大倉山の神木と権兵衛坂の「牟礼田邸」。 [気になる下落合]
下落合にある氷川明神社Click!の少し東側から上る、権兵衛坂(大倉坂)と呼ばれる急坂には、十返千鶴子Click!が「御禁止山の神木」と名づけたカシの老木が生えていた。だが、戦前の一時期まで大倉財閥が所有していたこの山は、地元では名前がないので「権兵衛山」あるいは「大倉山」と呼ばれていたので、正確には「大倉山(権兵衛山)の神木」と表現するのが正しいのだろう。御留山Click!(御禁止山)は160mほど東へ寄ったピークを中核とする一帯であり、1939年(昭和14)までは相馬孟胤邸Click!の敷地内にあった。
当然ながら十返千鶴子も、「大倉山」という呼称を知っていたが、竹田助雄Click!の「落合新聞」へエッセイを寄稿するにあたり、彼の記事で「御禁止山」という文字を頻繁に目にしていたせいか、あえて「御禁止山の神木」としているのかもしれない。1966年(昭和41)11月30日に発行された「落合新聞」の、十返千鶴子『御禁止山の神木』から引用してみよう。ちなみに、同エッセイの挿画は佐伯米子Click!が担当している。
▼
わたしの家の入口にそって大きな樫の老樹がある。ここに家を建てて住んだ十年ほど前には、この樫も、樹齢二〇〇年くらいと推定される大木の貫録をみせて、亭々と聳えたつ梢のさきに、神々しいまでの威厳をただよわせていた。/このあたりは、落合秘境と地つづきの南斜面で、地もとの人には大倉山という名で呼ばれている、木々の多い場所である。ほんらいは、御禁止(おとめ)山の一部らしいのだが、もと大倉家の所有地であったために、その名で呼ばれているようだ。/それはさておき、ここに家を建てた当時は、今よりももっと木立が深く、樹齢一〇〇年は降らないと思われる樅の木や、枝ぶりのよい松林などで、昼なお暗い、うっそうたる坂道だったものである。その中でも、わたくしの家のまん前にそそりたつ樫の大木だけは、ひときわ高く、誇らしげにその梢を大空に拡げきって、堂々たる威容をみせていたのである。/「あの樫だけは、この大倉山の御神木ですからね、ぜったいに切り倒したりしてはいけませんよ、祟りがあるからね」
▲
1970年末から80年代にかけ、学生のわたしは権兵衛坂を何度か上下しているが、このカシの老木については特に記憶がない。坂の両側には、いまだ樹木がたくさん繁っていたので、特に印象に残らなかったものだろうか。「十返」という表札は、めずらしい苗字なのでなんとなく憶えている気はするのだが、そこが戦後の十返千鶴子(あるいは十返肇Click!)の自邸なのを知ったのは、もう少しあとの時代だ。
当時の権兵衛山(大倉山)には、ところどころにケヤキやマツなどの緑がまだまだ多く繁り、息切れがする傾斜の急なバッケ坂Click!だったにもかかわらず、すがすがしくて気持ちのいい坂道だったのを憶えている。ようやく坂を上り終え、七曲坂Click!と合流するあたりからは、北側のやや下った細い路地沿いにヒマラヤスギの大木が見えていた。このヒマラヤスギは、戦前から路地沿いに植えられていたもので、昭和初期にはことに一帯を薄暗く不気味に見せていたと、七曲坂の庚申塚Click!について取材しているとき、堀尾慶治様Click!からもうかがったことがある。
その後、カシの「神木」は勢いがなくなり、十返邸の屋根を覆うほどだった枝葉が年々少なくなっていったらしい。このエッセイが書かれた1966年(昭和41)の時点で、幹から分岐した枝が「わずか一、二本残るだけ」になってしまったので、ほどなく枯死してしまったのかもしれない。ただし、この「神木」が存在しなかったとしても、学生時代に歩いた権兵衛坂は住宅の庭に繁る樹木も含め、まだまだ緑が濃かった印象がある。
ここで少し余談だけれど、佐伯祐三Click!の「制作メモ」Click!によれば、1926年(大正15)9月24日に描いた「下落合風景」作品Click!に、「かしの木のある家」Click!というタイトルがある。それに該当しそうな画面は、モノクロ写真で残されてはいるが、いまだどこの丘の風景を描いたのか不明な作品だ。丘の中腹にカシと思われる樹木がポツンと描かれ、丘上に当時は一般的だったふつうの住宅が3軒描かれている。
十返千鶴子の「神木」エッセイを読んだとき、佐伯の「かしの木のある家」の画面を真っ先に思い浮かべたのだが、残念ながら大正末から昭和初期にかけて、このような風情は大倉山(権兵衛山)には見られない。そもそも、この丘が宅地開発されるのは戦後になってからのことで、戦前には急な斜面に林や原っぱが拡がる“山林”状態のまま、住宅はほとんど1軒も建っていなかった。
さて、戦後に拓かれた権兵衛坂が通う住宅地を、小説に取り入れて書いたのが中井英夫Click!の『虚無への供物』Click!だ。以前にも、権兵衛坂の中腹からの眺めを描写した同作の文章を引用したことがあるが、十返千鶴子のエッセイ『御禁止山の神木』に書かれている風景と『虚無への供物』の執筆は、時代的にほぼ同時期で重なっている。中井英夫は、最終的に「ザ・ヒヌマ・マーダー」を解決する「牟礼田の家」を、権兵衛坂の急峻な斜面に設定している。
部厚い長編小説『虚無への供物』の中で、「下落合の牟礼田の家」の様子が描かれるのは、全編を通して4ヶ所。白壁の邸で、南を向いてアトリエ風の大きな窓がある家、そして麓の下落合氷川明神社から見上げることができる家という描写はあるが、1950年代末に見られた権兵衛山(大倉山)全体の風情、大樹が多かった木々については特に触れられていない。これは、ある意味では当然といえば当然なのかもしれない。
1987年(昭和62)に三一書房から出版された『中井英夫作品集Ⅹ/死』所収の『虚無への供物』より、第二章に登場する「牟礼田の家」の描写から引用してみよう。
▼
高田馬場の駅前から、交番の横の狭い商店街に車を乗り入れ、橋を渡っていくらも行かぬ小さな神社の前で降り立つと、久生は手をあげて、崖の中腹に見えている白塗りの家を指さした。南に向いて、アトリエ風な大きいガラス窓の部屋がせり出し、辛子色のカーテンの傍に、黒い人影が動いている。/「ここからまた、ぐるっと狭い坂道を廻って上ってゆくの。ねえ、ここでならあの“犯人自身が遠方から殺人行為を目撃する”っていうトリックが出来そうでしょう。読まなかった? いつかの『続・幻影城』に出てるの。ホラ、あのカーテンの傍にいるのは藍ちゃんらしいけど、ちょうど顔までは判らなくて、背恰好だけ判るぐらいの距離だから、先に藍ちゃんを殺した犯人が、何かの仕掛をして、ここから他の目撃者と一緒に犯行を見守ればいいってわけ。それにちょっと歩くと、ね、もう隠れて見えないんですもの」
▲
ここには高田馬場駅から栄通り、田島橋、下落合氷川明神社、そして「狭い坂道」の権兵衛坂までの情景が描かれているが、当時は十三間通りClick!(新目白通り)が存在していないので、田島橋をわたり西武線の踏み切りを越えて氷川社の前でクルマから降りるまで、両側には小規模な工場や商店街が並ぶ、やたらカーブの多い細い道筋に感じただろう。氷川社の周囲にも、かろうじて1931年(昭和6)まで下落合駅Click!前だった商店街の風情が残っていた時代だ。また、他の章に書かれた「牟礼田の家」でも同様だが、特に大倉山の斜面に生えた特徴的な「神木」や大木についての描写はない。
下落合の西部、下落合4丁目2123番地(現・中井2丁目)に住んで『虚無への供物』を執筆していた中井英夫は、おそらく散歩の途中で権兵衛坂を上り、「牟礼田の家」のイメージを膨らませているのだろう。ときに、権兵衛坂が大きくクラックする斜面に建つ、緑に覆われた十返邸の前で足を止めて新宿方面を眺めているのかもしれない。でも、当時の下落合はケヤキやクヌギ、カシ、クスなどの大木があちこちに繁り、権兵衛坂に生えていたカシの老樹や多彩な大木をことさら描写する意味、すなわち当時の下落合ではごく一般的でありふれた目白崖線沿いの風景を、特に描く“必要性”を感じなかったのだ。
また、より緑が濃かった下落合の西部に住む中井英夫にしてみれば、権兵衛坂が通う急斜面は下落合ではよく目にする、ありふれた住宅街の一画……ぐらいにしか感じなかったものだろう。もし彼が、大倉山の「神木」についてあらかじめいくばくかの知識を持っていれば、世界じゅうの神話や宗教的な事蹟には敏感な彼のことだから、なんらかの謂れとともに「牟礼田の家」の描写へと取り入れていたかもしれない。
◆写真上:2007年(平成19)に権兵衛坂で撮影した、解体前の十返千鶴子邸。
◆写真中上:上は、リニューアル工事中の同邸。右手に見える大きな樹木は、戦前から繁っていたホオの木だろうか。中は、大倉山(権兵衛山)の山頂界隈。下は、「落合新聞」1966年(昭和41)11月30日号に掲載された十返千鶴子『御禁止山の神木』。
◆写真中下:上は1947年(昭和22)の空中写真にみる大倉山(権兵衛山)、中は1963年(昭和38)の十返邸、下は1975年(昭和50)の同邸。1963年の写真で、邸の南側に見えていた大樹が1975年の写真では消えているように見える。
◆写真下:上は、下落合でも有数の傾斜角のある権兵衛坂。中左は、1964年(昭和39)に「塔晶夫」名で講談社から出版された『虚無への供物』の中扉。中井英夫の背後に写る大谷石の塀は、当時住んでいた池添邸の塀の一部だと思われる。中右は、現在も残る長大な池添邸の塀。下は、下落合氷川社から「牟礼田の家」の「立ちつくす黒い影」を見上げた『虚無への供物』エピローグの視野と大倉山麓から丘上を見上げたところ。
★おまけ:余談だが、1960年代には大倉山(権兵衛山)の山頂付近には、大倉さんが住んでいたようだ。1960年(昭和35)に住宅協会から発行された「東京都全住宅案内帳」より。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 16:43)
海が好きですので、やはりアラン・ドロンというとこちらでもご紹介済みの、怒る秦早穂子が名づけた『太陽がいっぱい』でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 16:46)
まるで映画のタイトルのような「岬食堂」の、うなぎに惹かれますね。沼で採れた天然ものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 16:57)
ユキヒョウは、まったく野生のままの目つきが失われておらず、ちょっと怖いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 16:59)
C.テイラーのアルバムの中では、いちばんターンテーブルに載せた回数の多い作品ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:01)
海の日には、海を観に行くか泳ぎにいきたいと思っていましたが、残念ながら街中で海水のような大量の汗をかく1日でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:04)
モビルスーツに入っても、はたして犬はご主人を嗅ぎ分けられるのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:09)
なんだか、観慣れた風景で楽しいです。四谷三丁目の交差点近くに、メキシコ料理の美味い店があったのですが、残念ながら閉店してしまったみたいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:11)
サブトーンは、1950年代ハードパップ期のバラード演奏(S.クリスやH.モブレイがすぐにも浮かびます)か、コテコテのブルースなどではよく聴かれてましたけれど、いまのJAZZでは珍しいのでしょうか。ハイトーンを連発したりすると、よく観客が興奮して反応したりしましたけれど、サブトーンで歓声が起きるというコンサートは初めて聞きました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:26)
予算がないせいか、番組づくりを地方のキー局へ丸投げしているようなコンテンツがありますね。大阪や名古屋の情報番組で、築地市場や都議選のニュースを“東京でも”流すのって、ちゃんと地元に密着したウラ取り取材をしているのか、非常に疑わしいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:33)
ニッコウキスゲでしょうか、やまぶき色の花が草原に点々とつづくのが美しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:35)
わたしは『栄光のルマン』よりも、小学校時代に流行っていた『大脱走』のほうがスリリングで好きでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:39)
さっき、こちらでは大雨とともに雹が降りました。雹が叩きつけられたせいか、木々の小枝や葉が道路に散乱しています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 17:45)
今晩も食べたばかりですが、ナス田楽がうまい季節ですね。「喜久泉」か「白神のめぐみ」あたりで、味わってみたいです。「白神」の酵母は、パン用の天然酵母「シラカミ酵母」でも有名ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 21:46)
きょうはこちらで暴風雨に雹が降りましたけれど、大磯は穏やかな気候だったでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2017-07-18 21:59)
もう2週間以上も真夏日がつづいていますので、そろそろ梅雨明けでもいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2017-07-19 09:54)
最近こちらでも見かけるのですが、底の浅い塗り椀で丼飯を出すのはやめてほしいですね。どんぶりだから丼飯というのであって、冷めやすい木製の塗り椀はエセ丼飯です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2017-07-20 09:58)
箱根ホテルの前から、よくモーターボートに乗って芦ノ湖を横断しました。浅瀬ギリギリで降ろしてもらうと、そこから湖畔をハイキングしましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2017-07-20 10:03)
なんだか、ゲランの香水のような花名ですね。どんな匂いなんでしょう。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2017-07-20 10:10)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>maoctobre8さん
by ChinchikoPapa (2017-07-20 16:32)
学生時代には喫茶店のカウンター、ホテルの皿洗い、出版社、参考書の営業、家庭教師、印刷所の仕分け、船底の牡蠣殻落とし…と、さまざまなバイトをやりましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kimagureさん
by ChinchikoPapa (2017-07-20 17:42)
スコッチタイプはあまり飲まないのですが、ニッカウヰスキーでは昔から「Black Clossover」と「余市」が好きです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2017-07-20 19:58)
初めて書き込みます。以前からこちらが気になっていました。
雑司ヶ谷に親戚が居て、多分昭和初めか大正の末から、私の父親も住んでいました。西武の系列の会社に親族がおりましたり、父方は滋賀の出身、母は孝明天皇までの皇室の寺院の寺付きの侍と親族です。かききれません。ご縁が深いところです。それでこちらにたどり着きましたが、思いが強すぎて、熟読できません...
知りたいことがたくさんかいてあると思います。これから、どうぞ教えてくださいませ。古い地図を、見たいといつも思っていたのでありがたいサイトです。
by 聖祈 (2017-07-20 21:54)
聖祈さん、コメントをありがとうございます。
拙サイトから、なにかお役に立つような史的事実やエピソード、情報などが判明すればよろしいのですが、仕事の合い間に調査・執筆し制作している文章ですので、どこまで深く掘り下げられているかは、わたし自身も疑問で自信がありません。
こちらこそ、お気づきの点があれば、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2017-07-20 22:26)
「御神木」の樫の樹のことは初めて知りました。この坂道は毎日のように通るのですが、上りは応えますね。十返肇氏が酔って帰宅して、上がりきれずに坂の下で寝込んでしまったとか読んだ覚えがあります。以前は未舗装で、傾斜はもっときつくて、雨や雪の日は皮靴ではスリップして転んだ事もありました。
by 古田 宙 (2017-07-22 09:40)
古田宙さん、コメントをありがとうございます。
十返肇のエピソードは面白いですね。酔っていたら苦しくて、面倒になって上る気がしなくなったのではないでしょうか。w
私の学生時代、上ると大きく息が切れた坂は、山手線のガード脇から近衛町へと抜けるバッケ坂と権兵衛坂、そして久七坂の3本でした。また、オバケ坂は「山道」そのものでしたので、案外すんなり上れていたような印象があります。
西坂もけっこう急ですが、権兵衛坂ほどではなかった印象がありますね。やはりカーブをしていると、傾斜角が緩むせいでしょうか。雪の日は、スキーかソリ遊びにはピッタリですね。
by ChinchikoPapa (2017-07-22 17:19)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2017-07-23 16:18)
以前の記事にまで、わざわざ「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2017-07-26 21:15)
こちらにも、わざわざ「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2017-08-12 11:42)