SSブログ

「暁」水雷長から下落合の聖書神学校長へ。 [気になる下落合]

メーヤー館2006.jpg
 以前、太平洋戦争中に駆逐艦「巻波」の水雷長(魚雷戦の指揮官)として勤務し、1943年(昭和18)2月のブカ島沖夜戦で戦死した下落合の稲垣米太郎Click!をご紹介したが、今回は1942年(昭和17)11月に第三次ソロモン海戦で撃沈された駆逐艦「暁」で同じく水雷長をつとめていた、のちに下落合の日本聖書神学校Click!(建物は通称メーヤー館Click!)の校長になる海軍中尉・新屋徳治の物語だ。
 1942年(昭和17)11月13日に、ソロモン海域で行われたガダルカナル島をめぐる艦隊同士の夜戦は混乱をきわめた。日本側の呼称では第三次ソロモン海戦、米側ではガダルカナル海戦と呼ばれる同戦闘で、日米両軍は大きな被害をだしている。「夜戦が得意」だったはずの日本海軍だが、このガダルカナル島をめぐる一連の海戦で日本側は戦艦2隻を失うなどより大きなダメージを受けた。
 戦闘がどうやってはじまったのか、日米両軍ともハッキリとはつかめていない。日本艦隊は、ガダルカナル島のヘンダーソン飛行場を砲撃する目的で出撃しており、戦艦2隻の主砲には飛行場の設備を焼き払う三式弾(おもに対空戦闘用の収束焼夷弾頭)が装填されていた。米艦隊はレーダーが十分に機能せず、先頭を航行していた駆逐艦が、日本艦隊の出現に驚いて転舵したことで、米艦隊は混乱におちいった。同時に、日本艦隊は米艦隊の出現に驚愕して艦隊戦を決定するが、かんじんの戦艦2隻の主砲には砲撃戦用の徹甲弾が装填されていなかった。
 米軍側は、日本艦隊の先頭を航行していた駆逐艦「暁」の探照灯(敵艦を照らして味方艦の砲撃を支援する大型ライト)照射からはじまったとしているが、日本側は敵味方不明の吊光弾により、なしくずし的に戦闘がはじまったとしている。戦闘は混乱をきわめ、日米両軍とも何度か味方の艦を誤射し、同様に日米艦隊ともに味方の艦から反撃を受けて大きな被害をだしている。このとき、日本艦隊で緒戦に損害を受けたのは、探照灯で米艦隊を照らし、格好の攻撃目標となってしまった駆逐艦「暁」だった。「暁」に水雷長として乗艦していた新屋徳治の証言を、1975年(昭和50)に聖文舎から出版された『死の海より聖壇へ』から引用してみよう。
  
 グァーン!!/ものすごい音響とともに目の先がくらむ。足もとがぐらぐらっとする。《あっ》という間もなく、抵抗することのできないすさまじい爆風の圧力が、私の体を艦橋の甲板上に吹き倒してしまった。《やられた》と直感する。どこかわからないが、すぐ近くに敵弾が命中したのだ。《ああ、これで自分は死んで行くんだな》。一瞬、どこかに引き入れられるような、気が遠くなるような、静かな気持ちに襲われる……。だがしかし、どうも死んではいないらしい。次の瞬間には《なにくそ》と、反射的にわれとわが心に叫んだ。/腰から上を起こしてみると、起きることができた。頭全体がガーンとしてしまい、右の頬が熱い。右の目には前額から血がたれてくる。この砲弾の炸裂で、すっかり心機転倒、あがってしまっていた。(中略) 司令が振り返って、「取舵」と言う。/後を向くと、そこにはもう操舵員の姿は見えなかった。どこに吹き飛ばされたのか。死んでしまったのであろう。そこで、尻餅をついたままの姿勢で自分が舵を動かしてみると、もう舵輪はぶらぶらで役をなさない。/「舵ききません」と答える。/敵の一弾は、艦橋の操舵装置を破壊し去っていた。
  
駆逐艦暁.jpg
死の海より聖壇へ1975.jpg 死の海より聖壇へ1988.jpg
 「暁」は舵と機関に被弾し、米艦隊の洋上へ取り残されて停止した。艦体は、左舷に傾きながら沈みはじめていた。艦橋で生き残ったのは艦長と航海長、そして新屋水雷長のわずか3人だけだった。ほどなく「暁」は沈没し、新屋徳治は海へ投げ出された。彼は近くに大きく見えている、ガダルカナル島をめざして泳ぎ着こうとした。
 それからの新屋は、「いかに死ぬか」だけを考える主体になっていく。「帝国軍人」は、「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓をたたきこまれていた。米軍の艦船が近づくと、発見されないようにできるだけ離れるようにして泳いでいた。だが、一昼夜も泳いでいるうちに、徐々に体力がなくなっていく。ついに米艦に発見された彼は、上陸用舟艇へ収容されそうになるが、「No thanks(けっこう)」といって舟艇から離れようとする。しかし、すでに体力を使い果たしていた新屋は泳げず、2人の水兵に引き揚げられてしまった。
 それから、彼は死ぬ機会をうかがいながら南洋の島々に設置された臨時の捕虜収容施設を転々としていく。最終的には、ニュージーランドの正式な捕虜収容所に落ち着くのだが、その過程はすべて容易に「死ねない」自分の「弱さ」との葛藤に費やされた。
  
 (前略)穏健派の人々の考えは、われわれが死ねないでこうして生きている以上、それが最善の道ではないにせよ、捕虜条約の規定に従って、その中で生活するよりほかにないというのである。これはきわめて穏健な考え方ではあるが、それとてもわれわれの気持ちを満たしてくれるものでもない。結局つまるところは、生きていてはならないものが生きているという事実、日本軍隊のみのもつ特殊な伝統に、すべての矛盾、混乱の源があった。
  
 捕虜収容所には新聞や雑誌、日・英語の書籍類、楽器などがもたらされ、クリスマスにはケーキや菓子類などが周辺の慈善団体や住民から差し入れられて、収容者たちは日米戦争の戦況を正確に把握することができていた。大本営が、ラジオを通じて華々しい「戦果」のデマを流しているころ、確実に追いつめられてあとがない絶望的な日本の状況を、収容者たちはクールに観察することができた。
 そんなとき、新屋徳治は収容所に備えられた図書コーナーで、徳冨蘆花の文章に出あう。少し長いが、『死の海より聖壇へ』から再び引用してみよう。
メーヤー館1912.jpg
メーヤー館1.jpg
メーヤー館2.jpg
  
 この文章というのは、あの日露戦争が終わったころであったか、私の記憶にもしも誤りがなければ、彼が当時の第一高等学校の学生に対して行なった一場の講演であり、題して『勝の哀しみ』という。/これを最初に読んだ時はそれほどにも感じなかったのであるが、それでも何か印象を残し、それからしばらくおいて、つれづれなるままに二回、三回と読むうち、次第に強く私の心を惹きつけてきた。捕虜という予期しなかった境遇に落ち込むことにより、はじめて深刻な人生の問題に開眼させられ、人間とか世界とか歴史といったことが、何が何やらわからなくなった現在の自分、しかもそれゆえに死と懐疑と苦痛の中に悩む現在の自分が、なんとかして得たいと求めているものに、この文章は一条の光を投げかけ、新しい希望と勇気とを奮い起こさせてくれるのであった。(中略) 蘆花はここで永遠なるものにわれわれの心を向ける。それのみがすべてを価値づけ、決定すると説く。「戦勝が却って亡国の基となるかもしれない。或は世界大乱の基となるかもしれない」。この言葉は、いまから何十年も前に語られたのであろう。しかし現実の世界を眺めたとき、あまりにもよく状況が符合しているように見えるその真実さが、恐ろしいほどであった。私はいま戦われている太平洋戦争に、日本が負けるとは日本人として思いたくもなかった。しかし他方ではこの言葉のように、日本はそのすべてをなくしてしまうのではないかといった予感にまとわれざるを得なかった。この言葉は、何か偉大な予言として私に迫るのを覚えた。それとともに、彼の言う「一刻の猶予を容れざる厳粛なる問題」が、私の心の中に、それこそ一刻の猶予を容れない切実な問題として自覚され始めた。
  
 この時点で、若い彼は軍人として、あるいは戦前の学校教育などで叩きこまれた「マインドコントロール」の呪縛から解き放たれ、多角的なものの見方や広くて自由な発想、新たな世界観や社会観、そして人間観を主体の中で再構築するきっかけをつかんだのだろう。ほどなく、徳冨蘆花の「予言」どおり明治政府由来の大日本帝国は、連合軍の前に完膚なきまでにたたきのめされ、膨大な犠牲者をともないつつ敗戦と亡国状況を招来することになった。
 新屋徳治は、それまで見向きもしなかった収容所に備えつけの聖書を読みはじめ、捕虜生活の末期にニュージーランドの牧師から洗礼を受けている。そして、新たな“愛国者”となった新屋の、この間の心の葛藤や心理的な推移は、とてもひとつの記事では書ききれないので、ぜひ『死の海より聖壇へ』を参照いただきたい。
 1946年(昭和21)2月、新屋徳治は長い捕虜生活を終え、ニュージーランドから横須賀へ引き揚げてきた。両親と姉の家族は全員無事だったが、3年前の1942年(昭和17)に彼の葬儀はとうに済ませており、彼の姿を見た牛込区(現・新宿区)に住む姉は驚愕している。引き揚げから2ヶ月後、下落合に創立された日本聖書神学校へ入学し3年後に卒業したあと、日本各地の教会へ赴任。やがて同書の第2版が出版されるころには、下落合3丁目14番地の日本聖書神学校(メーヤー館Click!)の校長へ就任している。
メーヤー館3.jpg
メーヤー館4.jpg 死の海より説教壇へ.jpg
 同書は、1957年(昭和32)に待晨堂書苑から新屋徳治『死の海より講壇へ』と題されて出版されたのち、1975年(昭和50)に聖文舎からタイトルを『死の海より聖壇へ』と改めて再出版され、1988年(昭和63)より同出版社から同じタイトルで、つづいて『死の海から説教壇へ』と改題されて版を重ねている。最新版は、下落合のご子孫の方からお借りすることができた。ありがとうございました。>新屋様

◆写真上:移築直前に撮影した、ヴォーリズ設計のメーヤー館(日本聖書神学校)。
◆写真中上は、日米開戦直前の昭和15年前後に僚艦から撮影された駆逐艦「暁」。は、1975年(昭和50)に聖文舎から出版された新屋徳治『死の海から聖壇へ』()と、同出版社から新装再版された1988年(昭和63)の同書()。
◆写真中下は、1912年(明治45)の竣工間もない目白福音教会Click!の宣教師館(のちの日本聖書神学校)。は、千葉県東金へ移築された同館。(小道さんClick!撮影)
◆写真下下左は、メーヤー館の内部。(同じく小道さん撮影) 下右は、タイトルを『死の海より説教壇へ』(聖文舎)と改題した最新刊。


読んだ!(46)  コメント(49)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 46

コメント 49

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>DorakenBeginnerさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:02) 

ChinchikoPapa

鉢植えのトマトは、今年はずいぶん長く実りつづけますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:03) 

ChinchikoPapa

今年の夏は飛び抜けて暑い日が少ないせいか、なんだか子どものころに経験していた夏のような風情です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:05) 

ChinchikoPapa

日本チームの強さは、偶然でもまぐれでもなくホンモノですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:11) 

ChinchikoPapa

大森は連れ合いが育ったエリアで、「文士村」と呼ばれる界隈に同級生たちが住んでいるようですが、飲食店は変わりすぎてわからないようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:15) 

ChinchikoPapa

北陸の宿が楽しいのは、海で突いた魚を調理して夕食に出してくれるところですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:18) 

ChinchikoPapa

介護がスムーズに運ぶかどうかは、ケアマネしだいですね。特に客観的な障害度が測れない認知症の場合など、ケアマネの経験や知見がものをいうケースだと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>しゅわっちさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:23) 

ChinchikoPapa

60年代のキラキラしたアンサンブルが、美しいアルバムですね。「静」と「動」で、ほどよく構成されているのも魅力です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:30) 

ChinchikoPapa

いつも、ご訪問と「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:31) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>たあさんさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:32) 

ChinchikoPapa

こちらは陽が射して、相変わらずセミ時雨がかまびすしいですね。台風の影響はこれからでしょうか…。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>AKIさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:33) 

ChinchikoPapa

青い魚全般が好きなわたしは、サンマの刺身にも目がありません。わさび醤油で食べることが多いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 12:37) 

ChinchikoPapa

川根大仏は、まったく知りませんでした。眺望がすばらしい場所に、建立されているんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 13:01) 

ChinchikoPapa

華が重なる仕掛けでしょうか、風にのって火薬が匂いそうな画面ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 17:12) 

ChinchikoPapa

こちらでは、耐震構造に課題のある施設の補強や建て替えが、ようやく進みはじめました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 17:14) 

ChinchikoPapa

So-netの会員になれば、広告はすべて消せると思います。プロバイダ契約ではなく、なんらかのサービスで会員IDをもらえば広告非表示の設定ができるのではないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>HAtAさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 17:18) 

ChinchikoPapa

台風が近いせいか、ときどき雨が断続的に降ってます。かなり蒸し暑くなってきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 17:19) 

ChinchikoPapa

神奈川県立歴史博物館は、先に特別展を見てきましたけれど、長期休館に入ってしまうんですね。久しぶりの館内で、ひんやりした空気に触れてきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 17:22) 

ChinchikoPapa

いつも、ご訪問と「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 17:23) 

ChinchikoPapa

数えたことはないですが、うちもモニターの数は半端じゃなくありそうですね。最近、電気のスマートメーターが追加されたばかりで、またモニターが増えました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 21:16) 

ChinchikoPapa

ドライカレーは、家でときどき作るメニューです。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2016-08-16 22:29) 

skekhtehuacso

私が大学時代に講義を受けていた教授も、元陸軍将校でクリスチャンでした。

軍人としての絶対的な考え方を叩き込まれていた人がそれを捨てるためには、日本の宗教観のような何事にも寛容なものではなくて、唯一絶対神を信仰するキリスト教のような教義が代替的なものとして必要だったのでしょうかね?

by skekhtehuacso (2016-08-16 23:04) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
単純な考え方をしますと精神的な揺らぎや飢餓感、あるいは心の中にポッカリ空いた穴を埋めるには、それに代わる別の思想なり信条なりで埋め合わせをすれば、それなりに落ち着ける“効果”はあるのでしょうが、戦争というような極限状況で「死」と向き合った中でのこのようなケースは、もっと複雑な段階や過程を経ているようにも感じます。
非常に狭隘だった一方的な価値観や情報環境から、多角的に物事が解釈できる比較的「自由」な環境へと、“裸”で放り出されたに等しい状況だったでしょうから、一面的で偏向した価値観の崩壊とともに、それまで形成されていた「自我」からの解放(自己否定)や、経験したことのない想像を絶する精神的混乱が、20歳そこそこの若い新屋中尉へ一気に押し寄せたのではないかと思います。その中で、たまたま図書室にあった徳富蘆花の本に出会ったことから、すべてがスタートしているように感じますね。
結果論的に見ればキリスト者への道を選んでいますが、本書の経緯を読んでますと、置かれた環境によっては宗教以外の、別の道もありえたのではないかな……という気がします。
by ChinchikoPapa (2016-08-17 00:09) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 10:21) 

ChinchikoPapa

今後も人手不足の介護施設の増加とともに、同じような事件が増えそうで気が滅入りますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 10:24) 

ChinchikoPapa

紅茶はほとんど飲みませんが、葉の香りは好きです。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うまかモン。さん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 10:25) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 10:26) 

ChinchikoPapa

メールサブジェクトを1文字空けて記述すると目立つのは、2バイト圏ならではの効果ですね。わたしも、たまにやってます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>みっち〜さん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 10:29) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 10:30) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>モグラたたきさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 10:31) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>shingekiさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 18:42) 

ChinchikoPapa

やる気のないペンギンだから、かえってカワイイですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dougakunenさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 18:43) 

ChinchikoPapa

台風一過で秋空ではなく、いきなりの猛暑でやる気が失せてます。夏休みはいまだ取れず、秋休みを狙うしかなさそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>MONSTER ZEROさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 18:46) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nandenkandenさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 18:46) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございます。>mangaharaさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 18:47) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>剛力ラブさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 18:48) 

ChinchikoPapa

関東大震災による東京の木造文化財建築の全焼ケースとは異なり、熊本城はほとんどすべての部材が残っていますので、いつか必ず復元できるはずです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>banpeiyuさん
by ChinchikoPapa (2016-08-17 18:53) 

Marigreen

とても面白い記事だった。私も軍人としての絶対的価値観が揺らいだ時に代替的な価値観が欲しくて絶対神たるキリスト教で満たしたという安易な問題ではないと思う。うまく言えないけど、彼は自由になって入信したと思う。
by Marigreen (2016-08-18 08:24) 

ChinchikoPapa

街中で中国からの観光客たちが「I ♥ Tokyo」のTシャツを着ていましたけれど、万国共通のデザインなんですかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-08-18 14:01) 

ChinchikoPapa

ほんとに「こともあろうに」という表現がピッタリで、唯一の被曝国である日本の首相が、なにを血迷った発言しているのだという思いが強いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2016-08-18 14:05) 

ChinchikoPapa

わたしも、さすがにこの季節の長時間散歩はムリです。すぐに、涼しい喫茶店へ飛びこんでしまいますね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>クッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-08-18 14:15) 

ChinchikoPapa

豊島区の資料類は、ほぼすべて鬼子母神の「鬼」の上の「、」を取った表記で統一されたようですが、IMEではいまだに変換できないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2016-08-18 17:12) 

ChinchikoPapa

映画館の「シニア」チケットがお気に召さない方であれば、「夫婦」チケットも同じぐらいの割引きが、確かありましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2016-08-18 19:55) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
わたしも同書を読んでいて、それまでの20年間、ある特定の価値観や偏狭な思想にがんじがらめにされていた思考回路が、一気に解き放たれたとき、あえて「キリスト教」を“選択”しているように感じました。キリスト教以外にも、おそらく選択肢がいろいろあったのは、捕虜生活を送っている軍人の中では、聖書を読んでいたのがほんのごく一部だけだったことでもうかがわれますね。ほかの捕虜になった人々の精神史をたどると、さまざまな選択肢が見えてくると思います。
by ChinchikoPapa (2016-08-18 20:01) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2016-08-21 20:22) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-08-21 23:56) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2016-08-28 21:50) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-09-03 15:34) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2016-09-19 17:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました