下落合を描いた画家たち・誰か。 [気になる下落合]
江﨑晴城様Click!より、またまた作品画像をお送りいただいた。板に描かれた4号サイズの作品で、裏面には『落合風景』というタイトルがふられているが、作者は不明だ。この作品は、静岡の曾宮一念Click!邸から出てきたものだが、デッサンの技術といい描画タッチといい、曾宮一念の作品ではないように思われる。そもそも、基本的にデッサンを学んだ画家の作品とは思えないような、よくいえばプリミティーフな表現だ。
曾宮夕見様によれば、お父様(曾宮一念)が出来が悪いので発表せず、奥に仕舞いこんだものではないか……とのことだが、曾宮一念が描いた画面にはちょっと思えない。デッサンの基礎を勉強した、プロの画家の仕事には見えないのだ。江崎様は、1935年(昭和10)に再婚したせつ夫人、つまり夕見様のお母様の作品ではないかと想定されているが、その可能性は高いように思う。しかも、1935年(昭和10)以前からせつ夫人とは交流があったとみられ、曾宮一念から油絵の“手ほどき”を受けていたとしてもなんら不思議ではない。この風景作品が、落合地域のどこを描いたのかも興味深いが、わたしはあえて想像を思いっきりふくらませてみたい。
曾宮一念は、下落合623番地にアトリエを建ててしばらくすると、地元の生徒を集めて画塾「どんたくの会」を開催している。当初は、近所の下落合645番地(のち下落合804番地Click!)に住んでいた鶴田吾郎Click!とともにはじめたのだが、関東大震災Click!で「どんたくの会」は生徒が集まらなくなり解散状態になってしまう。その後、1931年(昭和6)になって第2次「どんたくの会」をスタートするのだが、そのときは仲たがいをしていた鶴田吾郎との共同経営ではなく、曾宮がひとりで主宰していた。わたしの想定は、「どんたくの会」の生徒のひとりが描いたものではないか?……というものだ。
なぜなら、この風景画が下落合623番地に建っていた曾宮アトリエの、ごく近くを描いた風景に思えるからだ。もちろん、江崎様が想定されるように、曾宮邸のごく近くであれば1935年(昭和10)になって正式に結婚する、せつ夫人が描いた可能性も非常に高いということになる。だが、わたしはもう少し古い時代のエピソードを想像してみたい。
「どんたくの会」の生徒には、別に子どもたちばかりでなく、近所に住む大人たちも絵を習いに通ってきていた。1938年(昭和13)に座右寶刊行会から出版された曾宮一念『いはの群』には、生徒だった落合に住む「味噌屋のオッサン」とか「牛乳屋のオッサン」Click!たちが登場してくる。その生徒たちのうちの誰かが、曾宮アトリエに絵を習いにきているとき、付近を写生したものではないか?……というのが、わたしの野放図な想像だ。その生徒の誰かが、落合地域から転居してしまうため「どんたくの会」をやめなければならず、曾宮が記念として作品を譲り受けたのではないか。あるいは、隠居のような身分で余暇を楽しむ近所の高齢者もいただろうから、その生徒が亡くなったときに、思い出として作品をもらい受けているのではないだろうか……。
なぜ曾宮一念が、このプリミティーフな作品を廃棄せず、60年ほどもたいせつに仕舞いこんでいたのか、それは画面に描かれている鋭角なとんがり屋根の洋風住宅が、1945年(昭和20)4月13日の第1次山手空襲Click!まで下落合623番地に建っていた、曾宮一念アトリエClick!そのものだからだろう。また、絵の作者が生徒たちの中でも、特別に印象深い人物だったのかもしれない。右手から射す光線の具合から、画面の右手が南側だとすると、曾宮アトリエの西側に向いた切妻を描いていることになる。しかも、軒下の緑のペンキが鮮やかに残っているので、建築後あまり時間が経過していない時代を想起させる。
降雪のあと、曾宮アトリエの西側に通う路地からほぼ真東を向いてイーゼルを立てており、道の右手に見える煙突状の突起は、住宅の北側に配置された便所の臭い抜きClick!のように見える。この位置に建っていたのは、東京高等師範学校の教授をしていた下落合731番地の佐藤良一郎邸Click!ということになる。また、道の左手の生垣は、曾宮と同様に東京美術学校を出た日本画家の川村東陽Click!邸で、西洋画家の曾宮一念を目の敵にしてなにかと困らせていた人物だ。
東西に通うこの路地の、画家のいる背後はやや下りとなり、のちに聖母病院Click!が建つ青柳ヶ原へと抜けられ、ものの数分で佐伯祐三アトリエClick!にたどり着くことができる。また、少し上り気味のこの路地を前方に歩いていくと、右へゆるやかにカーブしながら曾宮一念の『夕日の路』(1923年)、あるいは佐伯祐三の『セメントの坪(ヘイ)』Click!(1926年)に描かれている、曾宮アトリエの真ん前に出ることができ、右手には口を開けた諏訪谷Click!の情景が拡がることになる。
下落合に建っていた西洋館の多くは、たいがい大正中期あたりからディベロッパーが開発したエリアにある住宅が多く、新たに整備された二間道路や三間道路に面しているのがふつうだ。このような、近くに細い未整備と思われる路地がある区画に建っている洋館は、かえってめずらしい存在であり、たとえば画家でいうなら佐伯祐三Click!や中村彝Click!のアトリエのように、細い路地状の道端にある西洋館のほうが、むしろ数が少ない。だから、それが風景を絞りこむうえでは大きな特徴になりうるのだ。
曾宮アトリエへ向け、南へカーブを描きながらつづく路地は、大正末から昭和初期にかけて宅地の区画整理が進み、少なくとも1929年(昭和4)の「落合町全図」では直線状に修正されているのがわかる。1926年(大正15)の「下落合事情明細図」には、この路地を直線に修正し、突き当たりにT字路を形成しようとしている過渡的な様子が記録されている。道幅も、一間半ほどに拡げられていたのかもしれない。そのせいだろうか、曾宮アトリエの南側の道が妙な「へ」の字型に屈曲しているのがわかる。修正しようとしている道筋におかまいなく、もとの道筋へイーゼルを立てて汗をかきながら風景を描いていたのが、1926年(大正15)夏の佐伯祐三Click!だ。
突き当たりが直角に曲がり、ハッキリと現在と同様のT字路が形成されるのは、曾宮邸の隣りへ新たに谷口邸が建設されてからだと思われる。この道の突き当たり左手の下落合622番地に、1933年(昭和8)ごろになると結婚したばかりで仕事を山ほど抱えた蕗谷虹児Click!が、アトリエを建てて引っ越してくることになる。
なお、曾宮一念の「下落合風景」作品が展示される、佐野美術館の『曽宮一念と山本丘人 海山を描く、その動と静』展Click!は、2015年8月22日から9月27日まで。
◆写真上:製作者および制作年が、ともに不詳の『落合風景』。
◆写真中上:上左は、洋館切妻部分の拡大。上右は、裏面に書かれた「落合風景」の鉛筆文字で書いた人物は不明。板の裏面にも、下塗りが施されているのがわかる。下は、震災前の1923年(大正12)に作成された1/10,000地形図にみる想定描画ポイント。
◆写真中下:上は、ここ10年で道幅が大きく拡げられた描画ポイントの現状。下左は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる修正中の過渡的な道筋。下右は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる同所で現在と基本的に変わらない。
◆写真下:上は、1936年(昭和11)の空中写真(左)と1947年(昭和22)の焼け跡写真(右)にみる同所。下は、この道を振り返ると青柳ヶ原(現・聖母病院)が見えていた。
「nursery blues 」のPV風動画は、なんでしょうね。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 10:33)
懐かしいですね、氷川丸の船内。ただし、昔とは異なりずいぶん手が入れられて、キレイになっているようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 10:36)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 10:38)
わたしも、いまだ早稲田実業というと早稲田の印象が強いですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 10:57)
高くて美味しい洋食屋はありますが、こういう安くて美味しい「洋食堂」が日本にもないですかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 11:05)
あとで咳が出そうな、ヒヤリと冷たい撮影会ですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 11:07)
セミ時雨は衰えるどころか、アブラ、ミンミン、ヒグラシ、ツクツクボウシと全種類が鳴いています。まだまだ、夏盛りのサウンドですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 16:32)
昔はこの形の郵便受けを、どこの家庭でも見かけました。玄関がドアではなく、引き戸が似合う郵便受けですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 16:34)
その昔、巨大なトノサマバッタやショウリョウバッタを家の中でカーテンにたけたままにし、母親から叱られましたねえ。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 18:31)
訪問して記事を読んでこそのブログで、「nice!」ボタンは足跡あるいはオマケ的な位置づけで考えていますので、訪問して押さないこともあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2015-08-19 19:35)
岐阜の金山町金山という地名に、強く惹かれてしまいました。大昔にタタラ製鋼が行われていた土地がらでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:14)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mangaharaさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:15)
先日、戸山ヶ原を散歩していたら、旧陸軍の軍医学校車止めを見つけました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:17)
いろいろな工場を見学しましたけれど、ビール工場が楽しいですね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:18)
夜食用の四阿ですか。ゲームだけやる館とか喫煙館とか、趣味嗜好の目的別の建物があるとのけぞってしまいますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:22)
ありきたりな菓子折りより、怒ってる取引先にはかえって受けるかもしれませんね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tweet_2さん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:23)
小松浜の海水浴場は、ちょっとかわいくておとなしすぎますね。やっぱり、外洋の大きな波がこないと海水浴の雰囲気がしません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:31)
LCCの急増・多頻度着陸で、どこの国際空港でも入国時の荷物に関するファーストレーンシステムの設置が、大きな課題となっていますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dougakunenさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:34)
夏は素麺でも冷や麦でもなく、蕎麦が香ばしくて涼し気でいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:43)
いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 11:44)
キジトラが、ちょっとかわいそうですね。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 13:14)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nandenkandenさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 13:15)
いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>宝生富貴さん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 16:06)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>モグラたたきさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 16:08)
今年の夏は、やぶ蚊にだいぶ刺されてしまいました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>TERUさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 16:09)
カラスにも、集団で撃墜されるかもしれないですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 16:11)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 21:00)
高校野球は東日本の学校ばかりで地域色が似かよい、ちょっとおもしろくなくなってしまいましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 21:04)
きょうは、こちらも涼しく秋の気配がしました。東北の朝晩は、かなり涼しいのではないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-08-20 21:06)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ジュディさん
by ChinchikoPapa (2015-08-21 10:25)
高校野球が終わると、もう秋はすぐそこですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>azu-riさん
by ChinchikoPapa (2015-08-21 10:26)
fbにしろTwitterにしろ、なにかが書きこまれたときにメールで知らせてくる「大きなお世話」機能は、癇性のわたしには不向きのようです。w 見たくなったら見るに徹したいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2015-08-21 14:10)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2015-08-22 12:09)
統計を取ってみたらわかると思うが、絵画や画家の記事はPapaさんの記事の中で大きな比重を占めると思う。私も洗脳されて絵が描きたくて堪らなくなり、娘に絵を描いて送ったら「不気味な絵を有難う」といってきたのでがっかり。帰省してきていつかPapaさんのくれた、あのリスとむささび?が描かれている葉書をみせたら、しきりと感心してスマホで撮っていた。
by Marigreen (2015-08-23 14:57)
Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
落合地域の、昔日の姿を浮かび上がらせるには、各時代に描かれた風景画がいちばんですので、必然的に画家と作品を取り上げる頻度が高くなりますね。ところで、リスとムササビのハガキって、どんな絵柄でしたっけ?^^;
by ChinchikoPapa (2015-08-23 20:15)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-08-23 20:33)
堀北真希ちゃんは、残念でしたね。w
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2015-08-26 11:16)
佐伯の命日に山發画集を観ていたんですが、作品ナンバー67を観て、これ下落合風景じゃないかと?
既に取り上げられていたらすみません。
by 山本光紀 (2015-08-29 02:20)
山本光紀さん、コメントをありがとうございます。
はい、67は佐伯の一連の地元風景ではないかと思います。ただし、「下落合風景」というには微妙なエリアでして、手前から左手が高田町金久保沢、右手の崖上が下落合というような位置にイーゼルを据えているのではないかと思います。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-04-08
おそらく、山手線のガードを描いたあと、そのまま線路沿いに北上して金久保沢から下落合の丘上を眺める「目白風景」(佐伯がイーゼルを据えているのは、再開発が進む廃止された地上駅の旧・目白駅前あたりではないかと)をモチーフに描き、さらに線路沿いを北上すると、山手線と武蔵野鉄道(現・西武新宿線)が交差する「踏切」を描く・・・という連続性が感じられますね。
by ChinchikoPapa (2015-08-30 17:35)
わざわざご丁寧に、こちらにも「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2015-09-03 17:51)
たくさんの「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2015-09-05 18:06)
すでに調査済みでしたか〜( ´ ▽ ` )ノ
山發さんも10枚くらい下落合風景購入してたんでしょうね。
でもあの作品は個人的にはも一つなような気が…
絵の具に振り回されて第一次渡仏で得た質感とかが薄く、格闘の跡が残ったって感じがします。
まぁ実物を観たら全く違う印象を受けるんでしょうけどね。
by 山本光紀 (2015-09-14 22:29)
山本光紀さん、コメントをありがとうございます。
モノクロ写真だと、いまいちマチエールがよくわからず、ボンヤリとしか表現をとらえることができませんが、なんとなく出来がよくなさそうですね。想像ですが、「森たさんのトナリ」に近いようなやや粗っぽい画面を感じます。
この画面も含め、他の「下落合風景」作品は戦災で焼けなかったとすれば、どこにあるんでしょうね。先年、日動画廊に出てご紹介した、1927年5~6月制作の「八島さんの前通り」ですが、関西方面から見つかっていますので、やはり頒布会の地元である近畿圏の可能性が高いでしょうか。
by ChinchikoPapa (2015-09-14 23:50)