下落合を描いた画家たち・今西中通。(2) [気になる下落合]
上落合850番地に住んでいた今西中通Click!の作品に、もうひとつ気になる画面がある。制作時期はハッキリしていないようだが、1930~1932年(昭和5~7)ごろとされ落合時代と重なる『風景(夕暮の橋)』だ。この画面を実景として眺めると、このような風景は昭和初期の落合地域には存在していない。しかし、画家の意図的な構成を前提に考えてみると、それぞれの情景には心あたりがあるのだ。
すなわち、画面の構成要素をビル状の建物および住宅と手前の橋、そして夕陽が輝く背景空間の3要素としてとらえると、下落合には思いあたる風景が存在している。換言すれば、3つのモチーフとなる要素をそれぞれ部品として構成しなおし、画家の好みで配置しなおされた画面としてとらえるなら、この風景は下落合と上戸塚Click!の境界、旧・神田上水(現・神田川)に架かる橋のひとつに比定できるのだ。
ちょうど、中村彝Click!が晩年に『カルピスの包み紙のある静物』Click!(1923年)で、壁龕(へきがん)のあるアトリエ西側の壁の「移動」を試みたように、また大久保作次郎Click!が描いた『早春(目白駅)』Click!(1955年)では、大きな西洋館を丸ごと北へ「移築」してしまったように、画家は自身のイメージや画面づくりのためなら、建物や空間をなんのためらいもなく別の位置へと移動し変更している。特に昭和期に入ってからの風景画の作風では、より自由な表現の希求と内面的なイメージの再現を前提に、その傾向が一段と強くなっている。
今西中通は、1930年協会Click!の発展的解散から独立美術協会Click!へと表現場所を移し、戦前はフォーヴィズムからキュビズムの作風へと変化をとげる中で、徐々に画面へ構成的な要素が強くなっていく傾向がある。その様子を、1997年(平成9)に高知県立美術館が刊行した「没後50年 今西中通展」図録に収録されている、大河内菊雄『今西中通展に寄せて』から引用してみよう。
▼
またこの頃(1929、30年ごろ)、川口軌外を知り、家が近かったこともあって、しばしば訪れ、その影響を受けたようである。キュビズムに傾斜した作風に変わっていく。川口軌外はアンドレ・ロートの研究所で、キュビズムの造形理論を学び、またフェルナン・レジェの教えも受けてきており、申し分のないキュビズムの指導者であったろう。今西中通のフォーヴィックな画面の中に、次第に構成的な要素が加わり、1935年頃ともなると、明らかにピカソの影響がみられる。「顔をかしげる女」や椅子に腰かけた少女を描いた「作品」などが制作される。(カッコ内引用者註)
▲
今西中通の『風景(夕暮の橋)』は、川口軌外からキュビズムを吸収しだしたころの作品で、しだいに画面へ構成的な要素が増えてくる時期に描かれていることになる。
さて、落合地域に長く住んでいる方なら、画面の大きめな橋とビル状の建物のフォルムを見たら、すぐに「あすこしかないやな」と思いあたっただろう。わたしも画面を観たとたん、思い浮かんだ風景ポイントだ。しかし、「あすこにしちゃ、建物の位置や方角がちょいとおかしくないかい」とも感じたにちがいない。そう、思いあたる風景としては、朝陽と夕陽の方向が、つまり東西の方角がまったく逆なのだ。タイトルにある「夕暮の橋」は、「朝焼けの橋」のまちがいではないかとさえ思えてしまう。
この橋は、上落合851番地の今西アトリエから妙正寺川沿いを歩き、さらに旧・神田上水(現・神田川)をたどりながら東へ1,700mほどいったところにある、下落合67番地(1930年現在)付近にある田島橋Click!ではないだろうか。田島橋は、高田馬場駅へと抜ける十三間道路計画Click!にからみ、大正末にはすでに鉄筋コンクリートの大型橋に架け替えられている。そして、描かれている建物は画面の構成上からか、やや東側にずらしてシルエット状に描写された、東京電燈谷村線Click!の目白変電所ではないだろうか。
目白変電所と田島橋は、当時は多くの画家たちが写生ポイントとして訪れていたようで、少しあとの時代になると下落合2096番地の松本竣介Click!も、頻繁に田島橋Click!を訪れてはタブローやスケッチを仕上げている。落合地域に住む画家たちの間では、田島橋と目白変電所の風景モチーフは有名だったはずで、手塚緑敏Click!からでも教えられたのだろうか、今西中通が出かけたとしてもなんら不思議ではない。だが、今西は当時の制作姿勢から実景のとおりに描写するのを避け、目白変電所の建物の位置を田島橋のやや東側へずらし、夕陽が沈む方向を左右逆に、すなわち東西の方角を正反対に表現しているのではないか。うがった見方をするなら、目白変電所に朝陽があたる情景をスケッチし、それを夕暮れの情景に見立てなおして仕上げているのではないか。当時の今西がめざした表現を踏まえると、そんな気さえ強くしてくるのだ。
今西中通の落合時代には、ほかに1931年(昭和6)に描かれた『風景(武蔵野)』と、1933年(昭和8)制作の『風景』がある。いずれも、アトリエのある上落合851番地から、それほど離れていない場所へ出かけて仕上げた作品のように思える。『風景(武蔵野)』は、地面がやや左に向かって傾斜している畑地を描いたもので、当時の落合地域の西部ではあちこちに見られた情景だろう。手前のイーゼルを立てている位置が高いことから、下落合の丘上からどこかの傾斜地に拡がる畑を描いているように見える。
また、1933年(昭和8)の『風景』は、畑地Click!の中にそびえるケヤキとイチョウ(?)を描いている。手前の農家とみられる家屋と比較しても、2本の樹木はかなり巨大で、晩秋のころだろうか、葉が茶に変色し落葉の時期が近いことがわかる。画面の奥へいくにしたがって、地形が盛りあがっているように見えるので、妙正寺川が流れる上高田も近い落合地域の西部のどこかを描いたものだろう。
この時期、今西中通は下落合に通う坂道を、おそらく頻繁に上り下りしていたにちがいない。その坂道うちの1本は、川口軌外Click!のアトリエがある下落合1995番地へと通う一ノ坂だったはずだ。上記の図録より、鍵岡正謹『今西中通 人と作品』から引用しよう。
▼
林芙美子と知り会った(ママ)と同じころに中通は、レジェの教えを受けて帰国し、落合に住んでいた川口軌外と出会い、赤堀佐兵らと教えを受けた。独立の第二グループといわれる川口がもたらしたのはフォーヴ風なイメージと物の生な表現ではなく、描く対象物からイメージの分離を計る(ママ)ような、純粋造型による絵画構築というキュービズムの造型思考であった。中通は1934年(昭和9)ごろから、こうした影響の下に多数の裸婦群像スケッチを繰り返し描いている。(カッコ内引用者註)
▲
今西中通の『風景(夕暮の橋)』は、田島橋の北詰めにイーゼルを立てた彼が、実景として目に映る田島橋と目白変電所を見つめながら、「物の生な表現」をことさら避け、モチーフから主観をベースに「イメージの分離」を試行する、次の新たな表現へ向かおうと苦闘している、過渡的な画面のように思えてならないのだが……。
◆写真上:1930~1932年(昭和5~7)ごろに制作された、今西中通『風景(夕暮の橋)』。
◆写真中上:上は、上落合851番地の今西中通の旧居跡(左手)。下は、1937年(昭和12)に下落合1995番地のアトリエで撮影された川口軌外。
◆写真中下:上は、1947年(昭和22)撮影の空中写真にとらえられた田島橋と目白変電所。下は、2007年(平成19)に解体された目白変電所。
◆写真下:いずれも水彩作品で、1931年(昭和6)に描かれた今西中通『風景(武蔵野)』(上)と、1933年(昭和8)制作の同『風景』(下)。今西中通の作品画面は、いずれも1997年(平成9)に高知県立美術館から刊行された「没後50年 今西中通展」図録より。
E.ドルフィーの名盤中の名盤ですね。まず水彩イラスト盤を買い、ジャケットデザインが写真コラージュ盤で発売されたときも、また購入しています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 20:49)
撮影されている日本家屋には、白熱球の光が合いますね。ただ、最近のLED照明は光の色がいろいろ工夫されていますので、うちに唯一ある日本間もLEDにしています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 20:52)
わたしも土曜日は小アジのフライを、昨日はアジの切り身を揚げたマリネーを食べました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 20:59)
うちではBDを観た直後にDVDをかけたら、再生できずにエラーを起こしたという現象がありました。電源をリブートしたら直りましたので、プログラムのバグかもしれないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:03)
「天国に架ける」浴衣地は、あまり欲しくないですねえ。w 飯島デパートというのは、子どものころにはありませんでしたので戦前まで存在したものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:09)
団体旅行はむずかしいですね。かなり高い確率で、コマッタさんが紛れこんでいることが多いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:27)
日本の安全も国民の生命も危険にさらす、米国の幇間的「売国奴」政権は、今度は「安保法」にもとづく実績づくりに躍起となるでしょうから、戦禍に巻きこまれて犠牲者が出ないことを祈るばかりです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:36)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:47)
シラサギとクロサギでも、人間の身勝手な感覚で受ける印象がちがいますね。シロネコとクロネコもそうでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:49)
かなり強い酒ですね。さっぱりした飲み口が伝わってきました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:51)
きょうは夕方になると、空が曇りがちになり遠雷が聞こえていました。遠雷が聞こえているうちは、昔は「梅雨明け」とはいわなかったと思うのですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:53)
最近の納豆には、しらっ茶けた妙な出汁が付いているものがありますが、大豆の香りが台無しになりますので生醤油がいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 21:57)
この人が描く、「恐竜図鑑」を見てみたいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 22:02)
C.ヴェローゾは学生時代に好きな女子がいて、アルバムを何枚か借りましたが、そのうちの1枚を瑕つけてしまい買って返した憶えがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 23:15)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2015-07-20 23:16)
きょうは自転車ではなく、徒歩で旧・下落合の描画ポイントをまとめて撮影したのですが、あまりの暑さにめまいがしました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 00:28)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>宝生富貴さん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 09:46)
陸繋島の立島には、なにか昔の信仰の痕跡が残っていそうですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 09:53)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 12:15)
現在でも世論工作用に、さまざまなウソやデマが流されているのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 12:17)
先週、ピーチパフェを食べに京橋側へ歩こうか日本橋側へ歩こうか、暑くて一瞬迷ったのですが、日本橋側の千疋屋にしました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 12:23)
いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>nandenkandenさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 12:24)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 14:45)
今夕もまた、どこかで遠雷が聞こえてくるでしょうか。夕立が恋しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 14:46)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>モグラたたきさん
by ChinchikoPapa (2015-07-21 16:10)
papaさん今西中通を再度取り上げていただきありがとうございます。描画ポイントの記事は大変素晴らしいです。目白変電所を描いた風景と考えて間違えなさそうですね。目白変電所は私の記憶が正しければ、松本竣介の立てる自画像の背景にも描かれていたような。いずれにしても今西中通が実景に囚われず、絵の画面の構築に取り組んでいたことが実証されたことは大きな発見ですね。今西中通には三彩社発行の古い画集があります。機会があれば是非ご覧ください。
by pinkich (2015-07-21 17:51)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
松本竣介は、目白変電所と田島橋をタブローやスケッチに、いろいろなパターンやテーマで描いてますね。建屋のデフォルメも、今西中通以上に多様です。
ちょっと余談ですが、この変電所へ山梨県から引かれていた東京電燈谷村線の高圧線を、「たにむらせん」とばかり思っていたのですが、山梨県の地元の村名は「やむら」と読むのだそうです。だから、「やむらせん」が正しい呼び名なのでしょうね。
三彩社発行の画集、チャンスがあればぜひ観てみます。ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2015-07-21 20:48)
ときどき、あまりの反応の遅延やエラー表示に、So-netブログを収容したセグメントのNWスイッチのI/Fが、DoS攻撃を受けているのではないかと疑うことがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2015-07-22 18:01)
papaさんありがとうございます。目白変電所は、松本竣介の立てる自画像の背景にも描かれているということで間違いないようです。洲之内徹のきまぐれ美術館に地図や写真が掲載されています。こちらのサイトで落合地域を描いた画家たちが紹介されていますが、画家がたくさんいた割には、落合地域を描いた絵で現存するものは意外と少ないような気がします。笠原吉太郎や二瓶氏の作品が散逸し、どこにあるのかわからないように多くは戦災などで失われたのかもしれませんね。今西中通の三彩社の画集には、30年代の建物を描いた作品が数多く掲載されておりますが、papaさんならピンとくるかもしれませんね。
by pinkich (2015-07-22 18:06)
『ザ・ガードマン』は親父が好きで、ときどき見ていたのを憶えていますが、わたしは小学生で見せてもらえませんでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2015-07-22 18:17)
pinkichさん、重ねてコメントをありがとうございます。
松本竣介のタブロー『立てる像』(1942年)や同『風景』(1942年)は、そういえば「下落合を描いた画家たち」で紹介してませんでしたね。(爆!) 目白変電所と田島橋を紹介するついでに、両作の存在を掲載していただけでした。
●変電所と田島橋と松本竣介
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-09-15-2
このほかにも、スケッチ『立てる像』(1941年)や、タブロー『風景』のバリエーションであるコンテ画『ごみ捨て場付近』(1942年)、鉛筆画『ごみ捨て場付近』(1943年)など、目白変電所と田島橋の情景はいろいろな作品に残っていますね。
『風景』に描かれた建物にからみ、左手の塀のある三越染物工場のことをごみ捨て場だと解釈されてる方が多くww、過去に何度か「ちがいます」と訂正した憶えがあります。
三彩社の画集も限定500部のせいか高価ですね。どこか、美術館の資料室へ出かけたときにでも見てみます。
by ChinchikoPapa (2015-07-22 19:00)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2015-07-23 14:11)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2015-07-23 15:10)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2015-07-25 23:49)
以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2015-07-26 21:09)
いつも楽しみに拝読しております。野見山暁治氏のエッセイを読んでいると戦争直後は、大都市への移住が制限され、東京に行きたくても行けなかったというようなことが書かれていました。制限を無視して移住しても、配給券が貰えないので死活問題であったとのことです。今西中通が晩年、絵画研究所の誘いを受け、坂出から見ず知らずの福岡に移住したのも、東京に行きたくても行けなかった事情があったからかも知れませんね。
by pinkich (2015-07-29 18:13)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
敗戦の直後、地方へ疎開していた学童たちが東京へもどるのにも、かなりの時間差が生じています。それは、学校があった地域と周辺域が、どのような戦災の被害を受けているのかにも左右されたでしょうが、食糧の配給課題がやはり大きかったのでしょうね。
1945年(昭和20)の9月に、東京へともどれた生徒たちもいれば、翌1946年の春以降までもどれなかった学校もあります。学童疎開には、敗戦と同時にいっせいに東京へもどったイメージがありますけれど、実は食糧流通などの事情から少しずつもどしていたんですよね。
地方への疎開組も同様で、もともと東京を地元としている人々は、比較的早めにもどれましたけれど、東京へと出てきていた人たちは、かなりあとまで東京へもどるのを抑制されていたのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2015-07-29 21:56)
いつも楽しみに拝見しております。今西中通は絵画研究所の設立の話を受け、福岡に移住しますが、児島善三郎がなぜ他所者をわざわざ招くのかと言ったことから、福岡の独立の画家が今西中通に寄り付かなくなり、絵画研究所の話もたち消えになります。独立もこの頃になると権威主義が蔓延り、草創期の自由闊達さがなくなっていたのかもしれみせんね。
by pinkich (2015-07-30 18:27)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
このサイトは、児島善三郎のご子孫の方もお読みになっていると思うのですが、児島善三郎の排他的な姿勢は残念ながらかなり顕著ですね。w 三岸節子が、女性であるがゆえにいつまでも会員になれない独立美術協会を去ったあと、手のひらを返すように「彼女の絵のどこが良いのだ? わからない」という趣旨の発言を、美術誌の記者へしたことは有名です。どこかその性格に、偏狭で「セクト主義」的な傾向がチラチラとかいま見えますね。
ただし、現在の三岸家と児島家のご子孫同士は、仲よく交流されていることを、最後に書きとめておかなければなりませんが。
by ChinchikoPapa (2015-07-30 20:57)
今西中通にも長男の中雄さんと晩年に生まれた娘さんがいましたが、どうされているのでしょうね。奥様の久仁子さんは京都の方と再婚されたようです。今西中通の作品は、今西中通が住んだ高知と北九州の美術館が主要作品を多数収蔵しており、東京にいるとなかなかお目にかかれないですね。落合ゆかりの画家ということで東京の美術館も力を入れて収蔵してくれないかなと思うのですが、現存する油彩画が少ないこともありなかなか難しいようですね
by pinkich (2015-08-03 18:30)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
東京の美術館ですと、板橋区立美術館と練馬区立美術館が、地元の作品を積極的に収蔵していますね。近所の画家たちの「下落合風景」は、板橋の美術館がいろいろお持ちです。以前も書いたのですが、板橋区立美術館で近代日本の風景画展が開かれますと、なんだかここの記事に登場している画家たちの総ざらえで、「落合町内美術展」のような趣きになります。
もし、市場に今西中通の作品が出たら、板橋の美術館で収蔵を考えてほしいですね。あるいは、練馬区でも豊島区でもいいのですが、残念ながら新宿区には公共の美術館がありません。
by ChinchikoPapa (2015-08-03 20:25)
わたしも最近、海鮮ものをたらふく食べました。相模湾が中心の魚介類でしたが…。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2015-09-05 14:20)