SSブログ

大川の近くにいちゃダメだという教訓。 [気になるエトセトラ]

本所回向院ネコ.jpg
 1945年(昭和20)3月10日深夜の東京大空襲Click!では、おもに大川(隅田川)の東側である向島・本所・深川一帯がB29による爆撃の目標とされ、あらかじめ意図的に避難経路を断ち無差別に東京市民の生命をねらう、徹底したジェノサイド(大量虐殺)攻撃が行われた。そのとき、本所側から両国橋をわたり、いち早く日本橋側へと避難した人々の中には「大川の近くにいちゃダメだ」という、1923年(大正12)9月1日の教訓が活かされていたケースが多々見られる。
 幅の広い河川沿いは障害物や遮蔽物が少なく、大火災による空気の急激な膨張で、大火流Click!火事竜巻Click!が起きて巻きこまれやすいという、関東大震災Click!の際に起きた事実を記憶し、教訓化していた人たちだ。ちなみに、大川の川幅は両国橋のところで約143m、大火流や火事竜巻で3万8,000人が亡くなった被服廠跡地Click!(現・震災復興記念館Click!一帯)では約125mほどある。わたしの東日本橋Click!にあった実家でも、もちろんその教訓はしっかり記憶されており、火災の方角と風向きを確認しながら大川(隅田川)とは反対方向へと逃げだした。日本橋人形町から日本橋川、東京駅、さらに山手方面へと逃れて、非常に幸運にも大空襲で命を落とした家族(親戚は除く)はいない。
 東京大空襲は、3月10日午前0時8分に第1弾が投下され、焼夷弾や250キロ爆弾、そして空襲の後半には低空飛行でガソリンが住宅街へじかにまき散らされ、2時間半後の午前2時37分に終わった。この間、本所区や深川区、浅草区、向島区の4区(現・台東区/江東区/墨田区)がほぼ全滅し、死者・行方不明者10万人以上、負傷者5万人以上、家を焼かれた罹災者100万人超という空前の犠牲者が出た。特に行方不明者に関しては、一家・姻戚全滅のケースや東京へ単身でやってきた独身者の場合は、親戚や友人など周囲の証言が残りにくく、実際の犠牲者数は1.2倍とも1.5倍ともいわれている。
 空襲がはじまるとともに、「大川の近くにいちゃダメだ」という生死を分けた逃避行の様子を、菊池正浩という方が書いた『戦後70年、東京大空襲の実体験をもとに振り返る』から引用してみよう。この記録は、2015年(平成27)に日本地図センターが発行した、『1945・昭和20 米軍に撮影された日本』に収録されたものだ。著者は本所区千歳町、つまり両国橋の東詰めに住んでいて罹災している。そして、両国橋をわたりそのまままっすぐ西へ、できるだけ大川から離れるように避難しながら上野山をめざしている。
  
 祖父母の家は両国橋畔、隅田川沿いにあり、二階建てであった。ここまで辿り着く間の光景はあまり話したくない。これまでも人には話してこなかった。人口10万余人だったこの地が、翌日に確認できたのは僅か1千人ほどであったと知らされた。いかに凄まじい惨劇であったかがわかる。/防空頭巾と衣服が、周りの炎と火の粉で燃えだす。母は真綿入りの「ねんねこ」、私は半纏を着ていたので、布は焦げてもすぐには燃えないことがわかった。防空頭巾を被っていない女の人は、髪の毛が燃え出す。「熱いー助けてー」と叫びながら走っていく。気の毒だがどうすることもできない。コンクリート製か石なのか判らないが用水桶が家々の前にあった。火災に備えての水桶だが、その水を頭から被り濡らしてはまた走った。頭から被ってびしょびしょに濡らしても、すぐに炎の熱さで乾いてしまう。用水桶の中に身を沈め、難を逃れようとした人もいたらしいが、息継ぎのために顔を水面に出した途端、熱風と煙を吸い込み、気管を焼いて焼死したという。逃げる途中の家々では防空壕に避難したが穴の中に閉じ込められて、蒸し焼き状態になった人が多かった。両国橋まで逃げてきたが、すでに祖父母の家も風前の灯火だったので、そのまま両国橋を渡って難を免れた。
  
東京大空襲.jpg
本所回向院.JPG
両国広小路.JPG
 菊池一家は、両国橋を西へわたると、そのまま両国広小路から靖国通り(大正通り)の大通りを進まず、右折して柳橋Click!から神田川をわたり、神田川と総武線にはさまれた道路を、できるだけ大川から離れるように真西へ向かっている。
 そして、万世橋から右折して旅籠町から末広町を駆け抜け、黒門町を通って湯島天神Click!の境内をめざした。ところが、本郷や湯島方面からの火の手が迫っていたので、湯島天神には寄らずに上野広小路の交差点を抜け、不忍池へとたどりつくと池沿いに上野山へとようやくたどり着いている。
 もし、柳橋をわたって浅草橋から蔵前、菊屋橋、松屋町を抜けて上野山方面へ最短コースで逃げようとしていたら、おそらく菊池一家は大火災に巻きこまれて助からなかっただろう。両国橋をわたり、神田川沿いをまず真西に向かって大川からできるだけ遠ざかったのが、大火流に呑みこまれないで済んだ大きな要因だとみられる。
 わたしの実家にいた家族たちは、やはり川向こうの本所側に大きな火災が発生しているのを確認すると、大川からできるだけ離れるために西へと向かった。日本橋両国から橘町、久松町、人形町とたどり江戸橋あたりで日本橋川に出ると、日本橋から呉服橋をへて東京駅北口に近い大手町側へと抜ける丸の内ガードをくぐり、東京駅前へと逃れている。そこから、どこで一夜を明かしたのかは聞きそびれているが、おそらく丸の内側の駅前広場か、近くの日比谷公園にでも退避していたのだろう。
 燃えるものはすべて燃え尽くし、なんとか火災が下火になってから自宅のあったあたりへと帰ったのは、菊池一家もうちの家族も同じだ。わたしの実家のなにもない焼け跡では、焼け落ちた蔵の中の小銭類までが溶けていた。親からもらったそのときの十銭銅貨Click!を、わたしはいまでも大切に保存している。
柳橋.JPG
万世橋.jpg
不忍池.JPG
 つづけて、『戦後70年、東京大空襲の実体験をもとに振り返る』から引用してみよう。
  
 まだ燻り続ける中を両国千歳町へ戻った。(中略) 筆舌に尽くせない惨劇であった。母は「見るんじゃないよ」と言うが、そんなわけにはいかない。真っ黒焦げになっている人、半焼のような人、隅田川にぷかぷかしている人、水で膨らんでいる溺死体、小さな子供たちの死体、鎖に繋がれたままの犬、猫も毛が焼けて皮が剥き出し、鳥籠だけが燃え爛れて鳥の姿がなくなっている。人が生活していたということが全く嘘のような光景である。/地震、土砂崩れ、台風などの災害で亡くなった光景とは違う。広島、長崎の原爆とも違う。/想像を絶する光景である。読者は何もなくなった見渡す限りの大地、雀や鳥もいない世界、犬や猫もいない世界、樹木が一本もなく植木や草花もない世界。こういう世界を想像できるでしょうか。/どのくらい経過したのか思い出せないが、大人たちはまず生存者の確認、怪我人の保護、死体処理から始めた。臭気と野犬に食べられるのを防ぐため急ぐのだそうである。隅田川、堅川、横十間川に浮いたり沈んでいる溺死体を鳶口で引っかけては大八車やリヤカーに積んで、隅田川畔や公園、空き地に穴を掘って埋めていた。埋めていたというより、どんどん放り込んでいた。
  
 著者は先にも記しているが、このとき10万余人いた本所区の人口は、数日後にはわずか1,000人ほどしか確認できなくなっていた。おそらく、ほぼ全滅した浅草区や深川区、向島区でも同様の状況だったろう。10万人超とされている、東京大空襲の被害者の中にさえカウントされず、たった一晩でこの世から消滅してしまった人たち、家族全員や独身者、子どもたちがはたして何千人、何万人いたのかは現在にいたるまで、地元の自治体でさえまったく把握できていない。
東京大空襲逃避行.jpg
東京駅丸の内北口駅前.JPG
東京駅丸の内北口.JPG
 東京市内(東京35区Click!=現・東京23区内)は、1944年(昭和19)11月から翌1945年(昭和20)8月の敗戦時まで、都合130回にのぼる空襲を受けている。これにより、死傷者・行方不明者は25万人以上にのぼり、罹災者は300万~400万人におよんだ。当時、東京市の人口は687万人だったが、敗戦時には253万人に激減している。もちろん、地方への疎開や徴兵・徴用による移動も含まれているが、消えた434万人のうち、戦後に再び東京へ生きてもどれた人々の数を差し引いても、消えてしまった人々の数に呆然とする。

◆写真上:「猫塚」のある、本所回向院の境内で眠るネコ。証言者の菊池一家は、空襲と同時に関東大震災でも焼け残った回向院の境内へ避難するが、同院の本堂が燃えだしたのを機に急いで両国橋を西へわたって逃げる決心をした。
◆写真中上は、1945年(昭和20)3月10日午前10時35分ごろに米軍のF13偵察機から撮影された東京市東部の惨状。は、両国橋東詰めに近い本所回向院の山門。は、両国橋西詰めからつづく日本橋側の両国広小路。
◆写真中下は、神田川の柳橋から上流の浅草見附跡(浅草橋)を眺めたところ。は、神田川から万世橋を望む。は、冬枯れの上野不忍池とミヤコドリ(ユリカモメ)。
◆写真下は、菊池家とわたしの実家とがたどった1945年(昭和20)3月10日深夜の大川から離れる逃避経路。菊池家やわが家は逃げのびたので矢印を書けるが、逃げる途中で焼死して途切れた人々の線は10万本をゆうに超える。は、東京駅丸の内北口で正面は新丸ビル。命からがらたどり着いた親父たちが目にして、一息ついた東京駅はこの意匠だったが、同年5月25日夜半の空襲で駅舎は炎上している。は、丸の内北口のホール。

読んだ!(23)  コメント(33) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 33

ChinchikoPapa

実相寺昭雄監督が、映像のBGMで使いそうなサウンドです。低い弦楽の調べは、江戸川乱歩の映像化に向くでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 10:07) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>おぐけんさん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 10:07) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 10:08) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 10:10) 

ChinchikoPapa

小石川の後楽園も、そろそろ梅園が咲きそろっているころでしょうか。このところの風雨で、すでに散りはじめているのかもしれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 10:14) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 10:18) 

ChinchikoPapa

そういえば、親の世代は「美輪」ではなく、「丸山明宏」と呼んでいましたね。親父がけっこう好きだった『暖流』にも、チラッと出演していたでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 10:25) 

ChinchikoPapa

夜の騒々しい豪雨はようやく止みましたが、これから気温がグングン上がり、昼すぎには20℃近くになるそうです。コートが暑いかもしれないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 10:27) 

ChinchikoPapa

いま現在の感情や見える範囲の視界のみから、過去の史的事実を捻じ曲げたり「なかったこと」にするのは、もっとも卑怯な「結果論」であり後出しジャンケンですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 11:30) 

ChinchikoPapa

上野水上音楽堂で集会があったのですね。そろそろ不忍池のハスが目をさまし、水面が緑におおわれる季節も近いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 14:00) 

ChinchikoPapa

小鳥の写真と絵画の展覧会、楽しそうですね。わたしも、ときどき鳥を撮影しますが、とても展覧会出品するレベルではありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 21:34) 

skekhtehuacso

空襲はとても恐ろしくて、そして絶対に繰り返してはいけないことだとは思うのですが、そのことを気の利いたコメントでうまく表現することができませんでした。
こんな意味のないことしか書けず、すみません。
by skekhtehuacso (2018-03-09 22:12) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、わざわざコメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
わたしも文章にしてて、こんな表現どころの惨事じはなかったはずだ……という想いが、ずっとつづいてました。文章化すると、どれほどの阿鼻叫喚でケタ外れの悲惨な出来事も、なんだか小さくまとまってしまい、事実との間に大きな乖離をこしらえてるんじゃないか……という危惧がつきまといます。
by ChinchikoPapa (2018-03-09 23:06) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2018-03-09 23:42) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2018-03-10 11:03) 

ChinchikoPapa

ボヨンボヨンの熊本城の中は、どうなっているんでしょうね。子どもたちが、跳ねまわっているのでしょうか。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2018-03-10 11:09) 

ChinchikoPapa

うちも何年かに一度、梅酒をつくっています。今年は、ちょうど3年ほど前に漬けたのが飲みごろですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2018-03-10 11:15) 

ChinchikoPapa

わたしの区でも福島をはじめ、東北のさまざまな物産展が開かれています。ただ、魚介類の販売はまだ見たことがないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-03-10 20:08) 

ChinchikoPapa

わたしは画像加工にWeb Art Designerを使っているのですが、単体のツールとして手に入らないのが残念なんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ADHD大ちゃんさん
by ChinchikoPapa (2018-03-10 22:14) 

ChinchikoPapa

玉川上水は、江戸の上水網の中でも小石川上水や神田上水の開発後、のちに江戸の主に南西部を潤すために引かれたものです。江戸の中心的な市街地を潤していたのは、もっとも早い小石川・神田上水ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2018-03-11 17:40) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2018-03-11 18:11) 

ChinchikoPapa

きょうは散歩にもってこいの日和で、ずいぶん歩いてしまいました。モクレンやウメが、あちこちで満開でした。歩いていると、少し汗ばむような陽気でしたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2018-03-11 18:33) 

kazg

痛ましいできごと(戦争犯罪)です。空襲(空爆)を下から見あげた経験や記憶のない側の強国は、気軽に同様のことを繰り返すこともできるのでしょうね。でも、自身が実体験していなくとも、父祖や兄姉(の世代)が火の中を逃げ回った体験を,癒やしがたい記憶として刻みつけている国民として、「敵基地攻撃」にも、「先制核攻撃」にも抵抗感を持たない指導者が存在することは、不思議と言えば不思議です。国民的な「共同体験」を追体験していない特異な人格形成をたどった方たちなのでしょうか?
by kazg (2018-03-11 19:32) 

ChinchikoPapa

kazgさん、コメントをありがとうございます。
東京大空襲は、37万本もの焼夷弾が投下されましたけれど、 このあとさらに大規模な空襲が行われたのが、戦争末期の平塚市と八王子市でした。明日、記事をアップする予定なのですが、平塚市が45万本で八王子市が67万本と、東京大空襲の爆撃をはるかに上まわる規模でした。
米国公文書館で公開された資料によれば、湘南海岸に100万人の米軍が上陸する「コロネット作戦」の前哨戦としての空襲で、殲滅・焦土化した平塚市に上陸したあと、相模川沿いに同様の八王子市をめざして、2方向から東京を攻略するという計画だったようです。
沖縄戦の膨大な死傷者で懲りていた米軍は、建物(遮蔽物)をすべて消滅させてから上陸しようとしていたようですね。同様の米公開資料によれば、沖縄戦の敵掃討作戦は米兵の犠牲が多すぎたので、あらかじめ上陸地域の一般市民を含めた人間を無差別に殲滅する、毒ガス攻撃を計画していました。そのための6万発におよぶサリン弾が、すでに太平洋の米軍基地へ搬入を終えていたと記録されています。
原爆もそうですが、戦争が極限までエスカレーションしていった結果、人間を人間とも思わなくなる典型的なケースですね。
by ChinchikoPapa (2018-03-11 21:20) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-03-14 10:10) 

ChinchikoPapa

『かぞくへ』は予告編だけ観ても、外まわりだけでなく室内でのシーンも、すべて画面が揺れる不安定なハンディカメラで撮影されていて、確かに他人の人間関係を覗きこんでいるドキュメンタリー作品のような印象を受けます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2018-03-14 14:00) 

ChinchikoPapa

恥ずかしながら、正直シャンパンをいただくとき、それがシャルドネなのかピノノワールなのか、ブドウの品種まで気にして飲んだことがありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2018-04-01 11:44) 

ikoikeiko

何かしらの検索をかけて何度かアクセスした事があります。息長く丁寧に運営されたサイトだと、その都度いつも感心しています。
私は東京に暮らした事がないので右も左も東も西も皆目見当がつきません。ので、グーグルマップを広げながらこの記事を読ませて頂きました。記事の写真にある「千代田城」と「不忍池」を結ぶと、おおざっぱに南北の向きになります。すると当然ながら、「菊池一家は両国橋を西にわたると(中略)できるだけ大川から離れるように真西へ向かっている」でなければならない筈です。
記事が上げられてから多くの人がブラウズしているにも関わらずどなたも指摘していないというのはどうも解せないのですが、日頃お世話になっている立場として、お礼の気持ちを持って誤りを指摘させて頂こうという私の意図を、太っ腹でご理解下さい。メアドが分かればメールしたのですが。
今後ともよろしく願います。
by ikoikeiko (2018-04-27 21:18) 

ChinchikoPapa

ikoikeikoさん、コメント深謝です! ありがとうございました。
文章を読み直したところ、「西」と「東」を正反対に書いている箇所が、計6箇所も見つかりました。文章をアップする際は、最低でも一度は校正をするのですが、この記事を書いた前後、どうやらわたしはにわかに方向音痴になっていたようで、一貫して「西」と「東」を逆に書いています。読み直しても、その錯誤・錯覚に気づかず、寝ぼけたままスルーしてしまったようです。
さっそく、誤りの箇所に修正を加えました。ひとりで書いてひとりで校正していると、ときどき思い込みないしは錯覚が取れないまま、こういうミスが起きますので、ikoikeikoさんのようなコメントはとてもありがたいです。わざわざのご指摘、ほんとうにありがとうございました。<(_ _)>感謝!
by ChinchikoPapa (2018-04-27 22:20) 

サンフランシスコ人

日本の猫....5/10のニューヨーク・タイムズに....

http://www.nytimes.com/2023/05/10/t-magazine/japan-cats-travel.html

Why Do Cats Hold Such Mythic Power in Japan?

A journey through a country where felines are revered, adored and sometimes seen as actual demons.

By Hanya Yanagihara

Photographs by Kyoko Hamada

May 10, 2023
by サンフランシスコ人 (2023-05-12 01:16) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
いまから数千年前の縄文遺跡×8ヶ所から、イエネコとみられる骨の一部が見つかっていますので、大昔からネコは人に可愛がられていた可能性がありますね。最近は、弥生遺跡からもイエネコの骨が見つかって話題となりました。ただし、ネコに特別な力が宿っていると考えたり、ときには化けるなどと神聖視したりするのは、おもに近世に入ってからだと思います。
by ChinchikoPapa (2023-05-12 10:26) 

サンフランシスコ人

「ネコに特別な力が宿っていると考えたり、ときには化けるなどと神聖視したりする....」

サンフランシスコでは、そのような観念形態は、少数派です...
by サンフランシスコ人 (2023-05-13 00:43) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
日本には、島民人口の20~30倍ほどの数の野良ネコが住む、いわゆる「猫島」が10ヶ所ほどありますが、いま恰好の外国人観光スポットになっています。ヨーロッパやアジアからのインバウンドに人気ですが、人を癒す「特別な力」はどうやらありそうですね。
by ChinchikoPapa (2023-05-13 10:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。