SSブログ

外では「虚空」を貫いたポルカ老人。 [気になるエトセトラ]

堀潔「新宿武蔵野館」1941.jpg
 敗戦の翌年である1946年(昭和21)、空襲で焼け野原になった住宅不足を補うため、山手線の西側、上戸塚(現・高田馬場3~4丁目)をはさんで下落合の真南に拡がる戸山ヶ原Click!に、すなわち敗戦までは陸軍技術本部Click!(陸軍科学研究所Click!)があった敷地の北側に、6畳ひと間の小さなバラック住宅や長屋が次々と建てられた。まるでマッチ箱のような粗末な家だが、そこへ入居できたことさえ幸福な時代だった。
 ある日、土ぼこりが舞う戸山ヶ原を「乞食」のような格好をし、折れた松葉杖をついて歩く夫婦者の姿があった。中央線・大久保駅から歩いてきた男の松葉杖は、下部でポッキリと折れており、折れた杖をそのまま継ぎ足し縄でグルグル巻きにして修繕していた。通りかかった元・陸軍兵士で傷痍軍人だった男は、あまりのみすぼらしさに自分が使っていた松葉杖をその男に譲ってやった。「乞食」のような男の足は、糖尿病による壊疽を起しており、歩行時の激痛をやわらげるために松葉杖が欠かせなかった。
 このときから、10年ほど時代をさかのぼらせた1935年(昭和10)の春、ひとりの男が新宿駅にやってきた。帝劇オペラ部の出身だった彼は、佐々木千里が主宰する新宿ムーラン・ルージュの舞台に立つため、新宿駅の南側に建っていた赤い電飾の風車がまわる建物に入っていった。男の名は、三ヶ島一郎といった。1977年(昭和52)に出版された三ヶ島糸『奇人でけっこう』(文化出版局)から、伊馬春部のまえがきから引用してみよう。
  ▼
 ムーラン・ルージュにはいって来たのが、昭和十年三月、経営者の佐々木千里は、すぐさま、左卜全なる芸名を名のらせたが、佐々木さんのセンスは的をはずれていなかった。たぐい稀なる個性にぴったりの芸名であった。左さんはあっというまにムーラン・ルージュの特異な存在となった。それには、われわれ文芸部仲間の小崎正房によるキャラクター発掘の努力が、どれほど並並ならぬものであったか計りしれないものがあるが、それが後年の映画俳優としての数々の名演技にもつながるのである。/入座当時の卜全さんについては、三ヶ島なにがしと名のる、松旭斎天華一座にいた人といった知識しか私にはなかったが、のち、女流歌人の三ヶ島葭子女子がその令姉だとわかって、私はとくべつのまなこでもって左さんに接したことを思い出すが、そもそもの芸能人としての出発は、ローシー指導するところの帝劇オペラであったこと、そしてのち、大阪で新派役者として修行時代のあったことなど、この書ではじめて教えられたところであった。
  
 「左卜全」という芸名は、左甚五郎の「左」に塚原卜伝の「卜」、丹下左膳の「膳」を「全」に変えた命名だという伝説があるが定かでない。確かに、三ヶ島一郎には日本刀の趣味があり、後年、木刀や剣の素振りを庭でよくしていたようだ。
 新宿ムーラン・ルージュでの左卜全は、自身に合う役柄がなかなかつきにくく、また変わった性格から劇団員に誤解されることも多く、彼の生涯を通じていちばん苦しい時代だったようだ。当時の様子を、本人の証言(同書)から引用してみよう。
  
 僕はムーランにはいってから、随分、みんなに苛められた。それまでは地方回りとは云え、大舞台の芝居ばかりしていたのに、いきなり、池ならまだしも、小さな水溜りで、こちょこちょ泳ぐような、ちっぽけな劇場で芝居をするのでは、身も心も芸も、動きがとれなかった。僕の芝居も他人とは合わなかったし、持前の性格で、誰一人とも協調しなかったから……みんなは僕を追い出そうとかかった。(中略) その僕の個性を見極めて、僕に当てはめた脚本を次々と書き、僕の芝居を作ってくれたのが、作者の小崎正房氏だった。小崎氏は、もと大都映画の二枚目俳優だった。/小崎氏の書いたいい脚本の為に、僕は三年目になると、狭い舞台でも障りなく、大きく、自由自在に、自分の思いのままの芝居が出来るようになった。/やがて、ムーランでの僕の時代が出現した。
  
戸山ヶ原バラック1947.jpg
松本竣介「風景」1936頃.jpg
ムーランルージュ跡1.JPG
ムーランルージュ跡2.JPG
ムーランルージュ跡3.JPG
 『奇人でけっこう』の表示題字を書いた森繁久彌Click!は、夫人とともにボロボロの衣服で松葉杖をつき、高価な葉巻きをくゆらせながらスタジオへ現れる左卜全の性格を「左さんは、非常にケチな面と非常に無駄使いの面があるねえ」と評している。
 だが、左卜全のとぼけて飄々とした姿は、演技のみならず外で他者と接するときの「虚」の姿であることを、周囲にいた多くの人たちは気づかなかった。「実」の彼は、キャパシティの広い糸夫人でさえ辟易するほどの、真摯な哲学者であり思想家・宗教家だったのだ。演技ではオバカで奇妙な老人を装い、おかしな口調やとぼけたしぐさで人を笑わせる芸が多かったが、遠くを見つめるような眼差しは呆けてはおらず光っている。彼の実像を見抜いていた人物は少なく、そのとっつきにくい性格から親しい友人ができずに、唯一の例外は帝劇時代にいっしょだった、岸田劉生Click!の実弟である岸田辰也だけだったという。このあたり、どこか喜劇俳優の渥美清Click!とか、芝居でいえば一条大蔵卿Click!のような人物像に似ているだろうか。
 岸田劉生つながりだったせいか、左卜全は絵が好きだった。夫人同伴で銀座の画廊や骨董店を見てまわり、そのあとでコーヒーを飲むのが休日の恒例だったらしい。オペラ歌手や俳優にならなかったら、自分は画家になっていただろうと記者のインタビューに答えている。1966年(昭和41)に発行された、『月刊時事』1月号から引用してみよう。
  
 ダンスが得意でしたが、それよりもっと絵が好きでした。絵筆をもっていたら、貧乏かも知れないが、今頃はその道で名を売っていたかも知れないですね。/昼でも夜でも、自然の風景が気に入れば、何時間でも平気で見つめていられるくらいだから、眼も耳も人並み以上にいいと自負しています。/他人が何でもないものがわたしには分かるし、景色の色彩も人以上にわかる。異常に感受性が鋭い、家の系統は芸術的というより気違いじみているんでしょう。/青年時代の死ぬ以上の哲学的苦悩で、わたしの頭は今でもメチャクチャになっている。でも、やっと世帯を持ってから落ち着いていますがね。人とは次元が違うかも知れません。偉いっていうんじゃあないですよ。ろくでもないんです。
  
 若いころ、左卜全は中村不折Click!のモデルをつとめている。首から肩にかけての線が気に入られたらしく、戦場へ向かう若い武者が草鞋をはく仕草を描いた『黎明』のモデルだ。大正初期のことで、『黎明』は1916年(大正5)の第10回文展へ出品されている。モデル代として、彼は中村邸でマスカットをたらふくご馳走になったという。
ムーランルージュ舞台.jpg
木村荘八「東京今昔帖」1932.jpg 三ケ島糸「奇人でけっこう」1977.jpg
左卜全日記.jpg
 もともと三ヶ島家は神官の出で、小手指で生まれた左卜全はすぐに麻布へと転居し、幼少時代を乃手Click!ですごしている。そのせいか、彼の根底には人間は自然から生まれ自然に帰るという、アニミズムを基盤とした神道思想が期せずして形成されていたのだろう。戸山ヶ原から庭つきの世田谷の家へ移ると、庭の手入れをする夫人(自分はなにもしないのだが)に雑草を抜いてはならぬと指示している。雑草ばかりでなく、草花にたかる害虫さえ殺すことを許さなかった。野草が好きで、ことに“都わすれ”が好みだったようだ。
 毎朝、庭に咲く野花を1輪つんではそれを眺め、夫婦でゆっくり3杯の茶を飲んでから、ふたりで仕事に出かけるのが習慣だった。仕事がないときも、たいがい夫人同伴で東京じゅうを散歩していたらしい。彼が夫人にぼそりと語った、「花屋の花には人間の欲がついている、美人には人の見垢がついている」は至言だろう。左卜全の足先の壊疽は、夫人による食事療法のせいか年々痛みが薄らぎ、昭和30年代に入ると完治している。
 再び、糸夫人が書いた『奇人で結構』から引用してみよう。
  
 夫は、穏やかな反面、また激しかった。時には仙人の如くはあっても、また一面、強い煩悩の人でもあった。王侯貴族のように気位は高くとも、ルンペン乞食のような低さの堕落もあった。(中略) 家庭では思考思索、瞑想の人だった。そんな夫に私は聞いた。/「何をそんなにお考えになってらっしゃるのですか」/「宇宙のあらゆること、小は糞をたれることから、無限の神秘まで、森羅万象……」/ああ、普通の女にこんな生活が耐えられるだろうか。/「昔、俺のことを好きだと云って、多くの女が後から後から寄ってきたよ。だが、一皮うちを見ると、どいつもこいつも向こうから去っていった。女とは現実的なもの、薄情なものだ」
  
 左卜全が広く知られるようになったのは、1950年(昭和25)に東宝で黒澤明Click!監督の『醜聞』に出演以降、黒澤作品には不可欠なバイプレイヤーになってからだ。
 左卜全は1970年(昭和45)、Polydorへ左卜全とひまわりキティーズの『老人と子供のポルカ』Click!を吹きこみ、24万枚の大ヒットを記録している。わたしの子どもたちが、「♪ズビズバ~パパパヤ~ やめてけれやめてけれ…」と同曲を3番まで歌えるのは、わたしが風呂場で教えたせいだが、子どものころリズムにワンテンポ遅れて唄うわけのわからない、呆けたような老人の歌を聴いたとき、やはり異様に感じたものだ。だが、それは彼が装う外面=「虚」の姿であり、「実」は精神的に研ぎ澄まされた厳しい言葉を繰りだし、常に緊張感を強いられたであろう糸夫人の存在など、当時は知るよしもなかった。
中村不折「黎明」1916.jpg 中村不折邸1920.jpg
左卜全1.jpg 左卜全2.jpg
左卜全3.jpg
 1971年(昭和46)、前作の大ヒットに味をしめたPolydorは、第2弾として左卜全とひまわりキティーズの『拝啓天照さん』を録音している。渥美清主演の『拝啓天皇陛下様』(1963年/松竹)を、どこかもじったようなタイトルなのだが、同曲は発売されずにお蔵入りとなった。同年5月、左卜全が癌で死去したからだ。どこかの倉庫に、いまだマザーテープが残っているとすれば、ちょっと聴いてみたい気もするのだが……。

◆写真上:1941年(昭和16)に制作された堀潔『新宿武蔵野館』で、左手の奥に描かれた赤い風車のある建物が「新宿ムーラン・ルージュ」劇場。
◆写真中上は、1947年(昭和22)の空中写真にみる戸山ヶ原のバラック住宅群。は、1936年(昭和11)制作の松本竣介Click!『風景』にみる新宿ムーラン・ルージュ。下は、堀潔Click!『新宿武蔵野館』とほぼ同じ位置から眺めたムーランルージュ跡方向(上)。ムーランルージュ跡は再開発中(中・下)で、新たなビルが建設中だ。
◆写真中下は、新宿ムーラン・ルージュの舞台で明日待子(中央)と左卜全(右端)。中左は、1932年(昭和7)制作の木村荘八Click!『東京今昔帖』にみる新宿ムーラン・ルージュ。中右は、1977年(昭和52)に出版された三ヶ島糸『奇人でけっこう』(文化出版局)で題字は森繁久彌。は、厳しく激しい記述が多い「左卜全日記」。
◆写真下上左は、1916年(大正5)制作の第10回文展に出品された中村不折『黎明』のデッサンでモデルは三ヶ島一郎(左卜全)。上右は、下谷区上根岸にあった中村不折邸で正岡子規庵の斜向かいだ。は、自宅でくつろぐ左卜全と黒澤明『七人の侍』出演中の卜全。は、冬の高村光太郎Click!山荘で一服する左卜全と糸夫人。


読んだ!(34)  コメント(37)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 34

コメント 37

ChinchikoPapa

人にモノを贈るときの、ラッピング上手になりたいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 15:58) 

ChinchikoPapa

「あれっ?」と思ってディスクラックを探してみましたが、五嶋みどりのショスタコ(チャイコフスキーとのカップリング)は買いそびれていますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 16:04) 

ChinchikoPapa

「お口にチャック」は、パニックやデマの防止でしょうか。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 16:34) 

ChinchikoPapa

モデルのTakaeさんは、クワッとした役者のようなハッキリした表情がいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 16:36) 

ChinchikoPapa

このところ花粉で頭がボーッとして、脳内がパラダイス状態です。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 16:38) 

ChinchikoPapa

NYナントカトリオよりも、『Buell Neidlinger - New York City R&B』のほうがよほどNYの空気感を漂わせますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 16:48) 

ChinchikoPapa

高校生のとき、体育の授業で使っていたラグビーボールは革製で、いまのようなゴム製ボールではなかったような気がします。ゴム製が主流になったのは、やはり革製が滑りやすいからでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 16:55) 

ChinchikoPapa

統計美術でも七宝焼きはポピュラーですが、近接していた美濃鍛冶の作品の拵えあたりからはじまっているのかもしれませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 17:08) 

ChinchikoPapa

最近、カフェインの摂りすぎでコーヒーを控えているのですが、朝イチのコーヒーが飲めないと、なんとなく1日がスタートした気分になれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 17:09) 

ChinchikoPapa

ご訪問と、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>たかおじーさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 17:10) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>剛力ラブさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 21:56) 

ChinchikoPapa

「女性的な仙人掌」という表現は、おそらくわたしには思いつかない表現です。どのような眼差しで眺めると、そのような風情に見えるのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 23:37) 

アヨアン・イゴカー

左卜全、個性的な俳優ですね。一度見ると忘れられない印象が残ります。
記事を拝読していて、大いに興味が沸きました。
by アヨアン・イゴカー (2016-03-16 23:38) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>banpeiyuさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 23:38) 

ChinchikoPapa

アルコール度数がかなり高いですが、旨味が濃そうでそそられますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 23:42) 

ChinchikoPapa

千葉の海ではあまり泳いだことがないのですが、富士山を正面に見ながらの海水浴も楽しそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大和さん
by ChinchikoPapa (2016-03-16 23:44) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
子どものころから、頭にこびりついた役者がいますが、左卜全もそのひとりです。今回、連れ合いさんの伝記を読むまで、どのような人物なのか知りませんでしたが、役柄の印象と実像とのギャップに、少なからずショックをおぼえました。変人は変人なのですが、記憶に残る左卜全の「変人」ぶりと、素の三ヶ島一郎が見せる「変人」ぶりとは、およそ正反対の世界なんですね。
by ChinchikoPapa (2016-03-16 23:53) 

ChinchikoPapa

地名音に一度でも漢字が当てはめられると、たちどころに解釈が“ひとり歩き”して付会の山を築きますので、周辺の事績や歴史を鳥瞰しないと、なかなか元の姿は見えてこないですね。この近くでは、「めじろ(目白)」地名がその典型のような気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 12:44) 

ChinchikoPapa

神楽坂上のクレープ&カフェ屋「ブルターニュ」は、会社が近くにあったときの行きつけでした。鮭の蕎麦粉クレープが美味だったのを憶えています。ただしカフェ形式なので、冬は寒くて行きづらかったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 12:49) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 12:50) 

ChinchikoPapa

喫茶店のストローの紙を丸めて、その昔。似たようなことをやっていました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 12:51) 

ChinchikoPapa

米国人は、どうして超高カロリーの食べ物を大量に食べるのでしょうか。こういう映像を見てると、つくづく食文化のちがいを痛感します。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 12:54) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モグラたたきさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 12:57) 

ChinchikoPapa

ネコボールは、笑ってしまいますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 13:01) 

ChinchikoPapa

ネコの影響で仕草まで同じのイヌは、利口なんだかオバカなんだか微妙ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dougakunenさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 13:05) 

ChinchikoPapa

都内の小学校で、いまだに福島原発事故による放射線除染作業が行われていますね。しかも、濃縮現象が進み数値が高まっています。マイクロホットスポットと呼ばれるこのような汚染が、いったい都内には何ヶ所あるものか、非常に気になります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 13:11) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>nandenkandenさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 13:12) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mangahara
さん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 14:07) 

ChinchikoPapa

なんだか、溺死体を思い浮かべてしまうホラーな作品です。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2016-03-17 14:09) 

ChinchikoPapa

対価はすでに払ってる…という意識がありますから、チップの習慣にはわたしも馴染めないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-03-18 10:32) 

ChinchikoPapa

C.CoreaのG.Burtonのデュオ、懐かしいですね。コンサートに出かけました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2016-03-18 16:27) 

ChinchikoPapa

山門の前に対でいるのは、大きなカエルでしょうか。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2016-03-18 21:00) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>love-peaceさん
by ChinchikoPapa (2016-03-19 00:04) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-03-20 22:40) 

古田 宙

「ムーランルージュ」はいつまであったのでしょうね。子供の頃甲州街道の新宿駅南口前を東方向に下がった辺からサインボード、夜にはネオンサインが見えました。あの頃はどういう意味かも判らずに眺めてました。戦後も多くのタレントを輩出したそうですね。
by 古田 宙 (2016-03-29 12:59) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
ムーランルージュは、1951年(昭和26)に閉館したようですね。そのあと、映画館やストリップ劇場などが入る複合娯楽ビルが建ち、わたしの学生時代はこのビルが建っていたと思います。いま、ちょうど建て替え中ですが、新たに建つビルも複合商業ビルのようです。
新宿歴博の常設展には、ムーランルージュを紹介するコーナーがありますけれど、「この人もムーランルー出身なんだ」と意外な俳優の名前も見えますね。
by ChinchikoPapa (2016-03-29 21:58) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2016-04-10 18:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました