幻の沼袋小学校と落合の明星小学校。 [気になる下落合]
沼袋の駅から徒歩5分ほどのところにあった、私立沼袋学園(沼袋小学校)の所在地が判明した。沼袋学園は、三岸好太郎Click!・三岸節子Click!夫妻の長女・陽子様Click!が通っていた小学校だ。野方町上鷺宮407番地の三岸アトリエClick!を出ると、500mほど離れた鷺ノ宮駅から西武線に乗り3つめの沼袋で降りて、北へ約300mほど歩いたところに沼袋学園(沼袋小学校)は建っていた。9歳の陽子様が転入した1934年(昭和9)現在の住所でいうと、中野区沼袋町201番地(旧・野方町下沼袋大下201番地)ということになる。子どもの足だと、たっぷり40分前後はかかる登校距離だろう。陽子様の長女・山本愛子様Click!が、中野区教育委員会へ問い合わせて調べてくれたのをご教示いただいた。
陽子様が、地元の鷺宮小学校をよして途中から沼袋小学校へ転校したのは、同年7月に父の三岸好太郎Click!が急死したのと、母・三岸節子Click!の足が悪かったからだ。突然片親となり、しかも母親の足が悪いことで、陽子様の回想によれば生徒たちのイジメの標的にされていたらしい。鷺宮小学校は公立だが、沼袋学園は授業料の高い私立なので、父親のいない三岸家の家計を少なからず圧迫しただろう。それでも三岸節子は鷺宮小学校を避け、無理をしても娘を沼袋学園に通わせている。
沼袋学園(沼袋小学校)は、東京都立教育研究所が1987年(昭和62)に編纂した『東京教育史資料体系』第10巻によれば、1927年(昭和2)12月16日に設立認可願いが東京府知事に提出され、翌1928年(昭和3)3月19日に認可が下りている。同年4月1日より開校しているとみられるが、戦時中に閉校となってしまい、20年とはつづかなかったと思われる。同校の様子を、1972年(昭和47)に出版された『中野区史・昭和編2』(中野区)から引用してみよう。
▼
沼袋小学校(沼袋町二〇一、沼袋学園内)
本校は初め区内に於ける唯一の市立小学校であつた。元成蹊学園教授高野董氏が、小学校は半ば家庭的に半ば社会的に取扱ふのが自然であるといふ見地から、毎年十五名づつの児童を募集し、九〇名を以て限度とし、家塾的学校として、日本主義的精神教育を施すの目的を以て、小学校令に準拠して昭和三年三月十九日認可を受け、設立したものである。開校したのは同年四月一日であつた。/昭和十四年五月現在に於ては教員数八名。(男六名、女二名) 児童数五三名。(男二八名、女二五名) 卒業生五〇名である。
▲
成蹊学園は、目白駅を線路沿いに北へ300mほど歩いた、武蔵野鉄道Click!(現・西武池袋線)の線路ぎわに建っており、最寄り駅は廃駅になった上屋敷駅だった。今村繁三Click!や岩崎小弥太Click!、中村彝Click!を支援していた中村春二Click!らが学校を創立・運営しており、当時の住所表記でいえば高田町西谷戸大門原1162番地(現・目白3丁目17番地)あたりに建っていた。ここで教諭をしていた高野董(ただす)という人物が、同学園を退職して沼袋学園を創立している。
成蹊学園はきわめて近代的な、自立した主体的な人間を育てるという教育目標を掲げていたので、高野董が理想としていた「日本主義的精神教育」とは校風が合わず、思想的な齟齬が原因で退職しているような気がする。高野が成蹊学園に残した著作の記録を見ても、裏づけや事実的根拠のない観念的な「精神論」や、国粋主義的な臭いを感じる。おそらく、近代的で合理主義的な成蹊学園の校風からは乖離し、学園内に居づらかったのではないだろうか。
三岸陽子様は約3年間、沼袋学園に通っているが同級生はわずか3人だったという。卒業生が少ないせいか、同校を卒業してご健在の方はきわめて少ない。しかも、1941年(昭和16)に日米戦争がはじまると、ほどなく廃校(統廃合?)になっているようだ。20年足らずだった沼袋学園の歴史だが、中野区内で唯一の私立小学校ということで行政の記録に残っている。
同じように、戦争の影響から短期間で廃校になってしまった小学校が、落合地域にも存在している。こちらは、私立ではなく公立の小学校だった。関東大震災Click!が起き、東京の市街地から郊外への人口流入が加速すると、落合地域では昭和初期に就学児童の急増から、次々と小学校が建設されている。1932年(昭和7)に下落合1丁目292番地の御留山Click!へ落合第四小学校Click!が建設されると、次は上落合へ5番目の小学校が建設されることになった。ところが、同校は「落合第五小学校」とはならず、なぜか「明星小学校」とネーミングされている。
明星尋常高等小学校は、1937年(昭和12)に上落合の前田地区Click!=戸塚町久保田537番地(のち上落合1丁目136~141番:現在は上落合の落合水再生センター内)に建設され、1945年(昭和20)4月13日夜半の第1次山手空襲で焼失、ほどなく廃校になっている。戦後しばらくの間は、焼けた小学校の敷地で“青空教室”がつづけられていたが、1946年(昭和21)3月に正式に廃校と決定された。明星小学校の様子を、1998年(平成10)に落合第一特別出張所から発行された『新宿おちあい 歩く見る知る』所収の、望月肇「落合の小学校事情~幻の明星尋常高等小学校」から引用してみよう。
▼
明星尋常高等国民学校(1941年4月の国民学校令により小学校→国民学校)では戦禍がはげしくなった昭和十九年八月、小学三年から小学六年までの約三〇〇人の児童が群馬県の川原湯温泉に集団疎開Click!し六軒の旅館に分宿した。/終戦直前の昭和二十年三月、六年生は卒業のため、家や両親を恋しがる五年生以下の後輩をあとに引き揚げることになり、帰郷後、母校において卒業式が執り行われた。/そして、その直後の四月十三日未明(ママ:4月13日の空襲は同日午後11時すぎから翌14日の未明にかけて)の空襲で明星尋常高等国民学校の校舎はついに灰塵と化し、上落合方面では九十五人の犠牲者をだしたと聞いている。/この日の空襲では落合第二尋常国民学校(現在の落五小の場所)も焼け落ち、結局、落合ではこの二校が焼失したことになる。/(中略) 校舎が焼け落ちたことにより、明星尋常高等国民学校は当分の間、焼け跡の青空教室での勉強を余儀なくされたが、ついに昭和二十一年三月三十一日にて廃校となり、わずか八年余りの幻の明星尋常高等小学校となってしまった。(カッコ内引用者註)
▲
廃校になった明星小学校に代わり、戦後の急激な人口回復へ対応するため新たに落合第五小学校Click!が、中井駅前から移転した落合第二小学校の跡地へ建設されるのは、1954年(昭和29)4月になってからのことだ。明星小学校は、わずか8年ほどしか落合地域に存在せず幻の小学校となってしまった。
明星小学校は、明らかに戦争の犠牲になった学校で少し事情が異なるが、沼袋学園(沼袋小学校)が象徴的なように、大正期から昭和初期にかけ理想的な児童教育を掲げた学校が、東京郊外を中心に次々と誕生していた。沼袋学園でも、おそらく成蹊学園と同様に中等部を設置する予定だったのかもしれない。だが、林立する学校はどこも経営が苦しく、短期間しか存続しなかった学校も少なくないだろう。創立者の高野董は、陽子様が卒業したのち三岸家へ借金に訪れているが、戦後も同学園をつづけることは困難だったようだ。
◆写真上:明星尋常高等小学校があった、旧・上落合1丁目537番地あたりの現状。
◆写真中上:上は、1938年(昭和13)に発行された「中野区詳細図」にみる沼袋学園(沼袋小学校)。中は、1935年(昭和10)ごろに陸軍航空隊によって撮影された沼袋学園。L字型の校舎や、体育館のような建物が見える。下は、沼袋学園跡の現状。
◆写真中下:上は、1912年(明治45)の成蹊実務学校を描いたイラスト。南を向いて描かれており、遠景に「目白ステーション」や「学習院」の文字などが見え、左手には山手線が描かれている。中は、1917年(大正6)ごろに撮影された成蹊学園(成蹊中学校/小学校)。下は、1937年(昭和12)に上落合1丁目537番地に建設された明星小学校。
◆写真下:上は、1941年(昭和16)発行の「淀橋区詳細図」にみる明星小学校。中は、1945年(昭和20)4月2日に米軍のB29偵察機によって撮影された明星小学校。11日後の4月13日、同校は第1次山手空襲によって焼失した。下は、明星小学校跡の現状で落合水再生センターの処理施設となっている。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじめてのDORAKENさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 15:02)
ts×3管の本作は、かなり早くに輸入盤を手に入れてました。L.モーガンがやたら元気で、つづくシーツオブサウンズのトレーンも輝かしい盤ですね。ブレイキーのdsとグリフィンのtsが、煽ること煽ること。w まさに、60~70年代のJazz喫茶でリクエストされるべき代表作のようなアルバムですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 15:11)
家ではたまに、パスタ料理は作るのですが、外ではほとんど食べなくなってしまいました。なんだか粉料理には、かなり飽きがきているようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 15:16)
たらこにトウガラシを加えた明太子(?)というのは、このあたりでは馴染みがほとんどないですね。(たらこが辛いのは許せませんw) タラコといえば、子どものころから生食でもいける新鮮な塩たらこが定番で、弁当やおむすびにはピンク色をした塩たらこがとても合って美味しかったです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 15:25)
家を建てようと、このあたりの土地を探していたとき、任意物件や競売物件の情報にも一応目を通しましたが、なんだか新築を建てるのに最初からケチがついているような感じがしましたので、やはり正規の売り出しのものにしました。投資と割り切って考えるのであれば、ほとんど気にはなりませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 15:31)
渉成園の庭は、回棹廊が印象深く残っていますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 16:16)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>AKIさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 16:17)
結膜炎と中耳炎は、ほとんどの小さな子どもが通過する流行り病ですね。まあ、免疫や抵抗力が十分ではないので、しかたがないのかもしれません。くれぐれもお大事に。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 18:21)
自転車のカギは、みなさんけっこう悩まれていますよね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>たかおじーさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 19:28)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2016-12-20 21:01)
冬至を迎えても暖かいせいか、まだがんばっている紅葉・黄葉を見かけますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-12-21 10:07)
最近、子どもが英語を話しているのを聞くと、地元の日本語の発音やイントネーションをもっと勉強しろよ…といいたくなります。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>しゅわっちさん
by ChinchikoPapa (2016-12-21 10:11)
冬至なのに暖かいんですね、夕べは寝汗をかいてしまいました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-12-21 10:12)
半僧坊から尾根道に出たあと、十王岩をすぎてすぐに南の覚園寺へと下りる山道は、斜面のあちこちに隠れた「百八やぐら」を見つけるのが醍醐味のコースです。いまの季節、マムシにも出あわず木々の葉が落ちて、やぐらが見つけやすくなっているので楽しい散策ができますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-12-21 16:09)
そろそろ東京の庭園では、庭師さんが本格的な冬に備えた「雪吊り」作業をはじめます。でも、大磯はまず大雪の心配はないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-12-21 19:24)
わたしは、磯の香りがするアサリやハマグリ、サザエなどには目がありません。ただし、バターでソテーしにしたエスカルゴのパセリ風味レモン添えも好物です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2016-12-21 19:34)
なぜ北海道に、坂本龍馬記念館があるんでしょうね。ちょっと不思議な光景です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-12-22 10:18)
いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>HAtAさん
by ChinchikoPapa (2016-12-22 10:19)
これからの季節、宣伝活動にはたいへんな季節ですね。くれぐれもご自愛ください。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-12-22 10:23)
失礼しました、lequiche さん。お名前の宛先がまちがっていました。小学生のころでウロ憶えですが、確か加藤和彦の近くにはいつも、はしだのりひこという人がいたと思うのですが、今はどうしているのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequiche さん
by ChinchikoPapa (2016-12-22 10:23)
甘味が少なくキレがいいと聞きますと、すぐにも味見したくなりますね。「御前酒」は、ちょっと憶えておきます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2016-12-22 22:49)
長い「御橋廊下」のような光景を見ると、忍び除けに歩くと音が鳴る「鶯張り」のような仕掛けを想い浮かべてしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ねじまき鳥さん
by ChinchikoPapa (2016-12-22 22:55)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-12-24 10:40)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2016-12-28 23:55)
このページはまだ細かく読んでいませんが、哲学堂を検索していて、たまたま私が通った沼袋小学校を検索したら、このページに辿り着いたしだいです。私は昭和24年3月生まれの現在70歳の男です。生まれは北区滝野川で、小学校3年の途中から沼袋小学校に転校し小学5年の8月に埼玉県蕨市に引っ越し、現在の同じところに居住しています。沼袋から蕨市に転居した理由は、自宅のすぐ裏に流れていた妙正寺川が毎年氾濫して大変な思いをした為です。当時我が家の2階に早稲田の学生さんが2名下宿していて、1名は本社が兵庫県にある西松屋の役員の現役です。私の息子(40歳くらい)二人と共に、私が生まれ育った場所がどうなっているか、連れて行った事がありますが、わたしの住んでいた家もありました。妙正寺川も氾濫しないようにした様ですね。私が転居した1年後くらいですかね。中野刑務所から脱走事件がありました。沼袋小学校からは中野刑務所も良く見えました。もう60年も昔の事ですが、沼袋小学校は無くなったですか。当時大きな台風があり、私の父は中野駅から歩いて帰宅して、その通過道に沼袋小学校があり、どぶ川もありましたが、運良く父はどぶ川に落ちずに帰宅できた事も記憶にあります。2年程度しか住まないとこでしたが、色々な記憶が甦ってきます。そんな事でとりとめのない文章になりました。沼袋小学校が無くなったですかぁ。当時の友達はどうしてるかな。
by 永松英二 (2019-06-09 17:03)
永松英二さん、貴重な情報をありがとうございます。
下落合(現・中落合/中井地域含む)にも妙正寺川が流れていますが、わたしの学生時代にはしょっちゅう氾濫していました。大雨が降ると、危険水位を超えたサイレンの音が聖母病院のほうまで響いていたのを憶えています。特に神田川と落ち合う地点で水量が一気に増えるため、下流の高田馬場や早稲田界隈はひとたまりもなかったですね。いまは、下落合では落ち合わず暗渠化されて下流の高戸橋付近で合流していますので、めったにサイレンは鳴らなくなりました。
書かれています沼袋小学校は、おそらく1957年(昭和32)に開校した中野区立沼袋小学校ですね。この記事に登場している沼袋小学校は、1928年(昭和3)から戦時中まで開校していた、沼袋学園による私立沼袋小学校です。おそらく、私立沼袋小学校が戦後も存続していたとすれば、中野区が1957年に設置する小学校は、ちがった名前になっていたのではないかと思います。
書かれている中野監獄(中野刑務所)の正門が、小学校の新設で壊されそうになりましたが、どうやら継続保存が決まったようですね。落合や中野地域に住んだ作家や画家たちが、治安維持法違反で特高に検挙されてぶちこまれた同刑務所につきましても、こちらでご紹介しています。よろしければ、ご覧ください。
https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2017-01-31
by ChinchikoPapa (2019-06-09 20:20)
早速のご返事ありがとうございます。沼袋についてはまだまだ知りたい事が沢山あります。友達の事や近所に住んでいた方など。近いうち沼袋へ行ってみたいと思います。多分、友達の家などは無いと思いますが。
by 永松英二 (2019-06-10 06:50)
永松英二さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
沼袋は、駅の北口から江古田方面までの散歩はときどきしますが、沼袋駅から中野方面は中野刑務所跡へ出かけたきりで、一度しか歩いていません。今度、再び出かけてみたいと思います。
by ChinchikoPapa (2019-06-10 09:53)