SSブログ

相馬邸はなぜ下落合に建てられたのか。 [気になる下落合]

七星礎石1.JPG
 以前、相馬邸Click!がなぜ下落合という立地を選び、赤坂氷川明神Click!前(元・中屋敷)から転居してきているのかを、おもに巫術あるいは望気術的な側面から連載形式で記事Click!にしたことがある。そこには、さまざまな“レイライン”や結界と思われる、出雲神をベースとした多彩な社(やしろ)の連なりや、幾何学的な図形が浮びあがってきた。
 その記事を書いてから4年が経過した現在、新たなことが次々と判明しているので、相馬邸の下落合移転についてもう一度まとめ、改めて整理してみたい。なぜ、相馬家Click!は広い江戸東京の中から新たな屋敷の移転先として、あえて下落合を選択しているのか? それが、「閑静な南斜面で、陽あたりもよく暮らしやすそうだから」……というような、今日的な不動産選びではないことは、すでに記したとおりだ。
 鎌倉期のはるか以前から、関東に根を張っていた同家(わたしは鎌倉幕府Click!の基盤を支えた、古墳期からの南武蔵勢力の末裔だと想定している)が、そのような卑近で近代合理主義的な志向から、一族が根をおろす土地を選定するとは思えない。そこには、同家の北斗七星信仰Click!(妙見信仰Click!)とともに、落合地域を選ぶ必然的な理由が存在していたと考える。その選定理由と思われる事蹟が、この4年間でいくつか判明している。
 まず第一に、下落合には神田明神の分社Click!が建立されていたということだ。神田明神社は、もともと江戸(エト゜Click!)岬の付け根にあった柴崎村(現・大手町)の、柴崎古墳Click!(将門首塚Click!)の上に設置されていたものが、のちに神田山山頂へと遷座し、さらに神田山(現・駿河台)の土砂採取による掘削によって山の北麓、現在の湯島聖堂の北側へと再遷座している。主柱は、当初は出雲神のオオクニヌシ1柱だったと思われるが、平安期以降は平将門も奉られ江戸期までは2柱の社となっていた。
 北関東(現・群馬県太田市世良田)出自の世良田氏(のちの松平氏・徳川氏)が、同社を氏神として信仰したのは、世良田氏と鎌倉幕府の執権・北条氏が対立した鎌倉末期のことであり、徳川家康の5代前である世良田親氏(ちかうじ)Click!の時代からだ。世良田親氏は北条一族との争いに敗れて出家し、徳阿弥と名のって同社へ参詣した折、還俗して武家にもどれという神託と、徳阿弥の1字をとって「徳川」の姓を授けられている。したがって、徳川家が関東へともどり幕府が神田明神を江戸総鎮守としたこと、さらに徳川将軍家が途中から世良田姓を復活させて名のることは、世良田親氏=徳阿弥が神田明神の氏子になった、鎌倉末期からの“お約束”であり必然でもあった。
 ちなみに、鎌倉幕府は古墳時代からの地元勢力である、南武蔵勢力(海岸線や河口に近いエリアに沿った南関東勢力=現在の東京・神奈川・千葉地方)の末裔たちが基盤を形成した政治体制のように思われるが、室町幕府と江戸幕府を担った足利氏と世良田氏は、ともに古墳期では南武蔵勢力との親和性が高かったらしい、北関東の上毛野(かみつけぬ)勢力(現在の栃木・群馬地方)からの流れであり、その末裔ではないかと想定している。〇〇時代という名称で教科書的に政治体制を区切ると、まるで既存の人々が突然どこかへ姿を消して一線が引かれ、まったく新しい人々が登場してきたように感じてしまうのだが、実は歴史には脈々とした人々の流れや連携、係累があることを忘れてはならないだろう。
「新編武蔵風土記稿」巻十二・豊嶋郡之四(文化文政).jpg 相馬順胤・碩子夫妻.jpg
 さて、『新編武蔵風土記稿』(昌平坂学問所地誌調所・編)によれば、薬王院の境内ないしはその周辺にあったとみられる神田明神の分社だが、この存在が強烈なシンボルとして相馬家の移転に作用したのはいうまでもないだろう。少なくとも『新編武蔵風土記稿』が編纂された江戸期の文化・文政年間まで存在が確認できる神田明神だが、下落合のどこに奉られていたかを確認するために、相馬家では人を派遣して調べさせたかもしれない。しかも、神田明神の本社と下落合の分社とは、御留川(神田上水)によって水脈が通っており、あるいは出雲神の社によって気脈も通じていることを考えあわせれば、転居先の絶好地として下落合が意識されただろう。
 以下、前回は途中で村内施設のリストを省略してしまったので、今回は『新編武蔵風土記稿』巻十二・豊嶋郡之四における下落合村の記述を全文そのまま引用してみよう。
  
 神田上水 村ノ南ヲ流ル幅五間余 土橋ヲ架ス長サ六間田嶋橋ト号ス 〇井草川 南ノ方ヲ流レ中程ニテ上水堀合ス幅四間余 土橋ヲ架ス比丘尼橋ト号ス長五間余
 酒井采女下屋敷 広サ一万九千三百七十坪ノ内一村(ママ)万六千八百七十坪ハ抱地ナリ
 氷川社 村ノ鎮守也 〇諏訪社二 〇大神宮 以上四社薬王院持 〇稲荷社三 一ハ藤稲荷ト云 山上ニ社アリ喬木生茂レリ近キ頃鳥居ノ傍ニ瀧ガ設テ垢離場トス薬王院持 二ハ上落合村最勝寺持 〇御霊社 祭神ハ神功皇后ナリ例祭九月ナリ是ヲビシヤ祭ト號ス 又安産ノ腹帯ヲ出ス 最勝寺持 末社稲荷 〇第六天社二 一ハ薬王院持 一ハ最勝寺持
 薬王院 新義真言宗大塚護持院末瑠璃山閑<ママ>王寺ト號ス本尊薬師行基ノ作坐像長九寸許外ニ観音ノ立像アリ長一尺餘運慶ノ作 開山ハ願行上人ナリト云其後兵火ニ逢テ荒廃セシカ延宝年中實壽ト云僧中興シ元文年中再ヒ火災ニ罹リ記録ヲ失ヒテ詳ナルコトヲ伝ヘス 神田明神社 八幡社 稲荷社 三峯社 釈迦堂 本尊は毗首羯摩ノ作立像長三尺二寸 堂中ニ愛染ノ像ヲ置此堂モトハ境外ニアリシト云 今モ除地残レリ
 鐘楼 寛政二年鋳造ノ鐘チカク 〇金蔵院 〇妙楽寺 以上二ケ寺ハ薬王院門徒ニテ慶安以後廃寺トナリ除地ハ本山ニテ預レリ
  
 おそらく相馬家では、江戸期に編まれた『新編武蔵風土記稿』は参照しているだろう。さらに江戸期ばかりでなく、平安期あるいは鎌倉期における落合地域の事蹟まで綿密に調べあげているかどうかは不明だが、下落合の西側に位置する葛ヶ谷(現・西落合)には、期せずして妙見山Click!が存在していることも、もし調べあげて認知していたとするなら、同家の転居に揺るぎない大きな動機づけを与えたにちがいない。江戸東京地方(朱引・墨引内)において、相馬家にゆかりの深い神田明神の分社と妙見山がセットになって存在する地域など、おそらく落合地域をおいてほかには存在しなかったと思われるからだ。
相馬邸居間.jpg
黒門(懸魚・木鼻).jpg
 このふたつのシンボルを相馬家が知っていたとすれば、千葉の七天王塚Click!と神田明神を通じたライン形成や、出雲神の社と将門社(しょうもんしゃ)を拠点として結んだ、落合地域への多彩な「気」脈のラインや結界は、むしろ好適地への転居にまつわる巫術師あるいは望気術者の、“念押し”的な作業になったのではないだろうか。
 いや、あえて表現を変えるなら、なぜ徳川幕府が下落合を「御留山」Click!として立入禁止にし、神田明神の分社化を許可したのか、そして明治以降に多くの徳川家がこの地域に転居してきているのかを、あらかじめ相馬家が巫術的な側面から知っていたとするなら、そこに神田明神に加えて妙見山を見いだしたことは、改めて転居先として「ここしかない!」という意志を固めることへ、強烈に作用したのだ……ともいえるかもしれない。
 さらに、この地域の諏訪谷と六天坂でたいせつに奉られている、ふたつの第六天社(大六天社)Click!の存在も、相馬家にとっては好もしく思えたかもしれない。北斗七星を象徴する、日本古来からの七天神神話の6番目、イザナギとイザナミの前代であるオモダルとカシコネの第六天は、日本古代の七星信仰をいまに伝えるひとつのシンボルとして、相馬家には重要な「地霊」が宿る地域だと映っただろうか。
 明治の終わり近く、相馬順胤は近衛家から御留山の広大な土地を譲り受け、新邸の建設に着手した。赤坂の屋敷を解体し、運ばれた建築や部材も少なからず使われたかもしれない。多くの支柱下には、北斗七星を意識した7つの礎石を組み合わせて埋設し、屋根もまた上空から見ると北斗七星を模した配置に建設して、万全な結界を構築している。
七星礎石1.jpg 七星礎石2.jpg
七星礎石2.JPG
七星礎石3.JPG
 相馬家一族が、なぜ下落合の土地を望み、ことさら強く執着しているのか、その理由を近衛家(藤原家)が御留山の土地を手放す際に、もし改めて同家から聞かされていたとすれば、近衛家では少なからずこの地域がもつ意味や「地霊」に慄然としたかもしれない。
 だが、すでに近衛篤麿Click!は死去し、後継の近衛文麿Click!は京都帝大で河上肇について学び、「マルクス主義」を標榜する近代的合理主義者となっていたので、相馬家の迷信を一笑にふしただろうか。ただし、人間はメンタルな「気」のもちようによって、生き方さえ大きく左右されるのもまた確かなのだが……。こうして、相馬邸は大正の初めに竣工し、1915年(大正4)に相馬家は下落合への転居を終えている。

◆写真上:6年の拡張工事を終え再オープンClick!した「おとめ山公園」で、相馬邸の事蹟にちなみ日本庭園を模した一画の飛び石には、無事に保存された七星礎石が並ぶ。
◆写真中上は、江戸期の文化文政年間に編纂された『新編武蔵風土記稿』巻十二・豊嶋郡之四。は、下落合の御留山を選んで新邸を建設した相馬順胤・碩子夫妻。
◆写真中下は、南東側の芝庭から眺めた相馬邸の居間。相馬彰様Click!からいただいた、1913年(大正2)作成の『相馬家邸宅写真帖』より。は、福岡市教育委員会に保存された相馬邸黒門Click!の木鼻(きばな)と破風軒下の懸魚(げぎょ)で、同じく相馬彰様より。
◆写真下は、財務省官舎の解体前に相馬邸の七星礎石が保存されていた配列の一部。は、残されたすべての七星礎石が保存されたようで、わたしも率直にうれしい。また、旧・相馬邸の内庭に配置されていた庭石などもそのまま保存されている。


読んだ!(31)  コメント(37)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 31

コメント 37

ChinchikoPapa

思いっ切り、中南米のムードにひたれるアルバムですね。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 14:56) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>noveさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 14:57) 

ChinchikoPapa

ゴミのインスタは、棄てたくなりますね。w
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:06) 

ChinchikoPapa

戦前はランドセルが高価で買えず、帆布製のスクールバッグのほうがむしろ多かったようですね。ランドセルが急速に普及したのは、1955年以降だと思います。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:10) 

ChinchikoPapa

きょうもこちらは雨降りですが、この3日間は天気がグズつきそうです。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:11) 

ChinchikoPapa

わたしもタマゴ飯のタマゴは、銀座の岸田家と同様wに生醤油をかけます。「だし醤油」などかけたら、せっかくのタマゴのピュアな風味と生醤油の香ばしさが立たず、雑味が出て台無しになりそうです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:17) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:18) 

ChinchikoPapa

カブと豚肉は、とても合いますね。豚汁にカブを入れても美味しいです。nice!をありがとうございました。>redroseさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:20) 

ChinchikoPapa

先日、古書店で本を買ったら「ご無沙汰でした」といわれ、また何か買わなければというプレッシャーになっています。w 先年、府中市の古墳めぐりをしたとき、古墳マップのような資料をいただきましたので、わたしも順番にまわってみたいですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:30) 

ChinchikoPapa

法隆寺五重塔を見ると、塔内の釈迦にまつわる塑像群を思い出します。いろいろな表情の人物たちがいて、子どものころから印象に強く残ったのでしょうね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:34) 

ChinchikoPapa

ヒヨドリのキーキー鳴く群れがうるさくなると、木々の葉が待っていたように紅葉しはじめますね。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:36) 

ChinchikoPapa

こちらでも先週、地元の活動に関連した高裁判決が出ました。
nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:38) 

ChinchikoPapa

ボールをくわえて、のそのそ歩いてくるように見えますので、あまり運動不足の解消にはならなかったでしょうか。w nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:40) 

ChinchikoPapa

こちらでも、モグラくんが地面をもそもそ持ち上げては、ミミズを探しているようです。nice!をありがとうございました。>sarusanさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:42) 

ChinchikoPapa

もう少し、日本のお化けや妖怪がパレードに増えると楽しそうですが、お岩さんやお菊さんと記念写真を撮りたい人は少ないでしょうか。w nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:45) 

ChinchikoPapa

BD搭載はAV機器のみで、PCはいまだDVDドライブばかりです。
nice!をありがとうございました。>大和さん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 15:48) 

ChinchikoPapa

きょうは仕事で出勤していたのですが、足元から冷気が伝わってきました。そろそろ、暖房の季節ですかね。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 17:49) 

ChinchikoPapa

重ねて、ご訪問とnice!をありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 21:47) 

ChinchikoPapa

仕事でときどき使ったハウススタジオは、代々木と六本木にありましたけれど、いまでも残っているかどうか……。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-11-01 23:10) 

Marigreen

私も何々時代という位置づけで、歴史を学んできた世代なので、Papaさんの歴史の捉え方は、とても新鮮で面白い。
話は変わるが、ハロウィンと騒いでるのを見ると「文化までアメリカの属国化はやめてくれ」と言いたくなる。
by Marigreen (2014-11-02 08:18) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
それらの家々に伝承された、古代からの系列(家伝)は非常に貴重かつ重要だと思うのですが、明治以降は特に表へは出てこないですね。
徳川将軍家で、途中から世良田姓をあえて復活させて名乗ったということは、当然のことながら少なくとも鎌倉期ないしは藤原期、あるいはそれ以前から連綿とつづく伝承が存在し、語り継がれていたと想定できるわけで、それら個々の家伝を封殺するところにも、明治期からの皇国史観は大きく作用しています。
ただし、戦後になるとあちこちから、「正史」とは異なる伝承が頻繁に表見化してきますので、それらを“御用学者”たちは偽書誤伝とするのにやっきとなりますが、考古学的な発掘調査によって“裏づけ”的な発見や成果が明らかになると、ただひたすら「見なかったこと」、「なかったこと」、「特殊な事例」として無視し沈黙をつづけるか、発見過程の事実を歪曲するという、人文科学としてはもはや“破産”している、ほとんど現代学問とは無縁な情緒的かつ感情的な思い込みに等しい世界へと収斂していきますね。
ハロウィンは、わたしもさすがに馴染みがなくて、ただの仮装行列やパーティのように感じてしまいます。

by ChinchikoPapa (2014-11-02 17:30) 

ChinchikoPapa

鎌倉へはときどき出かけますが、そういえば円覚寺はしばらく寄ってないですね。nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 17:50) 

ChinchikoPapa

なんだか米国映画を観てますと、地域ご近所は「犯罪組織」だらけで、命がいくつあっても足りない気分になりますね。w nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 17:58) 

ChinchikoPapa

うまそうなものが並んでますね。タラコの甘辛煮、アンキモのポン酢、アナゴの刺身と、どれも大好物です。nice!をありがとうございました。>ぼんさんさん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 18:02) 

ChinchikoPapa

クジラやイルカが、街の近くにくるのはうれしいですね。こちらでも、隅田川の河口付近でイルカが目撃されています。でも、さすがにクジラは東京湾に入ってこないですね。nice!をありがとうございました。>kaminews100さん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 18:06) 

ChinchikoPapa

オカリナに似た「スモーレテー」の合奏を、今度ぜひ聞かせてください。
nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 18:46) 

ChinchikoPapa

きょうは、あちこち歩いてきたのですが、気持ちのいい秋の1日でしたね。
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 18:55) 

ChinchikoPapa

ランブータンの果実、初めて見ました。
nice!をありがとうございました。>tedさん
by ChinchikoPapa (2014-11-02 20:30) 

ChinchikoPapa

「山」や「塚」、「久保(窪)」や「谷」とついている地名で、すでに地形がわからなくなっている地点がずいぶんありますね。もうひとつ、小名や字の移動にともなう地名の変遷も面白そうです。nice!をありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2014-11-03 14:30) 

ChinchikoPapa

その昔、「流氷を見たい!」ブームがあって、周囲でもずいぶん冬のオホーツクへ出かけた知人がいましたけれど、寒さが苦手なわたしはパスでした。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-11-03 14:40) 

ChinchikoPapa

地域の物語は、その地域で表現されてこそ本来の意味を持ち、もともとの味わいを感じとれますね。ミヒャエル・エンデが『果てしない物語』の米国版に、最後まで否定的だった感覚がわかります。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2014-11-03 14:48) 

ChinchikoPapa

クルマ並みのスピードが出る車椅子を製造しようとすると、やはり動力はモーター+リチウムイオン蓄電システムでしょうか。w 重ねて、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-11-03 16:19) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-11-04 11:37) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-11-07 14:10) 

ChinchikoPapa

こちらにも、わざわざnice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-12-06 12:35) 

相馬清胤

はじめまして、相馬清胤と申します。素晴らしいお話をありがとうございます。拝見しまして不思議な縁を感じ、心より感謝致しております。不躾をお許しください。季節の変わり目ゆえ、お身体を大切になさってください。失礼致しました。
by 相馬清胤 (2016-09-11 20:01) 

ChinchikoPapa

相馬清胤さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
わが家は400年近くにわたり、神田明神の氏子ということになっていますので、相馬家には徳川家と同様に(ご迷惑かもしれませんが)独特な親しみを感じます。それに関わる事績は、できるだけ尊重したいと考え、これまで下落合の御留山に関する拙記事を書き散らしてきました。
相馬邸の七星礎石や庭石が、散逸・廃棄されることなく保存されたのは、わたしとしてもたいへん嬉しく思っています。もし、下落合の近くへ来られる機会がありましたら、ぜひ御留山へ散策がてらお立ち寄りください。
by ChinchikoPapa (2016-09-11 20:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました