SSブログ

下落合の水車と日本初の鉛筆工場。 [気になる下落合]

眞崎鉛筆工場跡.JPG
 いまの新宿御苑Click!(旧・内藤駿河守下屋敷)の東隣り、玉川上水の流れで渋谷川の源流となる谷堀に面したあたり、内藤家に建立されていた多武峰内藤稲荷社Click!の西側一帯には、昭和初期からの静かな林間住宅街が渓流沿いに形成されている。この住宅街が開発される以前、ここには眞崎仁六が建設した日本初の鉛筆工場が建っていた。当時の地番でいうと、四谷区内藤新宿1番地(現・新宿区内藤町1番地)のエリアだ。
 日本に初めて鉛筆が輸入されたのは、1877年(明治10)だといわれている。だが、正式に製品として海外から輸入されたのは同年かもしれないが、江戸期の築地や長崎など外国人居留地では、ふだんから使われていただろうから、見よう見まねで鉛筆もどきを製作していた人たちは江戸の街中にもいただろう。いや、一般の市民レベルが鉛筆の存在を意識する以前、徳川家康や伊達政宗が鉛筆を使用していたのが判明しているので、ヨーロッパの宣教師によってもたらされた鉛筆の歴史は、さらにさかのぼることになる。
 眞崎仁六は、1878年(明治11)にパリ万国博覧会に出かけ、そこで工業製品として生産された鉛筆と初めて出あっている。帰国すると、眞崎はさっそく鉛筆製造の研究にとりかかった。そして、鉛筆を量産する技術やノウハウを確立すると、9年後の1887年(明治20)に先の内藤町1番地へ眞崎鉛筆製造所を開設した。同工場が、なぜ玉川上水(渋谷川の源流)沿いに建設されたのかというと、鉛筆の芯にするグラファイト(黒鉛)を粉砕するために、水車小屋の動力が不可欠だったからだ。
 このサイトの記事をお読みの方なら、すぐに下落合の水車小屋で小麦粉や米粉を製造する合い間に、鉛筆の芯にする黒鉛粉を製造していた時代があったことを想起されるだろう。大江戸(おえど)Click!郊外を流れる水車小屋は、ことに農作業の閑散期には、さまざまなものを粉砕する動力として活用されてきている。幕末には、強力な黒色火薬Click!を製造する過程で利用され、大江戸の各地で爆発事故を起こしているのは、淀橋水車小屋Click!のケースとしてこちらでもご紹介ずみだ。
 明治に入ると、今度はいろいろな工場の下請け動力として、東京郊外の水車小屋は活用されはじめている。その様子を、中井御霊社Click!バッケ(崖地)Click!下にあった「稲葉の水車」Click!の事例から見てみることにする。1982年(昭和57)にいなほ書房から出版された、『ふる里上高田の昔語り』から引用してみよう。
  
 現在の中野区営の野球場の裏手の御霊橋は、前述した懐かしい泳ぎ場所新堰で、このやや上手から目白の山下を道沿いに導水して、落合い(ママ)田んぼと、一部は稲葉の水車に流れていた。/稲葉の水車は今の落合公園の南側、妙正寺川に近い北側にあり、まわりは、杉や樫に囲まれ、相当広い場所を占めていた。落合公園のあたりは、鈴木屋(日本閣の前身)の釣堀用の養魚場であった。/稲葉氏は鈴木屋と姻戚関係であるが、何か失敗し、後に鈴木屋鈴木磯五郎氏に所有が移った。/水車は相当大きく幅約三尺、直径は三間以上あった様に思う。(中略) 後にこの水車は上高田、落合の利用が少くなると、米の白いのや糠の黄色と全く変わり、鉛筆の芯にする炭素の真黒い色に変った。
  
 これは、明治後期ないしは大正の最初期にみられた稲葉の水車についての証言だが、鉛筆工場から黒鉛の粉砕作業を委託されていた様子が伝えられている。ちなみに、同水車小屋に付属して造成されていた「養魚場」の風景は、1924年(大正13)に長野新一Click!がスケッチして『養魚場』Click!のタイトルで帝展に出品している。
内藤新宿千駄ヶ谷辺図1862.jpg
眞崎鉛筆製作所1910.jpg
眞崎鉛筆製作所跡1933.jpg
 このように、郊外の河川沿いに設置されていた江戸期からの水車小屋は、明治期に次々と建設された各地の工場の下請け動力として活用されていた。下落合には、妙正寺川の稲葉の水車Click!を含めバッケ水車Click!(妙正寺川)、田島橋の水車Click!(旧・神田上水)の計3つの水車小屋が稼働していたが、東京パンClick!をはじめ製パン工場や製菓工場が周辺にできると、原料となる大量の小麦粉を生産するために水車小屋が動員されている。また、水車小屋を下請け動力として利用する事業家と、農業用水として活用する付近の農民との間で、明治期の深刻な“水争い”Click!が起きていることもすでにご紹介していた。
 眞崎鉛筆工場を設立した眞崎仁六は、1899年(明治32)になると眞崎鉛筆の売れ行きが急増したのか、すでに分工場を東京各地に展開しているので、それらの生産拠点から発注された原料製造のひとつが、稲葉の水車で行われていたのだろう。内藤町1番地の眞崎鉛筆工場について、1967年(昭和42)に新宿区教育委員会より発行された、『新宿区文化財』から引用してみよう。
  
 内藤町1番地、多武峰神社西方一帯のところで、現在は住宅地になつ(ママ)ている。佐賀県人、眞崎仁六が、日本で最初に鉛筆製造工場をつくり、鉛筆をつくつたところである。外国の技術を借りないで、製法から製作まで独力で考案したことは、現在日本がドイツ、アメリカとともに、世界三大鉛筆生産国の一つであることからみても、その発祥地としての価値は高いものと考えられる。/明治10年(1877)、当時貿易会社の技師長であつた眞崎甚六は、パリの万国博覧会で、はじめて鉛筆をみて、その便利さに驚いて帰国し、日本でも製造したいと考え、京橋山下町の自宅で毎晩実験を続けた。明治20年(1887)会社が倒産したので、内藤町の水車小屋を月8円で借り、ここを住宅兼工場として、眞崎鉛筆製造所を設立した。当時付近は一面の竹やぶで、水車小屋の軒は傾むき、壁は落ち、雨もりするひどい状態であつたといわれている。実験、失敗をいく度もくりかえし、ついに第一号を完成した。当時の鉛筆は現在のとちがつて、軸の先を三つに割り、それにしんを差しこんだものであつた。
  
多武峰内藤社1.JPG
眞崎鉛筆工場跡1936.jpg
眞崎鉛筆製作所跡1947.jpg
 同誌では、眞崎鉛筆製作所はのちに「三菱鉛筆に迎えられ」たと記述しているが、これは明らかな誤りだ。そもそも三菱鉛筆が、そのマークから三菱グループと関係があると事実誤認したことから生じた誤記だろう。眞崎鉛筆はイコール三菱鉛筆であり、トレードマークの3つの鱗をデザインした“スリーダイヤ”は1903年(明治36)、すでに眞崎鉛筆が商標登録(No.18865)を完了している。
 三菱鉛筆とはまったく関係のない、政商だった三菱財閥が“スリーダイヤ”の商標を登録するのは、それから10年も経過した1913年(大正2)になってからのことだ。今日の厳密な商標審査であれば、既存の商標と紛らわしい同一のトレードマークは登録できないので、三菱財閥があきらめて別のトレードマークを考案するか、三菱鉛筆(眞崎鉛筆)からトレードマークを買いとるしか方策がなかっただろう。
 1907年(明治40)になると、眞崎鉛筆は東京博覧会で2等銀牌賞を受賞、また1910年(明治43)にロンドンで開催された日英大博覧会では金牌大賞を受賞するまでに品質が向上している。そして、1912年(明治45)には鉛筆の急速な普及とともに、ナイフの代わりに削る専用の鉛筆削りが初めて米国から輸入された。
 1910年(明治43)に発行された、2色刷りの1/10,000地形図を参照すると、眞崎仁六邸らしい小さな建物と庭園の南には、製造工場らしい細長い建屋が描かれている。水車のマークは採取されていないが、工場敷地の西端、渋谷川沿いのどこかに設置されていたものだろう。1916年(大正5)に、眞崎鉛筆工場が内藤町から大井町へ移転すると、工場跡には住宅が建ち並びはじめている。冒頭の大谷石の築垣が残る写真は、新宿御苑に隣接し渋谷川の源流域に建っていた、眞崎邸の庭園あたりに開発された住宅街だと思われる。
多武峰内藤社2.JPG
眞崎仁六.jpg 三菱Hi-uni.jpg
 わたしは小学生時代から、眞崎鉛筆=三菱鉛筆の愛用者だった。鉛筆1本10円の時代に、芯が折れにくくなかなか減らない三菱鉛筆Hi-uniは1本100円もしたのだが、親に無理をいって買ってもらったのを憶えている。現在は、鉛筆などまったく使わなくなってしまったが、シャープペンシルで使用している2Bの芯ケースをよく見たら、やはり三菱鉛筆のHi-uniと書かれていた。わたしの指先と眞崎鉛筆は、どうやら相性がいいらしい。

◆写真上:新宿御苑側から見た眞崎仁六邸の庭園跡に開発されたとみられる住宅街で、手前の谷堀を流れるのは江戸期からの玉川上水(渋谷川の源流)。
◆写真中上は、1862年(文久2)の尾張屋清七版切絵図「内藤新宿千駄ヶ谷辺図」にみる眞崎鉛筆製作所の位置。は、1910年(明治43)の地形図にみる同製作所。は、1933年(昭和8)の「職業別事情明細図」にみる同製作所跡で宅地化が進んでいる時代。
◆写真中下は、多武峰内藤稲荷社の舞殿。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる眞崎鉛筆製作所跡。新宿御苑が「畏れ多い」のか、墨ベタで塗りつぶされている。は、1947年(昭和22)の空中写真にみるまだらに焼け残った同製作所跡の住宅街。
◆写真下は、多武峰内藤稲荷社の拝殿。下左は、晩年の眞崎仁六。下右は、眞崎鉛筆から直結する三菱鉛筆Hi-uniシリーズの鉛筆とシャーペンの芯。

読んだ!(19)  コメント(25) 
共通テーマ:地域

読んだ! 19

コメント 25

NO14Ruggerman

三菱鉛筆が三菱コンツェルンとは別だったとは驚きです。
確かuniという品種があって50円だったと思いました。
私はuniどまりでHi-uniには手が出なかった記憶があります笑
by NO14Ruggerman (2017-11-06 08:39) 

古田宙

鉛筆といえば、三菱かトンボ、ほかにコーリンもあったかなあ?私はトンボ愛用でした。
by 古田宙 (2017-11-06 10:13) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 10:40) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 10:40) 

ChinchikoPapa

妙正寺川や善福寺川の源流域はしばしば出かけるのですが、神田川の源流域は久しく歩いていないです。久しぶりに歩いてみたくなりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 10:47) 

ChinchikoPapa

1960年をすぎたあたりのJ.マクリーンは、どこかでモードやフリーのJAZZを意識した演奏をしていて、一所懸命にパップからの脱出を試みていますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 10:51) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
uniが50円、High-uniが100円の時代でしたね。わたしは高望みしてHigh-uniを2本、初めて買ってもらった記憶があります。ふで箱の中のHigh-uniは、なかなか減らずに長持ちしたのですが、それはもったいなくて使わないから、減らないだけだったような気がします。w
by ChinchikoPapa (2017-11-06 10:54) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
戦後、日本の鉛筆会社は100社ぐらいあったそうですが、中小のメーカーが多く芯がすぐに折れたり、木材が米国のインセンスシダー(オニヒバ)ではなく、鉛筆削りで削ると軸が割れてしまったりと、品質もバラバラだったと聞きます。いまは入りませんが、鉛筆にJISマークが入りはじめたのも、子どものころだったような気がします。
三菱、トンボ、コーリンのほか、地球鉛筆(丸い地球に緯度と経度が線で図案化されたマーク)やヨット鉛筆というのも売っていました。
by ChinchikoPapa (2017-11-06 11:05) 

ChinchikoPapa

書かれている中央大学付属高校・中学校が、1925年(大正14)まで下落合の目白通り沿いにあった目白中学校のことですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 11:08) 

ChinchikoPapa

スピルバーグの同作は『宇宙戦争』(1953年)のリメイクですが、両作を比較すると50年間にわたる地球外へ向けた宇宙科学と、生物の内部へとたどる生物科学の進歩のちがいが透けて見えて面白いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 12:12) 

ChinchikoPapa

窓ガラスの裏から、カラーシールを貼っているんでしょうか。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 22:39) 

ChinchikoPapa

今年は、年末に火事が多くないといいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 22:42) 

ChinchikoPapa

「ひとめぼれ」というと、まず東北米の銘柄をイメージしてしまいますので、一瞬、米焼酎かと思ってしまいます。そのため、「いも」を冠したものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2017-11-06 22:49) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2017-11-07 13:34) 

ChinchikoPapa

木々の間を透かして射しこむ、木漏れ日が大好きです。いろいろな表情を見せてくれて美しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2017-11-07 13:37) 

ChinchikoPapa

CMを流すそばから、内部からのリークでしょうか、不正が暴露されていきますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2017-11-08 09:50) 

ChinchikoPapa

「マサカリ」の半島は歩いたことがないのですが、紀行を拝読して行ってみたくなりました。わざわざ拙コメントの引用、恐縮です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2017-11-08 09:57) 

kazg

>外国の技術を借りないで、製法から製作まで独力で考案
そうなんですか。知りませんでした。
三菱鉛筆も三菱グループの一翼だろうと長いあいだなんとなく思い込んでいましたが、そうではないという話をうっすら聞き及んだのは最近でした。今回の記事を拝読し、よくわかりました。

by kazg (2017-11-08 16:53) 

ChinchikoPapa

kazgさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
わたしも子どものころから、三菱鉛筆は岩崎家と関わりのある誰かが造ったのだろうと、ずっと単純に思い込んでいました。近くに澤田美喜が住む、岩崎家の別邸(エリザベス・サンダース・ホーム)があったせいもあるかもしれませんね。ところが、スリーダイヤを真似ているのは三菱グループのほうだったと知り、改めて三菱鉛筆を見直したしだいです。
「賽の河原」のケルンですが、「鬼」がくる前に台風で吹き飛ばされなかったものでしょうか。青森の恐山では、風車(かざぐるま)とともに散逸する被害があったようですね。
by ChinchikoPapa (2017-11-08 20:21) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2017-11-08 20:22) 

ChinchikoPapa

サバは大好物なので、高値になるのは残念ですね。特に相模湾沖で獲れる、黒潮より沿岸側にいるサバが大好きです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2017-11-08 23:25) 

ChinchikoPapa

写真に見えている開きは、ホッケでしょうか。海水にひたした魚の一夜干しには目がないほうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2017-11-09 10:18) 

Marigreen

この記事もとても面白かった。三つの点で。一つは徳川家康や伊達政宗が既に鉛筆を使っていたということ。二つ目は日本が、アメリカ、ドイツと並ぶ世界三大鉛筆生産国だということ。三つ目は、三菱鉛筆が、三菱グループが作ったものでなく、眞崎が作ったものだということ。
by Marigreen (2017-11-10 09:27) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
ふたつ目の「世界三大鉛筆生産国」ですが、ドイツは現在でも高級鉛筆(画材含む)の生産国として健在ですけれど、おそらく米国のかわりに中国が入ってくるのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2017-11-10 13:02) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2017-11-13 00:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。