動物で男を分類する矢田津世子。 [気になる下落合]
下落合の一ノ坂上に住んだ矢田津世子Click!は、大正期の吉屋信子Click!と同じように近未来へ向けた不安を、より具体的な表現で口に(文章化)している。吉屋信子は、関東大震災Click!の直後に戒厳令が布告された東京市街を見て、自由にモノがいえず、想いがそのまま書けなくなるファシズム的な軍国主義の招来を早くも予言Click!している。一方、矢田津世子はそれから13年余ののち、二二六事件Click!から1年後の「不安な時代」といわれた1937年(昭和12)に、大日本帝国が破産へ向けて助走し、人々が刹那的に生きる様子を見て社会の目に見えない動揺を、期せずして的確かつ敏感に記録している。
矢田津世子は1933年(昭和8)7月、共産党へのカンパ容疑を名目に戸塚署の特高Click!に検挙され、10日間にわたり拘留されている。もちろん特高は、作家としての矢田津世子に対する自由表現への弾圧が主目的だったのだろうが、彼女はこの10日間の留置で身体を壊し、のちの肋膜炎や肺結核を発症するきっかけとなった。危機を予感させる社会不安をストレートに表現したこの文章も、当然ながら特高の検閲係が目を光らせていただろう。1937年(昭和12)2月9日発行の「北海道帝国大学新聞」に掲載された、矢田津世子『三畳独語』から引用してみよう。
▼
「不安な時代」といふことが云はれてゐる。会ふ人毎にそれを口にして、一体私たちはどうなるんでせう? と落ちつきのない暗い顔をする。街を歩いてゐても、電車に乗つてゐても、その顔に行き会ふ。誰でもが新聞の政治面に気をとられる。「国家」とか「増税」とか「戦争」とかの言葉が、易く人の口にのぼる。食堂でも、プラツト・ホームでも、家庭でも、新内閣の誕生が語られる。誰でもそれに期待をもち、こんどの内閣こそは不安を払つてくれるだらう、と、もう信頼したやうな気もちでゐる。これまでに、何度このやうな期待をかけてきたかをもう忘れてしまつて……/今までにないことである。人々の表情にこのやうな動揺があらはれ、一種の殺気が感じとられるのは。何ものかに追はれてゐるやうな遽(あわただ)しい心になつて、せかせかとその日その日を過してゐる。(カッコ内引用者註)
▲
なんだか、現代の状況を表現しているようにも聞こえるが、矢田津世子が書いているのは79年前の日本の世相だ。ちなみに「新内閣」とは、同年2月2日に成立した陸軍大将(予備役)の林銑十郎内閣のことだが、わずか4ヶ月後の6月に「何もせんじゅうろう内閣」などといわれて瓦解し、そのあとを受け戦争と亡国・破産への道を転がり落ちていったのが近衛文麿Click!内閣だった。
さて、矢田津世子が特高に検挙される以前、いまだ自由にモノが書けていた時代に、彼女は本来の小説作品とは別に、面白いエッセイをあちこちに残している。中でも、男をアニマルにたとえて分類した文章は秀逸で、読んでいてつい笑ってしまった。こういう男を揶揄し笑いとばす文章にも、おそらく当時の男女観からすれば、特高の検閲係や刑事たちには苦々しく感じられていたのだろう。ちなみに、彼女の内面にはその外見とは裏腹に、非常に“男っぽい”側面を感じることがある。
1930年(昭和5)の「正鞜派文学」8月号に発表された、矢田津世子『獣化した男二三』には狐男(キツネ)をはじめ、熊男(クマ)、鷺男(サギ)、羊男(ヒツジ)、猫男(ネコ)、栗鼠男(リス)、野守男(ヤモリ)などが登場している。それぞれ男の性格を細かく引用すると、記事が長くなるばかりなので、一覧表にして分類してみよう。
このほかに、矢田津世子はネコ男やリス男、ヤモリ男などの名前を上げているけれど、残念ながら原稿の紙数がつきて省略してしまっている。ヤモリ男などは、彼女のあとを尾行して下落合の家に張りついて離れない、ストーカー的な誰かを連想させる。もっと読みたくてしかたないのだが、「他日に譲」るとしているものの、続編は彼女の全集からいまだ発見できていない。
▼
また猫のやうな男もゐる。リスのやうなのも生きてゐる。野守の如きも幅をきかしてゐる。併し、紙数に限りがあるから他日に譲らう。
▲
矢田津世子のもとには、さまざまな男が立ち現われ、いい寄っては消えていっただろう。それら男たちの生態や性格を、彼女は小説家の眼でクールに突き放して観察しては、それぞれの類型に分類してニヤニヤしていたにちがいない。
矢田津世子の『獣化した男二三』は前年、1929年(昭和4)発行の「女人藝術」2月号に掲載された「文壇動物園(女人入園無料)」Click!に刺激され、「わたしもやってみよう!」と思いついたのかもしれない。だが、「女人藝術」の編集部は、作家たちを単純にイメージで動物にたとえているのに比べ、『獣化した男二三』では明らかに女にいい寄る男を、いろいろな動物にカリカチュアライズしているのが特徴だ。前者はただ面白おかしいだけだが、後者はどこか艶やかで色っぽい。
いわゆる世間から、当時は「美人」といわれていた女性の多くが備えていたであろう性格や習性、さらには考え方や感じ方をあらかじめ想定し、自身の経験や既知の規範をベースに、自信たっぷりな男たちは彼女へアプローチを繰り返したのだろうが、どうやら彼女はいずれの範疇にも当てはまらず、逆に人間観察の格好な標的や肥しにされてしまっていたようだ。男たちは、矢田津世子が「女」や「美人」であるよりも以前に、独自のオリジナリティをたいせつにする、怜悧な観察眼を備えた「作家」であることを忘れがちだったのかもしれない。
さて、わたしはどの類型に分類されるのだろうか。どうやら草食系男子ではないと思われるので、肉食獣に分類されるのだろうが、寒さが苦手で冬はいつもヌクヌクしていたく、またひがな1日ウトウトと寝ているのも好きなので、きっと猫男に分類されるのかもしれない。でも、彼女が類型化していない動物に、異節上目有毛目のナマケモノがいる。
◆写真上:1935年(昭和10)前後の撮影と思われる、洋花の花束をもつ矢田津世子。蓮根か大根(?)干しだろうか、背後に写る農家の軒下とみられる風情との対比が面白い。
◆写真中上:左は、外出先で撮影された矢田津世子。外出には洋装で、家では和服が多かったようだ。右は、1989年(平成元)に小澤書店から出版された『矢田津世子全集』。
◆一覧中下:矢田津世子『獣化した男二三』(1930年)に登場するアニマル男たち。
◆写真下:矢田津世子邸が面していた一ノ坂からは、新宿方面が一望できる。
この長いタイトルのサン・ラアルバムは、持ってないです。短い曲が多い盤ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 13:35)
最近、ずいぶん本を買っているのですが、読むスピードがそれに追いつかず、「積ん読」状態がつづいています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:31)
このごろ、なにかと話題が多い水素水ですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:38)
エルゴマシーンはきつそうですが、ライフル射撃は楽しそうですね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Mitchさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:40)
世田谷区にはあまり馴染みがないのですが、世田谷三角地帯の考現学は、ちょっと面白そうで惹かれました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:44)
また冒頭で、つい写真を拡大してしまいました(爆!)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:45)
暖かい南斜面ではウメが散りはじめていますが、メジロが地味な声で鳴きながら、せっせとウメの花弁を散らしてますね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:47)
シボレーL71は車体デザインが、どこかモーターボートに似てますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ba42381さん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:50)
予報では明日から20℃超えで、台風並みの嵐といってましたがホントでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:51)
きょうびの高校写真部は、なぜか女子が多そうですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:54)
『残穢』は、いまいちばん観たい映画ですね。でも、この作品はいっしょに行ってくれる人がいません。ww 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 14:55)
このごろ、甘みが薄めでクセのない、北海道米に凝っています。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ままさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 15:56)
ご訪問と、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 22:14)
あまり気にしたことはなかったのですが、都内だけでもけっこう多種多様なカップ酒が集まりそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 22:22)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>剛力ラブさん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 23:47)
厚生労働省の「過特班」は、捜査権ばかりでなく逮捕権まであるので、過重労働防止のストッパーになり得ると思うのですが、残念ながら対象のとなる企業数があまりに多すぎる気がしますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-02-12 23:53)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>banpeiyuさん
by ChinchikoPapa (2016-02-13 00:52)
いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2016-02-13 12:07)
「ブラックジャック」は好きなのですが、“若大将”が苦手なわたしは見たことがないドラマです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-02-13 12:09)
きょうは暖かいので、開花する草花も増えそうですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>s-penginさん
by ChinchikoPapa (2016-02-13 12:11)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mangaharaさん
by ChinchikoPapa (2016-02-13 12:13)
初めてホームズものの映像を見たのは、いくつのときだったでしょうね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>たかおじーさん
by ChinchikoPapa (2016-02-13 15:05)
警備会社で「海外勤務」というと、たいがい大使館や領事館の武装警備だといいますね。戦前は「駐在武官」という職がありましたけれど、1980年代以降は「駐在警備員」という職種が生まれ、政府による民間人の実質的な“徴用”だと聞いたことがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-02-13 20:37)
地域のことに興味のあるわたしは、つい京都人が書いた『京都ぎらい』(朝日新書)を買ってしまったのですが、まだ読む順番がきていません。なにか、新しい発見があるでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-02-13 23:57)
今に通じるとっても興味深い矢田分類、さすが!
by fumiko (2016-02-14 10:47)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2016-02-14 15:03)
当該のエッセイには4分類しか書かれていないのですが、ほかの動物の分類が気になります。つづきのエッセイは、いまだ発見できていないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2016-02-14 15:05)
きょうは、電車も喫茶店もクーラーを入れる陽気ですね。2月でクーラーのきいた喫茶店ですごしたのは、おそらく初めての経験です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2016-02-14 15:10)
いつも楽しみに拝見しております。東京人という雑誌の最新号に哲学堂が特集されていましたのでつい手にとってしまいました。哲学堂の創始者の井上円了のお孫さんの記事が目を引きました。昭和18年に陸軍から哲学堂公園に高射砲陣地をつくりたいとの申出があり、円了の子が苦肉の策として東京都に哲学堂公園を寄贈した話を始めて知りました。哲学堂公園が陸軍の陣地となっていたら、落合周辺ももっと悲惨なことになっていたでしょうね。
by pinkich (2016-02-14 16:29)
pinkichさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
井上哲学堂が高射砲陣地にされていたら、オリエンタル写真工業の第1工場と写真学校だけでなく、四村橋に近い第2工場まで爆撃されて、あのあたりは戦後なにも残らなかったでしょうね。
井上円了が哲学堂を造営する際、それまで和田山と呼ばれていた同地には「和田山古墳」(古墳型は不明)と呼ばれる大規模な古墳があり、どうやら哲学堂建設とともに崩されているようです。やはり、神田川と妙正寺川沿いは、古墳の格好な造営地だったようですね。崩されたのが大正期ですので、自治体による調査や記録が行われた形跡がなく、いま同古墳の痕跡を追いかけている最中だったりします。
by ChinchikoPapa (2016-02-14 19:04)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>kurichannさん
by ChinchikoPapa (2016-02-14 19:06)
いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-02-14 20:51)
ありがとうございます。大正期には貴重な文化遺産を保護する思想が無かったわけですね。井上円了のお孫さんといっても、大正一桁生まれなのでかなり貴重な証言かと思います。祖父の円了の記憶はないが、親の反対を押し切り戦地に赴こうとした際に、祖父が枕元に立ち、妻を娶ったら生きて帰ることができると告げられたので、そのとおり実行したら戦地から生還できたといったまさに円了ワールドな証言もあり面白く拝見しました。哲学堂の要塞化を苦肉の策で回避した円了の子、つまりこのお孫さんの父上は、相当偉いなと思います。司馬遼太郎的な英雄史観もいいですが、無名の市民の英断が地域の人々の生活を支えているんだなと実感させられます。
by pinkich (2016-02-14 22:28)
一番目の写真、一瞬原節子かと思いました。かなり目立つ顔立ちですね。
背景に見えるのはとうもろこしではないかと思いますが・・・あんな風にして吊るすのを見た事があります。
>「国家」とか「増税」とか「戦争」とかの言葉
本当に現在の状況を述べているようにすら思えます。みんなA氏一味のせいですが。
男の分類、こういうのは興味深いですね。作家の個性や経験が反映されていて、この作家を分析する時の判断材料になりそうです。
by アヨアン・イゴカー (2016-02-14 22:29)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
当時は、非科学的な「皇国史観」が「日本史」を形成していましたので、「坂東夷」が跋扈していた関東には、調査・保存すべき古墳など「存在しない」という先入観から、古墳は惜しげもなく破壊されています。特に、市街地化が急だった東京では、その傾向が顕著ですね。
これが近畿圏の古墳だと、まったく異なる対応で保存が検討された、つまり換言しますと近畿圏の古墳が、結果論的に今日までよく保存されて目につくゆえんですね。当時は、いまだ日本最大の円墳や上方下方墳が関東にあるなど知るよしもなく(あるいは知っていても存在しないことにして)、またナラや京、大阪よりも南関東の千葉や北関東の群馬のほうが、古墳数が多いことも判明していませんでしたので、よけいに東京の古墳は(いくら大規模な古墳であっても)重要視されなかった、あるいは無視されて破壊された傾向が強いですね。
哲学堂の井上家のエピソード、いいお話をうかがいました。ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2016-02-14 23:20)
アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
そういえば、トウモロコシのように見えますね。ダイコンやレンコンだと、上部の葉(皮)の存在が不可解でした。
1枚目の写真はの矢田津世子は、おそらく30代に入ってから、どこか農家の軒先で撮影されていると思うのですが、確かにおっしゃるとおり原節子のような面影があります。ところが、20代前半のころの彼女は、またちょっとちがう顔つきをしてまして、もう少し丸顔で男たちの注目を集めそうな、かわいい感じがしますね。
彼女の写真を年代順に見ていきますと、けっこう顔の造りや表情に大きな変化が見られますので、そのときどきで精神的な成長をとげていったんだろうなぁ…と、勝手に想像をふくらませています。w
このあと、多くの作家たちが従軍させられ、書きたくもない作品を書かされるわけですけれど、矢田津世子は特高の検挙時から身体を壊していたため、「翼賛文学」の執筆をまぬがれているのは、ちょっと皮肉な感じもします。
by ChinchikoPapa (2016-02-14 23:34)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
by ChinchikoPapa (2016-02-16 10:18)
ごていねいに、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-02-16 10:19)
うーんPapaさんを動物にたとえると、草食系男子でも肉食系男子でもない。大体、女性の好みが変わっていて、ゴキブリやねずみが出ると「きゃー」と言って崩れ折れる女性より、パッとハエ叩きを持って迎え撃つという女性が好き。そして好きな女性の口説き方も変わっている。胡麻をすったり、プレゼントを持っていったりせず、まず喧嘩を仕掛ける。その女性が手ごわいと益々気に入って喧嘩を続行する。そんな珍獣いますかね。
by Marigreen (2016-02-16 10:23)
Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
確かに地域柄からか、男に媚びて寄りかかるような、裏表のある「メメしい」女性は苦手で、どちらかといえば男の子っぽい「へん、なにいってるのさ」というような、さっぱりしていて「オオしい」女性がかわいく見えて好きですね。w
でも、好きな女性に、あえてケンカを売ったりはしませんよ。ww
by ChinchikoPapa (2016-02-16 10:37)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>タッチおじさんさん
by ChinchikoPapa (2016-02-16 21:37)
近所にある喫茶店で、いつも店内の経営事情や厨房の都合をマスターとてウェイトレスで話してるところがあり、3回まで行きましたがウンザリして二度と出かけていません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2016-02-16 21:44)
以前の記事にまで、ごていねいに「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2016-02-18 22:28)
サティ自身がいう「家具音楽」は、とても微妙で考えさせられる表現です。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-02-20 00:24)