『武蔵野』と『武蔵野夫人』のリアリティ。 [気になるエトセトラ]
「武蔵野」というワードは、昔から国木田独歩の『武蔵野』(1898年)がまずイメージされるようだけれど、わたしはこの作品にまったくピンとこない。短い作品なのですぐに読めるのだが、読んでは忘れ読んでは忘れを繰り返している。それほど、印象に残らない作品なのだ。もっとも、国木田がロシア貴族のイワン・ツルゲーネフばりの自然描写を模倣して、どこか「武蔵野臭」ではなく「ロシア臭」がするせいなのかもしれない。実際の武蔵野の趣きからは、乖離しているように感じてしまう。
国木田独歩が生きていた時代、「武蔵野」というといまだ埼玉(北武蔵)や神奈川(南武蔵)を含めた、広い範囲が意識されていただろうか? 古代から、武蔵野の概念や範囲がどんどん小さくなり、ついには武蔵国=江戸東京と本来の何分の1かに“縮小”されるのは、あたかも中国地方全体あるいは四国地方にまで拡がりをみせ、広大だったと思われる「出雲」の概念が、出雲国(島根県の一部)にちぢめられて“集約”されてしまうのに似ている。
『武蔵野』には、人物がほとんど登場しないところもまた、印象を薄めている要因だろうか。唯一、生きた人間が登場して会話をするのは、著者が武蔵境を訪れて掛茶屋の老婆と会話をするシーンだ。その点描の箇所以外、人間らしい人間がいっさい現れないのは、まるでロシアの原野を逍遥する、「余計者」で「無力」な貴族ツルゲーネフのようだ。
▼
今より三年前の夏のことであった。自分はある友と市中の寓居を出でて三崎町の停車場から境まで乗り、そこで下りて北へ真直に四五丁ゆくと桜橋という小さな橋がある、それを渡ると一軒の掛茶屋がある、この茶屋の婆さんが自分に向かって、「今時分、何にしに来ただア」と問うたことがあった。/自分は友と顔見あわせて笑って、「散歩に来たのよ、ただ遊びに来たのだ」と答えると、婆さんも笑って、それもばかにしたような笑いかたで、「桜は春咲くこと知らねえだね」といった。そこで自分は夏の郊外の散歩のどんなにおもしろいかを婆さんの耳にも解るように話してみたがむだであった。東京の人はのんきだという一語で消されてしまった。自分らは汗をふきふき、婆さんが剥いてくれる甜瓜を喰い、茶屋の横を流れる幅一尺ばかりの小さな溝で顔を洗いなどして、そこを立ち出でた。
▲
三崎町の停車場(飯田町駅)から武蔵境まで出かけ、桜橋へと歩き川沿いを上流の小金井方面へと抜けていく散策コースは、わたしが子どものころ親父に連れられて歩いたコースのまさにひとつなので、おそらく親父もまた国木田の『武蔵野』を意識していたのだろう。このほか、『武蔵野』には渋谷村や目黒村、大久保村、高田村(旧・雑司ヶ谷村:国木田は「早稲田の鬼子母神」と誤記している)などが登場するのだけれど、いずれも印象が薄い。武蔵野を古来より多くの人々が生き、暮らしてきた“そこにある”現実の土地としてではなく、著者の愛着や深いこだわりは感じるものの、どこか突き放した高みの眼差しから「武蔵野」を眺めては、高踏的に描写しているように思えてしまう。
これに対し、大岡昇平が描く「武蔵野」Click!の印象はとても鮮烈だ。それは、『武蔵野夫人』(1950年)に登場する人物たちが織りなし綾なす、「戦争」や「殺人事件」、「恋愛」、「遺産横領」、「姦通」といった、きわめて人間臭さが横溢した展開の中へ、微動だにせずに横たわる小金井や国分寺、多摩湖Click!あたりの美しい自然描写が、ときに第三者(大岡)の目を通して、あるいは「勉」や「道子」の想いを借り、その眼差しに寄り添うかたちで描写されるせいだからだろうか。
つまり、武蔵野の姿がさまざまな想いを抱えた人間の目に映じる姿(少なくとも小説上では)として、ある意味では“多面的・多角的”にとらえられている点が、国木田独歩の『武蔵野』とは本質的に異なる点だろう。著者の史的かつ地理学・地質学的な観察眼をはじめ、登場人物たちのめまぐるしく転移する立場や、クルクルと揺れ動く人々の想いの背景画=書割として、武蔵野の美しい自然が次々と効果的に描かれてゆく。特に、「勉」と「道子」が地名を聞いて立ちすくむ、恋ヶ窪の描写は秀逸だ。1950年(昭和25)に大日本雄弁会講談社から出版された、大岡昇平『武蔵野夫人』から少し長いが引用してみよう。
▼
川はしかし自然に細くなつて、漸く底の泥を見せ始め、往還を一つ越えると、流域は細い水田となり、川は斜面の雑木林に密着して流れ、一條の小道がそれに沿つてゐた。/線路の土手へ登ると向う側には意外に広い窪地が横はり、水田が発達してゐた。右側を一つの支線の土手に限られた下は萱や葦の密生した湿地で、水が大きな池を湛へて溢れ、吸ひ込まれるやうに土管に向つて動いてゐた。これが水源であつた。/土手を斜めに切つた小径を降りて二人は池の傍に立つた。水田で稲の苗床をいぢつてゐた一人の中年の百姓は、明らかな疑惑と反感を見せて二人を見た。/「こゝはなんてところですか」と勉は訊いた。/「恋が窪さ」と相手はぶつきら棒に答へた。/道子の膝は力を失つた。その名は前に勉から聞いたことがある。「恋」とは宛字らしかつたが、伝説によればこゝは昔有名な鎌倉武士と傾城の伝説のあるところであり、傾城は西国に戦ひに行つた男を慕つてこの池に身を投げてゐる。(中略) 彼女はおびえたやうにあたりを見廻した。分れる二つの鉄路の土手によつて視野は囲はれてゐた。彼女は自分がこゝに、つまり恋に捉へられたと思つた。/見すぼらしい二両連結の電車が、支線の鉄路を傾いて曲つて行つた。その音は彼女を戦慄させた。
▲
わたしは、『武蔵野夫人』を高校時代に読んだのだが、大岡昇平は巻頭でレーモン・ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』(1924年)の一節を引用して、同作がフランスの伝統的な心理小説的手法で書かれていることをあらかじめ宣言している。そういう意味では、国木田はロシア文学から、大岡はフランス文学から影響を受けて作品を産みだしているわけだが、『武蔵野夫人』からは海外文学の臭みをまったく感じない。
余談だけれど、わたしは当時、しばらくして東京創元社から出版された真紅の表紙で手ざわりもよく、パラフィン紙に包まれた美しい『ラディゲ全集』(全1巻)を入手しているが、「ドルジェル伯爵夫人」の時代設定があまりに現実ばなれして古風すぎ、また日本の環境からはかけ離れた情景だったのが災いしてか、ほとんど面白いとは感じなかったのを憶えている。でも、心理小説という文学史的な側面から見るなら、20歳で死んだラディゲの『ドルジェル伯』は20世紀に産まれた、「時代おくれ」ながら重要な作品のひとつなのだろう。
1992年(平成4)に刊行された『鉄道ピクトリアル』5月号には、『武蔵野夫人』に登場する情景を鉄道ファンの眼差しから分析・解説する、中川浩一「『武蔵野夫人』と西武鉄道」が掲載されている。それによれば、先の恋ヶ窪のシーンでは当時の西武鉄道が運営していた国分寺線と、多摩湖線とを混同していると指摘している。以下、同記事から引用してみよう。
▼
この支線は西武鉄道国分寺線であるのだが、池のほとりに広がる水田で苗代の作業をしていた中年の農民は、道子と勉を見とがめるそぶりの中で、質問に答えて、この土地の名は恋ヶ窪と告げたとき、道子は夫の眼をかすめて、従弟とつれだって歩く自分の行動が、実は恋なのだと悟って思わず身をふるわせる。/そのおりに、“見すぼらしい二両連結の電車が、支線の鉄路を傾いて曲って行った。その音は彼女を戦慄させた”と書かれるけれど、このあたりの描写は、国分寺線と多摩湖線を混同している。多摩湖線は、野川の流れとは無関係である。みすぼらしい2両連結であったのはその通りで、京王電気軌道23形ボギー車が原型のモハ101形に駿豆鉄道から購入したブリル・ラジアル式単台車装備のモハ21形を固定編成にしたゲテモノが走っていた。
▲
わたしには、野川の湧水源のひとつである恋ヶ窪の美しい情景や、主人公たちの急激な心の移ろいに気をとられ、あまり関心を惹かない記述箇所なのだけれど、鉄道ファンにとっては決して見すごせない鉄路の誤謬なのだろう。
でも、文学を“文学的”な位置づけや表現でとらえるのではなく、まったく別の視点から作品を分析するのも、非常に面白い切り口だと思う。別に鉄道というテーマに限らず、地理学・地質学・民俗学・植物学などの側面から読みなおしてみるのも面白いだろう。それは、佐伯祐三Click!をはじめとする画家たちの作品を“美術的”な観点からのみとらえるのではなく、落合地域とその周辺で暮らしていた人々の記録Click!という切り口から眺めてみる、いつもわたしがここで試みているのとまったく同一の作業だからだ。
国木田独歩の『武蔵野』と大岡昇平の『武蔵野夫人』との間には、50年余にわたる時代の流れが横たわっている。わたしが子どものころ、実際に目にした『武蔵野夫人』の舞台は、大岡の時代からすでに20年前後の月日が経過していたが、国分寺崖線の下を東西に貫く「ハケの道」には、当時の面影を残す情景が随所に拡がっていた。しかし、国木田が目にしていた渋谷村や大久保村を、わたしはほとんど身近な情景としてイメージすることができない。そのような時代感覚から、国木田が描く『武蔵野』をどこまでも抽象的にしかとらえられず、ことさら読後の印象が薄まっているのかもしれない。
◆写真上:国分寺崖線の下の道、ハケ沿いにある瀟洒な門。
◆写真中上:上左は、1898年(明治31)に東京民友社から出版された国木田独歩『武蔵野』。上右は、1909年(明治42)に諏訪社の裏から撮影された戸塚村諏訪の風景で、現在の山手線・高田馬場駅の東側である高田馬場1丁目あたりの様子。下左は、1950年(昭和25)に大日本雄弁会講談社が出版した大岡昇平『武蔵野夫人』(初版)。下右は、1976年(昭和51)に東京創元社から出版された『レーモン・ラディゲ全集』(全1巻)。
◆写真中下:上は、親父が撮影した1950年代と思われるハケ沿いにあったケヤキ林の農家。下は、ともに1974年(昭和49)に高校生のわたしが撮影したハケの道沿いの風景。
◆写真下:1949年(昭和24)12月に国分寺駅で撮影された、西武鉄道の「モハ101」(左)と「モハ22」(右)。中川浩一「『武蔵野夫人』と西武鉄道」より。
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>goさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:15)
いつも、ご訪問とnice!をありがとうございます。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:17)
うちは1階はCATVで、2階はアンテナのTV環境にしているのですが、「リスク分散」の備えが的中して、先年、隣りのおじいちゃんが高切りバサミでCATVのケーブルまで剪定してくれましたが、なんとかTVなしを回避かることができました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:37)
いま、ホウキグサがあちこちできれいですね。
nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:39)
キャンバスにちょんちょんと、絵具をのせていくようなpfが印象的ですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:46)
新宿の伊勢丹手前の地下道で、いつも献血の呼びかけをやっていますが、血液が慢性的に不足しているようですね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:48)
まだ10月中旬なのに、朝夕が寒いですね。体調管理にお気をつけください。nice!をありがとうございました。>ペッピィさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:50)
池の中へ引きこまれそうになる、ちょっと怖いような美しさですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:52)
いつも、ご訪問とnice!をありがとうございます。>kaminews100さん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 11:55)
日本で「山師」というと、明治以降は詐欺師と同じような蔑みを含んだ言葉としてつかわれますが、本来の「山師」は産鉄にしろ探鉱にしろ、あるいは山地の物産を里へと運ぶ狩猟採集・加工業者にしろ、きわめて重要な職業のひとつでしたね。彼らの仕事は、定住ではなく“移動”しないと成立しないわけで、そのあたりもロマへの蔑視と同じような感覚をおぼえます。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 12:05)
カイコといいイヌといい、わたしはたぶんダメだと思います。他の地域の食文化に触れることは、新しい価値を得るのに意味が大きいとは思うのですが、こと「食」という本能に近い味覚は、やはり自身が育った土地の食文化がベースなので、それがすべての基準になりますね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 12:13)
70年代末でしょうか、「サムライ」が開店したときに友だちと出かけて以来、ずっとご無沙汰ですね。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 16:51)
相変わらず、報復による人殺し映画が米国ではヒットするのでしょうか。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 19:49)
このエチュードは、映画かドラマでよく晴れた草原ないしは田園シーンのBGMに使われていた記憶があり、最初のフレーズを聴くと風景が思い浮かびます。大林映画ですかね。nice!をありがとうございました。>ジョナサンさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 19:56)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>sue_ericさん
by ChinchikoPapa (2014-10-20 21:08)
先日、モーターボートで日本橋川と神田川、隅田川をまわったのですが、今度は猪牙でゆっくりまわってみたいですね。nice!をありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2014-10-21 00:25)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-10-21 09:53)
泉岳寺は、もうずいぶん長いこと出かけてないですね。わたしが見ていたのも、改葬前の墓石群ではないかと思います。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-10-21 09:57)
台湾が人気なんですかね。最近、旅行される方が多い印象です。
nice!をありがとうございました。>sakugiiさん
by ChinchikoPapa (2014-10-21 10:00)
少し前まで、カーテンを揺らして入ってくるそよ風が快かったのですが、ここ数日は手足がかじかむようです。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-10-21 11:31)
新宿「サムライ」のオフミは、盛況だったようですね。
nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-10-21 22:22)
淡島千景は、好きな女優でしたね。少しハスキーな声が粋で、花街の芸者から奥様まで、どんな役でも見ていられる安心感がありました。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-10-22 09:57)
重ねて、nice!をありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-10-22 12:25)
甲冑の横に展示してある、太刀や薙刀が気になりますね。場所がら、三原(尾道)鍛冶か長船鍛冶でしょうか。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2014-10-22 12:28)
いつも、ご訪問とnice!をありがとうございます。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-10-22 20:36)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-10-23 11:38)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-10-24 00:03)
パラフィン紙に包まれた『ラディゲ全集』ですか、貴重!
卒論がラディゲだったので興味津々です。
確か、なかにし礼さんも卒論はラディゲだったはず。
日本の作家では三島由紀夫がラディゲに傾倒していましたね。
by fumiko (2014-10-24 01:13)
fumikoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしの高校時代から学生時代にかけて、フランス心理小説の何度目かのブームがあったのでしょうか、ラファイエット夫人やラクロ、コンスタン、スタンダールの一部作品、ラディゲなどが次々に文庫で新装登場、あるいは重版されていました。
岩波文庫が広告を含めて、目立っていたように思うのですが、そんな中での『レーモン・ラディゲ全集』(東京創元社)だったと記憶しています。お小遣いがない中で、小さい活字でも全1巻はうれしかったおぼえがありますね。
by ChinchikoPapa (2014-10-24 12:12)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>ちびっこライダーさん
by ChinchikoPapa (2014-10-24 23:37)
ご無沙汰していますが、いつもブログ読ませていただいています。この記事は『武蔵野』と『武蔵野夫人』に関して、本当に同じ感想を抱いていたので興味深く拝見しました。中川浩一先生は私の中学の時の地理の先生で、鉄道研究会の顧問でした。とてもユニークな先生で、同学年男子が何人も鉄っちゃんになりました。中学の先生の後は、確か茨城大学の教授になられたと記憶しています。
by 谷間のユリ (2014-10-25 11:13)
谷間のユリさん、コメントとnice!をありがとうございます。
世の中は広いようで狭いですね。中川浩一さんが恩師でらしたとは……。国木田独歩の『武蔵野』は先日、改めて読み直したのですが、茶屋の老婆のシーンを除いて、すでに忘れかけていますね。w
余談ですが、先日、山田五郎さんとお話する機会があったのですが、谷間のユリさんの同級生だった泉氏のお話も聞けて、いろいろ面白かったです。
by ChinchikoPapa (2014-10-25 13:18)
ごていねいに、こちらにもnice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 19:00)
以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 19:00)
「武蔵野」も「武蔵野夫人」も読んでいませんでした。これはもう読まなくては!恋ヶ窪にある中学に3年、通いました。昭和40年代はまだぽつぽつ藁ぶき屋根もみえて、雑木林もたくさんありましたが、最近はそんな隙間もなく、びっしりの住宅地になりました。三億円事件のジュラルミンケースについていた土が「恋ヶ窪」のものに近かったそうで、「あのうちだろう」という家が地元の都市伝説(?)ではありました。
by YOKO (2014-12-09 08:49)
YOKOさん、コメントをありがとうございます。
わたしが高校時代に歩いたとき、恋ヶ窪にはまだまだ畑が多く残っていましたが、先日、日立中央研究所内の姿見の池を訪れたときに歩いた恋ヶ窪は、まったく様変わりしていましたね。先年、西武鉄道が建築資材の運搬を手がけた多摩湖へ出かけたときも、多摩湖線の車窓から見える景色のあまりの変わりように驚きました。
先年、国分寺跡を散歩したとき、北府中駅から3億円事件の現場とジュラルミンのトランクを詰め替えた場所にも立ち寄りましたが、いまでは周囲に家々が多く、不審者や不審車両はすぐに目につきそうですね。
by ChinchikoPapa (2014-12-09 09:52)
あ、府中刑務所の前ですね!実は私、時効が成立した後にあそこの高校の生徒になったので、部活や体育でよく「むしょ回り」というランニングをさせられました。ときどきテレビのロケなんかも来ていましたよ。駅まで遠いので登下校で変質者みたいなのがときどきでて、学校が通報するのですが、藪や雑木林が多いので隠れてしまうらしく、なかなかとだえませんでした。
ところで、最近になって知人が「木戸幸一と阿部信行の子孫なのです」と話がはずみ、いろいろ調べています。なにか関連した話がありましたが、ぜひぜひブログにアップしてくださいませ。
by YOKO (2014-12-09 10:17)
すみません。日立の中央研究所で働いていたので、急に思い出してしまいました。
by YOKO (2014-12-09 10:18)
YOKOさん、重ねてコメントをありがとうございます。
「むしょ回り」。ww 先年、府中刑務所の前を散歩したとき、ちょうど塀の改修工事をしてまして、以前より低いピカピカの塀ができあがっていました。最新のシステムにリニューアルされたようで、塀の上にはあちこちにセンサーデバイスとおぼしき装置が設置されていました。正門もきれいになり、門前にはかなり広いスペースができましたね。
高校生のとき、どこからか入って姿見の池を見られるだろうと、恋ヶ窪をグルグルめぐったのですが、ついに見ることができませんでした。当時、池が研究所内にあるとは知らなかったんですね。先月、初めて研究所内に入って、念願の池を実際に見ることができました。
木戸幸一というと、戦後に大磯が絡んできますね。なにか興味深い物語が見つかったら、記事にしてみたいと思います。ちょっと余談ですが、明日の記事は近衛文麿の「荻外荘」です。
by ChinchikoPapa (2014-12-09 10:47)
おー、楽しみです。
大磯は吉田茂さんもそうですね。隣に長谷川町子さんも別荘もっていたそうです。
by YOKO (2014-12-09 21:44)
YOKOさん、コメントをありがとうございます。
以前にも記事にしましたけれど、吉田茂邸の前の海岸には大磯層と呼ばれる岩盤が露出していて、子どものころ、化石探しの楽しい遊び場でした。
by ChinchikoPapa (2014-12-09 22:05)
大岡昇平の『武蔵野夫人』は読んでいません。が、この記事はPapaさんの文学観が分かって面白かったです。ツルゲーネフが貴族趣味の自然描写をしているとのことですが、人間描写では農奴を旦那の立場から描いたとはいえ、中々優れているのではないでしょうか?
by Marigreen (2019-12-10 10:54)
Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
大作家のツルゲーネフ先生の表現が、「優れていない」といっているのではなくて、それを模倣した国木田独歩がまったく「武蔵野」らしさを表現しきれておらず、すぐに忘却するほどの表層的な文章だ……という文脈で記事を書いているつもりなのですが。それよりは、大岡昇平のほうがはるかに「武蔵野」らしい地勢や情景、趣き、人々の姿などを的確にとらえていると思います。
by ChinchikoPapa (2019-12-10 15:31)