SSブログ

翔んだカップル・変なカップル。 [気になるエトセトラ]

ブロンド.jpg
 高校生のころ、「どうしてあのふたり、付き合ってるの!?」と思うような、妙なカップルがいた。たとえば、たくましく大きな体育会系の女子に対して、ヒョロヒョロッとしたガリ勉の男子がカップルだったりすると、「なんで?」というようなウワサが流れてきた。誰もが認める美貌で評判の女子が、気弱そうで地味な男子と「すげえ仲がいい」と聞くと、「はぁ?」となったのを憶えている。人は、自分にはないものを求めるというが、DNAレベルでそういう本能をどこかに宿しているのかもしれない。
 街を散歩していると、たまにそんなふたり連れに遭遇することがある。このふたりは夫婦でないし、恋人同士にも見えないし、上司と部下や役員と秘書、パトロンと愛人、タレントとマネージャーのようにも思えないし、姿かたちや仕草もしっくりこなくて、装いの趣味だって全然ちがう……というようなカップルだ。つまり、お互い仲がよさそうに歩き親しそうに話していながら、それぞれの周囲にはちがう空気が流れている、あるいは、それぞれ異なる“気”を発散している……そんな雰囲気のふたり連れだ。
 わたし自身も、そんな“空気”がちがう異性を連れて親しげに歩いたことがある。お互いにまったく共通点がなく、育った環境もちがえば共通の話題も少ないし、性格だって似ているとは思えない。ましてや、つき合っているわけでもないのに、なぜかウマが合うというのか、反りが合うClick!というのか、お互い惹かれ合って仲よくなるという妙な関係だ。まあ、親しい友だち関係といえばその通りで、別にめずらしくない間がらなのだけれど、異性同士でこういう関係というのはそう多くなく、新鮮な感触にはちがいない。
 そのひとりは、大学を出てすぐのころに仕事で知り合った、米国ボストンのH大学の某研究所につとめる女性だった。仕事で教授とともに来日したのだが、わたしが地元だということで東京の街を案内する世話役をおおせつかった。……というと聞こえがいいのだけれど、大学を出たてのわたしには、いまだ任せられるまとまった仕事がほとんどなく、教授が日本のあちこちで仕事をしている間、かなり手持ちぶさたとなる秘書の“お守り”兼ボディガード役をしなければならなくなったというわけだ。英会話が得意でないわたしは、半分途方に暮れて気が重かった。
 ところが、この女性は少なからず日本語ができたのだ。さすがに、むずかしい語彙や複雑ないいまわし、当時の流行り言葉などはわからなかったけれど、ふつうの日常会話にはほぼ困らなかった。どうしても通じないときは、わたしが辞書で調べてなんとか“通訳”した。しかも、彼女とはウマが合うというのか、妙に気が合ったのだ。わたしは彼女を連れて、東京のあちこちを歩いた。知らない人が見たら、いまだ学生のように見えるラフな姿の男と、わたしと同じぐらいの背丈がある、米国イーストコーストの典型的なWASP然とした20代のブロンド女性のカップルは、妙ちくりんな組み合わせだったろう。
ワシントン靴店.jpg
ブロンド手もと.jpg
 お互い性格もかなり異なり、彼女は米国人らしく大らかで大雑把(はっきりいえばガサツ)な質(たち)なのだけれど、歯の手入れにはなぜか執着し熱中していて、当時はなかなか東京でも手に入らなかったデンタルフロスを求め、ふたりで薬局を訪ね歩いたのを憶えている。また、日本の音楽に興味を持っていて、あらかじめどこかで仕入れたらしい曲のフレーズを口ずさんでわたしに聴かせ、「この曲の入ったアルバムがほしいの」といった。そんなこといわれても、わたしは米国のJAZZ事情なら彼女よりもよほど詳しかったけれど、日本の歌謡曲には不案内なので途方に暮れた。これはレコード屋でメロディを歌わなきゃダメか……と思っていたところ、たまたまTVから流れてきた曲に気づき、彼女と店で岩崎宏美のアルバムを無事に買うことができた。
 かなりの時間をいっしょにすごすうち、彼女とはなんとなく以心伝心でやり取りができる関係になっていった。縫製に優れた、日本製のやわらかいパンプスがほしいというので、わたしは銀座にある第二文化村Click!東條さんClick!の店(ワシントン靴店)へ連れていった。製品をいろいろ見せてもらい、彼女がmaterialを気にしたので店員に訊ねると、彼女に向かって流暢な英語で「素材は柔らかなカーフです」と答えた。「カーフ?」と首をかしげ、何度か男性店員に訊き返していた彼女は、困った顔をしてわたしをふり返ったので、「仔牛の皮だって」と日本語で通訳すると「ああ、了解」と日本語で納得したのに笑ってしまったが、店員は途方に暮れたような眼差しをわたしたちに向けた。きっと、このふたり、いったいどういう連中なのだろうと怪しんだにちがいない。
 当時、TVで流行っていた『チャーリーズ・エンジェル』のシェリル・ラッド(どこか少し面影が似いていた)が履くような、ブロンドの髪に似合う明るいベージュ色に細いストライプの入った、わたしが「やっぱり、これかな?」と奨めたパンプスに決まり、以降、それを履いていると露わな脚をわたしの前に突き出して、「カーフ!」と日本語でいっては笑っていた。こういうところ、米国の女性は無防備というかあけっぴろげで、こちらがドギマギするのもおかまいなしだ。
 もうひとり、わたしとはまったく住む世界がちがう異性と親しくなったことがあった。学生時代のアルバイト先で知り合った先輩の、そのまた知り合いだった女性だ。彼女とも、妙にウマが合うというか気がよく合って、食事をしたりコーヒーを飲んだりしながら、とりとめなく他愛ない会話したのを憶えている。わたしとは、やはり出身地も育った環境も経歴もまったく異なり、共通の話題がほとんど皆無だったにもかかわらず、平気で楽しくおしゃべりしつづけてしまうという、妙に気のおけない関係だった。彼女の職業は芸者、いや正確にいうなら芸者の“卵”だった。
江戸芸者ベアト.jpg
料亭(赤坂).jpg
 高校を卒業してから花柳界に入り、いろいろな稽古ごとに励んでいるまっ最中だった。この世界では、中卒から修業をはじめるのがあたりまえなので、彼女のスタートは3年遅れでたいへんだ……というようなことをいっていた。だが、1980年(昭和55)前後ともなると、昼間の時間がぜんぶつぶれるような、ぎっしりと詰まった稽古事カリキュラムを強制したりすれば、さっさと辞めて転職してしまう子も多いので、午後の早い時間にはけっこう自由時間が与えられていたらしい。まさにバブル経済がはじまろうとしていた時期で、仕事探しにはそれほど困らなかった時代だ。
 彼女は、いつも小ぎれいな普段着(和服)姿に、江戸東京らしい紅い琉球珊瑚玉をひっつめにした長い髪に、1本かっしと挿して現れたので、学生っぽい薄汚れたジーンズ姿のわたしとはまったく非対称で釣り合わず、やはり怪しいカップルに見えただろう。彼女は日本舞踊や、ならではの作法を習っているせいか、当然、芸者(の卵)らしいシナをつくるのが自然で、喫茶店や牛鍋屋でそんな艶っぽい(玄人っぽい)姿を見せられたりすると、彼女が薄化粧にもかかわらず周囲からは好奇の目で見られた。幼馴染みの『たけくらべ』関係と見られるのならまだしも、芸者と悪いヒモとか、犠牲になって苦労している姉と大学へ通う弟……それにしちゃ似てねえなぁとか、ロクな目で見られていなかったような気がする。もちろん、彼女の方がわたしより3つ4つ年下のはずだった。
 なにをそんなに話すことがあったのか、よく待ち合わせてはお茶や食事をしていたけれど、その会話の中身をほとんど憶えていない。わたしは、(城)下町Click!のことをずいぶん話したような気がするが、彼女は高校時代やいまの生活のこと、故郷(確か茨城だった)のことなどを話題にしていたような気がする。いずれにしても、ほとんど忘れるぐらいだからたいした話題ではなかったのだろう。東京には友だちが少なく、気さくな世間話に飢えていたのかもしれないし、わたしはといえばめずらしい職業の気の合う異性相手に、ふだんとはちがう時間をリラックスしながら楽しんでいたのかもしれない。
 もし、これが戦前だったりすれば、たとえ“卵”といえども芸者を呼ぶには、それなりの格のある待合や料理屋に上がらなければならず、少なからず玉代(祝儀)を用意する必要があったろう。ましてや、昼間の「お約束」(芸者を昼間、散歩や食事に連れ歩くこと)ともなれば、その時間によってはとんでもない花代を覚悟しなければならない。お茶か食事を付き合って話をするだけの、今日の「レンタル彼/彼女」ビジネスの時間給に比べたら、その4~5倍はあたりまえの花代になりそうだ。とても貧乏学生が経験できる世界ではないのだが、そこは戦後の労働環境と民主主義の世の中だから、自由意思による行動がある程度許されていたのだろう。いずれにしても、貴重な体験をさせてもらったものだと思う。
江戸小唄の美之助.jpg
神楽坂夕暮れ.jpg
 出身地や生活、性格、考え方、職業、趣味嗜好などがまったくちがう人、ときに国籍や人種までが異なる人と、妙にウマが合って相手の心が読めるほど親しくなることがある。本来なら接点がまったくないはずの、質(たち)が正反対で釣り合いそうもない異性と、少なからず面白い時間をすごすことができる。そこが、人間同士の「ないものねだり」の性(さが)であり、人間関係の妙味なのだろう。ちなみに、芸者の“卵”の彼女は、座敷に出るようになってからほどなく結婚して芸者を辞めたと、風の便りに聞いている。戦前なら、そんな自由で“わがまま”な行為は、決して許されなかっただろう。

◆写真上:そよ風が吹くとキラキラ美しい、街を歩くブロンド髪の女性。
◆写真中上は、クリスマスの時期に撮影した銀座ワシントン靴店本店。は、わたしとの会話中に撮影した写真で赤いLARKが似合う彼女のしぐさが懐かしい。
◆写真中下は、幕末に来日したベアトが撮影した江戸芸者で、おそらく日本橋か柳橋芸者だと思われる。は、いまでも芸者さんを呼べる山王に残った古い料亭の軒下。
◆写真下は、江戸東京各地のお座敷で唄われた江戸小唄で一世を風靡した立花家美之助Click!は、そろそろ芸者さんたちの出勤時刻となる神楽坂の夕暮れ。

読んだ!(20)  コメント(27)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 27

アヨアン・イゴカー

貴重な興味深い体験をされていますね。
特に中学時代には、どうしてあの男子があんな可愛い子に持てるのかと不思議になることが多々ありました。高校になってからはそういう不釣合いはあまり見かけないような気がします。大人になると、また不釣合いに見えるカップルが結構います。
ちなみに、ここで言う不釣合いとは外見のことだけで、中味ではありません。価値観の変化が年齢とともに起こるのかとも思います。
by アヨアン・イゴカー (2018-06-16 08:48) 

ChinchikoPapa

アルバム『Who Used To Dance』では、彼女の声がもっとも器楽的なラストの「The River」が好きですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 14:27) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
わたしも中学時代はもちろん、高校のころも「なんで?」「どうして?」というカップルが周囲にいました。いまから見ますと、「自然界って、だからバランスがとれているんだな」などとw、別の視点で眺めそうですけれど、当時は不思議に感じたものでした。
おそらく外見ではなく、内面的にも反りが合い、ふたりはウマが合ったのでしょうね。いろいろな経験を重ねて、自分が同じようなつき合いを経験するうち、そう思えるようになりました。
by ChinchikoPapa (2018-06-16 14:34) 

ChinchikoPapa

いつもご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 15:01) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 15:02) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 15:03) 

ChinchikoPapa

今朝がたの気温が14℃と、まるで春のような肌寒さでした。季節感が狂って、着るものにも困りますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 15:05) 

ChinchikoPapa

わたしは、アップルパイだともっと嬉しいですね。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 15:48) 

ChinchikoPapa

新酒鑑評会のデータには、必ず原料米の「山田錦」とか「農林XX号」とかの品種が公開されるのですが、一度酒米をそのまま食べてみたいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 15:51) 

kazg

青年時代の、貴重なご体験、眩しく拝読いたしました。ウマがあう、波長が合う、というのは理詰めでは説明できない,特別な何かがありますよね。
by kazg (2018-06-16 17:18) 

ChinchikoPapa

kazgさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
この感覚は、ほんとうに理屈ではないですね。年を経てから、あまりそのような経験はないのですが、どこかに思い込みや先入観、偏見などが邪魔をしているせいでしょうか。
by ChinchikoPapa (2018-06-16 18:41) 

skekhtehuacso

わたしもかつて、一時的に親しくなった女性がおりました。

合わなくなって何年も経ったことからほとんど忘れていたのですが、とある日曜日の昼過ぎに突然電話がかかってきたのです。

その日は、総選挙の投票日でした。
要するにその女性は、信濃町の関係者でした。
by skekhtehuacso (2018-06-16 20:54) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
大学を出たあとに住んでいた、同じマンションのちがう階に、ご近所づきあいで親しくなった女性がいました。ところが、この女性も信濃町の関係者で、選挙時になると転居後もリーフレットを手に家へ訪ねてきました。安保法制と共謀罪が成立したあと、あんたら日本を亡国の戦前にもどす気か、恥を知れと語気荒く問いつめて以来、二度と顔を見せなくなりました。
by ChinchikoPapa (2018-06-16 21:09) 

ChinchikoPapa

学生のころ、キャベツが安いときはコンビーフ(もちろん馬肉入り)と一緒にサッと炒めて、おかずにしていました。時間がないときは、コンビーフをかじりながらパンを食べてましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 23:30) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 23:31) 

ChinchikoPapa

ピーヒョロロと、ハムサンドを失敬されたわたしとしては、今度はこちら側からロックオンしたい相手です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2018-06-16 23:34) 

ChinchikoPapa

訪問ボタンを押すところが、現状のUIでは不明ですので失礼しています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2018-06-17 00:24) 

ChinchikoPapa

日動画廊の応接室で、藤田嗣治や佐伯が何気なく架かっていたのが印象に残っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2018-06-17 13:25) 

ChinchikoPapa

山下公園の“花園”は、ひょっとすると横浜公園(現・横浜スタジアム)にあった花園庭園の一部を、移設しているのかもしれませんね。スタジアムができる前、凝った花園庭園が横浜公園にありました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-06-17 13:29) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2018-06-17 13:31) 

ChinchikoPapa

元・文部省の前川さんは、どこか1930年協会の前田寛治に似てるんですよね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2018-06-17 13:34) 

ChinchikoPapa

きのうは家で、骨付きチキンカレーを作って食べたばかりでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2018-06-18 22:21) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2018-06-19 21:55) 

Marigreen

本文も楽しく読ませて頂いたけど、Papaさんのコメント返しに、「学生時代コンビーフのサンドイッチを食べていた」とあったからびっくりした。学生時代って大学生の時のこと?私はコンビーフは小中学生の時憧れの食べ物で、親が許してくれたら食べていた。沢山食べるのは許されなかった。脂肪の摂りすぎになるからだって。もう高校時代には、コンビーフはどこにも売ってなかった。製造禁止になったのだと思っていた。ちなみに高校は大阪にあった。関西と関東の違いかしらん。
by Marigreen (2018-06-29 16:05) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
牛肉の正統「コンビーフ」ではなく、馬肉入りの「ニューコンビーフ」である点にご留意。学生が、バイトで貯めた生活費で「コンビーフ」を手軽に食べられるわけはなく、馬肉が主体の「ニューコンビーフ」は、正統「コンビーフ」の3分の1から4分の1の価格でした。また、輸入品が主体である「コンビーフ」の安売りはまずしませんが、「ニューコンビーフ」の安売りは近くのスーパーで頻繁に行われていました。
by ChinchikoPapa (2018-06-29 16:44) 

サンフランシスコ人

「米国ボストンのH大学の某研究所につとめる女性....」

ボストンで日本映画祭....

http://www.mfa.org/series/the-boston-festival-of-films-from-japan

Boston Festival of Films from Japan
January 30–February 23, 2020

by サンフランシスコ人 (2020-01-28 07:23) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
まだH大学の周辺にいれば、彼女はこの映画を観るかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2020-01-28 09:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました