奇妙な強盗被害者の座談会。 [気になるエトセトラ]
今日ではありそうもない企画だが、強盗の被害者ばかりを集めた「強盗被害者座談会」が新聞紙上へ連日連載されていた。座談会は、1929年(昭和4)1月に東京朝日新聞社の本社で開かれている。被害者とは、同年1月の段階でいまだに逮捕されていなかった、「説教強盗」Click!と「ピストル強盗」Click!に遭遇した人々だ。
ふたつの強盗事件の犯人にねらわれたのが、山手に住む比較的大きな邸宅の住民であり、しかも各分野の著名人が多かったことから、このような座談会が実現したのだろう。当時の東京市長だった市來乙彦邸さえ、ピストル強盗に押し入られて被害を受けている。座談会には、以下の強盗被害者たちが出席していた。
・新渡戸稲造(法・農学博士)★
・三宅やす子(小説家)★
・高津清(逓信省電気試験所長)★
・堀江恭二(東京市立電気局病院長)★
・赤津隆助(青山師範学校教授)★
・十代田三郎(早稲田大学教授)★
★印は警官を殺傷した凶悪なピストル強盗の被害者、★印は説教強盗を模倣した強盗被害者、★印は説教強盗の被害者で、出席者の中で拳銃を突きつけられて生命の危険にさらされたのは、新渡戸稲造だけだった。このほか、前・警視庁警務部長だった中谷政一に、東京朝日新聞社からは鈴木文四郎や庄崎俊夫など記者4名が出席している。
上記の被害者の中で、説教強盗の起訴状に記載されたとみられる65件の被害宅のうち、高津清邸(杉並区天沼)と十代田三郎邸(小石川区雑司ヶ谷)は見えるが、三宅やす子邸(三宅邸はのちに別人の犯行と判明)と堀江恭二邸、さらに赤津隆助邸の3件が記載されていない。つまり、説教強盗の被害宅は65件どころではなく、もっとケタちがいに多かったことがうかがわれるのだ。65件という数字は、やはり起訴状に書かれて立件された被害者宅のみで、ほかにも数多くの被害が出ていたことを示唆している。
当座談会は、1929年(昭和4)2月23日に「説教強盗」こと妻木松吉が逮捕される前、また同年3月30日に「ピストル強盗」こと福田諭吉が検挙される以前に行われており、「強盗に侵入されないために」という防犯の意味合いが強い座談会となっている。では、1929年(昭和4)1月25日からスタートする連載「強盗被害者座談会」の概要と趣旨を、同日の東京朝日新聞から引用してみよう。
▼
夕刊既報の如く説教強盗、ピストル強盗等の被害者座談会は二十四日午後四時から本社楼上で開かれ、まづ被害者各人の盗賊実験談よりはじまり、事前の防御方法、盗賊に入られた後の処置、予防方法等の実体験から警察制度の根本的欠陥に関する意見にいたるまで、怪強盗に関するあらゆる問題につき午後九時まで実に五時間にわたり諸氏の熱心なる有益な談話があつた、主催者はこゝに出席諸氏に対し改めて謝意を表する次第である
▲
座談会の司会は、東京朝日新聞の鈴木文四郎がつとめている。ちなみに、鈴木文四郎Click!の家は上落合470番地にあり、道路を挟んで西隣りが古川ロッパ邸Click!(上落合670番地)、また東隣りは神近市子邸Click!(上落合469番地)が建っていた。
説教強盗の被害者が多いので、座談会の内容は当然ながら説教強盗の侵入方法や経路が中心となった。共通しているのは、被害宅の電話線を切ったあと、便所の格子が入った窓をこじ開けるか、あるいは便所の汲み取り口から侵入しようと試みている点だ。ただし、犯人の妻木はできるだけ汲み取り口から侵入したくはなかったのだろう、かなり頑丈な格子や窓でも破って侵入する技術を習得していたようだ。そして、被害者は電話線が切られているので、被害を最寄りの交番へ走って知らせなければならず、その時間が犯人の逃亡を容易にしていた様子がうかがえる。いいかえれば、交番から徒歩5分以上と、ほどよく離れた邸宅ばかりがねらわれていたことがわかる。
また、説教強盗がなぜ東京の中心部をねらわず、外周域である郊外に“仕事”の重点を置いていたのかも判然としている。東京の市街地は便所の水洗化が進んでおり、もし便所の窓破りに失敗した場合は、最終手段として便所の汲み取り口を活用できないからだ。したがって、①最寄りの交番まで距離があり、②住宅が密に建てこんでおらず人通りも少なく、③おカネ持ちの大きめな屋敷が建っている確率が高く、④侵入経路が確実に1ヶ所は確保できる汲み取り式便所が多い地域……というと、必然的に東京郊外に建設された邸に目星をつけたほうが安全であり、また“仕事”も効率的だったことがわかる。
もうひとつ、説教強盗こと妻木松吉は凶器を被害者へ見せない、つまり凶器なしのケースが多かったことがわかる。これは、被害者へ必要以上に脅威を与えて騒がれるのを防ぐためとみられ、まず相手を落ち着かせて自分の“来意”を告げ、大人しく円滑に現金を出させることを考えた手口なのだろう。
しかも、被害者からタバコをもらって吸ったり、相手へ積極的に話しかける、つまり戸締りや防犯のアドバイス(説教)をすることで、被害者とコミュニケーションを図ろうとさえしているのは、パニックを起こさせないための防止策の意味合いと、「迷惑をかけたが、そろそろ引き上げるから」というときに、逃走に必要な着替えをスムーズに出してもらうための、経験にもとづくノウハウだったのだろう。
新渡戸稲造は、説教強盗の言葉づかいに興味があったらしく、押し入ってきた際ていねいな言葉づかいだったか、敬語はつかったか、それとも恫喝するような口調だったのかを細かく訊いている。どうやら、侵入した先の住民の対応のしかたで、説教強盗はていねいな接し方をしたり、ぞんざいで脅かすような口調になったりと、侵入宅ごとに話法をつかい分けていたらしい。
被害者のひとり堀江恭二邸では、比較的ていねいな言葉づかいだったらしく、「犬をお飼ひなさい」と奨められている。だが、堀江邸にはちゃんと番犬がいたのだ。いや、そればかりでなく堀江邸の周辺にはイヌを買っている家が5~6軒もあったのだが、説教強盗はやすやすと侵入できてしまっている。ドロボー除けのイヌについて、被害者・堀江恭二と説教強盗との対話部分を引用してみよう。
▼
鈴木 あなたのところでも「犬をお飼ひなさい」といひましたか。
堀江 「犬をお飼ひなさい」といひました。そんな事をいふので少しも恐いといふ
感じがしませんでした。
鈴木 犬を飼へといつたのはいつ頃でしたか。
堀江 隣の室から金を持つて来て煙草を半分ばかり吸つてゐる間に「犬をお飼ひな
さい」といつたので「犬は飼つてある」といつたら「あんな犬では駄目だ」
といひました。家には犬が飼つてあり近所にも五六匹もゐるのですが雨が降
つてゐましたし、怠けてゐたワケですな。
▲
その後、堀江家の役立たずなイヌが、お払い箱になったかどうかは不明だが、説教強盗の場合、イヌを飼っていても吠えられることなく侵入しているケースが多い。
説教強盗こと妻木松吉は、イヌに怪しまれて吠えられない独特な技術を習得していたという話もあるが、事実かどうかはわからない。また、当然ながら公開された警察の記録にも、それがどのような方法だったのかが明かされていない。確かに、イヌになつかれやすく吠えられにくい気配の人はいるが、それが生来の気質なのか、それとも訓練を積めば身につけられる後天的な技術なのか、いまだに不明のままだ。
◆写真上:1929年(昭和4)1月24日の午後4時、東京朝日新聞社に集まった強盗の被害者たち。左から2人めに新渡戸稲造が、右から2人めに三宅やす子がいる。
◆写真中上:上は、1929年(昭和4)1月25日発行の東京朝日新聞に掲載された「強盗被害者座談会」の第1回。下は、説教強盗が“仕事”によく利用した西巣鴨町向原(現・東池袋)あたりの王子電気軌道=王子電車(1974年より都電・荒川線)。
◆写真中下:上は、説教強盗が犯行現場へ残したとされる妻木松吉の指紋。下は、戦前の住宅地の風情が残る妻木松吉宅があった西巣鴨町向原界隈。
◆写真下:翌1月26日の東京朝日新聞に掲載された、「強盗被害者座談会」の第2回。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>DorakenBeginnerさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:15)
最近はいい陽気なので、屋外でランチを食べたいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:21)
このシェッブのエレジーは、たまらないですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:26)
トンビとランチどきが、要注意なんですよね。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:32)
最近、よくビルの中の農園や養蜂場を見かけますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:34)
自治体(行政)の多彩なサービスと住民とが直接つながりつつあるネット時代には、その中間にいる自治会や町会といった組織は難しいですね。企業でもマネジメント層と現場の社員との中間で、同じような現象や課題が起きています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:41)
いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:42)
火山灰と土石流で、鳥居の上部だけが見えている光景はすごいですね。それだけでも、三宅島へ出かけたくなります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:52)
家の周囲で、ときどき見馴れないものを見つけますが、鳥かタヌキが運んでくるのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>AKIさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:54)
流鏑馬で使われているのは、たてがみの長い昔ながらの小さな和馬のようですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:55)
きょうは風こそいくらか涼しいものの、夏の陽射しですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 13:56)
最近、目白駅前に東京都内で採れた野菜を売る店ができて、とても重宝しています。しかも、採れたてでかなり安いため、スーパーの地方野菜よりも地元野菜を選んでしまいますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-17 21:36)
キキョウとホタルブクロの季節ですね。砂地でも育つので、関東の海辺にはたくさん咲いていると思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:05)
その昔、太郎次郎社から教育現場の課題を炙り出す本が出てましたけれど、そこで語られていた「予言」がほとんど現実化しているのですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:10)
豊田佐吉は、確か小学生のときの副読本に出てきました。懐かしい名前ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:12)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:13)
また、ずいぶん派手にやらかしてますね。ネコだと、他人事で知らん顔しますけれど。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:16)
熊本につづき、函館の地震が気になりますね。東日本大震災で押された地殻が、反動で北東と南西(なぜか東でないのが怖いんですが)にもどっている一連の流れで、活断層が刺激されているように思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:20)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:21)
ベリーのお酒が、美味そうですね。桑の実酒は、飲んだことがないです。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:26)
最近、この地域に井戸がたくさん残っていることがわかり、「井戸さがし」が面白くなりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 19:58)
リアルな世界が崩壊するようで、高速道路のダチョウいいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モグラたたきさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 20:01)
いつも、「銀のさら」のCMには笑ってしまいます。プレゼンの現場に立ち合ってみたいですね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 20:06)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>dougakunenさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 20:07)
近くの公園池へ出かけたら、アメンボが気持ちよさそうに水面を滑っていました。コシアキやシオカラのトンボも飛んでいて、今年は早いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>粋田化石さん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 20:09)
こう暑いと、やはり燗酒より冷やした生酒が呑みたくなりますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2016-06-18 21:04)
わたしが子どものころ、児童文学の挿画などにデューラーばりの表現がけっこう残っていました。美術の時間に、エッチング(もどき)の実習があったのですが、真似してもうまくいかなかったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-06-19 11:27)
きのうの東京は33℃ありましたが、風があるので助かりました。京都は蒸し暑かったでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-06-19 11:32)
1920~30年代に描かれたSM小説の挿画、あるいは戦後すぐのカストリ誌などに挿入されたものなどを見ると、欧米の「SM文化」に染まっていない、江戸期からの伝統的なシチュエーションが踏襲されていて面白いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-06-19 11:40)
家で毎朝飲むコーヒーは、ほんとうは豆から挽きたいのですが、時間がないので湯と紙フィルターでいれる、真空パックの“粉”を買ってしまっています。でも、香りがとぶのが早いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うまかモン。さん
by ChinchikoPapa (2016-06-19 11:54)
フライドポテトは、家でつくる以外は食べなくなりましたね。やはり外では、じゃがいもの“出自”と油の“新鮮さ”が気になります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-06-19 12:02)
木場に勤めていた秋山清が、「高山慶太郎」のペンネームで書いていた日本の材木に関する専門書をチラッと読んだのですが、敗戦直後からラワン材の爆発的な輸入がはじまり、国産材木を駆逐していく様子がよくわかりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>stakaさん
by ChinchikoPapa (2016-06-19 12:22)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-06-19 13:00)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
by ChinchikoPapa (2016-06-22 09:48)
強盗の構成要件は「暴行又は脅迫によって相手の反抗を抑圧して、財物を奪取する」だったと思うのですが、説教強盗の場合、反抗を抑圧するに足る説教をしたのだろうか?
by Marigreen (2016-06-24 14:48)
Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
深夜の他人宅へ押し入り、寝ている住民を起こして「金を出せ」といった時点で、凶器が存在しなくても「暴行又は脅迫」が成立していますので強盗罪ですね。「暴行」の成立は、身体的な接触を前提とはしておらず、相手の言動に被害者が脅威をぼえた時点で「暴行罪」が成立します。
by ChinchikoPapa (2016-06-24 16:19)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2016-06-25 23:22)
すごく高度なテクニックだったのではないかと思います。営業やらせたらよく売っただろうなぁと。まともに働けばよく稼げたのではないでしょうか。
by うたぞー (2016-07-03 08:58)
うたぞーさん、こちらにもコメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
わたしも、そう感じました。アプローチからトーク、クロージングまで説教強盗が戸別の営業職についたら、トップクラスの成績ではないかと思います。w 防犯用品とか売ったら、天職だったでしょうね。
by ChinchikoPapa (2016-07-03 22:39)
以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2016-08-02 17:57)
お忙しいのに、こちらにも「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2016-08-02 17:57)