SSブログ

目白会館・文化アパートを考察してみる。 [気になる下落合]

目白会館跡.JPG
 多くの作家や画家たちが去来した、下落合1470番地(旧1965番地:現・中落合2丁目)の「目白会館・文化アパート」Click!について、少し詳しく考察してみたい。このモダンなアパートが建てられたのは、第三文化村Click!が1924年(大正13)9月に販売されてから、しばらくたってのちのことだと思われる。土地の購入者は、第三文化村に自邸を建設するつもりで手に入れたわけではなく、市街地に住む“不在地主”Click!だった可能性が高い。
 目白会館・文化アパートの敷地は、箱根土地Click!が販売した同文化村地割りの東西2区画つづきの土地を使用している。販売時の区画でいえば、二間道路に面した南向きの「11号」と「12号」の土地で、「11号」の角地が86.28坪、「12号」が81坪という広さだった。つまり、同アパートは167坪余の敷地に建てられていたことがわかる。他の文化村の敷地に比べ、第三文化村の敷地は相対的に狭かったが、関東大震災後の郊外土地ブームを反映してか、坪単価が50~80円で販売されている。おそらく、販売からほどなく完売しているのだろう。
 ちょっと余談だけれど、造成した宅地へ箱根土地がふった区画号数に、縁起かつぎのためか「4号」「9号」「13号」「14号」「29号」「42号」「44号」……と、「死」や「苦」、「憎」などを連想させる数字の存在しないのが面白い。「13号」が存在しないのは、顧客にキリスト教の信者もいそうなのでマズイと考えたものだろうか? したがって、目白会館・文化アパート敷地の東半分、「12号」区画の次はいきなり「15号」として販売されている。
 1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」には、いまだ第三文化村に目白会館・文化アパートは採取されていない。しかし、1929年(昭和4)の陸地測量部が作成した1/10,000地形図には、すでに敷地へ同アパートらしい大きめな建物が採取されている。したがって、目白会館・文化アパートは1927~1929年(昭和2~4)の3年間のいずれかに建設されているのだろう。
 1936年(昭和11)以降に撮影された空中写真を観察すると、同アパートについていろいろなことがわかる。外観は、大きめな西洋館のようなデザインをしており、2階はなかば屋根裏部屋のような仕様で、部屋の天井の一部が斜めだったものか、南北を向いた大きな屋根の斜面にはそれぞれ4つずつ、切妻のついた出窓が見て取れる。2階は、おそらく廊下をはさんで両側に4部屋ずつが並び、1フロア8室の間取りをしていたのだろう。
 また、1階も同様に8部屋構成のフロアだったのだろうか? 目白会館・文化アパートは、目白通りから落合府営住宅Click!沿いに南へ入る三間道路側、つまり西に向いて玄関が設置されていた。玄関口には管理人の部屋があったかどうかは不明だが、当時のモダンなアパートにはまま備わっていた、訪問した客と談笑できるちょっとしたロビー(応接室)のような空間が、1階に設置されていたように思われる。そう想定できるのは、1938年(昭和13)作成の「火保図」に描かれた同アパートの中央部が、まるでテラスのように南側へ張りだしているからだ。南側の中央部分が、まるで凸状の出窓のようにふくらんでいるので、アパートの1階中央南側には、大きめな南向きの窓がうがたれた、応接室のような部屋が存在していたのではないだろうか?
目白会館1924.jpg
目白会館1929.jpg 目白会館1938.jpg
アパートメント静修園.jpg
 小さな管理人室があったとして、1階は広めの応接室を除けば残りの部屋数は5~6室、すなわち目白会館・文化アパートはぜんぶで13~14室の洋風アパートではなかっただろうか。部屋の中は、畳敷きの和室が存在せず、すべて板張りの洋室で構成されていた。1室の広さは6~8畳サイズと思われ、今日のワンルームマンションのような仕様だったと想定できる。なぜなら、1931年(昭和6)に同アパートへ引っ越してひとり暮らしをはじめた矢田津世子Click!は、軽部清子からカーテンやシェードのついたモダンな電気スタンドを贈られているからだ。
 矢田津世子が知人の寄宿先を出て、目白会館・文化アパートに住みはじめたころの様子を、1978年(昭和53)に出版された近藤富枝『花蔭の人 矢田津世子の生涯』(講談社)から引用してみよう。ちなみに、この時期は保険会社に勤める兄・矢田不二郎が転勤で母親と名古屋に住んでおり、矢田津世子はひとりで東京へもどってのアパート探しだった。
  
 さて、津世子が笹村家から移った目白会館というアパートは、目白第二小学校の近くにあり、質素な木造の二階家で、まわりは広い空地もあり、静かな環境であった。/津世子は(笹村)雪子とともに貸間さがしをしてここを見つけた。一年以上、津世子はこの六畳のへやで暮すが、名古屋の兄はたった一度訪問しただけであった。/自分の羽の下をかいくぐって上京し、さらに独り暮しをはじめた妹を、兄はこころよくは思っていなかった。津世子と別れて暮すことは、この兄にはむしろ苦痛であった。朝夕に自分の育てる木を眺められないもどかしさは、彼をときには物狂おしい思いにさせた。(カッコ内引用者註)
  
 文中に「目白第二小学校」とあるが、過去にも現在にも、そのような小学校が落合地域に存在したことはない。目白会館・文化アパートにもっとも近い小学校は、落合第一小学校Click!だった。また、アパートの周辺に空き地が多いのは、第三文化村には投機目的Click!で購入された土地が多いせいで、昭和初期の金融恐慌から大恐慌へとつづく地価の値下がり状況のなか、不在地主が宅地を“塩漬け”にしたまま値が上がるのを待っていたからだ。空中写真で確認すると、空き地は昭和10年代に入ってからも第三文化村で目立っている。
目白会館1936.jpg 目白会館1941a.jpg
目白会館1941b.jpg 目白会館1944.jpg
 軽部清子は、1931年(昭和6)の秋現在、当時の女性としてはめずらしく、外国映画の輸入元・三映社で宣伝部長のポストに就いていた。日本で上映された『巴里の屋根の下』や『外人部隊』、『舞踏会の手帖』などは彼女の仕事だ。当時24歳の矢田津世子より、6つほど年上で30歳前後の彼女は、なにかと津世子の面倒をみてはバックアップしていた。下落合の目白会館・文化アパートへも、軽部清子は頻繁に顔を見せている。週給40円(月200円弱)の高給とりだったらしく、津世子へ物質面での援助も惜しまなかったらしい。
  
 軽部は津世子のへやに遊びにいき、クリーム色のカーテンを贈った。そのつぎにいくときは、オレンジ色のシェードのついたスタンドを持っていく。丸善の原稿用紙をごそっと贈る日もある。スーツも誂えた。軽部は、婦人画報社の顧問もかねていたので、津世子は手紙のなかで、次のようにねだっている。
 わがままな娘ですけど、おばちやんにひつぱつて頂くことを心から希つてゐます。おばちやんさへ御迷惑でなかつたら、少女小説(十五枚程)を書いてみたいと存じます。若し御序の時に御紹介頂けたらうれしいと存じます。それから婦人画報ハむづかしいでせうね。一生懸命書いてみたいと思つてゐるのですけど―― (昭和六年十一月四日)
  
 軽部清子がせっせと援助していた調度品が、洋間向けであることに留意したい。また、ちょうど同時期に、矢田津世子は湯浅芳子とも親しく往来している。
 空中写真を年代順にたどると、少なくとも目白会館・文化アパートは1945年(昭和20)5月17日現在まで建っていたのが確認できる。目白通り沿いの商店街や落合府営住宅は、同年4月13日夜半の第1次山手空襲Click!で大半が焼失しているのが見えるが、目白会館・文化アパートの北側で延焼が止まり、第三文化村はかろうじて焼け残っているのが確認できる。ただし、同アパートのかたちは残ってはいても、北から延びた炎になめられて半焼ぐらいはしているのかもしれない。
目白会館19450517.jpg
矢田津世子(目白会館にて).jpg
矢田津世子1937.jpg
 目白会館・文化アパートが全焼するのは、同年5月25日夜半に行われた第2次山手空襲のときだった。同時に第三文化村の北側、目白通り寄りに建っていた邸宅群は絨毯爆撃で残らず灰になっている。矢田津世子は、下落合の大半を焼いたこの空襲に遭うことなく、1944年(昭和19)3月14日に下落合(4丁目)1982番地で、「オレ、死ぬのかな」とつぶやきながら37歳で死去している。(オレ:秋田弁=わたし)

◆写真上:下落合3丁目1470番地にあった、目白会館・文化アパートの現状。
◆写真中上は、1924年(大正13)に作成された第三文化村地割図(左が北)で、12号と13号が目白会館・文化アパートの敷地。中左は、1929年(昭和4)の1/10,000地形図にみる第三文化村の同アパート。中右は、1938年(昭和13)の「火保図」に描かれた同アパート。は、上落合624番地に建てられた当時の典型的な鉄筋コンクリート式洋風アパートメント「静修園」(『落合町誌』より)。
◆写真中下上左は、1936年(昭和11)の空中写真にみる目白会館・文化アパート。上右は、1941年(昭和16)に斜めフカンから撮影された同アパート。下左は、同年撮影の別角度からの同アパート。下右は、1944年(昭和19)の空中写真にみる同アパート。
◆写真下は、1945年(昭和20)5月17日の第2次山手空襲直前に撮影された、焼失直前の目白会館・文化アパート。は、目白会館の自室で撮影された矢田津世子。おそらくシェードがオレンジ色をしたデスクスタンドは、軽部清子がプレゼントしたものだろう。は、1937年(昭和12)に文芸同人誌「日暦」と思われる作家の会合に出席した矢田津世子(中央)。隣りには、大谷藤子(左)と円地文子(右)が座っている。


読んだ!(29)  コメント(35)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 29

コメント 35

ChinchikoPapa

「るろうに」は原作も読んでますが、けっこう面白いですね。ただ、逆刃刀は各鋼を組み合わせる性質と鍛冶技術的にはありえないことで、もし無理して制作したら即座にハギレやシナエを起こして折れてしまうでしょう。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 20:49) 

ChinchikoPapa

先日、落語を聞きに、あるいはめずらしい幇間芸を見にでかけてきました。nice!をありがとうございました。>tweet_2さん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 20:52) 

ChinchikoPapa

馬車道というと、大晦日の息が真っ白なライブハウスの夜を思い出します。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 20:55) 

ChinchikoPapa

マジメではないわたしは、おそらく長生きできなさそうですね。w
nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:04) 

ChinchikoPapa

わたしも先年、東大久保から西大久保にかけて歩いてきたのですが、明治初期の地形図で確認すると、あちこちに古墳がありそうで昔から人がかなり住んでいたエリアのように見えますね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:14) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:21) 

ChinchikoPapa

ほんとうに買うタイミングが難しいほど、日進月歩の機能性向上ですね。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:27) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>neo-kaminewsさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:29) 

ChinchikoPapa

ミンガスの曲を聴くと身体と首がキュッと揺れて、ユーモラスに気持ちよくスウィングしますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:39) 

ChinchikoPapa

廃線のレールを回収しないのは、回収コストと廃材の売値とが見合わないんでしょうね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:50) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>one_and_onlyさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:52) 

ChinchikoPapa

杏雲堂病院は懐かしいですね、子どものころ何度かお世話になりました。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 21:58) 

ChinchikoPapa

ますむらひろしの賢治童話マンガは、知りませんでした。
nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 22:03) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>二郎三郎さん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 22:06) 

ChinchikoPapa

寒い日は、辛子をたっぷり塗ったおでんが恋しくなりますね。
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 22:11) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>すたじおにさん
by ChinchikoPapa (2015-02-08 22:14) 

ChinchikoPapa

冬のどんよりと曇った日に、わたしはバッハを聴くのが好きです。きっと、子ども時代に刷りこまれた好みなんでしょうが、WV1056はいいですね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-02-09 13:04) 

ChinchikoPapa

開店した直後の、新刊本の匂いがひと晩かかってこもった空気がけっこう好きですね。nice!をありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2015-02-09 13:08) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>trending-nowさん
by ChinchikoPapa (2015-02-09 21:46) 

ChinchikoPapa

1974年は、非常に思い出深い1年でした。高校のクラスメートや友人と、あちこちへ旅行に出かけたり、下落合へ初めて足を踏み入れたのもこの年でした。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2015-02-09 22:24) 

ChinchikoPapa

体育功労賞の受賞、おめでとうございます。クリスタルが現代風ですが、中央のプレートに鳳凰が舞う重厚なデザインですね。nice!をありがとうございました。>Mitchさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2015-02-10 11:26) 

ChinchikoPapa

空中を浮遊してまわるのは、子どものころからの夢ですね。
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-02-10 14:49) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2015-02-11 17:42) 

ChinchikoPapa

雪国の運行管理には、膨大な労力とコストが必要なんですね。
nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2015-02-11 18:26) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん

by ChinchikoPapa (2015-02-12 11:46) 

ChinchikoPapa

前回の記事にも、ごていねいにnice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2015-02-12 11:48) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2015-02-12 22:11) 

sig

こんばんは。戦前に男社会の中で、そのような功績を残した軽部清子という人は、すごい人ですね。
by sig (2015-02-12 23:42) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、軽部清子に少なからず興味をおぼえました。時間ができたら、下落合にもゆかりのある人物ですし、ちょっと調べてみたいですね。
掲載されたネガの人物は、濃いハッキリとした眉毛からすると、エリザベス・テーラーでしょうか?w
by ChinchikoPapa (2015-02-12 23:55) 

ChinchikoPapa

写真から、底冷えする寒さが伝わってきます。風邪には、お気をつけください。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2015-02-13 00:27) 

ChinchikoPapa

赤に限りますと、いろいろ試しましたがボルドーよりもブルゴーニュのほうに、より好みのテイストの銘柄が多かったような印象があります。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2015-02-19 22:24) 

moicafe

はじめまして。時折覗いては勉強させていただいています。今回は「目白会館」について調べていて辿り着きました。

いま読んでいる龍膽寺雄の自伝『人生遊戯派』(昭和書院)に、昭和3年の6月ごろから昭和5年の6月ごろまでの約2年間、彼が当時暮らしていた場所として「目白会館」が登場します。

龍膽寺雄によると「東京で民間のアパートとしては、確か最初のもので、かれこれ二十室はあるコンクリートの二階建てだった。共通の応接間が二階の中央にあり」、また階下には「広い食堂があり、別に、共同浴室や玉突き室、麻雀室が付属し、二階の屋上は庭園になっていた」とのことです。管理人のいる賄い付きアパートで、当時、下妻の旧藩主の血筋にあたる夫婦が管理人をしていることに同郷の龍膽寺はびっくりしています。

龍膽寺雄自身は、昭和3年に「放浪時代」が雑誌「改造」の懸賞で一等に選ばれ1,500円もの賞金を得ていたため金銭的には十二分に余裕があり、知人の親子を目白会館に同居させて身の回りの世話をさせています。とはいえ、回想によると、満室のため共有スペースの応接間に川村学園で美術を教えていた洋画家の佐藤文雄が住み着いていたとあることからも、必ずしも「高級」というわけでもなかったようです。住人には音楽家や画家など文化人が多く、屋上に集まってはみなでスイカを食べたり、月見をしたりといったイベントも行われていたとのこと。

場所については、目白会館は「下落合」にあり、そこから目白台の佐藤春夫の家に週に一度くらいのわりで訪ねていたとあるので同じ物件とみて間違いないと思われますが、文中でとりあげられている評伝の「質素な木造の二階家」とはズレがあります。時期などについては龍膽寺雄の記憶によるもので若干あやふやな部分もあると思いますが、新宿柏木の貸し間と高円寺の一軒家の間にあたり、他にアパート住まいはないと思うので、建物や内部の様子については信用できるのではないかと思います。

以上、長文になりましたが、すでにご存知の内容でしたら申し訳ないです。ご容赦下さい。参考になればと思い、念のためコメントさせていただきました。今後とも楽しみにしております。
by moicafe (2017-03-28 12:28) 

ChinchikoPapa

moicafeさん、コメントをありがとうございます。
さっそく竜胆寺雄の『人生遊戯派』と、ついでに『アパアトの女たちと僕と』を注文してしまいました。w さて、moicafeさんがお知らせいただいた情報は、とても貴重なものでした。
この記事でも引用しています、1938年(昭和13)の「火保図」(火災保険地図)は、保険会社が火事災害の観点から採取した住宅図ですが、下落合の第三文化村にあった「目白会館・文化アパート」(下落合1470番地)は、ご覧のように太枠線に(ス)という表現がなされています。これは、同地図の判例によれば「屋根がスレート葺きで防火対策が施された木造住宅」という意味になります。
つまり、コンクリート建築ではないわけですね。ちなみに、コンクリート建築は建物の表現が太枠細枠の二重線になり、すみに(コ)と記載されます。火災保険の調査員が、コンクリート建築と木造建築のアパートを取り違えるとは、ちょっと考えにくい想定です。
また、各時代の空中写真を参照しますと、目白会館・文化アパートの屋根はどうやら尖がっており、屋上があるようには見えません。屋根には、2階にある部屋々々の窓が穿たれた切り妻の小屋根が、南北の斜面にいくつか連なっていますので、屋上スペースはちょっとなおさら考えづらい状態に見えます。
ところが……、ここからが本題なのですが、下落合地域あるいはいくらか高田町に入った目白駅の近くに、「目白会館」ないしは「目白文化アパート」と称する、昭和初期に建てられたアパートが存在していたらしいのです。この建物を、実はわたしはずっと探してきました。そして、同アパートのホールを撮影したと思われる写真も、下記の記事へ挿入していました。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-01-04
同記事の写真註釈に書きました、「目白駅近くに建てられていた文化アパート」こそが、竜胆寺雄が書いているコンクリート2階建て造りのアパートではないかと思っています。同写真を見ますと、かなり広いスペースが確保できる建物で、壁面などから木造ではなくコンクリート建築らしい意匠が見てとれますね。しかも、ホールに集っているのは「アパアトの女たち」です。w
この建物がどこに建っていたのか、1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」にも「高田町事情明細図」にも採取されていませんので、おそらく昭和の初期に建設されたのではないかとみていますが、いまだ特定できていません。ちなみに、下落合と高田町(現・目白)の境界線あたり、現在の豊坂稲荷社の裏に「目白会館」という名称の建物が残っていますが、あるいはそのあたりではなかったか……とも想像しています。川村学園へは200m、関口の佐藤春夫邸へは約1.9kmの距離ですね。
ご教示いただきました本、配送されたらさっそく読んでみます。たいへん参考になりました。ありがとうございます。

by ChinchikoPapa (2017-03-28 14:01) 

moicafe

> Chinchikopapaさま
突然のコメントにもかかわらず、さっそく詳細なお返事をいただき大変ありがとうございます。

たしかに(ス)という表記をはっきり確認できますね。アパートに「会館」という表記を使うことはたしかにありますし、「目白文化村」の一帯ですから似通った名称のアパートが複数存在していたとして不思議はないですね。広間の写真はいかにも龍膽寺の「目白会館」を彷彿とさせます。まさに「サロン」といった雰囲気ですね。

あらためて、佐藤春夫邸への道筋を確認しますと「目白会館は、下落合にあったので、目白通りを抜けて山手線の上を通り、学習院や目白女子大(ママ)の前を通って目白台の坂を降りると、そこに佐藤春夫の家がある」とありますから、道順から推測すると矢田津世子の「目白会館」より目白駅の近くと考えた方がすっきりします。

目白3丁目の「目白会館」は、目白商業協同組合の集会所のような場所のようですね。路地裏でストリートビューが入り込めないのが残念です(笑)。しかし、だいたいのエリアが絞られ休日の散歩の楽しみがふえました。どうもありがとうございます!
by moicafe (2017-03-28 15:33) 

ChinchikoPapa

moicafeさん、重ねてコメントをありがとうございます。
豊坂稲荷社の裏にある「目白会館」は、戦後の建物で確か木造だったと思います。ただ、戦前に同じ場所に建っていた建物が空襲で焼け、戦後に建て直した建築物に同じ名前をつける……というのは、どこでもありがちなケースですので、同書の「目白会館」をちょっと疑っているしだいです。w
ただ、1936~1945年の空中写真を確認しましても、そのあたりに「これだっ!」というような大きめな建物が確認できませんので、「目白会館」アパートは別の場所にあったのかもしれません。
竜胆寺雄の著作を読んで、細かなことが判明しましたら、さっそく記事に書いてご報告したいと思います。重ねて、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2017-03-28 17:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました