SSブログ

高田八幡(穴八幡)は穴だらけ。 [気になる神田川]

穴八幡01.JPG
 下戸塚にある高田八幡が、江戸時代の1641年(寛永18)秋に発見された洞窟によって、通称「穴八幡」とよばれるようになったことは、以前にこちらでもご紹介Click!している。しかし、その穴の形状がどのようになっていたのかは、詳細にはご紹介していなかった。改めて江戸期の資料を参照すると、穴八幡が実は“穴だらけ”だったことがわかる。
 当時は神仏習合が進み、八幡神と八幡大菩薩(本地は阿弥陀如来)を信仰する高田八幡の社僧・良昌という人物が、社の境内に草庵を建設しようと整地作業をしたところ、にわかに横穴が出現した。この横穴のサイズはそれほど大きくなかったが、奥へ進むと約3m四方の広さの空間が出現し、そこには2体分の骸骨(遺体)と金銅製の小さな阿弥陀仏が奉られていた。この洞窟の形状から、良昌は古墳の羨門あるいは羨道部を掘りあててしまったのであり、奥にある広い空間は玄門から玄室にかけての遺構ではないかと推定することができる。
 また、2体の骸骨は、古墳本来の被葬者のものであり、奉られていた金銅の阿弥陀仏は、室町期以前にもこの洞窟が一度発見され、その際に遺体を確認した発見者(高田八幡社あるいは周辺に展開する寺社の関係者かもしれない)が、墓域だと認識して安置した可能性がある。さらに、被葬者とみられる2体の人骨には、貴金属や宝玉など副葬品と思われる記録が存在しないので、早くから盗掘にあっていた古墳を連想させる。
 江戸の寛政年間に金子直德が記録した『若葉の梢』(『和佳場の小図絵』)の現代向け口語訳版、海老沢了之介による『新編若葉の梢』(新編若葉の梢刊行会)から引用してみよう。
  
 この年の秋に草庵を結ぼうとして、山の腰をならしていたところ、掘り崩した山の底の方に小さな穴が現れた。その口は狭いが、奥は深くて広く、九尺四方に余る程もあった。その中に御丈三寸ばかりの金銅仏があって、石の上に安座していた。その像の前に小さな瓶一つあり左右に人間の骸骨が多くあった。それを取りのけ、かの仏像は世の常のものと異なっていたから、良昌僧都はこの仏像を守り尊んで、お厨子にうつし本社に納めた。この時から誰いうとなく、このお宮を穴八幡宮というようになった。
  
 この記述から、穴八幡のすぐ南側、戸山ヶ原(当時は和田戸山と呼ばれていた)にあった尾張徳川家の下屋敷からも、横穴に阿弥陀如来像を奉った「洞阿弥陀」Click!が出現していることが想起される。このあたり一帯に展開した古墳群の、羨道あるいは玄室が室町期以前にいくつか発見され、そこに阿弥陀仏を奉るという事蹟があったのではないだろうか。下戸塚(早稲田)の宝泉寺にゆかりのある室町期の僧、昌蓮による「百八塚」Click!の伝承を連想させる。
 また、穴八幡の楼門下にも横穴があり、おそらく穴が深くて内部の気温が低かったのだろう、「氷室大明神」の祠が奉られている。実際に氷室として使われたかどうかは不明だが、氷室大明神として奉られていたのは出雲神のオオナムチ(=オオクニヌシ)だった。さらに、氷室大明神の南東側(当時)にあった、放生池のある小丘の麓にも、小さな横穴が出現している。氷室大明神の横穴について、同書から引用してみよう。
  
 氷室大明神祠 本社に相対し、盛徳の二字を彫った額を揚ぐ。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、疱瘡を治する霊神である。出現堂 これは穴八幡の出現地に建てたお堂で、楼門の下にある。ここには寛永十八年に穴から出現した阿弥陀如来像を安置してあった。(中略) 弁財天堂(海老澤了之介註) 弁財天を祀る社殿は退転して、放生池の傍らの洞穴中に祀ってあった。名所図会の第二図に見える光松の下の洞がそれである。
  
穴八幡02.JPG 穴八幡03.JPG
穴八幡羨道.jpg
 だが、これらの羨道とみられる横穴や玄室とみられる奥部の空間は、かなり規模が小さいものだ。約3m四方の玄室だとすると、想定できる古墳レベルからいえば、せいぜい直径が20~30mほどの、たとえば上落合にあった浅間塚古墳Click!のような小塚クラスのものだろう。以前にもご紹介しているが、穴八幡社の境内全体を前方後円墳だと想定している、地元・早稲田の郷土史家Click!の方々には恐縮なのだが、とても大型古墳の羨道や玄室とは思えなかった。
 たとえば、穴八幡社の北側に隣接して築造されていた、地元の富士講Click!の信者たちから高田富士Click!に改造され、本来は水稲荷が奉られていた100m前後の前方後円墳・富塚古墳Click!(現在は早大のキャンパス下になっている)を見れば、その規模のちがいが明らかだ。富塚古墳の玄室に用いられていた房州石Click!の一部が、甘泉園公園に隣接する現在の水稲荷社本殿の裏に保存されているが、そのスケールからすると玄室の大きさはかなりの広さをもっていたであろうことが推定できる。部屋の広さにたとえると、少なくとも6畳間ほどはあったのではないだろうか。したがって、穴八幡社の由来となった羨道とみられる横穴や、玄室と思われる空間の規模の小ささを知ってガッカリしかけた。
 ところが、当時の穴八幡の様子や地形をスケッチした、長谷川雪旦の挿図による『江戸名所図会』を参照すると、非常に興味深いことがわかる。穴八幡から出現した横穴のうち、少なくとも2箇所はいずれも穴八幡社の参道や拝殿、本殿が建立されている境内の南側に展開していた、小丘の斜面から出現しているのだ。つまり、これらの小丘は穴八幡社の境内を主墳(全長150mほどの前方後円墳を想定できる)とみなせば、その後円部の外側を取り巻くようにデザインされた、陪墳なのではないか?……という仮説が成立する。『江戸名所図会』には、穴八幡社が描かれた境内の手前に、少なくとも3つの小塚が描かれている。そして、そのうちの左端の小丘には穴八幡の由来となった「出現地」の横穴が描かれ、中央の麓に放生池がある小丘にもまた横穴(洞弁天)が描かれている。
江戸名所図会穴八幡.jpg
穴八幡1947.jpg
富塚古墳.jpg
 そして、穴八幡の楼門へと上る階段の左手にも、氷室大明神(オオナムチ)を奉った横穴が描かれている。しかし、氷室大明神の洞窟は、穴八幡の境内を主墳とみなすのならば、妙な位置に掘られた横穴であり、下落合の横穴古墳群Click!と同様に古墳時代末期あるいは奈良初期の、他の古墳群とは別に少し後代になってから造営された墓域なのかもしれない。
 穴八幡社の境内南側に展開する小丘群を陪墳とみなせば、境内へ登る階段や楼門、参道の大半が後円部、拝殿や本殿、神輿蔵などが連なる位置が古墳の正面となる前方部ということになる。だが、高田八幡社(穴八幡社)の造営は早い時期に行なわれているため、土木工事の途中でどのようなものが出土したかは、もはや詳らかでない。
 穴八幡社境内の南側に並んだ、陪墳群と想定することができる小丘は、戸山ヶ原へと抜ける道路の拡幅造成のため、明治期以降に大半が崩され本来の放生池も埋め立てられている。現在の風景でいうと、穴八幡社や放生寺と早稲田大学の文学部キャンパスとの間にある道路上には、直径が20~30mほどの陪墳群とみられる小塚が連なっていた。
 余談だけれど、幕府の練兵場だった高田馬場Click!の東側には、和田戸山(尾張徳川家下屋敷方面=戸山ヶ原のこと)へと抜ける古い鎌倉街道が通っていた。ちなみに、この地名からも哲学堂Click!和田山Click!および周辺に拡がる「和田」地名と並び、このあたり一帯が鎌倉期前後から和田氏と深いかかわりがあったことがうかがわれる。江戸期になり高田馬場ができると、この鎌倉街道沿いには山吹の里やホタル狩りへと向かう遊山客めあてに、茶屋が8軒ほど並ぶことになる。その茶屋に設置された囲炉裏には、盛んに房州石Click!が用いられていたことが『若葉の梢』の「馬場の茶屋町」座談会で、子孫が語る証言として記録されている。
  
 茶屋当時を偲ぶ記念品としては、ただ一つあります。それは房州石で造った、田楽や団子を焼く爐であります。戦時中までは藁家根造りの六畳二間続き、四尺廊下の凝った茶屋の離れがありましたが、強制疎開で取毀されました。今思えばおしいことをしました。
  
和佳場の小図絵01.jpg 和佳場の小図絵02.jpg
穴八幡04.JPG
 わざわざ茶屋の囲炉裏のために、房総半島の先端から石を切りだしてきたとは思えないので、近くに“余っていた”房州石を活用したのだろう。その房州石とは、南関東では多くの古墳で使用されている、羨道や玄室を形成するための“結構”としての房州石ではなかったか? 「百八塚」の伝承が色濃く残り、戸塚という地名が別名「富塚」あるいは「十塚」と表現される理由が、自然にストンと腑に落ちる事蹟だ。

◆写真上:後円部を均して設置されたとみられる、楼門上から陪墳群が連なっていたとみられる東側を見下ろした風景。高田八幡はほとんど発掘調査がなされていないので、境内下には房州石で築造された羨道や玄室が残っている可能性がある。
◆写真中上は、陪墳群があったとみられるあたりの現状。は、南側に接した陪墳のひとつ(現・放生寺境内)が出現した阿弥陀洞。3m四方の玄室へ通じる羨道とみられ、手前に転がっている石は結構に用いられた房州石の可能性が高い。
◆写真中下は、天保年間に描かれた長谷川雪旦による高田八幡(穴八幡)。は、1947年(昭和22)に撮影された穴八幡社と富塚古墳。は、1955年(昭和30)ごろ撮影された水稲荷社と高田富士(富塚古墳)。後円部の墳丘上を均してその中心に水稲荷社を建立し、本殿裏の西寄りの位置に溶岩を積み上げて高田富士を築造した様子がわかる。
◆写真下は、早稲田大学に所蔵されている金子直德の『和佳場の小図絵(若葉の梢)』。は、1945年(昭和20)5月25日の第2次山手空襲で全焼したが1998年(平成10)に50年ぶりに復活した穴八幡社の楼門。


読んだ!(33)  コメント(36)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 33

コメント 36

sig

こんばんは。
江戸名所図会では京王よみうりランド駅近くの穴澤天神社のがけ下に神仏を祀った横穴があり、またその近く、よみうりランドへの坂道の途中の威光寺には弁天様を祀った弁天洞窟という横穴があります。これなどは太古の穴居生活の跡と思うのですが、ひょっとしたら墳墓の跡だったりして・・・笑
by sig (2015-08-01 01:23) 

古田宙

戸山公園から馬場下を抜けて早稲田高校方面に向かう通り(文学部前)には川が流れてたとか聞いた事が。また穴八幡から鎌倉に抜ける洞窟があったとかいう伝説も聴いた事が。
私は高等学院が馬場下にあった頃に入学したのですが、今の賑わい振りにはただただ驚くばかりです。
by 古田宙 (2015-08-01 09:31) 

ChinchikoPapa

天守に上って見わたすのは、どこのお城でも気持ちいいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 20:10) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
もともと存在した横穴へ、後世になって神仏を奉ったケースはかなり多いように思います。古墳期の洞穴は、固い岩盤でない限りは石材で結構され、ていねいに造られたものが多いのですが、奈良期になると簡略化が進み、横穴を掘りっぱなしの墳墓が多くなりますね。もっと後世になると、穴を拡げて防空壕にされてたりしますので、東京の古い洞穴はどこか遺跡の匂いがプンプンします。
by ChinchikoPapa (2015-08-01 20:19) 

ChinchikoPapa

G.ローガンの数少ない、貴重なアルバムですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 20:30) 

ChinchikoPapa

その昔、PCの某大手OS企業オフィスが用賀にあったとき、仕事で通った憶えがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 20:38) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
穴八幡の下を流れていたのが、『戸塚町誌』や『若葉の梢』にも登場する金川(神奈川)、またはその支流なのかもしれないですね。
大久保の西向天神あたりに湧水源があり、北へ向かって流れていた(おそらく神田上水へ流れこんでいた)とのことですので、時代によってはその流れを利用して灌漑用水池が形成されたり、大名の回遊式庭園の池へ活用されたりしていたように思います。ただこの流れ沿いにも、大小たくさんの湧水源があったのでしょうね。
by ChinchikoPapa (2015-08-01 20:46) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 20:57) 

ChinchikoPapa

きょうも仕事をしていましたが、メールや電話の連絡業務がないせいかはかどりました。w この魔のスパイラルを、なんとかしなければ…。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 20:59) 

ChinchikoPapa

刀剣のアタマで「鞘当て」とか聞きますと、つい江戸市内の刀を抜けない武家同士のケンカを想い浮かべてしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 21:03) 

ChinchikoPapa

やはり、モンブランを召しあがったんですね。うーーん、食べてみたい。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 21:10) 

ChinchikoPapa

きょうも、オレンジ色の巨大な満月が出ていました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 21:12) 

ChinchikoPapa

木の根もとに建立された、不動明王が彫られた石仏の風情がいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 21:40) 

ChinchikoPapa

きょう帰宅するとき、東の空の低い位置に大きくて紅い月がきれいでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 21:43) 

ChinchikoPapa

カクテルはあまり口にしませんが、ハイカラ好きな母親が好きで高校時代からお相伴してました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 21:50) 

ChinchikoPapa

その房総半島の先っぽへ、久しぶりに行ってみたいんですよね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 21:53) 

ChinchikoPapa

うちの親は、食べられる野草の摘み草が得意でした。ただし、それは戦中・戦後の食糧難時代にやむをえず憶えた、わびしくて哀しい知識ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 22:00) 

ChinchikoPapa

毎晩、9時をすぎると冷たいスイカが食べたくなります。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>TERUさん
by ChinchikoPapa (2015-08-01 22:05) 

ChinchikoPapa

栄通りの中ほどにあった純喫茶「プランタン」、数年前の火事で裏が焼けてから、とうとう再開せずに営業を停止してしまいましたね。学生時代から入っていた、懐かしい喫茶店でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2015-08-02 00:39) 

ChinchikoPapa

加藤武は最後まで芝居の一線から離れなかったという意味で、小沢昭一の死去よりもちょっと残念です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2015-08-02 11:27) 

ChinchikoPapa

「大謀網」というのは初めて聞きました。「大謀略」なら、敗戦直後の新聞や資料でときどき見かけますが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-02 11:33) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2015-08-02 20:10) 

ChinchikoPapa

きょうは半月遅れでお盆の墓参りに出かけましたが、水を浴びたようになりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-08-02 20:12) 

ChinchikoPapa

夕べ宵っ張りをしたせいか、きょうは久しぶりに寝坊をしました。遅めに起きると、いきなり猛暑でしたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2015-08-02 20:15) 

ChinchikoPapa

国語だったか美術だったか、わたしも教科書に掲載されたキリコの作品に憶えがあり、なぜだか強い印象を受けました。少女が鉄輪を押している、有名な『街の神秘と憂鬱』だったかもしれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-08-02 23:22) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>nandenkandenさん
by ChinchikoPapa (2015-08-02 23:24) 

ChinchikoPapa

1台のマシンでのみ、試しに「10」の無償ダウンロードを“許可”していますが、「7」以上に使いやすくなったかどうかは疑問です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2015-08-03 09:49) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>tweet_2さん
by ChinchikoPapa (2015-08-03 09:50) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2015-08-03 11:16) 

ChinchikoPapa

そろそろブログにも、戦争がテーマの記事が増えてくる季節ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2015-08-03 17:13) 

ChinchikoPapa

不忍池の水鳥たちは、みんな北へと帰ったでしょうか。ときどき不精な渡り鳥がいて、いつまでも池から離れませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大和さん
by ChinchikoPapa (2015-08-03 20:17) 

ChinchikoPapa

昨日、久しぶりに近くの公園で、直線に飛ぶ大きなオニヤンマを見ました。夏まっ盛りですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>gillmanさん
by ChinchikoPapa (2015-08-03 21:47) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2015-08-08 11:20) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2015-08-08 23:27) 

ChinchikoPapa

こちらにも、ごていねいに「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2015-08-15 17:15) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2015-09-05 14:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました