SSブログ

中村彝が制作したオウムのフィギュア。 [気になる下落合]

中村彝アトリエ(アオギリ).JPG
 中村彝Click!の作品の中に、1918~1919年(大正7~8)に制作された庭の情景で、木々に鳥かごを吊るして描いている画面が3点ほど現存している。鳥かごの中には、わりと大きめな鳥が描かれており、グリーン系の絵具で塗られているのでインコかオウムのような様子をしている。では、中村彝は画面に描いたような、インコないしはオウムを飼っていたのだろうか?
 中村彝がメジロを飼育していたのは、1926年(大正15)に岩波書店から出版された『芸術の無限感』の書簡集の中でも触れられており、洲崎義郎Click!小熊虎之助Click!に宛てた手紙の近況報告に登場している。だから、わたしはメジロのほかにセキセイインコ、あるいはオウムも飼っていたのではないかと想定してきた。オウムについては、曾宮一念Click!によれば、中村彝が描いた『鸚鵡の籠』という作品の存在を、どこかの文章の中で読んだ記憶があったからだ。
 まず、前掲の『芸術の無限感』より、彝がメジロを飼いはじめたころの様子を、仙台市北三番町の小熊虎之助に宛てた、1917年(大正6)11月7日の手紙から引用してみよう。
  
 僕はこの頃は小鳥を飼つて居ます。毎日色々変つた小鳥が鳥籠の周囲へ遊びに来るのを見て居ると、実に愉快です。殊に同類の呼びかはす声が堪まらなくいゝ。昨今の霜で草花、ダーリア、コスモス、百日草等皆んなやられて了ひました。然しこれからの武蔵野はツルゲーネフの叙景の様に美しくなる。
  
 「同類の呼びかはす声」というのは、現在でも落合地域では非常に多いメジロのことで、木々の枝葉をせわしなくわたりながら、ジィジィジィチョチョチョチョというような地味な声で鳴き交わしている。庭木に鳥かごを吊るしていたので、きっと野生のメジロが籠の同鳥の鳴き声につられて寄ってきたのだろう。「ツルゲーネフの叙景」と書かれているのは、国木田独歩がロシア文学の描写をマネて1898年(明治31)に著わした『武蔵野』Click!のことだ。
 このあと1ヶ月半後の書簡でも、彝はメジロについて触れている。1917年(大正6)12月25日に新潟県の柏崎四ツ谷にいる、洲崎義郎宛てに書いた手紙から引用しよう。
  
 どうもよく御天気が続きますね。この頃は毎日、日なたぼつこです。近所に友人(一人)が引越して来たので、時々その絵を見たり目白の世話をしたりして暮らして居ます。東京の方は暮で大分忙し相ですが、こゝは相変らずです。只今お葉書を拝見致しました。ほんとに何時も筆不精で飛んだ御心配をかけて済みません。
  
 この年、近所に転居してきた「友人」とは誰だか不明だが、そろそろ目白通りの北側、下落合540番地に大久保作次郎Click!が、自宅とアトリエを建てて引っ越してくるころだ。だが、中村彝と大久保作次郎は、知り合いではあったかもしれないが、アトリエを行き来して作品を見せ合うほど親しかったかどうかは疑問だ。また、洋画も描く日本画家・夏目利政Click!が、近衛町Click!と呼ばれる以前に舟橋了助邸Click!の東並び(下落合436番地)に転居してくるのもこのころかもしれないが、彝と親しかったという証言は見かけない。
 ひょっとすると、翌年に東京美術学校への入学を控えた二瓶等Click!が、「目白バルビゾン」Click!と呼ばれていた当時の下落合で借家住まいでもして彝を訪ね、顔見知りの関係になっていたものだろうか。二瓶は間もなく、下落合584番地に豪華な自邸+アトリエを建てて暮らしはじめている。
中村彝「庭の雪」1919.jpg
鳥かご拡大1.jpg
 さて、中村彝が庭の木に吊るして描いた、鳥籠作品を見ていこう。いずれの鳥かごにも、メジロらしい鳥の姿は描かれておらず、どの鳥ももう少し大型の別種のように見える。わたしの手もとで参照できるカラー版の作品には、1919年(大正8)に制作された『庭の雪』がある。中央に吊るされた鳥かごにいるのは、メジロとは似ても似つかない大きな鳥だ。そのかたちやサイズ、色などから明らかにインコかオウムを連想させる。
 また、1918年(大正7)に描かれた『鳥籠のある庭の一隅』、および同年ごろに制作された『画室の庭』にも、メジロよりはかなり大型の鳥が描きとめられている。これらの描写を踏まえ、わたしは中村彝がメジロのほかに、インコかオウムのような鳥を飼っていたのだろうと想像していたのだけれど、それが大まちがいであることが判明した。
 中村彝は、鳥かごにメジロを飼ってはいたが、庭の樹木に鳥かごを吊るしモチーフとして描くには、メジロはあまりにも小さすぎるとでも思ったのだろう。メジロの代わりに、オウム(大型のインコ?)を鳥かごの中に入れて描いている。もっとも、生きているオウムではなく、彝が綿(おそらく紙か布も用いたかもしれない)で形状をつくって彩色した、オウムのフィギュアだ。そのフィギュアづくりの様子を、1985年(昭和60)に文京書房から出版された、曾宮一念『武蔵野挽歌』から引用してみよう。
  
 大正九年の秋、落合に移った。近くに居た中村彝は目白を飼っていた。私は小鳥が嫌いではないけれども、小さな籠の中の止木を絶えず飛ぶのは見て煩わしく、鳥も飽きるだろうと思われた。中村の小品の庭の絵に「鸚鵡の籠」があるが、これは綿に淡紅色を塗った中村作の代用品であった。
  
 曾宮一念Click!は、1920年(大正9)に目白通りの北側、下落合544番地へ引っ越してきており、ドロボーClick!の被害に遭ったあと翌1921年(大正10)年、下落合623番地に竣工したアトリエ兼自邸Click!へ転居している。
 彝が制作したオウムのフィギュアは、当初は淡紅色に塗られていたとあるので、作品を描くごとにフィギュアの彩色も、そのつど変えていたのかもしれない。少なくとも、『庭の雪』(1919年)と『鳥籠のある庭の一隅』(1918年)に描かれている鳥は、淡紅色ではなく黄緑色をしているので、どこかセキセイインコのような印象を受ける。
 このころ、家で鳥を飼うことが流行っていたものか、下落合1296番地の秋艸堂Click!にいた会津八一Click!は、たくさんのハトを飼っていた。曾宮一念は、会津からハトを1番(ひとつがい)もらうのだが、庭に建てた板小屋でハトとともに寝起きしている。曾宮の同書から、つづけて引用してみよう。
中村彝「画室の庭」1918頃.jpg
中村彝「鳥籠のある庭の一隅」1918.jpg
  
 中村とは反対の方角に会津八一がいて、鳩を飼っていた。首に白輪のある数珠懸鳩で私に一番くれた。雄は雌の前で首を上下してポッポッポーを繰り返した。その頃私は庭の板小屋に独り寝起きし、鳩と板一枚を境にしたが鳩は中間色、声も柔らかで気にならなかった。この小屋は桐の木の下にあって、四、五月に寝ながら桐の花が仰がれた。ある日枝に鳩より大きい鳥が留まっていた。下からは腹が白くその他は灰色で明るく、花の黄色に対して美しかった。物知りの友が尾長と教えたように、尾が特に長かった。姿に似ず声は悪声で頂けなかった。昭和八年、「桐の花」の題の画を描いて私は二科展へ出品した。今この文章を書きながら、あの画に尾長を留まらせたらもっと賑やかになったろうと思う。
  
 オナガClick!は、いまでも下落合では秋冬にグェグェと群れをなしてあちこち飛びまわり、棕櫚の木へいっせいに群がったりしているが、ハトはキジバト(ヤマバト)が多く、飼われていたと思われるハトClick!はあまり見かけない。
 曾宮一念は、鳥を知り合いから譲られることが多かったのか、会津八一からはハトの雄雌2羽をもらっているけれど、1927年(昭和2)には近所の佐伯祐三Click!から黒いニワトリ7羽Click!を、ほとんど押しつけられるように譲られている。佐伯がニワトリを抱いて曾宮を訪ねたのは、第2次渡仏直前でアトリエを当分留守にするからなのだが、曾宮はその後、またしてもドロボーClick!に入られて佐伯のニワトリを7羽ぜんぶ盗まれている。
 会津八一は、ハトのあとはキュウカンチョウを飼っていたようで、朝でも昼でも夜でも「おはよう!」という鳥の様子を、曾宮一念の前掲書から引用してみよう。
  
 或る日の夕、秋草堂を訪ねると、頭の上で「おはよう」と言うものがいた。ついで、「あさのみだ、あさのみだ」との二声に驚いて見上げると、九官鳥の籠が楓の枝にぶら下げてあった。夕方なのに「おはよう」はよいとしても「あさのみだ」はわからない。会津に聞くと「俺にくれた前の飼主が、鳥が好む麻の実をねだる時に、麻の実だと口ばしに入れたそうだ」で、これで難問は解けた。会津は家を出がけと帰り時とに、鳥の挨拶を受けていた。その声は人間の声によく似ているが、もっと綺麗であった。
  
鳥かご拡大2.jpg 鳥かご拡大3.jpg
メジロ.jpg キコボウシインコ.jpg
 曾宮一念も会津八一も、人が飼わなくなった不要な鳥類を押しつけられやすい、どことなく鳥好きのするような風情に見えたのだろうか。会津が知人からもらったキュウカンチョウの、昼でも夜でも「おはよう!」の挨拶は、それでなくても気むずかしい会津をイライラさせたのではなかろうか。そのうち、焼き鳥にされていないことを祈るばかりだ。

◆写真上:彝アトリエの前庭にある、鳥かごを吊るすのにピッタリなアオギリの二股。
◆写真中上:1919年(大正8)に庭の樹木に吊るした鳥かごを描いた中村彝『庭の雪』で、全体画面()と鳥かご部分の拡大()。鳥かごの中に描かれている黄緑色の鳥はメジロではなく、明らかにインコかオウムのように見える。
◆写真中下は、1918年(大正7)ごろに制作された中村彝『画室の庭』。は、1918年(大正7)に描かれた中村彝『鳥籠のある庭の一隅』。いずれも、大きめな鳥の姿が描かれており、中村彝が制作したオウムのフィギュアだと思われる。
◆写真下は、鳥かごを拡大した『画室の庭』()と『鳥籠のある庭の一隅』()。は、メジロ()とキコボウシシンコ()。


読んだ!(33)  コメント(38)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 33

コメント 38

ChinchikoPapa

言論機関の恫喝の次にくるのは、秘密法と盗聴法のベースができあがっていますので、公安警察力の強化しかありませんね。いつかきた道と、まったく同じ道筋が透けて見えてきます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:03) 

ChinchikoPapa

きのうは、下落合の坂道を自転車で上下して大汗をかいたのですが、夜は一転して寒かったですね。気温の乱高下が身体にこたえます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:07) 

ChinchikoPapa

日々の食卓で、タマゴかけご飯が大好きなわたしにとっては朗報ですが、健診の内科医はわたしの少し高めなコレステロール値を見ながら逆のことをいいますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:11) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:13) 

ChinchikoPapa

きのうの取材先で、戦前に馬や牛が落とすフンを集めては有機ガスを発生させて制御し、それを台所コンロ用に機械制御して燃料に使っていた……というお話を聞きました。ガスがきていたのに、めずらしいお屋敷があったものです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:18) 

ChinchikoPapa

わたしもPCに馴れているせいかソフトキーボードが苦手で、物理的なキーボードの方が圧倒的に入力が速いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:20) 

ChinchikoPapa

大学に入るか入らないころの作品ですが、2枚組で高価だったせいか手に入れた憶えがありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:23) 

ChinchikoPapa

東京国際フォーラムは仕事でよく出かけるのですが、小ホールのいくつかでときどき面白い展示がありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:26) 

ChinchikoPapa

「イフ・アイ・ステイ」は、ちょっと惹かれます。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:28) 

ChinchikoPapa

画面の中にリアルな目を見ると、どうしても靉光を想い浮かべてしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:30) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>yohtamboさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:31) 

ChinchikoPapa

新入社員の研修、たいへんですね。7月ごろまでつづくのでしょうか。がんばってください。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>オカベンさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:33) 

ChinchikoPapa

このところ、山に帰らないヒヨドリがうるさいです。「暑い暑い」とでも嘆いているのでしょうか。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:35) 

ChinchikoPapa

子どものころから、ヒョウ柄のビキニやワンピースを着たお姉さんが海辺にプールにいましたけれど、つい注目してしまいます。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:36) 

ChinchikoPapa

湾内の小型遊覧船って、ほんとに小さいですね。遊覧ボートでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 15:38) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>HAtAさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 20:19) 

ChinchikoPapa

近所には、さまざまな種類の野鳥が去来するのですが、すべてを即座に言い当てられないのが悔しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 20:21) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>じみぃさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 22:24) 

ChinchikoPapa

東北はさすがに米どころのせいか、白米に限らず山田錦などの醸造米も品質がよいのでしょうか、お土産にいただく日本酒に“外れ”が少ないように感じます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2015-06-29 22:39) 

ChinchikoPapa

よぶんな装飾をせず、機能的ですっきりした校舎のデザインがいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 13:49) 

ChinchikoPapa

この季節、かろうじて中元の持ち運びに和装の女性が、風呂敷包みを抱えて歩くのを見かけるぐらいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 13:52) 

ChinchikoPapa

タイルは凝りだすと散財するようで、古いヨーロッパのタイルですと1枚が数万円もするそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 13:55) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>nandenkandenさん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 13:57) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 13:58) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 19:50) 

ChinchikoPapa

おかしなネコですね、笑ってしまいました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 19:52) 

ChinchikoPapa

お店の対応が不誠実で、ちょっと残念でしたね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 19:54) 

ChinchikoPapa

このところ毎日が涼しくて助かっているのですが、「7月」と聞くと、まだ暑くないのに身構えてしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-06-30 20:32) 

ChinchikoPapa

杮葺きの屋根が、細かなモザイクのようで美しいですね。色からすると、ヒノキかスギでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ねじまき鳥さん
by ChinchikoPapa (2015-07-01 09:46) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>wamhimuさん
by ChinchikoPapa (2015-07-03 16:35) 

舟木力英

とても興味深い記事を読ませて頂き、ありがとうございました。Cパパさんが、彝の作品をとても注意深く見、細やかに愛情をこめて観察され、その上、文献でも詳しく調べられたことに敬意を表します。
by 舟木力英 (2015-07-08 15:53) 

ChinchikoPapa

舟木力英さん、過分なコメントをありがとうございます。
あまりにも過分すぎて、非常に恐縮してしまいます。美術には素人ですので、どうぞお気軽に、相変わらず拙い記事ですがご笑覧ください。また、なにかお気づきの点がありましたらご教示いただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2015-07-08 17:50) 

Marigreen

『武蔵野』はツルゲーネフの叙景のことですか?知らなかった。国木田独歩がロシア文学を真似てたということも知らなかった。本テーマと違うところでも教えられることが多いです。
by Marigreen (2015-07-10 07:29) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
国木田独歩の『武蔵野』からは、わたしは東京の武蔵野の風情をあまり直接的に感じません。きっと、ロシア文学の表現を模倣しているからだと思うのですが、このテーマは以前の記事にも書きました。ご参照ください。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-10-20
by ChinchikoPapa (2015-07-10 15:03) 

Marigreen

参考までに、とクリックできるようにしてくれたものを後で見ようと思ってて見れたためしがないので、今回はそんなことのないように見ました。
『武蔵野』を念頭において息子を散歩に連れていくお父様は、やはりただ者でないなあと思いました。
それからここの記事の舟木力英さんのコメントに「美術は素人ですので」と返しているので、これだけ書けて素人なら、一体Papaさんの玄人の分野は何なの?と知りたく思いました。
by Marigreen (2015-07-11 16:57) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、重ねてコメントをありがとうございます。
わたしは、『武蔵野夫人』に表現される大岡昇平の描写のほうが、はるかにしっくりくるんですけどね。w
わたしは、美術に関してはまったくの素人です。ここに掲載された記事群を細かく読まれれば、画家の人間的な側面や風景作品のモチーフに関しては詳しく書いているものの、その油絵的な技法や表現について詳述する際は、必ず画家の専門家に相談し、意見を訊いていることに気づかれるかと思います。
舟木さんは、茨城県の中村彝に関する研究では、現在の第一人者のおひとりであり、美術講座も開かれている美術の先生です。
by ChinchikoPapa (2015-07-11 18:25) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2015-07-17 22:29) 

ChinchikoPapa

うちにもジンギスカン鍋があるのですが、なかなかマトンを買うチャンスがないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2015-09-05 11:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました