SSブログ

下落合の町名変更に住民91.2%が反対。 [気になる下落合]

蘭塔坂.JPG
 やはり、当然というべきだろうか。下落合の西側を、「中落合」あるいは「中井」という町名に変更する動きが自治体で顕著になったとき、下落合の住民へアンケート調査が行われている。竹田助雄Click!が発行していた「落合新聞」Click!1965年(昭和40)6月9日号によれば、実に91.2%の住民が「反対」と回答している。「賛成」は、西武線・中井駅周辺のわずか3.5%にすぎなかった。また、同時に2,102名の反対署名が新宿区へ提出された。
 それでもなお、なぜ不可解な町名変更がなされてしまったのかを想像すると、乃手では明治以降に移り住んだ人々が多く、(城)下町Click!のように地名や町名に強烈な愛着やアイデンティティをもつ方が少なかったので強い反対運動が起きなかったからだろう……と、適当に想像していた。たとえば、中央区が佃島Click!の地名を「三角」か「住江」へ変えようとしたとき、激怒した佃島住民たちが中央区役所へ連日抗議に訪れ、あわや打(ぶ)ち壊し寸前の険悪な状況になった。また、神田の三崎町Click!の名称を変更しようとしたとき、やはり怒った住民たちが千代田区長宅を取り巻き、区長を出勤させずに「団交」状態へ持ちこんでいる。三崎町ケースが特異なのは、町内会が勝手に町名変更に賛成したのを住民たちが許さず、変更を阻止した点にある。のちに、町内会の責任が問われたのはいうまでもないだろう。
 それほど、住民のアイデンティティを形成する地名や町名が重要なことを、その地域や街の出身でもない無関係な人間がお手軽に変えることが、いかに“とんでもないこと”なのかを徹底的に思い知らせる必要があったからだ。下落合ケースの場合、乃手Click!の上品な住宅環境のせいか、そのような強い反対運動は起きにくかったのだろうとも想像していた。だが、前掲の「落合新聞」によれば、さまざまな反対運動が行われていた。
 ここの記事では、中落合や中井2丁目の街で、「下落合4丁目」の住所プレートを外さないお宅や、同地域に建つマンションにあえて「落合」地名と旧・下落合4丁目の地番を冠する名前をつけている事例などを、いくつかご紹介している。それほど、町名変更は現代にいたるまで、50年以上もくすぶりつづけている課題だ。このサイトをはじめて12年目になるけれど、いまだに「それほど広い地域ではないのに、ずいぶんいろいろな人たちが住んでたんですね」といわれることがある。もちろん、現在の「下落合」という住所のみを意識された誤解だ。いまの下落合エリアは、本来の下落合の3分の1ほどの面積しか残っていない。
 このサイトのスタート時にも書いたが、「下落合風景」Click!を描いた佐伯祐三Click!のアトリエが下落合にないのも、『落合山川記』を書いた林芙美子Click!の家が下落合にないのも、大正期における文化住宅街の嚆矢である目白文化村Click!が下落合にないのも、『雑記帳』Click!を発刊していた綜合工房Click!が下落合に存在しないのも、また第二文化村の「下落合教会」(下落合みどり幼稚園Click!)が下落合にないのも、不自然に感じなくなること自体がマズイことだと思う。資料に見られる1965年以前の「下落合」表記と、実際の地図とを見比べて首をかしげる人があとを絶たないのだ。
 それは、佃島が消滅して「三角〇丁目」になるのと同様に、地名や町名とともに地域にやどる歴史や物語を限りなく薄め、“否定”するのと同様だからだ。為政者や町名変更の推進者(たいがい地付きの人間でも地域の出身者でもない)は、行政の「効率化」のため、あるいは商店や企業による目先の経済効果のために、太古の昔ないしは数百年間もつづく地名や町名をやすやすと変更したがる。それによって、後世にこうむるであろう史的な、あるいは文化的な「損害」を“あとは野となれ山となれ”Click!で、まったく先読みもしなければ想像すらしないのだ。
落合新聞19620503.jpg
落合2189マンション.jpg
 さて、下落合の町名変更に関する反対運動を、その真っただ中で取材していた「落合新聞」同号から引用してみよう。ちなみに、竹田助雄自身も下落合4丁目にある自宅が、「中落合」などという得体の知れない地名になってしまうので、もちろん反対だったろう。
  
 報告義務怠る
 地元審議委員は地区の総意を按排して委員会に提出しなければならない。まして以前に六百名の署名陳情が出ているし、下落合、落合を主張した人も多い。したがって委員は、中井、中落合の新町名に決めるならば一応“むら”に帰って区域を明らかにして報告する義務があった。町名は住民全体のものなのだから、その義務を怠ったことは否定できない。また審議委員が住民感情をどの程度情勢把握していたか、という疑問も生じる。/先頃行われていたような新町名に対する賛否を問うアンケートをなぜ決定以前にしなかったか、地域住民が最も残念がっているのもこの点である。アンケートは決して時間のかかる作業ではないし、やれば大義明分(ママ)が立つというもの。
 焦った事務局/指導性に欠く
 (前略)町名を変更する時にはその町全体を対象にして総括的に話合う用意が必要であった。下落合一丁目から全部。アンケートによる九〇%以上の反対といい、二一〇二名もの反対署名といい、このような事態をまねいたことは、指導的立場にある事務当局に欠陥があったのではないか。西落合作業の遅れを取りもどすためとはいえ、いちばんむつかしい筈の下落合町名変更をいとも簡単に決めてかかっている。その事自体がすでにおかしい。また、地元審議委員の大半が住居表示に関する法律第三条、「…住民にその趣旨の周知徹底を図り、その理解と協力を得て行なうように努めなければならない。」のあることを知らずにいたことは、指導性の欠如といわねばなるまい。住居表示みたいに、七めんどくさい作業は、当局の教育如何によって左右されるのである。
  
 竹田助雄は、くだんの地元審議委員とは知己のせいか「欠陥があったのではないか」と柔らかめな表現にしているが、審議事項を地元へまったくフィードバックせず、下落合全地域の住民へ可否を問うこともせずに、そのまま唯々諾々と町名変更に従っている不勉強な担当者と事務当局そのものが、丸ごと存在意味のカケラもない欠陥組織だ。
落合新聞19620609_1.jpg
下落合プレート.jpg
 その結果、どうなっただろうか? つづけて、「落合新聞」から引用してみよう。
  
 部長と課長が/ひたすら謝りに
 新宿区々民部長・渡辺八太郎氏および戸籍調査課長・荻野光忠氏は、中井、中落合反対陳情に対して、地元署名発起人代表上田篤次郎さん、北島寿子さん、渡辺栄子さんらと、下落合四丁目区第二出張所階上で、これまでの経過などを話合い、終って渡辺部長は議会で決定されたこの問題に頭をかかえ、ひたすらあやまり、「できればこのままに…」と詫びていた。
  
 「できればこのままに…」と、なし崩し的に50年がすぎたわけだけれど、まるで熾火のように、この課題は下落合西部でわだかまりとなってつづいているように見える。竹田助雄は、事務当局へも取材しているが、地元審議委員が無知で怠惰だからといわんばかりで、「その人達が責任を負うべきだ」と回答されたため、紙上でも怒りをあらわにしている。
  
 あいた口がふさがらないとはこのことだ。これが指導的立場にある事務局員ら(複数にする)の言葉かと思うとあきれかえる。反省の色は全く見えない。(中略) 当局員の名前までは勘弁しておくが、そのような不誠意で刺激的な答えしかできない態度だからこそ作業もろくにできないのだ。
  
 江戸東京の地名や町名の変更案件が、1960年代半ばに集中的に起きているのは、1962年(昭和37)に施行された「住居表示に関する法律」にもとづくからだ。東京オリンピックで来日する外国人に対し、「細々とした地名や住居表示が存在するのが、わかりにくいし恥ずかしいから」(地方行政委員会)というのが、その施行理由だったのをこちらの記事でもご紹介Click!している。だが、下落合ケースの場合は(城)下町ケースとは正反対に、せっかくまとまっていた「下落合」という地域名を細々と分割し、よりわかりにくい町名へと変更した特異な事例だ。
落合新聞19620609_2.jpg
中谷邸.jpg
 自国の歴史や文化が営々と宿る地名や町名を、外国人に対して「わかりにくいし恥ずかしい」と称して町名変更の理由としている、卑屈で自虐的で「植民地根性」的な行政担当者のアタマのほうが、よほど「日本人」として恥ずかしいと思うのだが、さて下落合ケースの町名変更では、どのような「事情」が変更理由とされたものだろうか。竹田助雄は、新宿区の事務当局の担当者とも顔見知りだったものか「名前だけは勘弁しておく」としているが、わたしは乃手人ほど優しくはないので、当時の様子や詳細が判明ししだい、さっそく具体的かつありのまま記事に書きたいと思っている。そういえば、深く考えもせずに変えてしまった町名を元にもどす、町名復活事業へじみちに取り組んでいる、石川県の城下町・金沢市のケーススタディClick!も、こちらでご紹介していた。

◆写真上:およそ90年ぶりに坂名が復活した、旧・下落合4丁目の蘭塔坂(二ノ坂)。
◆写真中上は、1962年(昭和37)に発刊された竹田助雄「落合新聞」創刊号。は、旧・下落合4丁目2189番地(現・中井2丁目)に建てられた集合住宅。
◆写真中下は、町名変更の不可解さを報じる1967年(昭和42)6月9日の「落合新聞」。竹田助雄の記事にはめずらしく、筆が怒っている。は、旧・下落合2丁目(現・中落合2丁目)の邸に残された住所プレートで、もちろん意識的に撤去されないのだろう。
◆写真下は、同様に町名変更の“没論理性”を報じる「落合新聞」。は、記事にはまったく関係ないがめずらしい角度の中谷邸Click!。北隣りの邸の建て替えで、おそらく50年ぶりぐらいにこの角度から見られる美しいスパニッシュ風の大正建築だ。


読んだ!(34)  コメント(53)  トラックバック(13) 
共通テーマ:地域

読んだ! 34

コメント 53

NO14Ruggerman

幼少のころ新宿区の地図を眺めると東エリアは町名がこまごまと
分けられているのに対し西側はいずれの町名も広くて堂々とした
感じが子ども心としては気に入っていました。
「角筈・淀橋・柏木・十二社」と比較しても当時の「下落合」が
最も広面積だったのではないかな、と思うのですが・・
なので分割されて面積が縮小してしまうのはとても寂しかった
記憶が残っています。
by NO14Ruggerman (2016-05-06 10:23) 

小野文人

尾道にある文学記念室に林芙美子宛の手紙の展示があって、宛先が下落合4丁目になっていました。最初「えっ」と思いましたが、そうかあそこが4丁目だったんだなと。そんな細かい歴史の辻褄が合わなくなるんですよね。
by 小野文人 (2016-05-06 17:06) 

ChinchikoPapa

身のまわりには、心肺停止になってそのまま死去した人たちしかいませんので、生き返ったときの「感動」は実感として湧きませんが、「あの人が生きていたら」と思うことはよくありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:05) 

ChinchikoPapa

闇を残した内濠のライトアップが、きれいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:07) 

ChinchikoPapa

今回はA.ブラクストンのアルバムではなく、写真に惹かれてしまいました。渚へ向かうこのような光景は、足元にハマヒルガオの群生とツキミソウを加えると、懐かしい幼児体験そのものです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:10) 

ChinchikoPapa

「ナショナル・ジオグラフィック・チャンネル」は、ときどきGyaoを見わたして興味のあるテーマを見ていますが、なんとなく戦争モノが多く配信されますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:15) 

ChinchikoPapa

山手線の踏み切りは、西池袋の踏み切りが廃止されて以来、とうとう1ヶ所となっていますが、ほかにも危険な踏み切りは随所に残ってますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:21) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>AKIさん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:22) 

ChinchikoPapa

ゴムのタイヤを履いていない、明治時代の俥(じんりき)にはビックリですね。いまの舗装道路を走ったら、たちまちお尻が痛くなりそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:25) 

ChinchikoPapa

ちょっとした“現地調査”にも役立ちそうで、下落合にもスイクルができると嬉しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:29) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
わたしも、昔の地図や資料をよく参照する機会が多いせいか、広い下落合に愛着をおぼえます。ご紹介している60年代の「落合新聞」でさえ、いまだ目白学園の西端まで下落合だった時代ですね。それほど昔には感じない、同紙に掲載の住居表示を見るにつけ、いちいち「中落合」や「中井」に置き換えて場所を特定しなければならないのは、面倒というよりも苦痛に感じます。
「下落合」という地域名の変更には反対でも、その下の地番変更には抵抗感が少なかったようですので、下落合が「広すぎる」という理由からであれば、旧・下落合1~5丁目を「下落合1~8丁目」ほどに分ければ済んだことで、なぜ歴史には非存在の「中落合」や、小字の「中井」(旧・大上)が登場してくるのか、まったく理解できません。
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:37) 

ChinchikoPapa

小野文人さん、わざわざコメントをありがとうございます。
「埼玉」は本来、「さきたま」という地名音へ漢字が当てはめられたと思うのですが、それを「さいたま市」としてしまったら、1500年ほどはつづいているとみられる「さきたま」の由来が断絶してしまう……という辻褄が合わない大きな事例から、おっしゃるとおり手紙に残された宛先の辻褄が合わない小さな事例にいたるまで、地方・地域の時間的な流れを分断し、史的な“気づき”を阻害し断絶させる行為であることに、早く気づいてほしいですね。
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:50) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>茶の間さん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:51) 

ChinchikoPapa

きょうはあいにく午後から雨ですが、すっかり生い茂った新緑をわたるそよ風が気持ちいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:53) 

ChinchikoPapa

カワセミとヤマバト(キジバト)のお見合いが、かわいいですね。最近、落ち葉をガサゴソしている音がすると、ヤマバトが落ち葉をかき分けているのを見かけます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>足立sunnyさん
by ChinchikoPapa (2016-05-06 18:57) 

hirometai

落合同人様
昔からの神社を中心に村があり町名もついていたものを、郵便番号をつけて管理するために新住所標識となり、「馬橋」いう住所はなくなり、ばらばらになりました。勝手に変えられては困るんですけど・・
広目隊を立ち上げた時に、ばらばらになっていた地域の心が戻ってきました。(^-^)
by hirometai (2016-05-06 20:33) 

ChinchikoPapa

hirometaiさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
町名変更も街をバラバラにしますが、もうひとつ幹線道路や鉄道も街を分断してしまいますね。わずか20m前後の道をはさみ、もともとは同一だった街が一体感を保てない例を、あちこちで聞きます。
そんな状況のなか、地域の一体感を呼びかけ、史的な基盤やアイデンティティを忘れない活動をされている、広目隊のみなさんに頭が下がります。
by ChinchikoPapa (2016-05-06 21:04) 

skekhtehuacso

住居表示実施は古い町名を統合して消してしまうことばかりが問題だと思っておりましたが、下落合のように分割してしまった例もあったのですね。
同じ新宿区でも、東側には納戸町や箪笥町、細工町などの細かくて古い町名が残っていますね。

これは私の感想ですが、住居表示の制度を構築する際に、どうやって住居表示を実施するかという手続と、その過程の情報公開とを全く考慮しなかったことが最大の欠陥ではないかと思います。
もっとも、今日ほど適正手続も情報公開も気にされなかった昭和の頃に行政手続についてそこまで求めるのは酷かもしれませんが。
by skekhtehuacso (2016-05-06 21:55) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
多くの都内事例とは正反対に、下落合がなぜ細分化されたものか、そこには納得できる「理由」が存在しなければならないですね。広域すぎるというのであれば、町域統合で旧・下落合よりもはるかに広い新町名が誕生しているわけですから、まったく筋が通りません。ぜひ、その理由を知りたいと思っています。
日本橋の上に高速道路を建設する際も、地元の意向をはかることなく行政レベルで一方的に決定し、工事の既成事実を積み重ねていった結果が“あれ”ですから、ずっと撤去へ向けた運動が延々とつづくことになってしまいました。先の小泉政権のとき、ようやく「撤去」の表明が正式になされましたけれど、地元も含めて「撤去」表明にまでもちこむまで、40年以上もの歳月を要しています。
最初のボタンをかけちがえると、いかにムダな作業負荷とリードタイム、そして事業コストが発生するかの見本のような現象ですね。
by ChinchikoPapa (2016-05-07 00:47) 

kiyo

ChinchikoPapa さん、
遅くなりましたが、まさに、渦中となった箇所に含まれる5の坂、6の坂の坂上近くの集合住宅に住んでいましたので、懐かしいです。
落合2189番館も、少し先の方でしたから憶えています。
二の坂名称が復活されたのですね。
正直、通り沿いに僅かに存在する「中井」以外は、下落合、上落合で良かったと思いますね。

中落合が一番、分かり難いと思っていましたが、やっぱり、成り立ちからして、分かり難かったのですね。

神社もあって、お祭りも賑やかでしたから、町民の意向を無視しして、なぜ、早急に、分割町名に改名したのかは、不思議ですね。
今どきの感覚からすると、上・中・下落合と中井を全て合併して、落合〇〇丁目にする方が行政的な気がするのですがね。
by kiyo (2016-05-07 08:37) 

SILENT

大磯町も古くは、北本町、南本町、茶屋町、北下町、南下町、神明町、
山王町、長者町、台町、東小磯、西小磯、高麗と多くの旧名で親しまれていました。引っ越してきた10年前に回覧板の旧町名に、化粧町と書かれていたのは驚きました。大正から昭和初期に存在した町名なのだそうですが、裡道という地域の名も最初は読めませんでした。
by SILENT (2016-05-07 15:02) 

ChinchikoPapa

kiyoさん、コメントをありがとうございます。
蘭塔坂は江戸期からある村墓沿いの坂道ですので、それが新たにできた他の坂道と合わせて「二ノ坂」と呼ばれるようになったのは、大正末ごろからでないかと思います。
現在の「中落合」「中井」という町名のほか、ただの「落合」という住民案もあったようですが、行政がそれを検討したかどうかは不明です。「落合新聞」を読んでますと、最初に「中井」「中落合」ありき……という印象が強いですね。
ただ、「しもおちあい」という“音”そのものが、ちょうど「にほんばし」と同様に地付きの人々をはじめ、地元の住民には独自のアイデンティティを感じる地名音だったのですから、それを無理やり変えてしまうのは後世に大きな禍根を残す施策でしたね。
わたしは旧・下落合のエリアを知っていますが、「中落合」や「中井」の土地の方へ取材をしますと(特に「中井2丁目」の方たちが多いのですが)、こちらがそれを知らないかもしれないと思われるのか、まず最初は「ここは、少し前までは下落合で……」という前提から入られる方が多いですね。
いちいち、“本来の地名”を相手に認知させるところからスタートしなければ、あらゆる史的な物語へ入れないというのは、下町でもありがちな現象なのですが、不幸以外のなにものでもないと思ってしまいます。
by ChinchikoPapa (2016-05-07 15:24) 

ChinchikoPapa

定期健康診断を受けると、体調がイマイチになるのは困ったものです。「長生き」するには、検診の回数を減らしたほうがいいのかもしれないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 15:34) 

ChinchikoPapa

よく平凡社ライブラリーの書名や著者の検索をしますが、この出版社はときどき思い出したように面白いシリーズを出しはじめますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 15:42) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 15:43) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 15:45) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>宝生富貴さん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 15:47) 

ChinchikoPapa

箱を区切らないで、4匹をいっしょにするとどんな寝相をするんでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モグラたたきさん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 15:58) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 16:00) 

ChinchikoPapa

上野の美術館で開催される「若冲展」よりも、千代田城の三の丸尚蔵館などで開かれる、地味であまり広告しない若冲の展覧会のほうが、人も少なく空いててじっくり見られますよ。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 16:07) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
化粧町は「けわいまち」、裡道は「うらどおり」でしたでしょうか。大磯へ初めて来られる方は、まず読めないですね。昔の浜辺名称で小淘綾浜というのも、「こゆるぎのはま」とはまず読めないです。鎌倉の小動岬も、「こゆるぎみさき」とは読めない人が増えたと聞きました。以前にも書きましたけれど、唐ヶ原の「もろこしがはら」もそうは読めないので、いつの間にか読み間違えられたままの「とうがはら」になってしまったものでしょうか。そのうち、小動岬が「こどうみさき」にならないことを祈ります。
野毛動物園は、わたしもすごく懐かしいです。
by ChinchikoPapa (2016-05-07 16:26) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございます。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 16:30) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハレルヤさん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 16:31) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>U3さん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 22:49) 

ChinchikoPapa

海外の街へ出かけると、日本にはない「気」や「気配」を感じて確かに当てられますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-05-07 23:22) 

ChinchikoPapa

おっしゃるとおり、砂浜のある海岸線が少ない八丈島では、隆起も沈下も目立たなかったのかもしれませんね。馬入川(相模川)河口に拡がる砂浜の「浸食」が、ときどき思い出されたようにニュースに取り上げられますが、「浸食」ではなく再び起きている緩慢な沈下だったりすると、ちょっと気になります。
八丈小島の牧畜が壊滅したのは、「森永ヒ素ミルク中毒事件」の影響で、同社の乳製品の需要が一気に落ちこんだときでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-05-08 11:45) 

ChinchikoPapa

親父はカメラの趣味はありましたが、8ミリには手を出しませんでした。だから、ときどき友人宅で8ミリ上映会が開かれると、うらやましく感じました。当時、いろいろな街を歩きましたので、もし8ミリに撮影しておけば貴重な映像資料になったと思うと、ちょっと残念ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2016-05-08 11:55) 

ChinchikoPapa

顧客を見ずに、社内の“上”ばかり気にして見ている企業はダメだ……というのは、昨夜のオスガキ下の言葉です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-05-08 18:07) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-05-08 18:08) 

ChinchikoPapa

四谷から市ヶ谷、牛込と見附跡が残っているのはうれしいですね。ときどき、外濠沿いを散歩します。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>stakaさん
by ChinchikoPapa (2016-05-08 18:17) 

ChinchikoPapa

いまごろは、京都もすっかり新緑に包まれたでしょうね。もう、半袖姿もめずらしくなくなりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-05-08 22:57) 

dendenmushi

@さすがにこのテーマではみなさんからのコメントも多いようですね。
それに埋没してしまいそうですが、いただいたコメントに補足させていただきます。
そのとおりですね、森永粉乳部門の不祥事というのは、森永ヒ素ミルク事件でした。それが顕在化したのが1955年の初夏だったと思いますが、この頃八丈小島では酪農(バターづくり=バターの原料づくり?)が行なわれていました。
それを一手に買い上げていたのが八丈島の森永乳業だったそうで、約5年ぐらい続いたバターづくりは1952〜53年がその最盛期だったそうです。
事件の影響で、神経質になった森永乳業側が、それまで継続してきた取引を、小島では水道がないので天水を使っていたため、それを理由に取引を停止したそうです。それで一巻の終わりですね。
by dendenmushi (2016-05-10 06:34) 

ChinchikoPapa

dendenmushiさん、わざわざコメントをありがとうございました。
やはり、そうでしたか。わたしが生まれる前の事件ですが、おふくろも幾度となく、同事件のことを口にしていたので憶えています。1万人を超える中毒患者と、100人を超える赤ちゃんが死んだのですから、結婚して子どものいる、あるいは子どもをつくろうとしている女性にとっては、ショッキングな出来事だったんでしょうね。
事件により顧客が激減してマーケットが維持できず、売れないので「申しわけないが撤退する」という正直な理由からなら、島民の方々は「しかたがない」と諦められたのかもしれませんが、いまさら島の水のせいにして手を引くというのは、どこか責任転嫁の臭いがして、やりきれない気持ちだったのではないでしょうか。
当時の薬品濃度が高かった水道水より、八丈の「天水」のほうが、水質として良かったのではないか?……という、別の疑念も湧いてきますし。
by ChinchikoPapa (2016-05-10 10:35) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>クッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-05-14 18:12) 

Marigreen

地名を変えるということが、その名に宿る歴史や文化のみならずその地の住民のアイデンティティを抹消するに等しいというのは同感だが、人名を変えるということについても言えると思う。有名な人物でなくとも、結婚したら姓の変わる方の人について、その人が生まれたときに父母が幸あれと願いを込めてつけた姓に釣合う名前、その姓名で慈しんできた父母の愛、友の友情それが変わってしまうように思う。私は夫婦別姓に反対だった。それは戸籍が複雑になると言う理由から。が、今は疑問に思う。
by Marigreen (2016-05-15 13:45) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
わたしは「夫婦別姓」以前の課題として、薩長がつくった明治政府の「国民皆兵」時代にできた、「戸籍」という徴兵制の残滓自体に多大な疑問がありますね。この地球上で、「戸籍」制度をもってる国がいくつあるのか、それがどのように運用されているものか、機会があったら一度参照されてみてください。
by ChinchikoPapa (2016-05-15 22:07) 

pinkich

いつも楽しみに拝見しております。中井二丁目は西落合と中落合に挟まれているのにどうして中井なのか地図を見て理解しようとしても、実感が湧きませんね。前回の東京オリンピックに向けて無理矢理下落合から中井に変更されたようですが、住民のアイデンティティを無視すべきではないですね。
by pinkich (2016-06-04 23:37) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
この記事に書いた一連の住所変更の経緯は、1965年(昭和40)つまり東京オリンピックの翌年で、実際に新地名が施行されたのは翌1966年からですから、よけいに理解に苦しみます。
しかも、「中井」は現在の目白学園の北東側にあったとみられる小字なのですが、本来の江戸期からつづく小字は「大上」だったはずなんですね。明治以降、どこかの時点で「中井」という地名が誰かの「推力」によって浮上し、恣意的に小字が変更され、昭和初期に駅名にまで敷衍された……と思われるフシが見えます。
このあたり、土地の有力者とその居住地と絡め、非常に気になるテーマですね。小字化された地名を、無理やり町名に「昇格」した有力者は、時期からみて想定できるのはひとりしかいないんですが……。w
by ChinchikoPapa (2016-06-04 23:56) 

pinkich

ありがとうございます。中井という名はかなり限定された一部の小字にすぎなかったわけですね。その当時の落合地域に住んだ有力な政治家といえば石橋湛山ですね。ただ、総理大臣にまでなった人物が自分が住んでる町名ごときに口出しするかな?下落合というブランド名を捨てて中井に変更するメリットもありませんしね。
by pinkich (2016-06-05 07:37) 

pinkich

昭和初期ですから石橋湛山はないですね。失礼しました。さて誰でしよう?
by pinkich (2016-06-05 11:25) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
明治末から大正期の一時期、「大上」が「中井」に変わっていたりしますので、わたしは下落合西部の地付きの有力者、ないしは落合村村長をかなり長くつとめ、そのワンマンぶりがいまに伝わっている当時の人物ではないか?……と想定しています。
また、昔日には「中井村」という呼称があったという話も聞きますが、残念ながら同村名を記した古文書も古資料も、わたしは一度も見たことがありませんし、いまだ発見できないでいます。あくまでも、「あった」という伝聞にもとづく現代に近い資料だけですね。
by ChinchikoPapa (2016-06-05 23:04) 

えんぷてぃねっと

現中落合4丁目に60年住んでいます。旧下落合4丁目から町名変更になったのは小学校5〜6年のころと記憶しています。当時、訪問客が西武線の下落合駅で降りてから「どうやって行くのでしょう?」と電話してくるケースが多かった、と言う話がありました。最寄り駅が中井駅である現中井、中落合地区の住民は下落合より中井、中落合を受け入れたとも聞いています。駅名が地名を変えてしまう悪しき前例となったわけですね。高田馬場(戸塚)も新宿(角筈、淀橋、柏木)もみんなそうですね。
by えんぷてぃねっと (2016-07-24 22:53) 

ChinchikoPapa

えんぷてぃねっとさん、コメントをありがとうございます。
わたしは、別に下落合の出身ではないのですが、この地域・街の史的な経緯や、さまざまな伝承・物語を発掘していますと、地域名が無理やり変えられてしまったのは本当に惜しいと、つくづく感じますね。
いまでこそ、まだ当時の状況が割り合いすんなりとたどれはしますけれど、あと50年100年と経過するほどに、地域に残る多種多様な記憶がたどりづらく、判明しにくくなり、足元で起きている出来事にもかかわらず、どこか別の街の他所事のように薄れ、失われていくものが多くなるんじゃないかと感じます。
おっしゃる通り、お隣りの戸塚も柏木、高田も、角筈、淀橋、花園も史的な連続性が失われ、どのようなアイデンティティを持った地域なのか、「国籍不明」ならぬ「街籍不明」の状態になりつつあるように見えます。これで「郷土愛」を持ちましょうといわれても、とまどう人が多いのではないでしょうか。

by ChinchikoPapa (2016-07-24 23:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 13

トラックバックの受付は締め切りました