SSブログ

相馬俊子は巨大古墳の丘上に立ったか。(下) [気になる神田川]

新宿角筈古墳現状1.jpg
 新宿停車場の西口を出ると、少なくとも1910年(明治43)まで淀橋浄水場との間に、東側がまるで丸山ないしは摺鉢山と名づけてもよさそうな、こんもりと繁った小山が目の前にあった。この小山は、当時までクッキリとした“鍵穴”型をしており、後円部の直径は約70~80m、前方部の長さは約50~60mほどで、現在の新宿駅西口バスターミナル前にある明治安田生命新宿ビルの敷地から、新宿郵便局の敷地に丸ごとかぶり、工学院大学のキャンパス南東部あたりまでつづく巨大な墳丘だった。ただし、古墳の上部は平らに削られ、上野摺鉢山古墳Click!と同様に後円部の墳頂が、庭園の見晴台のように整備されていた可能性が高い。それは、松平摂津守下屋敷だった江戸期からか、あるいは明治以降の工作かは不明だ。
 新宿角筈古墳(仮)Click!の突起地形は、1918年(大正7)の1/10,000地形図で確認すると、杉浦重剛が創立した日本中学校の建設予定地として整地化が進み、主墳のかなりの部分が削られ、墳丘の北側にあった陪墳のいくつかと、主墳西側にあたる前方部の一部のみが残されているのがわかる。また、女子学院高等科(1918年当時はすでに東京女子大学)のキャンパス内に残された陪墳と思われる1基が、そのままの状態で保存されていた。
 さらに、1922年(大正11)の同地形図では、主墳の一部で残されていた西側の前方部も完全に崩され、新たに道路が敷かれ建物が建設されている。日本中学校は1916年(大正5)9月に校舎が竣工しており、その北側には陪墳のみがわずか3基ほど残されるだけとなっている。また、1932年(昭和7)の地形図になると、唯一、東京女子大学(旧・女子学院高等科)の敷地内に、やはり陪墳とみられる1基が確認できるだけとなってしまった。そして、前方部があった東側には、工学院(現・工学院大学)が新たに建設されている。
 しかし、その後しばらくすると日本中学校の校舎が移転し、角筈94~100番地の一帯は土がむき出しの更地となってしまう。同中学校は1936年(昭和11)4月に、世田谷区の松原へ校舎ごと移転している。まさにそのタイミングで、1936年(昭和11)に陸軍の航空隊により空中写真が撮影されたのは幸いだった。墳丘が崩され整地されたとはいえ、更地になった中学校跡の地面の突起は痕跡を残しており、写真にはきれいなサークル跡とともに、巨大な前方後円墳の痕跡をハッキリと確認することができる。後円部は現在の西口広場西端あたりから、前方部が工学院の校舎に接する位置まで、東西に長く伸びているのが見てとれる。
 また、防火帯31号線(建物疎開)Click!によるものか、あるいはそれ以前に駅周辺の建物が意図的に解体され広場化されているのかは不明だが、1945年(昭和20)1月に米軍のB29偵察機が撮影した空中写真には、新宿角筈古墳(仮)の巨大な後円部サークルが“復活”しているのが見てとれる。これは、地面から盛り上がった台地状の凸地を避けて、サークルの周囲あるいは土手上に建物が建設されているとみられ、そのかたちが期せずして後円部墳丘の正円形になってしまったものだろう。
新宿角筈古墳1918.jpg 1922年(T11).jpg
新宿角筈古墳1936.jpg
新宿角筈古墳1945.jpg 女子学院跡1947.jpg
 女子学院高等科が設置される以前、その前身であるサナトリウム「衛生園」や看護婦養成所の校舎が建設される際に、古墳(陪墳)の遺構や副葬品と思われる遺物などが出土したという記録はない。また、巨大な前方後円型の主墳が日本中学校建設のために破壊されたときもまた、行政や教育機関により調査が行われたという記録は見あたらない。衛生園=女子学院のケースは、キリスト教系の施設にとって異教徒の「野蛮」な宗教や習俗などをベースに、1500~1600年ほど前の大昔に築造された古代の墳墓など、破壊・抹殺して当然の感覚だったろう。
 また、後者のケースは、蛮族の「坂東夷」が跋扈していたはずの、江戸東京地方はおろか関東全域に、多数の陪墳をともなう大王クラスの巨大古墳Click!があちこちで確認・発掘されては、ことさら近畿地方以外を「辺境」として「日本史」全体を矮小化し貶める、明治政府の皇国史観Click!上ではあってはならない存在だったからだろう。おそらく、当時の行政や教育関係者に“気づき”はあっても、他の多くのケースと同様に見て見ぬふりをして、積極的な発掘調査にはいたらなかったと思われる。もし、芝丸山古墳を発掘した坪井正五郎Click!の帝大チームが、あるいは大正期の鳥居龍蔵Click!のチームや、「天皇陵」を発掘調査した学習院考古学チームClick!が、新宿停車場の同古墳に気づいて調査を行っていたなら……と思うと、たいへん残念でならない。
 このテーマは角筈94~100番地、すなわち新宿駅西口の真ん前だけにとどまらない。なぜなら、淀橋浄水場の建設工事を記録した明治期の写真を細かく観察すると、あちこちに人工的と思われる大小の塚状の突起がとらえられているからだ。しかも浄水場の北西側、淀橋~柏木(現・西新宿~北新宿)にかけては、神田川(旧・平川Click!)の河岸段丘斜面が広くひらけており、関東における古墳造営の好適地だったことがわかる。早稲田から大久保一帯までつづく、「百八塚」Click!伝承からはやや離れており、新宿角筈古墳(仮)は戸塚(十塚・富塚Click!)に由来する「百八塚」の範疇には入らないかもしれないのだが、神田川の河岸斜面や段丘上に展開した大小さまざまな古墳が、膨大な拡がりを見せていたことを想定できる痕跡だといえるだろう。
淀橋浄水場建設予定地.jpg
淀橋浄水場(建設中).jpg
「東京ガイド」1916写真通信会.jpg
沈澄池-淀橋工場機関室1.jpg
 もうひとつ、新宿角筈古墳(仮)の北東部には、女子学院のキャンパスと専売局工場の敷地にかかる、巨大なサークル痕が見てとれる。新宿角筈古墳(仮)とは異なり、地図上では明確な突起はすでに確認できないが、空中写真で観察すると土手状になった多少の凸地でも残っているのか、樹木がきれいな円弧に沿って生えているのが見える。新宿角筈古墳(仮)と比べても、このサークルはケタちがいに大きく、直径はゆうに100mを超えていそうだ。「百八塚」の流れで勘案すれば、このサイズは上落合にみられた巨大なサークル跡Click!や、下落合駅前の下落合摺鉢山古墳(仮)Click!に匹敵するクラスだろう。
 また、同サークルが古墳だったとすれば、新宿角筈古墳(仮)からひとつ離れて築造された、女子学院内の陪墳と思われる塚の存在にも、整合性のとれる説明がつくことになる。すなわち、同学院の陪墳は南側にある新宿角筈古墳(仮)のものではなく、昭和期にはサークルの痕跡を残すのみとなった北東側の、より大きな前方後円墳ないしは円墳に寄り添う陪墳の可能性が高いということになる。残念なことに、この巨大なサークル痕が残る区画は、山手線による新宿停車場の設置や専売局工場の建設とともに、かなり早くから拓けていたようで、古い時代の写真は残されていない。いずれにしても、古墳期の南武蔵勢力Click!を担った大王の墓所のひとつなのだろう。
 さて、現在の新宿角筈古墳(仮)の跡がどのようになっているのか、実際に歩いてみることにした。まさか、古代の巨大古墳の痕跡を求めて、新宿駅西口を散歩することになろうとは、夢にも思っていなかった。そこは、目の前に東京都庁をはじめ超高層ビルが林立する、都心の真っただ中だ。ところが、女子学院の校舎や陪墳と思われる塚状の突起があった敷地、つまり現在のコクーンタワーのある東京モード学園から新宿郵便局へ向けて歩いていくと、いまだに台地状になった坂道になっていることに気づく。ほとんど平地のように地面は均されているが、微妙な地上のふくらみが残っているのだ。
 このふくらみは、ちょうど新宿角筈古墳(仮)の前方部や後円部があった墳丘、つまり新宿駅西口の明治安田生命新宿ビルから新宿郵便局にかけてがピークであり、北側はコクーンタワーへ、東側は西口にかけてやや下り、また西側は工学院大学やエステック情報ビルのほうへ向けて微妙に下っている。おそらく、日本中学校が建設される際、墳丘の土砂を東西南北の四方へ散らす土地造成法を用いているのだろう。ただし、同中学の建設工事が行われた1916年(大正5)現在では、おそらく校舎や校庭はいまだ土手のようになった台地状の上に建設されている。それは、1945年(昭和20)の空中写真に見られるように、この台地状になった中学跡を避けて家屋が建設され、後円部のサークル跡が改めて“復活”していることでも明らかだ。このエリアが、現在のように注意しないとわからないぐらいの、なだらかな坂上の敷地へと造成し直されたのは戦後のことだろう。
新宿角筈古墳現状2.JPG 新宿角筈古墳現状3.JPG
新宿角筈古墳現状4.JPG 新宿角筈古墳現状5.JPG
新宿角筈古墳現状比定.jpg
 女子学院の高等科へ通った相馬俊子は、同学院のキャンパス南側に草原つづきでそびえていた「津ノ守山」=新宿角筈古墳(仮)を、おそらく入寮と同時に認識していただろう。講義のない休日には、クラスメートといっしょに丘上まで散歩に出かけたかもしれない。ときに、娘の顔を見に訪れた相馬愛蔵・良(黒光)や妹の千香とも、中村屋のパンで作ったサンドイッチの入るランチバスケットを手に、ハイキング気分で見晴らしのいい後円部の丘に登っているのかもしれない。だが、彼らが受けた明治政府の皇国史観教育では、自分たちの足もとに眠っているのが江戸東京地方に残る大王クラスの巨大古墳であるとは、ゆめゆめ気づかなかったのではないだろうか。

◆写真上:新宿角筈古墳(仮)後円部の、いまでも残る墳丘の痕跡と思われるふくらみ。右手は、北側の東京モード学園(コクーンタワー)へと下るなだらかな坂道。
◆写真中上は、陸地測量部1/10,000地形図にみる1918年(大正7/)と1922年(大正11/)の同古墳。は、1936年(昭和11)の日本中学校が世田谷へ移転直後に撮影された敷地がむき出しの空中写真。は、1945年(昭和20)撮影の同古墳跡()と、1947年(昭和22)撮影の東京女子大学跡に残る陪墳跡()。
◆写真中下は淀橋浄水場の建設前に撮影された明治中期の風景で、中上は建設直前に撮られた測量の様子。いずれの写真にも、人工的と思われる大小の塚状突起があちこちに見える。中下は、1916年(大正5)ごろの淀橋浄水場で右手に巨大な新宿角筈古墳(仮)がとらえられている。なお、この写真は同年発行の『東京ガイド』(写真通信会)には左右が逆の裏焼きで掲載されている。は、大正期に撮影された同所だが、すでに墳丘上部が造成で削られているのか古墳の規模からすると後円部の高さがかなり足りない。
◆写真下上左は、北側の通りから墳丘跡へとつづく上り坂。上右は、墳頂あたりから東側の新宿駅西口へとやや下る様子。中左は、墳丘が連続していた後円部あたりから淀橋浄水場跡(現・高層ビル群)を眺めたところ。中右は、陪墳群が連なっていた新宿駅西口広場から北側の通り。は、新宿角筈古墳(仮)を現在の空中写真で比定したイメージ。


読んだ!(31)  コメント(38)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 31

コメント 38

Marigreen

この記事読んでいたら、自分が教え込まれ信じてきた日本史が、恐ろしくなってきた。世界史もだが。あまり素直な国民であることもよくないな。
by Marigreen (2015-03-22 13:36) 

ChinchikoPapa

このアルバムは、持ってないです。「 Fate in a Pleasant Mood」には、いろいろなバリエーションやテンポの演奏がありそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:12) 

ChinchikoPapa

わさびで食べる黒豆納豆に、最近はまっています。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>TERUさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:15) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:17) 

ChinchikoPapa

60年代前半と時代が早いせいでしょうか、どの作品も映画館はもちろんTVでも観たことかないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:22) 

ChinchikoPapa

クリーニング屋さんの自転車の荷台に取りつけられた、布製のボックスがなつかしいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:25) 

ChinchikoPapa

上野のカンザクラが満開で、観光客たちが押しかけていました。シダレザクラも咲きはじめましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:27) 

ChinchikoPapa

「玉髄」という意思は、残念ながら持ってないです。写真で見ると、半透明できれいな“黄玉”ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:37) 

ChinchikoPapa

ODAのカラクリと腐敗は、もっと追及されてしかるべきだと思いますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:44) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>trending-nowさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:45) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>tweet_2さん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:47) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
新たに発見された事実や、人文・自然科学的な成果を直視せず、あまりに「素直な国民」だと“将軍様史観”の北朝鮮と大差ないことになってしまいますね。
by ChinchikoPapa (2015-03-22 19:50) 

ChinchikoPapa

最近、野放図にふくれあがってしまった自尊心のせいからか、あるいは場所柄をわきまえず状況を読めない鈍感さのせいなのか、あらかじめコミュニケーションを拒否するように、しゃべりたいことだけしゃべると会話や用事を終わりにする人間を見かけますね。あれも、自己チューの最たるものかと思うのですが、ご本人にまったくその意識のないところが重症だと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 20:02) 

ChinchikoPapa

誰もいない被写体なのに、カメラが勝手に顔認証をはじめるというのは怖いですね。わたしのカメラにはそのような機能はありませんが、それでも妙な写真を多々撮影してしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 20:10) 

ChinchikoPapa

黄昏に光る、やわらかい市電の路面がいいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 20:12) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>neo-kaminewsさん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 20:13) 

ChinchikoPapa

広島・長崎の惨禍にも触れている、国連の「核兵器を非合法化する努力の強化」声明の拒否は、米国いいなりの“属国化”を推進する政府自民党の象徴的な反応ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2015-03-22 20:23) 

ChinchikoPapa

春と秋は、弦楽がよく似合いますね。ストリングスの調べが、野をわたってくる風のように感じるからでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-03-23 09:55) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>one_and_onlyさん
by ChinchikoPapa (2015-03-23 10:20) 

ChinchikoPapa

わたしはPC-VANのほうでしたが、NIFTY-Serveのフォーラムメンバーもずいぶん“かけもち”でPCーVANのSIGにみえていました。いまだサラリーマン時代で、忙しいのにパソ通の面白さにはまっていましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-23 10:25) 

ChinchikoPapa

「適度なボディタッチ」は、ベタベタと気持ちが悪いと思われそうですが、案外そうでもないケースもありますね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>二郎三郎さん
by ChinchikoPapa (2015-03-23 10:32) 

ChinchikoPapa

ウメは散ってしまいましたが、これからが花の季節本番ですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2015-03-23 10:35) 

sig

前回、今回と続く壮大な物語にすっかりあてられてしまいました。この地にはどんな人物が眠っているのでしょうか。西と東の勢力分布はどうだったのでしょうか。身近な場所であるだけに、すごいロマンを感じますね。
by sig (2015-03-23 17:44) 

ChinchikoPapa

わたしも、選択した分岐点の異なる道をときおり想像しては、いまの自分とは異なる世界を想像することがあります。でも、そのような情景を回顧できるゆとりがある、現地点への選択はまちがってはいなかった……と思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-03-23 17:58) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
従来の考古学的な推定ですと、大型古墳が比較的よく保存された(といいますか宅地開発が遅く墳丘が破壊されなかった)多摩川の沿岸地域が、南武蔵勢力の「中核地域だったのだろう」とされる書籍が非常に多いのですが、実は現在の23区内の各河川沿いにも、巨大な古墳群が連なっていた可能性が高いように思います。
したがって、多摩川沿岸の古墳群は、そのほんの一端にすぎないのではないか?……というのが、いまの感触ですね。ひょっとすると、この新宿角筈古墳(仮)や芝丸山古墳は、中規模古墳の部類に入るのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2015-03-23 18:13) 

ChinchikoPapa

この季節になると、ハマグリの寿司が食いたくなりますが、潮干狩りではもう獲れないでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-23 21:01) 

ChinchikoPapa

昔の魚屋さんはハチマキをし、黒いゴムエプロンに黒長靴といういでたちで、相模湾で今朝揚がった木箱のムロアジやカンパチを店先で手ばやくさばいていました。その手際は鮮やかで、みるみるうちに一夜干しの開きや刺身ができていきましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-03-23 21:48) 

アヨアン・イゴカー

コメントを書いておいたのに消えていました。再度書き込みます。
新宿の駅前が古墳だったと言う、それもかなり大きな古墳だったと言うこの記事を拝見して、非常に驚きました。1945年にはその姿が見られたのですね。また、コクーンタワー辺りに東京女子大があったというのにも。
今度、両親にも、その認識があったかどうか聞いてみたいと思います。

by アヨアン・イゴカー (2015-03-23 22:45) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
1945年(昭和20)にも痕跡は見てとれますが、おそらく上空から見て初めてそれと気づく程度で、ほぼ同じ高さの地面から眺めてもほとんどわからないぐらい、すでに整地されていたのではないかと思います。おそらく中学校跡地の、ちょっとした土手状の盛り上がりはあったかもしれませんが……。
はっきりとした、古墳の形状をとどめていたのは、おそらく日本中学校が建設される直前の、1915年(大正4)ぐらいまてではないかと想定しています。

by ChinchikoPapa (2015-03-23 23:36) 

ChinchikoPapa

YMOはまったく肌に合わず、パスしたサウンドです。80年代の半ば、周囲はYMOばかり聴いていた印象がありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2015-03-24 10:19) 

ChinchikoPapa

わたしの身体は「免疫力」が強すぎるせいか、ときに身体には無害なものまで“異物”あるいは“敵”として排除する傾向があります。いまの季節が、まさにそれですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2015-03-24 19:39) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2015-03-26 11:51) 

suzuran6

地図を頭に叩き込んで、ぶらぶらしたら楽しいでしょうね。
まずは現在の地図を眺めて妄想して見ます(^_^)
by suzuran6 (2015-03-27 18:47) 

ChinchikoPapa

suzuran6さん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
わたしも、妄想がどんどんふくらんでましてw、浄水場や新宿停車場ができる前の地形がわかる地図が、どこかに残っていないか「指名手配」しています。工事関係の資料に、残っていそうですね。
by ChinchikoPapa (2015-03-27 20:09) 

ChinchikoPapa

こちらにも、。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>majyoさん
by ChinchikoPapa (2015-03-27 22:01) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-27 22:05) 

kei

あまりの面白さにクラクラしました! 新宿を歩いていて土地の隆起から古墳の存在を感じるなんて…スゴイ! わたしなんてカラオケ屋はどこだ? なんて言ってうろうろするくらいで、古墳など考えたこともなかったです^^;
人骨の出た戸山といい、新宿はかなりなミステリースポットだったのですね。
そして、先日新宿歴史博物館に行って、地図をゲットしてまいりました! 貴重な情報ありがとうございます〜。
地図を見ていて気づいたのが、落合周辺に製紙工場の多かったこと。染めの町だったということもつい最近知り、驚いていたのが、さらに。そして歯医者さんも多かったというのにびっくりです(笑)
by kei (2015-04-01 16:01) 

ChinchikoPapa

keiさん、コメントをありがとうございます。
『地図で見る新宿区の…』を無事入手されたようで、なによりです。お持ちになるのが、重くて少したいへんだったのではないでしょうか。地図を年代順に眺めていると、いろいろな“気づき”があって面白いです。
水が豊富できれいなところに、共通して集まる業種には、書かれている染色や製紙のほか、製薬、印刷などの会社がありますが、いまでもそれらの本社や工場を見ることができますね。
以前、記事でもご紹介していますが、第二文化村には東京医科歯科大学の創業者・島峰徹が住んでいたりしますが、歯医者さんがやたら多いのは、おそらく戦後からではないかと思います。ほとんど、50mおきに歯医者さんが開業していて、わたしは定期検診をお願いしている主治医の歯医者さんへ通う途中、2軒の歯科医の前を通過するほどです。^^;
by ChinchikoPapa (2015-04-01 17:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました