SSブログ

下落合から中野広町へ転居した相馬邸。 [気になる下落合]

相馬邸(広町)1.JPG
 ずいぶん以前、下落合(1丁目)310番地(現・下落合2丁目)の御留山Click!に建っていた相馬邸Click!が、中野へと転居した経緯をご紹介Click!した。1936年(昭和11)2月に死去した相馬孟胤Click!にかわり、相馬家の跡を継いだ相馬恵胤が家督相続をしてから決定されたものだ。
 相馬家の家族たちは、1939年(昭和14)まで下落合に住み、そのあと第一徴兵保険Click!太田清蔵Click!に御留山の土地や家屋を売却すると、中野区広町20番地(現・中野区弥生町6丁目)に5,000坪の土地を購入して転居している。この間の事情は、相馬家一族のおひとりである相馬彰様Click!よりうかがっていたが、中野の相馬邸についてもいくらか地図などの資料類をいただいていたので、改めてこちらでご紹介しておきたい。
 中野区広町20番地は、ちょうど旧・神田上水(1966年より神田川)と善福寺川とが落ち合う位置に形成された高台の地形で、南西から北東に向け半島のように突き出した丘陵地の先端部分にあたる。現在の地勢でいえば、東京メトロ・丸ノ内線の方南町駅から直線で北東方向へ400m余、駅から歩いて5~6分ほどでたどり着ける距離になる。東京メトロ中野検車区の西隣り、神田川をはさみ西側の高台一帯が中野区広町の相馬邸跡ということになる。広町相馬邸の北側は、善福寺川へ向けてなだらかな斜面がつづくが、東側の神田川に面した斜面は急傾斜のバッケ(崖地)Click!に近い斜面となっている。
 相馬家は、下落合の土地家屋を売却したあと、すぐに中野広町へいっせいに引っ越しているわけではなく、広町の高台へいくつかの建物が竣工してから順次転居しているとみられる。1940年(昭和15)の1/10,000地形図には、広町20番地に大小の建物が2つほど記載されているので、おそらく下落合からの転居は同年から翌年にかけてとみられる。翌1941年(昭和16)の斜めフカンから撮影された空中写真には、敷地の北寄りに大きな建物がいくつか見え、また敷地の南側にも工務店の建設作業小屋だろうか、白い屋根がふたつ捉えられている。
 中野広町の高台に、新たな相馬邸が残らず竣工したのは、おそらく1942~43年(昭和17~18)ごろとみられる。1944年(昭和19)に撮影された空中写真には、北側の大きな屋敷と広い芝庭、それより規模がやや小さい南側の屋敷と芝庭が写っている。おそらく北側の大屋敷が本邸(表屋敷)で、南側の少し小さめな屋敷が隠居屋敷、あるいは家族がよりくつろげるプライベートな私邸のような使われ方をしたものだろうか。空中写真で眺めるとピンとこないが、建設された屋敷や南側に造成された芝庭は、周辺の濃い屋敷林を残しつつとてつもない広さだ。
 現地を実際に歩いてみると、その広大さがよく実感できる。方南通りを神田川に架かる栄橋方面へ歩いていくと、その手前で北へ斜めに入る道路がある。この道は江戸期からつづく古い街道で、そのまま北へ進むと善福寺川に架かる駒ヶ坂橋へと抜ける。相馬邸敷地の西に接したこの道から、当初は蛇行していた東側の旧・神田上水の岸までの南北に長い丘陵地が、すべて広町相馬邸の敷地だったことになる。江戸期から明治期にかけての古い字名の境界でいえば、相馬邸の広い敷地は東側と南側は(字)広町、西側は(字)本村でふたつの字名地にまたがっていた。現在の地勢でいえば、中野区の最南端に位置する地域で、すぐ南西側を杉並区エリアの和田堀内に接している。最寄りの方南町駅は、杉並区方南2丁目に設置されている。
中野相馬邸1939.jpg
相馬邸1941.jpg
相馬邸1944_2.jpg
相馬邸(広町)2.JPG
 地形図から読みとれば、相馬邸の北側に建っていた大屋敷のほうが少し低めの位置にあり、南側の邸がやや高めな位置に建っていたように思えるが、両邸の建設と同時に大規模な整地が行なわれ、ともに水平の敷地になっていたのかもしれない。1944年(昭和19)の空中写真を観察する限り、両邸とも和館が中心だったような意匠をしているが、北側の大屋敷は一部に洋館部のある和洋折衷の造りだったように思われる。
 広町の相馬邸は、両邸とも空襲で全焼しているが、家族は戦後もしばらくの間、敷地の東寄りに建っていた長屋に住みつづけていたのを、相馬様よりうかがっている。やがて、相馬邸敷地は東京都住宅供給公社が買収し、そこへ建物間にたっぷりとした広場を設けた全9棟の公社団地が建設されていることからも、その敷地の広大さがうかがい知れる。現在は、敷地の北側にコーシャハイム中野弥生町の高層集合住宅が建っているが、公務員弥生宿舎になり7棟の集合住宅が建てられていた南側は、広い空き地(草原)として開発予定地になったままだ。
 現地のどこかに、当時の相馬邸をしのばせる痕跡がないかどうか探したが、敷地北側の東西道(現在の丸太公園北側の接道)沿いに、昭和初期に設置されたとみられる古いコンクリートの擁壁を確認できる。良質の玉砂利Click!がふんだんに使われた、明らかに戦前の仕事だと思われるので、これが相馬邸時代からつづく当時の擁壁の一部だろう。相馬邸跡を1周してみたが、都住宅供給公社の団地が建てられる際、おそらく土地の大改造が行なわれているとみられ、当時の面影は先のコンクリート擁壁のみしか発見できなかった。
相馬邸(広町)3.JPG
相馬邸(広町)4.JPG
相馬邸1947.jpg
中野相馬邸1947.jpg
 さて、相馬邸跡をしばらく散策したあと、方南町駅の南側の杉並区側へ入り、釜寺東遺跡(方南2丁目)の発見場所を見学することにした。遺跡一帯は、神田川へ向けて南へ下がる河岸段丘の斜面で、下落合よりも傾斜の角度は緩やかだが、どこかよく似た風情をしている。その南斜面で、2004~2005年(平成16~17)にかけて大規模な発掘調査が行なわれ、中野区の向田遺跡を含め、神田川流域で最大クラスの古墳時代後期の集落跡が発見された。つまり、このあたり一帯が古墳後期における大きな“街”だったことが、改めて確認されたわけだ。
 だが、これら規模の大きな集落跡に見あう数多くの古墳が、近隣でほとんど発見されていないのはどうしてだろう? この地域もまた、戸塚から落合、大久保、角筈にかけて伝承されている「百八塚」Click!の経緯と同様に、多くの古墳が開墾されたり、開発や宅地造成で崩され住宅街の下になってしまったのではないだろうか。また、釜寺東遺跡の釜寺=東運寺の名が示すとおり、遺跡が発見された南斜面には江戸期から墓域が形成されており、実は同じ斜面に近接して古墳後期のコンパクトな古墳群、たとえば横穴古墳群Click!地下式横穴古墳群Click!などが形成されていた可能性もある。いずれにしても、現在はすべてが住宅や墓地の下になっており、発掘や調査は容易ではないだろう。
 釜寺東遺跡は現在、その一部が方南二丁目公園になっているが、西側に隣接した東運寺(釜寺)の広い墓地はともかく、その周辺で住宅のリニューアル工事が行なわれれば、地下からなにか新たな発見があるかもしれない。神田川から眺めた方南2丁目の南斜面は、目白崖線に比べてかなり低くてなだらかだが、縄文期から古墳期にかけて家々が建ち並びそうな、いかにも住みやすそうな地勢をしている。下落合の御留山の地形を考慮すれば、広町の崖地よりも方南2丁目の南斜面のほうが相馬邸の敷地に適しているように感じるのだが、おそらく東運寺(釜寺)の墓域が拡がっていたのと、早くから宅地開発が行なわれていたせいで、まとまった広い地所を入手するのが困難だったのではないだろうか。
相馬邸(広町)5.JPG
釜寺東遺跡.JPG
釜寺東遺跡出土品.jpg
 将門相馬家が明治末から大正初期にかけ、なぜ赤坂からの転居先に下落合の御留山を選定しているのか、さまざまな角度から検証Click!し、また落合地域の妙見信仰Click!神田明神Click!とのつながりからも考察してきたけれど、下落合からの転居先として、なぜ中野区の広町を選択しているのかを、いろいろな角度から近々検討してみたいと考えている。

◆写真上:広町相馬邸の北側邸跡に建つ、住宅供給公社のコーシャハイム中野弥生町。
◆写真中上は、1939年(昭和14)の1/10,000地形図に採取された建設中の相馬邸(北側邸/)と、1941年(昭和16)に斜めフカンから撮影された空中写真にみる相馬邸(北側邸/)。南側には、工務店の建設小屋らしい建物の屋根が白く2棟見えている。は、1944年(昭和19)撮影の空中写真にみる敷地北側と南側の両邸。は、敷地北側の道路沿いに残った相馬邸のものと思われるコンクリート擁壁。
◆写真中下は、相馬邸跡の北側で神田川(手前)と善福寺川(左手)が落ち合う合流点。は、神田川沿いから見上げた相馬邸(北側邸)跡の崖地。は、1947年(昭和22)の空中写真にみる空襲で全焼した相馬邸敷地の2つの邸跡()と、同年に制作された1/10,000地形図にみる相馬邸焼け跡()。
◆写真下は、広い草原のままとなっている相馬邸敷地の南側邸跡。は、神田川が流れる南向き緩斜面の釜寺東遺跡。その一部が、記念に方南二丁目公園として残されている。は、釜寺東遺跡から出土した古墳時代後期の遺物。

読んだ!(21)  コメント(35) 

読んだ! 21

コメント 35

Marigreen

昨日はPapaさんの誕生日だったんじゃない?すっかり忘れていた。
あらためて言うわね。誕生日おめでとう!
by Marigreen (2018-01-23 08:14) 

ChinchikoPapa

おちめ山公園の池は“かいぼり”が行われて、外来種がずいぶん駆除されましたね。池に捨てられたミシシッピーアカミミガメは駆除され、在来種のクサガメが主体になりました。魚も在来のマゴイを残して、中国のニシキゴイも駆逐されたようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:03) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:03) 

ChinchikoPapa

今朝は、外を歩くのがつらかったですね。すっかり靴下が濡れ、足が冷えてしまいました。途中で転んだ女の子を、助け起こしました。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:05) 

ChinchikoPapa

夕べ遅く、家の前と道路の雪かきをしましたが、スコップとちりとりでは効率が悪いですね。かといって、専用の除雪道具を買っても1年に一度使うかどうかですので、ちょっと迷います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:08) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:08) 

ChinchikoPapa

marimidoriさん、わざわざコメントをありがとうございます。
この歳になると、誕生日もあまりうれしくないですねえ。^^;
それにしても、大雪にやられたさんざんの誕生日でした。
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:11) 

ChinchikoPapa

とうとうPCがエラーの自己診断をはじめてしまい、おかしな“ふるまい”ばかりするので修理に出すことにしました。久しぶりに予備にとっておいた以前のサブPCを使っているのですが、ユーザインタフェースの勝手がちがってまだるっこしいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:15) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:15) 

ChinchikoPapa

アルトフルートのさらに低音をゆくバリトンかバスのfltでしょうか、独特な音色が響くアルバムですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:22) 

ChinchikoPapa

わたしの身近な病気としては、母親が60歳をすぎてかかった多発性脳梗塞でしょうか。わたしも含め、いつ誰が高次脳機能障害になっても、おかしくない状況ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:28) 

ChinchikoPapa

もうひとつのマイナス面として、くしゃみもそうですが咳もかなりのエネルギーを消費しますね。風邪をひいたり花粉の季節には、思いのほか体力の消耗の激しいときがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 13:31) 

ChinchikoPapa

夕べの大雪で、家の前にかまくらができるほどでした。あちこちの雪だるまは、あっという間に溶けはじめています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 15:02) 

ChinchikoPapa

ご近所にはお年寄りの家が多いので、昨夜は一家総出で表の道までの除雪(歩道づくり)をやりました。暮れの落ち葉掃き以来、またちょっと腰が痛いです。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 16:22) 

ChinchikoPapa

「沢の鶴」(以前は澤乃鶴と書いていたと思います)は、おふくろが好きな酒でした。「房総発見伝」は、ネーミングが暴走してますね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 22:32) 

ChinchikoPapa

海岸の砂浜が茶系の色をしていて、こちらから見ますとめずらしく感じます。こちらでは火山系の、灰色か灰白色の海岸が多いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2018-01-23 23:37) 

東京のいいやん

戸山ヶ原で行われた少年団の凧揚げ大会の新聞写真をみました。
古い凧揚げ関係の写真を探していまして、小生のブログに掲載したいと思っています。
現在は、板橋に住んでいましたが、田無生まれの小生は落合周辺も懐かしいところで、改めて得るものか゜多くありました。一部の文章の引用してもよろしいでしょうか。
引用したものは、全国の凧の愛好者へ配信することになります。よろしくお願い申し上げます。
by 東京のいいやん (2018-01-24 01:13) 

ChinchikoPapa

東京のいいやんさん、コメントをありがとうございます。
1920年1月11日発行の、東京朝日新聞に掲載された写真ですね。はい、写真と文章ともに、どうぞお使いください。
写真キャプションの「少年団」については、いろいろ調べているのですが、いまだどのようなグループだったのかは不明です。落合か戸塚、百人町界隈にあった地元青年団の下部組織か、小学校の課外活動のグループだったのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2018-01-24 10:32) 

ChinchikoPapa

家のベランダや玄関には、いく株かのアロエが植えてありますが、花を観賞するというよりも、虫刺されや火傷をしたときの治療用として栽培しています。ぜんぜん、趣味性が感じられないですね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2018-01-24 18:45) 

ChinchikoPapa

きょうのような零下の夜は、熱い湯豆腐が食いたくなりますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2018-01-25 10:51) 

ChinchikoPapa

一昨日の雪が、まだあちこちに溶けずに残っていますが、宣伝活動などで滑らないようご注意ください。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2018-01-25 10:53) 

ChinchikoPapa

走水小学校の立地は、ちょっと怖いですね。関東大震災のあと、海に面した同敷地へ越してきたようですが、もとの寺社に接した山側の敷地にいればよかったのに……と思います。東京湾直下の活断層に起因するとみられる、江戸安政大地震型では湾内に起因する津波が心配です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2018-01-25 17:44) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2018-01-27 22:19) 

ChinchikoPapa

この週末、気温が低いせいか生活が不活発です。ついいましがた、ようやく買い物に出かけてきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ADHD大ちゃんさん
by ChinchikoPapa (2018-01-28 14:41) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2018-01-30 09:49) 

佐藤和彦

相馬藩は幕末にかけて、2度の飢饉にあい、破滅寸前までいったが、明治になり、日光仕法のつながりで、足尾銅山の開発に参加でき、当時としては「資産家の子爵家」となり、その成功者の象徴として、「近衛家の屋敷」を買って、目白へ移転をしたと考えます。次に家督を継いだ孟胤子爵は、「ゴルフの先達」として、まずは「東京ゴルフ倶楽部駒沢コース」時代は、世田谷の上野毛に住み、駒沢から膝折にコースが移転した際、中野にも屋敷を取得したのではないかと考えます。
by 佐藤和彦 (2018-03-15 04:36) 

ChinchikoPapa

佐藤和彦さん、コメントをありがとうございます。
江戸期の飢饉につきましては、下落合・相馬邸の応接室に飾られた二宮尊徳像とともに、こちらでも何度か記事にしています。また、相馬様より二宮尊徳との深い関係も、ご教示いただきました。
また、下落合の相馬邸敷地は、近衛家の屋敷を取得しているのではなく、近衛邸敷地の南西部にあった御留山一帯(大正初期の近衛家敷地の4分の1)の森林を取得し、1915年に邸を建設(一部は赤坂より移築)しています。
相馬孟胤が上野毛に「住んでいた」のは初耳で、下落合の本邸のほかに一時別邸があったものでしょうか。中野への転居は、そのような文脈や経緯では、相馬様からうかがっていません。
by ChinchikoPapa (2018-03-15 10:50) 

佐藤和彦

孟胤子爵は、1929(昭和4)年東京ゴルフ倶楽部のキャプテンに就任した際、コース近くに引っ越しをしたとあります。また、恵胤氏もそのお宅で、1994(平成6)年に亡くなっていますので、孟胤子爵が取得し、一時お住まいになられたと思います。 中野の屋敷も、相馬雪香さんの「心に懸ける橋」という著書の中に、舅(孟胤子爵)が手にいれていて、姑(邦子夫人)が一人で住んでいたとあります。孟胤子爵は、東京帝大植物学科を卒業し、蘭の研究者を目指した時期もあり、趣味の蘭のための温室が十数棟あったそうです。
by 佐藤和彦 (2018-03-16 04:50) 

ChinchikoPapa

佐藤和彦さん、重ねてコメントをありがとうございます。
相馬孟胤がゴルフに凝っていたのは知っていましたが、ゴルフのコース近くに引っ越した…というのは、やはり一時的な別邸の話ではないでしょうか。先代の順胤と下落合時代の当主だった孟胤は、ともに下落合で亡くなっています。
中野の敷地は、孟胤が手に入れていたというのは初耳ですので、今度機会がありましたら相馬様にうかがってみます。孟胤の兄弟(広胤と正胤)、つまり順胤の息子たちは起業の関係から、孟胤の死後も下落合(現・中落合)に住んでいますね。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-06-04
邦子刀自がひとりで住んでいたのは、戦時中から戦後にかけてで、屋敷が焼けたあとはこの記事中にもあります「長屋」で、一時的に暮らしていたともうかがっています。
by ChinchikoPapa (2018-03-16 10:30) 

佐藤和彦

孟胤子爵について、私は2つの点に注目します。その1)1919(大正8)年に家督を継ぎ、襲爵(子爵)した孟胤子爵は、東京生まれで東京育ちでもあり、1922(大正11)年朝香宮の御伴で渡仏する前、福島県相馬郡中村町の旧領地を小作人272人に分譲します。これらの資金が、東京での不動産取得になったのではないか。世田谷屋敷や中野屋敷の取得となり、一方、旧領地である相馬離れがあった代のように思います。 その2)1926(昭和初)年フランスから帰国後、ゴルフに打ち込み、アマチュァゴルファーの頂点まで昇りつめたアスリートの面、ベントグリーンの研究と導入によるゴルフ場経営者の面と、集中して物事を推し進める多才な方という印象をもっています。
by 佐藤和彦 (2018-03-17 04:19) 

ChinchikoPapa

佐藤和彦さん、コメントをありがとうございます。
相馬家の赤坂にあった旧・中屋敷敷地の売却が、下落合の土地を購入する基盤資金になったわけですが、市街地の赤坂区の土地を売却した価格と、郊外(豊多摩郡)の下落合の地価が同等だったとは思えません。この時点で、かなりの資産が手もとに残ったのではないかと想像しています。
もうひとつ、中村藩で小作人に売却した農地の代金で、東京郊外の土地がはたして買えるかどうか?……という課題も残りますね。(現代でも同様ですが、地価には少なくとも1ケタ以上の開きがありそうです)
また、相馬家の細かな内証(財産のつかい道)について、相馬家側へ突っこんたインタビューはしていませんので、書籍類をベースにした仮定や想像には、わたしとしてもなんともお答えのしようがありません。
そのあたりを実際に調査・検証されたいのであれば、相馬会へお訊ねになり、稟議として上げていただいてはいかがでしょう。下落合から福島県相馬市に遷座した、元・太素社(妙見社)の相馬小高神社におられる相馬胤道様などを通じてうかがえば、書かれている細かなことが判明するかもしれません。
by ChinchikoPapa (2018-03-17 14:53) 

佐藤和彦

ご教示いろいろありがとうございました。私は、「相馬氏のやきもの・相馬駒焼」の収集研究をしており、「落合道人」も参考にさせていただいておりました。相馬氏のやきもの=相馬藩主ということで、相馬嫡流についても勉強をしておりました。特に、相馬中村藩の歴代当主については、2代義胤公、3代忠胤城、そして目白御殿を造った順胤子爵に注目し、勉強しておりました関係でいろいろ投稿させていただきました。特に、順胤子爵は、1892(明治25)年に家督を承継し襲爵しますが、同年相馬駒焼も田代満清(みつきよ)が12代を襲名した同期という思いがあったのか、田代焼のパトロンとなり、1900(明治33)年のパリ万博、1904(明治37)年のセントルイス万博、1910(明治43)年の日英博覧会の入賞につながり、「世界の相馬焼」を演出した「大殿様」との思いがあります。順胤子爵までが「相馬生まれの相馬育ち」のお殿様、孟胤子爵以降は「東京生まれの東京育ち」の華族とうい風に認識しております。孟胤子爵時代の大正期、相馬駒焼・田代窯も自立の道を歩みます。お互い、素晴らしいですね。残念ながら、相馬駒焼は2011年の東北大地震の年に、15代で中断しております。 これからも、いい記事をアップしていただきますよう期待しております。
by 佐藤和彦 (2018-03-17 19:39) 

ChinchikoPapa

佐藤和彦さん、重ねてコメントをありがとうございます。
しぶい色合いの相馬焼きは、わたしも好きですね。コーヒーが大好きですので、大きめなマグカップをひとつ欲しいです。野馬追いの駒絵が入った、湯呑みやソーサーにも惹かれますね。震災のあと、新宿でも被災地支援の各種催しで、相馬焼きなど福島の焼き物の出品もあったように思います。
実は、先述しました相馬家の起業に関して、相馬猛胤の弟・正胤のご子孫の方々は、いまでも落合に住んでおられるのですが、なかなか機会がなくていまだお話をうかがえていません。西落合に工場を建てて起業し、「相馬ジャム(アマリリスジャム)」を開発し生産していた正胤ですが、相馬ジャムはいまでも地元の語り草になっています。アマリリスジャムは記事にも書いたのですが、わたしは残念ながら味わったことがありません。本場イギリスのジャムを踏襲した、美味しい製品だったようですね。
仕事をしながら、休日のみの調査や取材ですので、なかなか思うように深くは突っ込んで書けない拙記事ばかりですが、なにかのお役に立てれば幸いです。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2018-03-17 23:16) 

佐藤和彦

相馬焼のコメントをいただき、ありがとうございます。落合地域関連ではなく、相馬氏のことばかりで恐縮ですが、相馬家の文化水準の高さを凝縮した、「相馬氏のやきもの、相馬駒焼」について紹介したく、若干書かせていただきます。相馬焼は、駒絵が描かれた青磁の焼き物が有名ですが、これは一般の生活陶器としてつかうために生産販売されるものです。これらは、旧相馬藩・北標葉(しねは)郡大堀で焼かれた民窯のもので、藩の殖産興業で始められたものです。 「相馬氏のやきもの、相馬駒焼」は、中村城下田町の藩窯・田代窯で焼かれた、藩主とその一族御用・幕府貴顕への贈答品としてのみ製造する「御留焼」として、田代清治右衛門が15代・370年にわたり焼かれたやきものです。「御留山と御留焼」御留つながりで紹介させていただきます。駒絵は、狩野尚信以来の狩野流の絵付け、焼は、唐津風砂焼(2代義胤公の姉が、唐津藩寺澤家に嫁いだ関係)、3代将軍徳川家光が「献上品のうちで一番」と喜んだ焼物といわれています。特に、相馬氏は「武家の茶道」、茶陶の優品が多くあります。機会があれば、初期の頃の作品や現代の作品を紹介したいと思います。
by 佐藤和彦 (2018-03-18 17:29) 

ChinchikoPapa

佐藤和彦さん、コメントをありがとうございます。
相馬焼の作品を見ますと、いろいろなネーミングが見られて、どういうことなんだろう?……と思っていました。単に「福島相馬焼」として売られているものもあれば、「大堀相馬焼」、「大堀相馬焼〇〇窯」、「〇〇/相馬焼」、「〇〇焼き/相馬」と、現在では実に多種多様な製品(窯元)があるようですね。
下落合の「御留山」と相馬の「御留窯」のつながり、非常に面白いですね。相馬焼に関する解説、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2018-03-18 18:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。