
 街中には、「試験柱」と呼ばれるプラットフォームを備えた電信柱が用意されており、そこに登って障害箇所が「試験柱」の上手か下手かをいちいち調べて歩くことになる。電信柱から見て、東京の市街地に近い方角を「カミ」、遠い方角を「シモ」と表現している。また、各地域には24時間365日、ミッションクリティカルで営業をつづける通信工手たちの拠点があり、それを「本居」と呼んでいた。
近衛線七曲支線.jpg 氷川線七曲支線.jpg
近衛線1926.jpg 氷川線1941.jpg
  
 試験柱から東京の方へ近い線を上部と云い、それと反対の方向にのびる電線を下部というのだ。で、東京××線の故障個所は、試験柱係りの報告によって、下部にあることが分ったのだ。(中略) 十里さきに、隣りの本居がある。隣りの本居でも、非常招集をやっているのに違いないのだ。隣りの本居の試験柱で、もし故障個所が上部と云うのなら、其所から此方の本居の方角を指して、工夫が繰り出されて居るだろう。もしそうだったら、二つの巡回隊は、途中の何所かの地点でバッタリ出会うはずだ。
  
 つまり、電話線づたいに点検しながら歩きつづけ、隣りの拠点から出動してきた通信工手たちとバッタリ出会うところが、なんらかの障害箇所である可能性が高いということになる。出会ったときは、どちらかのチームがすでに復旧作業に取りかかっていることもあっただろう。この小説では、大雪で風が強い吹雪の中の作業であり、断線の怖れがある電線に付着した重たい雪を、先にカギ型の金具を備えた長い竹ざおを使って削り落としながら歩いていく。
  
 竹竿、携帯電話機、スリープ・バインド(電柱の腕木にある瀬戸物のガイ子に、線を結びつけるために用いる銅線のこと)、梯子、それらが、一行の携帯品だった。(中略) こんな日には、あらゆる、故障が起るのだ。混線、地気、断線――風で線と線とが、コンガラかると、混線が起きる。電柱が倒れると、混線ばかりでなく、線がちぎれる事もある。断線だ、(ママ)凧の糸が引っかかったり、針金の上にひどく雪がつもったりすると、電流が土地の上に流れて行って、通話が出来なくなる。これが地気なのだ。
  
 通信線のシールドが強固でなかった当時、少し強風が吹いて電線がこんがらがり接触すると、ある線の信号(電流)が別の線へと流れこみ、混線を起こすことがめずらしくなかっただろう。電話をかけた相手が、通話の途中で入れかわっていたなどという笑い話があった時代だ。通信工手たちは、電線の雪を落としながら、線が絡まらずにまっすぐ伸びているかまで点検しながら、障害箇所の特定に10km以上を歩きつづける。防寒具や外套を着ていると、電信柱に登るのに不自由なので、たいがいはハッピ姿か、セーターを着た上にハッピをはおっただけの軽装だった。
 片岡鉄兵の小説は、その多くがフワフワと綿菓子のような「新感覚派」的な作品も多いのだが、事実にもとづいて描くルポルタージュ風の作品になると、俄然、輝きを増してくるようだ。片岡は、1944年(昭和19)に50歳で急死するのだが、戦後も仕事をしていたとすれば、報告書を読むような硬質の吉村昭とも、ユーモラスだが生真面目な杉浦明平ともまたちがった、少しラフだが押しつけがましくなく、説得力を減らすほど妙に深刻ぶらない、類例のない記録文学者になっていたかもしれない。それを想うと、少なからず残念な気がする。
新進傑作小説全集5片岡鉄兵集(平凡社)1929.jpg 日本プロレタリア文学全集15(新日本出版社)1984.jpg
 片岡鉄兵は、大正末か昭和の最初期のころ第二文化村Click!のすぐ北側にあたる落合町葛ヶ谷15番地、つづいて第二文化村内の宮本恒平アトリエClick!の並びである下落合4丁目1712番地、さらに再び旧・葛ヶ谷の西落合1丁目115番地に住んでいる。落合地域を転々としているのだが、第二文化村ではおそらく姻戚と思われる日毛印南工場長だった片岡元彌邸に寄宿しているのではないかと思われる。「プロレタリア文学」といっても、彼の作品は思想性を押しつけるような表現や臭みは少なく、当時の人々の姿や記録を淡々と読むような自然さが備わっているので、また機会があればぜひ取り上げてみたい。

◆写真上:下落合の権兵衛坂(大倉坂)にある、近衛線Click!七曲支線の電柱(右端)とデジタル通信回線(光ファイバー)を配線する新しい支柱(中央)。
◆写真中上は、近衛篤麿邸が建設された旧・下落合の東部に多い近衛線の電柱。は、1929年(昭和4)に撮影された片岡鉄兵。
◆写真中下は、下落合の近衛線と氷川線が交叉する七曲坂に見られる近衛線七曲支線()と氷川線七曲支線()。下左は、佐伯祐三の『下落合風景』に描かれた近衛線電柱。下右は、落合第四小学校の南側を通る1941年(昭和16)撮影の氷川線電柱。
◆写真下は、1929年(昭和4)出版の『新進傑作小説全集・第5巻/片岡鉄兵集』(平凡社)。は、1984年(昭和59)刊行の『日本プロレタリア文学集・第15巻/「戦旗」「ナップ」の作家集2』(新日本出版社)。


読んだ!(27)  コメント(37)  トラックバック(1) 

読んだ! 27

コメント 37

ChinchikoPapa

『Last Date』は、何度も登場しているアルバムですね。いまでも、ときどきターンテーブルへ載せます。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 15:09) 

ChinchikoPapa

TV版はいずれの作品も、“殺意”の動機づけが非常に脆弱ですね。当時のハンセン病に対する強烈な差別意識を描かなければ、なぜ出生があらわになることが「身の破滅」につながるのか、すとんと納得できないままになります。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 15:17) 

ChinchikoPapa

納豆好きなわたしですが、ピザには載せないですねえ。^^;
nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 15:20) 

ChinchikoPapa

ハンドルのお名前から想像はしていたのですが、そういう意味だったのですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 15:25) 

ChinchikoPapa

モノレール好きなのですが、多摩モノレールにはまだ一度も乗ったことがありません。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 15:31) 

ChinchikoPapa

「自由できままなおとなひとり旅」、うらやましいですね。わたしもブラリと、どこかへ出てみたいです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 15:38) 

ChinchikoPapa

一連の食をめぐる問題は、度が過ぎており深刻です。
nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 15:46) 

ChinchikoPapa

お孫さんの“子守り”、お疲れさまでした。
nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 17:10) 

ChinchikoPapa

このブログの「nice!」機能は、「読んだよ」ぐらいに考えていますので、別に不快には感じないですね。nice!をありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 17:13) 

ChinchikoPapa

きょうは、朝から子どもたちが神田川へ入り、魚や虫を捕まえていました。こう暑いと、わたしも再び入りたくなりました。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 19:49) 

ChinchikoPapa

風がよく通る真夏の茶室で、茶を一服……というのもいいですね。盛夏で印象に残る茶室に、松江の明々庵があります。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-07-25 22:03) 

ChinchikoPapa

うちも家電はけっこう長く使うほうですが、エアコンと冷蔵庫はさすがに超節電タイプに変えました。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 10:31) 

ChinchikoPapa

西郷山から眺める、夕暮れの街がきれいですね。
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 10:35) 

ChinchikoPapa

低い高架や電線が少ないので、山鉾が巡行できるんですね。都電がなくなったので、東京でも神田明神と日枝権現の山車を、そろそろ復活させてほしいのですが……。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 10:44) 

ChinchikoPapa

夏の「槍」は美しいですね。そそり立つ岩は、「驢馬の耳」でしょうか。
nice!をありがとうございました。>くらいふさん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 11:21) 

Marigreen

二百枚の原稿を紛失してしまった。「中村元さんは二千枚とか三千枚の原稿亡くして書き直したというから、二百枚なんてたいしたことないよね」と内の物に言ったら「あれは仏典からの引用がほとんどだから、仏典をまた丸写ししたらいいから楽ぞ」と言ったので、ちっとも慰めにならず、Papaさんの記事で心を癒している。
by Marigreen (2014-07-26 14:33) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
400字詰めの原稿用紙とすると、8万文字の喪失は痛いですね。バックアップを、とられてなかったのでしょうか? ファイル復旧ソフトはいろいろと出てますから、試してみては。誤って「消去」しても、記憶装置上から消滅しているわけではないので、かなり正確に復旧することができますよ。
それとも、紙の原稿用紙に書かれてたとか……?(汗)
by ChinchikoPapa (2014-07-26 15:15) 

suzuran6

今の携帯電話が当たり前になってゆく際に「無線の」とか「有線の」などの言葉は一切出て来ませんでしたね。LANなどの場合は「無線」「有線」がはっきりと使い分けられているのですが・・・
少し気になりますね。
by suzuran6 (2014-07-26 16:18) 

ChinchikoPapa

suzuran6さん、コメントとnice!をありがとうございます。
無線LANは、PCのOSのちがいで微妙に表現がちがうのが面白いです。おそらく、マニュアル表現などもちがうんじゃないかと……。
MACユーザは、無線LANを総称してWiFiと表現しているようですが、その他のOSユーザは構内(あるいは室内)のワイヤレスLANはAPの設置位置を意識した「無線LAN」、街中のサービスは「WiFi」と区別していますよね。
LANが拡大すると、有線の場合は広域LANないしはWANと呼称しますが、無線の場合はかろうじて広域無線LANという表現は聞きますけれど、無線WANというのは聞いたことがありません。広域の場合、スイッチやルータが介在する有線箇所がどうしてもできてしまうので、そうは呼びにくいのかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2014-07-26 18:13) 

ChinchikoPapa

あいにくの、雨もよいのお墓参りでしたね。わたしも、お盆が終わりましたので墓参をしなければならないのですが、酷暑で出しぶっています。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 18:21) 

ChinchikoPapa

10万nice!おめでとうございます。重ねて、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 19:35) 

ChinchikoPapa

うちのベランダにもヒマワリがあるのですが、いまが盛りと咲き誇っています。nice!をありがとうございました。>かずもんさん
by ChinchikoPapa (2014-07-27 00:55) 

古田 宙

「近衛」という電柱表示、たしかに数か所ありました。もう失われてしまった呼称かと思ってました。
「大倉坂」は通称の類いですが、以前区から貰った観光用の近隣図には「大倉山坂」とあったような記憶があります・・・
落四の頃、あの辺りを「権兵衛山」とも云ってました。

by 古田 宙 (2014-07-27 11:12) 

ChinchikoPapa

菱形のプレートと、背後のサクラ(?)も撤去されたのでしょうか。
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-07-27 12:19) 

ChinchikoPapa

佐渡出身で荏原製作所の酒井億尋が住んだせいか、下落合ではけっこう新潟県人を多く見かけますね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-07-27 12:32) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-07-27 12:34) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
田島橋の目白変電所へと通じる、山梨から引かれた東京電燈谷村線ができる前に近衛篤麿邸が竣工したため、電力線は椎名町のほうからわざわざ引っぱってきたようですね。
権兵衛山は、不気味なヒマラヤスギの木立とともに、当時子どもだったみなさんは、寂しくて怖い場所だったといわれます。
by ChinchikoPapa (2014-07-27 12:47) 

ChinchikoPapa

「椎タケ」と書かれているプレートはときどき見ますが、「キャ別」はめずらしいですね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-07-27 13:05) 

ChinchikoPapa

午後に雨が降るまでの、きょうの日差しはすごかったですね。いま、外出からもどったのですが、だいぶ過ごしやすくなりました。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-07-27 22:16) 

ChinchikoPapa

わたしが子どものころ、参勤交代は諸藩の財政負担を増加させるためと習いましたが、いまでは各種の普請や軍役に参勤交代の役務が差し障るため、幕府は負担の軽減を図っていた……という見方が有力ですね。nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2014-07-27 22:58) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-07-27 23:12) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2014-07-28 11:09) 

sig

電柱の存在を嫌っている割には、このようなメンテナンスの過酷さについては何も知りませんでした。この頃に携帯電話と呼んでいたのは先見の明がありますね。
by sig (2014-07-29 17:25) 

ChinchikoPapa

sigさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
当時は流行り言葉(流行商品)だったものか、「携帯食」とか「携帯蓄音機」とか、ときどき見かけます。交通機関が急速に発達して、手軽に持ち歩ける商品がヒットしたものでしょうか。それで、持ち歩く電話のことを「携帯電話」と呼んでいたのかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2014-07-29 18:57) 

よーこぶー

超亀レス失礼いたしました。
鉄兵さんの服装、ナイスですね。三つ揃いのスーツにキャスケットのコーデはマネできません。
しかし約90年前に携帯電話の出現を予言(予知?)した作家は彼以外いませんが、ソウルブラザー(私が勝手に命名)の川端康成に比べて知名度がイマイチなのが残念ですね
by よーこぶー (2018-02-10 19:17) 

ChinchikoPapa

よーこぶーさん、コメントをありがとうございます。
片岡鉄兵は、かなりオシャレでスタイリストだったようですね。彼の写真を見ると、服装に気を配っているがよくわかります。プロレタリア作家の中では、ちょっと毛色の変わった彼ですけれど、現代になってもそれなりに面白く読める稀有な存在なのは、もともと新感覚派からスタートしているせいでしょうか。
もう少し見直されて、広く読まれてもいい作家のように思いますが、ちょうど戦時末期に死去しているせいか、いまひとつ注目されにくいのが残念です。
by ChinchikoPapa (2018-02-10 19:57) 

ChinchikoPapa

かなり以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2021-04-25 20:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました