ドンチャン騒ぎの落一小学校体育館。 [気になる下落合]
最近、なにかの建物が竣工すると行われる落成記念式典は、昔に比べてずいぶん静かな催しになったと思う。式典自体も地味になったが、落成記念の行事もむやみやたらと騒がず、おとなしく「上品」なものに変わっている。たとえば、ピアノ演奏や合唱、弦楽四重奏、ハープ/フルート演奏、…etc.、まかりまちがっても歌って踊ってドンチャン騒ぎは、めったに見かけなくなった。
昔に比べ、たかが新しい建物ができたからというだけで、お祭り騒ぎをすることが「恥ずかし」くて「カッコ悪い」という感覚に変化したからだろうか。確かに、新しい建物ができるたびに大騒ぎをしていたら、東京では毎日どこかでお祭りなみのドンチャン騒ぎが繰り広げられることになる。
わたしが子どものころ、ちょっとした公共施設(公民館や公園など)ができるとパレードが繰り出し、広報車がまわり、花火(昼間に打ち上げる音だけ花火)が上がり、なぜか意味もなく多数の風船やハトが放たれたりしたのを憶えている。これらのハトは野性化し、いまでもあちこちで糞害が絶えないと憤慨される方も多い。
これが商業施設(たとえば新築開店のデパートとか)だったりすると、とんでもない騒ぎが数日にわたって繰り広げられ、上空からセスナ機がキャッチフレーズと音楽を大音量で流しながら、ビラを撒いていったこともあった。(現在は禁止) 商業施設なら、派手に騒いで街での認知度を高め、購買意欲をそそるために雰囲気を盛り上げるのは当然だが、昔は公共施設の完成でもお祭り騒ぎがふつうだった。
そんな昔の雰囲気を伝える記事に、1965年(昭和40)12月20日発行の「落合新聞」Click!で出あった。落合第一小学校Click!で行われた、体育館落成のニュースだ。
▼
(11月)二十一日は体育館落成を記念する賑やかな落一小学校の同窓会。明治・大正・昭和・現代っ子、新旧締めて四〇〇名が集まった。校庭には焼鳥屋を開店、そのうしろに喫茶店、ホットドックスナック。体育館では同窓会々長卒業生小野田増太郎氏を始めとする恒例の式次第。お笑いの蝶花楼馬楽は本校ゆかりの芸人で、リーガル千太は元下落合二丁目に住み、三人の子供が世話になった。
▲
多少の死語があるので、わたしの子ども世代以下の若い人たちのために解説すると、「現代っ子」というのは「いまの若い子たち」ぐらいの意味で、「スナック」は飲み屋ではなく「軽食」のことだ。なぜ小学校体育館の落成記念行事に、お笑い芸人が舞台へ登場するの?……などと深く考えてはいけない。まあ、おめでたいんだからいーんじゃない(↑)……ぐらいの気持ちでいないと、この先、わけがわからなくて辛いことになる。ちなみに、わたしは6代目・蝶花楼馬楽もリーガル千太も、残念ながら一度も見たことがない。
体育館でのお笑い芸が終了すると、次々と音楽バンドが舞台へ登場してくる。新旧の卒業生たちは、せいぜいハワイアンバンドぐらいまではいっしょに聴いていたようだが、演奏の後半にロックバンドが登場するにおよび、旧卒業生たちはあわてて体育館をあとにしたらしい。つづけて、記事から引用してみよう。
▼
珍芸がおわり、KOバンド、ハワイアンが済み、ジャックファイブの皆さんのエレキ演奏が始まる頃は、明治大正っ子は木造旧校舎二階特設の酒会へ。現代っ子はカブリツキに陣取って、股を叩いたり、口笛を流したり、女子卒業生は体をケイレンさせて黄色い声を出したり、遂には飛び出してゴリラ踊りをしたり、若いエネルギーを発散。やがて大向こうから官能の刺戟に耐えかねたアンコール、日が暮れて暗くなるまで電気ギターが鳴り響いた。来年もまたやってくれと大好評。/二階の酒宴会場では明治っ子が元気よく、かっぽれ、どじょう掬い。大正っ子は傍らでちびりちびりやっていたが、そのうち、どこやらへ連立って沈没した。
▲
竹田助雄Click!の文面だけ読むと、もはや修羅場(酒裸場)の様相を呈している。「KOバンド」は、慶應義塾大学の学生が結成した卒業生バンドだろうか? 「明治大正っ子」たちが席を立たず、おとなしく聴いていたところをみるとロックバンドではなさそうだ。「ジャックファイブ」がロックを演奏しはじめると、「股を叩」くというシチュエーションは、わたしにも理解不能だ。ましてや、女の子が痙攣しながら叫んだり、飛びだして「ゴリラ踊り」をするにいたっては、どのような状況だったのだろう?
このころ日本で流行っていたロックミュージックというと、ベンチャーズやビーチボーイズといった今日からみればBGMに使われそうな曲が主流なのだろうが、「ゴリラ踊り」とは60年代に流行ったモンキーダンス、またはカリフォルニアで生まれたばかりのゴーゴーダンスのことだろうか? でも、8ビートのリズムに乗って、「股を叩いたり」する“ノリ”も「ゴリラ踊り」も知らない。「股を叩い」て(痛いだろうに)、なにをしていたものか想像すらつかない。(ひょっとして「膝」を叩くの誤植だろうか?)
この体育館落成の記念コンサート記事につづき、体育館へ暗幕などの記念品が寄贈されている。つづけて、同号の落合新聞から引用してみよう。
▼
視聴覚教育を健全にするためと新体育館をいっそう美しくするため(中略)、左の目録を小野田会長から岩本祝校長Click!を通じ、落合第一小学校へ贈った。
暗幕十五教室分(十万円)
額、佃公彦「ほのぼの君」
壁画 永田竹丸画「ピックル君」
同 永田松丸画「馬」
右の中、額、壁画は佃、永田三氏からの好意による寄贈。
▲
落合新聞には、永田竹丸の壁画が「ピックル君」と書かれているが、「ビックルくん」★の誤りだろう。この時期、永田竹丸はトキワ荘Click!が近くにあるため、また同荘とは関係ないが佃公彦も下落合に住んでいたものだろうか。
★いくろうさんのご指摘(コメント欄)で、「ピックルくん」の正しいことが判明している。
さて、体育館のコンサートから流れた「大正っ子」たちの動向がとても興味深い。「明治っ子」の武骨で古臭いお座敷芸についていけず、かといって戦後のロックミュージックも御免こうむりたい心境がうかがわれるからだ。大正末に生まれた親父も、そのような気配を濃厚に漂わせていたけれど、明治と昭和の狭間に生まれた「大正っ子」は、デモクラシーが開花したハイカラで華やかで、ロマンチックな時代(とその残り香が漂う昭和初期)に幼少時代をすごしている方が多いので、明治のカビが生えたような時代遅れの文化にも、また昭和の愚劣で「亡国」的な軍国主義にも馴染めない。
ましてや、敗戦ののち米国から大量に流入した、粗野で落ち着かない8ビートのテケテケテケテケ電気音楽など(彼らはそう感じていただろう)、イヌにでも喰われてしまえと思っていたにちがいない。そう、軍部にタテ突きつづけた淡谷のり子Click!あたりを舞台へ引っぱってくれば、「大正っ子」は昔ながらのロマンチックでしっとりとした歌曲やブルース、ジャズ、シャンソンに惹かれ、嬉々として体育館へ押しかけたのかもしれない。
◆写真上:1965年(昭和40)11月に竣工した、落合第一小学校の体育館。
◆写真中上:上は、漫才のリーガル千太(左)と落語家の6代目・蝶花楼馬楽(右)。下は、1927年(昭和2)に建設され戦災からも焼け残った1960年代撮影の旧校舎。
◆写真中下:上はザ・ベンチャーズと、中はザ・ビーチ・ボーイズ。下は、1963年(昭和38)に撮影された空中写真に見る解体寸前の落一小学校の旧・体育館(左)と、1975年(昭和50)撮影の空中写真にみる建設から10年たった新・体育館(右)。
◆写真下:上は、これが「ゴリラ踊り」の正体だろうか星飛雄馬が踊るゴーゴー。下は、佃公彦『ほのぼの君』(左)と、永田竹丸『ロボット少年アップルくん』(右)。
@広島では落成式には、「餅撒き」が行なわれていましたね。餅だけではなく、飴や菓子やミカンなんかのもあった。遠くのほうまで、行ったりしてましたよ。
公けの建物でなく個人のでも大きな家の建前(棟上げ式)なんかであったような記憶もあります。でも、これは特別なものだったかもしれません。
by dendenmushi (2016-10-09 04:15)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじめてのDORAKENさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:28)
きょうは朝から大森八景(バッケ)を歩いたのですが、どこか体調がイマイチのせいか、思いのほかくたびれました。こういう日は、昔ながらの生薬とされるいろいろなスパイスが混ぜられたカレーがいいのかもしれませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:32)
きょうはたまたま品川界隈を歩いてまして、幻の「品川県」の展示を見てきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:34)
ChromeOSはネット仕様に特化しているせいか、単純に端末として使うぶんにはいいのですが、通常のPCとして使うにはドライバ不足になりますね。古いPCには軽いLinuxを入れていますが、それより古くなったPCはHDDを破壊して廃棄処分です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:41)
dendenmushiさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
餅でいいますと、子どものころ近くの公民館のリニューアルで餅つき大会がありました。東京の旧習ですが、棟上げ式にはお菓子をバラまくという行事もあったようですね。なんとなく、鍛冶屋の荒神祭に似たような風習です。
それから、わざわざ「oku-sir」について、ありがとうございます。「iku」は「向う」という意味と「背骨・脊髄」という意味があり、「大きな背骨が連なる大地」というような使われ方で対岸の大陸や、「iku-sir」を島の概念でとらえますと、ピッタリなのは「大島」…というようなニュアンスでしょうか。
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:52)
このアリさんの行列のような人影が並ぶJ.サーマンのアルバムは、貴サイトではおなじみですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:55)
わたしは、どうやら消化器系は鈍感で丈夫なせいか、胃腸薬のお世話になったことはこれまでほとんどありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:56)
うちのキンモクセイは、例年どおり咲きましたけれど、香る期間がいつもより短かったような気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>AKIさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:58)
きょうの散歩は、午前中に思いっきり雨に降られ、帰り近くになってようやく空が明るくなってきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 15:59)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 16:00)
うちの周囲でも、そろそろ椎の実やどんぐりが落ちはじめます。子どもが小さかったころ、山のように集めてきては玄関先に積んでおくのですが、そのうち虫がつくのでまた森へ返しにいったりしました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 16:03)
サクラの葉があちこちで色づいて、かなり落ちはじめています。昼と夜の気温差が大きいので、今年は紅葉も早いでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-10-09 19:17)
目白・下落合昭和寮に居住しておりました。何時も懐かしく拝見させていただいております。 このブログに記載していただいた”素晴らしい文化人又近衛父子・宮崎滔天・中華、ベトナムからの留学、亡命の若者たちが、青春の日々を、下落合界隈(昭和寮近隣)にて懸命に生き抜いていた!
、、、等々素晴らしい記事を有り難うございます。
我々の目白にて過ごした寮生活、(飲んだくれと失恋の日々?)を振り返り、赤面の至りでございます。
誠に遅ればせながら猛反省いたし、、、此のたび、旧昭和寮目白クラブにて開催予定の昭和寮OB総会にて、是非ともこの素晴らしいブログの紹介をと思い、特にブログにてご教示戴いた近衛父子の”歴史的活躍又平和主義者の苦衷の日々”等々を寮OB会で、ブログ画像映像をもとに、皆に紹介致したく決意している次第でございます。
今後とも素晴らしいブログ記事掲載を、何卒宜しく御願い申し上げます。
by SYOUWARYOU-SEI (2016-10-09 21:28)
SYOUWARYOU-SEIさん、コメントをありがとうございます。
昭和寮に住まわれて、青春時代を送られていたのですね。仕事をしながらですので、その合い間か土・日の休日にしか文章にまとめられず、いつも調べ不足・詰め不足の拙サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
日立目白クラブでのOB会、このような拙い文章でよろしければ、どうぞみなさまでご笑覧ください。OBのみなさまにも、よろしくお伝えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2016-10-09 21:59)
小学生のころ、遊びに忙しくて宿題をやっていかないと、よく廊下に立たされて、授業を受けさせてもらえなかったことがありました。決まりきったことをやらされるのが、ほんとうに苦痛でしたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2016-10-10 11:02)
根拠がない「主張」(自信?)は、議論をしていくうちに論点のスライドを繰り返すのですぐにわかりますね。その横すべりを、とある主張に対して許されるのが米国の「ディベート」とかいう手法(の日本的解釈)のようですが、わたしは日本型議論を徹底したい嗜好をしていますので、相手の出発点となった言質とその根拠の本質を突いていきたくなります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2016-10-10 11:18)
その昔、中野や高円寺には有名なJAZZ喫茶やライブハウスがありましたので、学生時代にときどき出かけていましたが、阿佐ヶ谷には当時、JAZZのイメージはありませんでした。いまでは、阿佐ヶ谷がJAZZで有名なのですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2016-10-10 11:21)
私は、ディベート(私の解釈ですが:議論の為の議論、表層的な議論)が嫌いです。詭弁に近いことが多いからです。本質的な議論は好きですが。ディベートと言うのは、非常にアメリカ的な印象を持っています。
by アヨアン・イゴカー (2016-10-10 12:10)
アヨアン・イゴカーさん、わざわざコメントをありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。「ディベート」というのは、相手の主張や根拠を事実にもとづき砕くのではなく、その上になんらかの有り合わせのコトバ(その場限りの)をかぶせて、あたかも「そうではない」ような否定的「印象」を周囲へふりまき、表面的に「議論」をしているように見せかけるためのテクニック、どこか米国の「情宣・広告」臭さを感じさせる側面があって、非常にウサン臭く感じるゆえんです。ビジネススクールあたりから始まった、プレゼンテーションや会議のテクニックなんでしょうかね。
by ChinchikoPapa (2016-10-10 12:40)
日々の温度差が激しく、やや身体がついていけない感じがします。お身体に気をつけて。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-10-10 16:59)
公立学校は地域の力があってこそ成り立っていることがよく分かります。
学校が地域のシンボルでもあり大切にされていたのですね。
by ハマコウ (2016-10-10 18:12)
ハマコウさん、コメントをありがとうございます。
確かに昔に比べ、現在は地域とのつながりがやや希薄化していますね。わたしの子どものころに比べますと、地域の転出・転入がめまぐるしく、ずっと住みつづける家族自体が減少しているような印象を強く持ちます。あとは、やはり子どもの絶対数が減っているせいでしょうか。
by ChinchikoPapa (2016-10-10 19:16)
「NO NUKES」のステッカー、いいですね。わたしも、ちひろ美術館を再訪したら、さっそく入手しようと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2016-10-10 19:20)
ベトナム人の新婚旅行先が日本というのは、いいですね。「死んでも外国のドレイになるな」というこの国の人の言葉は、アジアの合言葉的な存在です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-10-11 10:49)
大久保には、ここでもご紹介していますが、アイヌ料理の「レラチセ」の後継店である「ハルコロ」がありますので、ときどき出かけます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2016-10-11 16:37)
以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-10-19 00:48)
股は膝の誤植、というのが正解だと思います。
股叩いたら絶対に痛いし!(^^)
でも、リアリティのある文章ですね。
by lequiche (2016-10-19 01:26)
lequicheさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、たぶんそうじゃないかと思います。ww ただ、落合新聞は竹田助雄が(奥さんに叱られながらw)仕事そっちのけでやっていたもので、本業は活字・写植・版下業なのです。
そうなると、奥さんや社員に頼めない彼自身が活字を組んで版下をつくり、校正していたと思われますので、「股」と「膝」を拾いまちがえ、ゲラ刷りでミスを見落とすかな…という気もするんですよ。
by ChinchikoPapa (2016-10-19 09:56)
へーっー!「現代っ子」「スナック」が死語?知らなかった。よく子供に「ママの時とは時代が違うんだ」と言われて傷つく私です。
by Marigreen (2016-10-21 10:25)
Marigreenさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
わたしは、けっこう戦前の言葉とか生まれる前の言葉を、子どもたちの前で平気でつかっていましたので、子どもたちはわたしがなにを言っているのか理解してくれているようです。ただ、「ママの時とは時代が違うんだ」は確かにそうで、昔の時代状況でいいますと、この数十年間の変化は藤原時代と明治時代ぐらいの格差があるのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2016-10-21 18:18)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2016-10-26 17:10)
>落合新聞には、永田竹丸の壁画が「ピックル君」と書かれているが、「ビックルくん」の誤りだろう。
「ピックルくん」ではないでしょうか?↓ツイコミで紹介されています。
https://twicomi.com/manga/tetsuzin29goka1/1585611819175272448
by いくろう (2024-05-09 15:35)
いくろうさん、コメントをありがとうございます。
ほんとうですね。調べたつもりでしたが、参照資料が同じものだったのか、現在でもトキワ荘関連の記事でも誤記があるようです。
https://ameblo.jp/manga-asia/entry-12827021701.html
さっそく、訂正の一文を入れておきます。
ご指摘、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2024-05-09 15:53)