SSブログ

目白界隈における大震災発生時の記録。 [気になる下落合]

厩橋から.JPG
 1923年(大正12)9月1日(土)の昼どき、自宅にいた目白中学校Click!の生徒が関東大震災Click!が起きた瞬間の様子を克明に記録している。翌9月2日は日曜日で、目白中学は3日の月曜日から新学期がはじまる予定だった。
 この加藤一男という、当時は中学2年生だった生徒がどこに住んでいたのか、ハッキリとは規定できない。ただし、「染工場」や田畑のある情景の記述から、旧・神田上水(現・神田川)ないしは妙正寺川の沿岸部である可能性が高い。旧・下落合(現・中落合/中井含む)か上落合、上戸塚(現・高田馬場界隈)、下戸塚(現・早稲田界隈)、高田(現・目白/目白台界隈)の川沿いのどこかだろう。いずれにしても、自宅から下落合にある目白中学校まで徒歩で通える距離に住んでいた感触がある。中学生が体験した大震災の記録は、妙な粉飾や誇張、のちに判明したあと追いの情報や知識などを混じえず、震災直後の状況やありのままの事実を表現している点でとても貴重だ。
 加藤家では、地震が起きた午前11時58分現在、昼食の準備をしていたのだろう。幸いにも、山手なので(城)下町Click!に比べて揺れが相対的に小さかったものか、自宅の倒壊はまぬがれている。家々の様子から加藤家は農家ではなく、明治末から大正初期にかけて造成された住宅地の風情をしており、ところどころに農家が残り田畑を耕しているような東京郊外の住環境だった。では、1924年(大正13)4月に発行された目白中学校の校友誌『桂蔭』第10巻Click!に掲載の、加藤一男「大震動」から引用してみよう。
  
 何だか膝がぐらつく様な気がする。見ると電燈の笠が微(かすか)に動く様だ。オヤツと思ふ間もなく、ギシギシと家が鳴り出した。「地震だツ。」 ドキンと何かで胸をドヤされた様な気がした。ハツと腰を浮した拍子に、グラグラと更に猛烈な上下動が襲来した。ガラガラ何か壊れる音が鋭く耳朶を打つた。と同時に無我夢中で窓から、生垣を突き退けて、前の畠へ飛び下りた。飛び下りて横倒しに倒れた事は覚えてゐるが、後は何も知らない。家がどうならうが……母がどうならうが……兄や弟がどうならうが……頭の中から過去の記憶や、現在の種々の妄想など、全部何処かへフツ飛んで了つた。唯無意識に波の様な地面を畠の中へ走つたばかり……。/ホツと我に返つた時は、自分は泥だらけになつて人参畠に匍ひつくばつて居た。母と弟は芋畑を転々としてゐる。見ると、屋根瓦が流される様に落ちて来る。壁が落ちる。大揺れの家の窓から、玄関から、濛々と埃が吹き出す……。と、轟然と前の一棟が押し潰される様に崩れた。ヒラヒラと木ツ端が、バツと立つ黄褐色の埃と一緒に舞ひ上つた。僕は茫然として眺めた。
  
 関東大震災の初期震動が、強い上下動からはじまり、つづいて大きな横揺れに移行している様子がわかる。この最初期の大きな上下動によって、家の中の家具調度がいっせいに倒れ(というより室内へ四方から瞬時に飛び出し)、その下敷きになった多くの人々は戸外へ避難することができずに、つづいて倒壊した家屋の下で圧死した。その数は、5,000人とも6,000人ともいわれている。
 首都圏では、その後に起きた火災により判明しているだけでも92,000人が死亡しているのだが、地震の最初期に戸外へ逃げ出せずに圧死した犠牲者も決して少なくはなかった。現・新宿区のエリアでは、四谷地域(旧・四谷区)の被害がもっとも大きく、当時の四谷警察署の管内記録によれば168人が死亡し、642戸の住宅が全焼している。下町に比べれば被害は少ないように見えるが、現在の建物稠密度や高層化、さらに当時はまったく存在しなかったさまざまなリスクを考慮すれば、比較的地盤が強固な山手だからといっても、決して楽観視できない数値だろう。
牛込より見た市街地大火災.jpg 淀橋より見た市街地大火災.jpg
 引きつづき、加藤一男「大震動」から引用してみよう。
  
 其の内に震動もどうやら止んだ様だ。と「三上さんが下敷になつたぞう」と誰か怒鳴る声がする。アツ死んだかな!? 瓦が少しも落ちなかつたから其の重みで……と思つた。近所の男達がパラパラと馳せ寄つた。兄もすぐ飛んで行つた。僕も走つて行つた。崩れた瓦の下の方から「早く坊やを助けて!」と幽かな震へ声が聞えて来る。/「今直ぐだぞッ」「しつかりしつかり」と口々に呼びながら声のするあたりの瓦をめくり始めた。僕も、何時の間にか瓦の端に手が掛つて居た……瓦を何枚めくつたらう……お祖母さんも、小母さんも、三つになる子供も微傷一つだに負はず、頭から埃だらけになつて助け出された。嗚呼天佑!! 皆さんのお蔭で命拾ひしました、とお祖母さんは、嬉し泣きに泣いてゐた。/「水をお呑みなさい、水を呑むとおちつきますよ。」と、平井のお爺さんが、手桶に水を持つて来て呉れた。僕も筵に腰を下したまゝ、一口呑んだ。気のせいか、幾分かおちついた。だが未だ足がフラフラして力が入らない。グルリと見廻すと、女子供達は皆真蒼になつて居る。常々病身の母はぐつたりとなつて、荒い息使ひ(ママ)をして居る。
  
 ここで留意したいのは、屋根上へ強固に組まれとめられた頑丈な瓦が、震災の震動ですべり落ちなかった住宅が潰れている点だろう。瓦がすべり落ち、屋根が軽くなって重心が低くなった家々が倒壊をまぬがれている。震災後、屋根からすべり落ちた瓦にあたって負傷する危険性が指摘され、行政によりトタンやスレートの軽量屋根が推奨されるのだが、もうひとつの重要な課題として、大きな震動で瓦がすべり落ちないよう、いくら釘どめ瓦で頑丈に屋根を葺いたとしても、屋根自体の重量を軽減しなければ大震災における家屋倒壊の危険性は低減できない……ということだ。
雑司ヶ谷界隈から見た市街地大火災.jpg
小石川界隈から見た市街地大火災.jpg
 文中に登場する落ち着いた「平井のお爺さん」は、ひょっとすると幕末の1855年(安政2)に起きた安政江戸大地震の、さらには1894年(明治27)の明治東京大地震Click!の経験者かもしれない。以前にも、江戸東京地方へ大きな被害をもたらした安政江戸大地震と関東大震災の双方を経験し、そのちがいを比較して語っていた老人の言葉をご紹介Click!しているが、このような地付きの方の証言はきわめて貴重で、次の大震災への備えを考慮するうえでも、かけがえのない重要な情報を提供してくれている。
  
 「あゝ、恐かつた」「随分大きかつたね」「もう大丈夫かしら?」と胸をなで下すと間もなく、又、大地がムクムクと動き出した。「ホラ又!!」 子供達は、わあわあ泣き出す。「泣くんぢやない、大丈夫々々々」「大丈夫々々々おちついておちついて」と平井のお爺さんが励ます。/筧の溜り水が溢れ出る、家が大きく揺れる、突!!(ママ)物凄い音響と共に無惨にも、一番後ろの茂木さんの家が倒潰した。屋根の半(なかば)は畠の中へ投げ出された。/振り返ると、染工場も田の向ふの家も何時の間にか潰れて、砂埃が一面に漲つてゐる。/泣いたり、叫んだり、破壊と墜落、其等の騒然たるる中に、かすかにゴーゴーと引込まれる様な地鳴りの音が聞える。
  
 ここに登場している加藤家や「染工場」をはじめ、近隣の住宅である「三上さん」や「平井さん」、「茂木さん」などの名前を手がかりに、1925年(大正14)の落合地域の「出前地図」Click!をはじめ、大正末に発行された各種「事情明細図」や「住宅明細図」、昭和初期に編纂された川沿いに展開する各町誌や町会資料などを調べてみても、これらの姓が並んだ街角をどうしても見つけることができなかった。
 同年の『桂蔭』4月号には、「大震火災」と題する1年生の山上正芳が書いた原稿も掲載されている。山上家の住所も不明だが、避難先に「酒井伯」が登場するので牛込矢来町の酒井忠良伯爵邸の近く、赤城下町から中里町あたりではないかと想定できる。
東京駅前の避難者.jpg
日本橋白木屋付近.jpg
 現代の東京は、「耐震設計」の建物がかなり増加している。しかし、この「耐震設計」の「耐震」は、あくまでも科学的な解析や規定がある程度まで可能な、おもに関東大震災の“揺れ”をモデルに、さまざまな基準が決められているにすぎない。つまり、プレート型地震の大規模な“ヨコ揺れ”による「耐震」は想定されているが、直下型の活断層地震と推定される安政江戸大地震のような大きな“タテ揺れ”に関しては、データが存在しないためほとんど想定されていない……ということだ。東海地震の可能性が高まっている現在、次に想定されるのは、少なくとも大正期にエネルギーが解放されている相模湾沖が震源のプレート型地震ではなく、東海から九州まで連続して起きたプレート型巨大地震に刺激された、江戸東京直下型の活断層地震Click!のように思えるのだが……。
 

◆写真上:大火災による火事竜巻や大火流が発生して壊滅した隅田川両岸で、教訓から造られた防災インフラは東京オリンピック(1964年)前後にほぼ消滅している。
◆写真中上は、旧・牛込区の市谷あたりから見た市街地の大火災雲。は、新宿駅西側あたりの淀橋町から見た市街地の大火災雲。
◆写真中下:いずれも東京市街地の大火災で発生した積雲状の煙の様子で、山手の雑司ヶ谷界隈()と小石川界隈()から眺めた市街地方面の光景。
◆写真下は、震災直後の東京駅の丸の内口。は、同様に震災直後の日本橋付近で背後に見えるドームが日本橋白木屋(現・COREDO日本橋)。「中ニ数十人居マス助ケテ下サイ」と書かれた木札が見えるが、おそらく火の手は近くまで迫っている。このあと、日本橋から京橋、八重洲、銀座、有楽町界隈は大火流により全滅した。


読んだ!(31)  コメント(37)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 31

コメント 37

ChinchikoPapa

この時期に教育園へ出かけると、さまざまな種類のトンボが見られますね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:05) 

bunchan0

東京の郊外だった落合の様子が
よく分かりました。

父や祖父に聞いていた、下町で焼け出された
場所より、火災が起きなかったのが、
わかりました。

by bunchan0 (2014-08-30 20:06) 

ChinchikoPapa

このJarmanアルバムは、ずっと同じメロディを繰り返すアンサンブルがいつまでも耳に残りますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:12) 

ChinchikoPapa

新橋駅跡は発掘した現場を、そのままガラス張りにして残しているのが印象深い展示でした。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:19) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>栗さん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:20) 

ChinchikoPapa

nice!を押していただき、ありがとうございました。>kaminews100さん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:22) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>noveさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:23) 

ChinchikoPapa

古いミシンをオブジェのように飾る喫茶店を、ときどき見かけます。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:28) 

ChinchikoPapa

「石花」のカメノテ説、面白いですね。石の花ですから、佐渡の菊花石(赤玉石)が産出する海岸線なのかな……と想像してしまいました。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:41) 

ChinchikoPapa

ゲームはこの十数年、子どもが大きくなってからはまったくやってないですね。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:53) 

ChinchikoPapa

Image Zoomerは、ネットショップなどで最近よく使われるようになりましたね。nice!をありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:57) 

ChinchikoPapa

BS7かどこかで、ずっとシリーズを放映してますね。
nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 20:59) 

ChinchikoPapa

bunchan0さん、コメントとnice!をありがとうございます。
関東大震災のとき、うちは延焼まで少し余裕がありましたので、たいせつなモノはかなり持ち出せたらしいのですが、せっかく大震災で焼け残った貴重な品々も、22年後の3月10日東京大空襲のときには持ち出せたものはほんのわずかで、ほとんどが灰になってしまいました。親から話を聞いて、いまでも惜しく感じるのは、大量に保存されていた江戸期からの浮世絵作品の数々ですね。
by ChinchikoPapa (2014-08-30 21:14) 

ChinchikoPapa

作品が描かれていく過程の改題、とても面白いです。画家それぞれに、いろいろな観点や手法があるんでしょうね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 22:47) 

ChinchikoPapa

ここ数日、温度と湿度が急激に変動していますので、こういうときが体調を崩しやすくて危ないですね。くれぐれもおだいじに。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-08-30 22:50) 

ChinchikoPapa

きょうは、もうひとつ乃木希典の怪談話を発見してうれしかったのですが、夏も終わりで季節外れになっちゃいましたね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-08-31 00:58) 

ChinchikoPapa

「ご無沙汰」とか「久しぶり」は、けっこう頻繁につかいます。
nice!をありがとうございました。>setteさん
by ChinchikoPapa (2014-08-31 12:43) 

ChinchikoPapa

先週、銀座を歩いたばかりですが、確かに空いてますね。夏休みの観光シーズンが終わると、もっと人が減るのかもしれません。その昔、ニュースで流されたホコ天の大群衆の姿はなくなりました。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-31 12:51) 

ChinchikoPapa

鎌倉幕府が全国に配した坂東武者の守護・地頭と、室町幕府の国司、徳川幕府の諸大名とでどのような家系的共通性があるのか、ちょっと興味があります。nice!をありがとうございました。>daylightさん
by ChinchikoPapa (2014-08-31 17:05) 

ChinchikoPapa

きょうも、セミ時雨とヒヨドリの鳴き声が同時に聞こえます。季節的に環境音が合わない、妙な年ですね。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-08-31 17:07) 

ChinchikoPapa

大覚寺というと、食いしん坊なわたしは鉄瓶料理がすぐに浮かびます。コースにもよるのでしょうが、その量には圧倒されて京都で初めて満腹感を覚えた記憶があります。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-08-31 17:10) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-08-31 17:11) 

ChinchikoPapa

さすが北関東、うまそうな蕎麦屋ですね。
nice!をありがとうございました。>八犬伝さん
by ChinchikoPapa (2014-08-31 21:37) 

ChinchikoPapa

透明度の高い日本海は好きですので、敦賀の島でも泳いでみたいですね。nice!をありがとうございました。>quattroさん
by ChinchikoPapa (2014-09-01 00:41) 

ChinchikoPapa

子どものころから親しんだ人が亡くなると、自分の時代が消えていく……と感じることが確かにありますね。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-09-01 10:00) 

ChinchikoPapa

詩と絵画とのコラボは、面白そうですね。音楽(Jazz)と絵画のコラボ展は、ずいぶん前に出かけたことがあります。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-09-01 10:05) 

ChinchikoPapa

9日間を、1,700円足らずで過ごすのはキツイですね。学生時代を思い出してしまいます。nice!をありがとうございました。>電気男さん
by ChinchikoPapa (2014-09-01 13:13) 

ChinchikoPapa

日産の技術力空洞化は、国内拠点の脆弱化とともにちょっと深刻ですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-09-01 18:16) 

ChinchikoPapa

このところ、こちらでは夜が少し肌寒い日がつづいています。9月の残暑は、はたしてあるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
by ChinchikoPapa (2014-09-01 18:19) 

ChinchikoPapa

再び空気が澄んだ、美しい紅葉の季節がめぐってきましたね。散歩にはもってこいの時期です。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-09-01 20:21) 

sig

うちは軽い屋根にしてソーラーパネルを張りたかったのですが、誰かさんのたっての願いで瓦屋根です。私が自分の好きな部屋を作った代わりの要求のようですが、やはり気になっています。
by sig (2014-09-02 16:06) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
家づくりには、いろいろと「駆け引き」がありますよね。w うちも、わたしの部屋をつくる代わりに、ほとんど残りのすべては連れ合いが設計しています。建築士と連れ合いとの打ち合わせは、おそらくかなりの回数だったのではないでしょうか。^^;
こういう時代になりますと、再生エネルギーの仕組みと家庭用蓄電池のシステムを、どうしても導入したくなりますね。ピークカットの課題ばかりでなく、停電時の電力供給には家自体が大きなUPSを備えたのと同様で安心できます。
by ChinchikoPapa (2014-09-02 18:13) 

suzuran6

まるで火山の噴火の様な煙。さぞ恐ろしかったことでしょう。

ちなみに我が家で311の時には瓦が落ち、車に当たり瓦の補修+車の修理で、およそ40万円ほどの実害で済んでおりました。
これを、大損害と思うか、軽微であったと判断するか、いまだに悩んでおります。
by suzuran6 (2014-09-03 15:38) 

ChinchikoPapa

suzuran6さん、コメントとnice!をありがとうございます。
やはり、40万はけっこうな被害ですよね。うちは外壁に細かな亀裂が入ったことを除けば、ほとんど被害を受けなかったのですが、家具調度類にストッパーが付いていなかったら……と思うとゾッとしました。特に、キッチンの調理器具棚や食器棚が、揺れと同時にロックされたのですが、もしストッパーがなければ中身が飛び出して、室内がひどいことになっていたと思います。
by ChinchikoPapa (2014-09-03 16:46) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-09-06 00:06) 

ノンキー

こんにちは! 超久しぶりのコメントで失礼します。

中学生の震災体験記、迫力あります。
山の手は下町に比べてそれほどとは言えないまでも、倒壊した家も多かったのですね。
四谷では山の手の中ではもっとも被害が大きかったのですか。
「助けて下さい」の木札は胸が痛みます。その後無事に助け出されたらよかったけれど。。。
by ノンキー (2014-09-07 08:58) 

ChinchikoPapa

ノンキーさん、コメントをありがとうございます。
新宿地域では、旧・四谷区の被害がいちばん大きかったようですね。あと、旧・牛込区の住宅密集地でしょうか。ただ、大火災に追われて街全体が避難するというような事態にはなっていないのが幸いでした。むしろ、新宿地域は震災直後より、市街地からの避難民の受け入れエリアになっていきますね。
日本橋の木札は、わたしもずっと気になっている写真です。ちょうどこのとき、大火流は外濠に架かる常磐橋や呉服橋あたりの西北側から、また日本橋川の江戸橋から茅場橋あたりの北側から、ほぼ同時に日本橋・銀座界隈へ迫っていたはずで、倒壊した建物の中から少しでも救助されていればいいのですが……。

by ChinchikoPapa (2014-09-07 12:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました