SSブログ

質屋の看板が目ざわりだった一ノ坂。 [気になる下落合]

一ノ坂1.JPG
 下落合4丁目1982番地(現・中井2丁目)に住んだ矢田津世子Click!は、関東大震災Click!ののち1925年(大正14)から1927年(昭和2)にかけ、身体の具合がよくない役人の父親が静養できるよう、年譜によれば郊外の「野方町大字新井56番地」から「野方町上高田216番地」に住んでいる。
 中野区に古くからお住まいの方は、上記の住所表記に「おや?」と思われるだろうか。ふたつの時代の住所表記が、そのまま併記されてしまっているので、昭和初期にお生まれの方には非常にわかりにくいだろう。前者の住所表記「野方町大字新井56番地」を、後者の「大字上高田」と同時代に合わせて表記すると、「野方町(大字)上高田(字)道南56番地」(現・中野区上高田1丁目10~11番地)のことであり、後者を当時の住所で正確に表現すれば、「同町(大字)上高田(字)道中216番地」(現・同区上高田3丁目38番地)ということになる。
 新井56番地の借家は、西武電鉄Click!の新井薬師前駅で降りると南東へ直線距離で700mほどのところにあり、同家から北東へ900mほどのところにある中井駅との、ほぼ中間点に位置する地点だ。どちらの駅へ歩いても、省線(山手線)の高田馬場駅へと出る時間は、さほど変わらなかったのではないだろうか。
 したがって、矢田津世子をはじめ家族は落合地域にも馴染みが深かったとみられ、のちに下落合へ転居するきっかけとなったのかもしれない。その当時の様子を、1934年(昭和9)発行の「日本女性」9月号に掲載された、矢田津世子『月と父の憶ひ出』から引用してみよう。
  
 中野の新井薬師裏に住んでゐた。/家の裏手は広い原になり、原を越えた遠い丘の上に哲学堂の五重塔がちよつぺり(ママ)みえてゐた。電車の音がしないだけでも助かる、と云ひ、父はそこへひき移つてから幾分元気になった。(中略) 庭を越えて原一面が白銀に波立つてゐた。ふと、原の中に私は人影をみつけた。父に違ひない。
  
 彼女の父親は、深夜にバッケが原Click!を散歩するこのエピソードがあった2ヶ月後、新井56番地の家で胃癌により死去している。このあと、上高田216番地へ転居するのだが、「新井薬師裏」は同地番の借家であり、父親が死去した新井56番地とするのは彼女の記憶ちがいだろう。むしろ、バッケが原ごしに井上哲学堂Click!が見える同家は、功運寺Click!門前と表現したほうがいい位置に建っていた。
 また、「哲学堂の五重塔」も記憶ちがいだと思われ、和田山Click!の麓にある光徳院Click!の伽藍と、哲学堂の六賢台Click!とを混同しているように思われる。
上高田功運寺.JPG
上高田正見寺.JPG
 さて、改正道路(山手通り)の工事Click!により、自邸を大家が譲ってくれたひとつ西側の敷地へ引っぱっている矢田邸Click!は、矢田坂から一ノ坂に面するようになった。その家の様子を、1941年(昭和16)7月18日発行の「新潟毎日新聞」に掲載された、矢田津世子『坂の上』から引用してみよう。
  
 私の家は、坂の上のとつつきに建つてゐるので、眺望がひらけ、晴れた日には、遠い空に、くつきりと富士もみえる。/こんど、新道路出来(ママ)のため、下のはう(ママ)の家並がとりはらひになつたので、よけいに見晴らしがきくやうになつた。それだけに私の家は、どこからでも、よく見える。まるで、舞台の上の家みたいだと、坂をのぼつてくる知り合ひが悪口をいふ。/明朗で、開放的でなかなかいゝでせう。と私は口惜まぎれに、うそぶいておく。
  
 ところが、改正道路(山手通り)工事にともない一ノ坂から坂下の中ノ道へと抜ける斜面の南半分が、長さ60~70mにわたって断ち切られたため、矢田邸はのちに絶壁の上に建っているような風情となってしまう。また、この文章が書かれた当時、一ノ坂に沿った家々が改正道路工事で立ち退き、周辺の樹木も伐採されはじめていたため、夏になると訪問者は日蔭のない急坂を上らなければならなかった。
 さらに工事が進むと、改正道路の坂下を水平面として、一ノ坂をより急勾配の坂道へと改造しなければならなくなった。これは、山手通りの拡幅工事が済んだ現在でも同様で、あまりに急な斜面にはコンクリートの階段が新たに設置されている。つづけて、矢田津世子『坂の上』から引用してみよう。
  
 二階の私の部屋からは、坂を上り下りする人がよく見える。/汗をふきふき、息をきらして上つてくる知り合ひが、チヨイトこちらを見上げて、恨めしさうな眼つきをする。さうやつて坂を上る難渋を、まるで私のせゐにして大分、心臓が悪くなつたなどと厭がらせをいふのである。(中略) 坂の上ぐらしの、私の家のものたちは、肩身の狭い思ひである。
  
 いまでこそ、山手通りは大幅に拡張され、一ノ坂の長さもかなり短くなってしまった。だが当時は、赤土がむき出しのままの斜面を急傾斜の坂が、いまだかなりの長さでつづいていたものだろう。おそらく、同じ下落合に通う坂道にたとえれば、近衛町Click!に通うバッケ坂Click!や大倉山の権兵衛坂Click!聖母坂Click!と並行に上る久七坂Click!徳川邸Click!へ向かう西坂Click!などに匹敵するほどの急勾配だったとみられる。
一ノ坂2.JPG
一ノ坂3.JPG
 1941年(昭和16)現在だから、山手通りが貫通する予定地の家々が立ち退き、道路沿いの地面を切り崩す工事の真っ最中で、原稿が書かれたのと同時期の1941年(昭和16)の空中写真を観察すると、矢田邸の南側と東側が深く落ちこんだ切り通しのような光景になりつつあるのが確認できる。だから、一ノ坂からは“障害物”が徐々になくなり、周囲から広く見通せるような状況になったのだろう。さっそく一ノ坂の電柱には、大きめな広告がベタベタと設置されたらしい。中でも、質屋の看板が矢田津世子には気に入らなかった。
  
 坂をながめてゐて、気に入らないのは、二本の電柱である。二本ともに、仰々しくペンキで質屋の広告が出てゐる。「森川質店」ともう一つは「質ハ石神へ」といふのである。この界隈には、質屋へ用のある人が多いと見られても、これでは弁解の余地もない。/坂を上り下りする人たちの眼がしぜん、この電柱へ行く。私は、なんだか済まないやうな気がしてならない。坂を通るたびに、とても、引け目である。
  
 自邸の周囲が、道路工事で赤土がむき出しの崖地になりつつあり、あれこれなにかと気に入らない矢田津世子だが、最後にひとつ、下落合の自慢を書き添えている。彼女の『坂の上』から、再び引用してみよう
  
 この下落合の辺の自慢は、空気の清澄さにつきると思ふ。街の中から帰つてきて、中井の駅に降りると、いつも、きまつてスツとした肌さむさを感じる。どのやうに暑い日でも、うちわを用ひるやうなことはないといつてよい。家にさへ居れば、風が通り汗ばむやうな暑さを覚えることがないのである。/先夜も、ある集まりのかへり、林芙美子さんといつしよに、中井の駅に降りると、思はず二人して深呼吸してしまつた。/「この辺の空気は、うまいね」/と、林さんもしみじみとそれを感じてをられるらしい。林さんも下落合には、もう長いのである。(中略) きれいな空気を沢山吸つて、それが節米にでも役立てばよいけれど、などとつまらぬことを考へたりした。
  
 この原稿が書かれた当時、すでに米は「非常時」の配給制となり、米屋から好きなだけ手に入れることができなくなっていた。だから、米を食べたいだけ食べられない心細さから、米どころ秋田出身の彼女は、思わず「節米」などと書いているのだろう。
矢田邸1941.jpg 矢田邸1945.jpg
近衛町バッケ坂.jpg
 『坂の上』が書かれた、わずか2年半後の1944年(昭和19)3月14日、矢田津世子は37歳で肺結核により死去している。もう少し食糧事情がよければ、戦後まで生きのびてなんとか治療の手立てもあったのかもしれないが、作家としてもっとも脂がのる時期が戦時中で、病状が日を追うごとに悪化したのは、なんとも不運としかいいようがないのだ。

◆写真上:一ノ坂の急勾配には、コンクリートの階段が設置されている。松本竣介Click!が撮影した写真には、電柱に「丸喜多質店」の大きな看板が設置された一ノ坂の上り口らしい風景が1枚残っているが、確証がつかめないでいる。
◆写真中上は、野方町新井56番地の矢田邸近くにある功運寺。は、やはり同地番の矢田邸に近い正見寺。江戸三美人のひとり、笠森お仙の墓所としても有名だ。
◆写真中下は、坂下が山手通りへと突き当たる一ノ坂の現状。は、一ノ坂から中井駅前へと抜けるために二ノ坂へ向けて設置された逆S字型道路。
◆写真下は、1941年(昭和16/)と1945年(昭和20/)の早い時期に撮影された空中写真にみる一ノ坂と矢田邸の様子。は、道路工事でほとんど消滅した一ノ坂を彷彿とさせる近衛町に通うバッケ坂。


読んだ!(30)  コメント(36)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 30

コメント 36

うたぞー

ここは一軒一軒の区画が広いですね。
今でもこんなに広いままとは。
坂の途中に敷地があると細かく割れないせいも
あるのでしょうね。たしかにすばらしい眺望だった
のでしょう。
by うたぞー (2016-01-22 00:09) 

ChinchikoPapa

うたぞーさん、コメントをありがとうございます。
いまは、高い建物が増えてかなり見晴らしが妨げられていそうですが、1980年ぐらいまではほんとうに眺望がきいて広々とした眺めだったのではないかと思います。でも、60年代から交通量の増大とともに山手通りを走るクルマの騒音も、それなりに響いていたでしょうね。
by ChinchikoPapa (2016-01-23 14:42) 

ChinchikoPapa

美術館は地方自治体レベルの施設まで、けっこう小まめにあるいていますけれど、過去の事蹟を教訓化していない豊洲の浮世絵美術館がひっかかります。安政大地震のときと同様に東京湾へ津波がきたら、すべての収蔵品が呑みこまれる危険性が高いからです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:11) 

ChinchikoPapa

デジタルゲームは、30代からほとんどやらなくなりました。子育てしているときに、少し付き合ってやった程度でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:16) 

ChinchikoPapa

撮られて掲載されているのは、米軍の横田基地へ向かうステルスF22でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:21) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:24) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:24) 

ChinchikoPapa

このアルバムは、学生時代の作品ですが聴いたことないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:28) 

ChinchikoPapa

とどいたばかりの真新しいPC、うらやましいですね。わたしもそろそろ、サブノートを買い換えようかと考えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:34) 

ChinchikoPapa

昼すぎたあたりから底冷えがする寒さになっていますが、小鳥たちは元気ですね。きょうは窓から外を眺めていると、メジロにヤマバト、ヒヨドリ、オナガ、セキレイが姿を見せました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:40) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございます。>U3さん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:41) 

ChinchikoPapa

1960年代半ばの駅舎や駅前の道を、小学生のわたしは親に連れられて歩いていると思うのですが、まったく記憶がありませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:50) 

ChinchikoPapa

わたしも印画紙は、光沢系よりもマット系を選ぶことが多いですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:54) 

ChinchikoPapa

歌舞伎町が中山区政からこっち、変わりつづけていますね。定期的な路上ライブも、定着してきたようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:57) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tweet_2さん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 15:59) 

ChinchikoPapa

このアルコール度数の高い生酒は、ちょっと味わってみたいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 16:05) 

ChinchikoPapa

「御池」はなにかが棲んでいそうで、ちょっと不気味ですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 16:09) 

ChinchikoPapa

『醜聞』も観ましたが、「李香蘭」が好きな親父と中学生のときだったでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 16:18) 

ChinchikoPapa

もう少し缶を離して置かないと、ネコの思うつぼですね。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 16:22) 

ChinchikoPapa

「エマージェンシーブレーキ」のくだり、わたしの家電系のサブノートPC「Dynabook」の保証契約によく似ています。(苦笑) 不誠実な企業は高度成長時代ならいざ知らず、確実に凋落していきますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 16:29) 

ChinchikoPapa

「ガラス美術館」ですが、周囲の光景や風情から乖離していて、まったく美しくないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 16:37) 

ChinchikoPapa

板張りの木地が映える、白漆喰が主体の外壁とはまたちがった美しい城ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん

by ChinchikoPapa (2016-01-23 16:41) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>neo-kaminewsさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 18:29) 

ChinchikoPapa

道を歩いていると、紅白の梅が満開ですね。あちこちで、春めいてきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2016-01-23 20:46) 

etwas

お久しぶりです。
石神質店に反応しました。中学の同級生でした。今はもう店はないと思います。当時、水木しげるの悪魔くんのテレビドラマに、石神質店の看板が映っているシーンがあるという話を聞いたので、このあたりでロケをしたことがあったのかもしれません。
by etwas (2016-01-24 11:30) 

ChinchikoPapa

etwasさん、コメントをありがとうございます。
下落合の古い資料にみえる質店は、現在ではほとんどが店じまいして存在しないですね。古い蔵が残っている住宅の前身を調べてみますと、戦前は質店だったという事例がいくつかあります。
水木しげるの実写版『悪魔くん』のロケを、下落合でやっていたとは初耳です。当時は、大正末から昭和初期にかけて建設された西洋館が、まだあちこちに残っている街並みだったでしょうから、怪しい妖怪の住む古い館としてロケに使われたものでしょうか。ww

by ChinchikoPapa (2016-01-24 18:35) 

ChinchikoPapa

「鬼怒太くん」の顔は、興福寺の龍燈鬼そっくりの表情ですね。わたしの手元には、いただいた龍燈鬼の全身レプリカ像があります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ままさん
by ChinchikoPapa (2016-01-24 18:38) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-01-24 18:40) 

ChinchikoPapa

子どものころ、めったに降らない雪が降ると、さっそく近所の仲間と雪合戦で「殺気」立っていました。w ふだんは松ぼっくりで、当たっても痛くはないですが、水分を多く含んだ雪は痛かったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2016-01-24 18:44) 

Marigreen

矢田津世子の文章も味があっていいですね。私は矢田津世子は直接的には知らなくて、坂口安吾が「好きだった」と書いてあったので知ったのです。
by Marigreen (2016-01-27 10:03) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
矢田津世子は、彼女に言い寄った男たちをタイプ別に各種動物に例えたりと、けっこう面白いエッセイを書いていますので、追々ご紹介したいと思っています。
by ChinchikoPapa (2016-01-27 11:41) 

ChinchikoPapa

嵯峨野の観光トロッコ線は未乗車ですので、今度乗ってみたいです。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-01-30 22:51) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-01-31 16:39) 

ChinchikoPapa

1989年の『Aura』(1985年録音)でも象徴的ですが、バックの楽団は独演者を含めたオーケストレーションではなく、マイルスのBGMであり“下塗り”にすぎないことがよくわかります。それが妙に主張すると、アルバム表現としてバランスを欠くか、あるいは邪魔なサウンドに聴こえてくるのですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-01-31 16:53) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2016-01-31 18:29) 

ChinchikoPapa

かなり以前の記事まで、ごていねいに「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2016-02-16 21:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました