SSブログ

江戸東京人の「4つのお願い」プロジェクト。 [気になるエトセトラ]

日本橋1.JPG
 この夏、日本橋「復活」のニュースがとどいたので急遽、記事を書いてみたくなった。
  
 別に親父は、ちあきなおみの歌が好きだったわけではなさそうだけれど、戦後は「♪4つのお願い聞いて~」の運動や活動へ取り組み、積極的にかかわってきた。(わたしも、及ばずながらそうしているが) その「4つの願い」とは、薩長政府の大日本帝国が滅亡した1945年(昭和20)以来、戦前から、いやおそらく明治期も含めた先祖代々一貫してつづく、江戸東京人のフリーメイソン的な友愛組織Click!をベースに、江戸東京ならではの文化や風情を復活させる運動や活動への取り組みだった。
 もっとも、表には目立たないフリーメイソン的な「地下組織」などなくても、いまや江戸期からつづく地付きの江戸東京人の人口は増えつづけ、250万~300万人(東京23区の人口の26~31%)ともいわれているので、地元民が結束して「大江戸ファン」の同調者や協力者をあまねく含めれば、親父の世代とは比べものにならない相当な活動力や事業力、そして機動力を発揮できるだろう。
 それらのテーマには、明治期から延々とつづいてきた課題もあった。ひとつめは、もちろん江戸東京総鎮守である神田明神社Click!へ、下落合の将門相馬家Click!ともゆかりの深い平将門Click!を主神へ復活させる運動だ。この活動は長く戦前からつづいていたが、戦後はさらに激化して神社本庁へヒートアップしたデモ隊が押しかけ、あわや討ち入り・打(ぶ)ちこわし寸前になったというエピソードさえ聞いている。そして、平将門は1984年(昭和59)、およそ100年ぶりに神田明神の主柱Click!へと復活している。(薩長政府が勧請したスクナビコナは、あえて追放Click!しなかったようだ)
 ふたつめが、1732年(享保17)に徳川吉宗Click!が伝染病と飢饉の厄落としとしてはじめた、両国花火大会Click!の復活だった。戦後、1961年(昭和36)から1977年(昭和52)までの16年間、大橋(両国橋)Click!の周辺はビルや商店、住宅などの稠密化による火災の危険や交通渋滞、大川(隅田川)Click!の汚濁による不衛生などを理由に、両国花火大会は中止されていた。この間、日本橋や本所などの地域をはじめ大橋(両国橋)周辺域の人々は、花火復活の運動を絶え間なくずっとつづけていた。だが、消防署の認可がどうしても下りずに、中止から16年もたってしまった。
 しかし、元祖の大橋(両国橋)ではなく、やや上流の駒形橋と言問橋付近で1尺玉以下の打ち上げ花火での開催が認可され、1978年(昭和53)の夏に、1732年(享保17)から1961年(昭和36)までつづいた「両国花火」Click!(戦時中は一時中断)という名称ではなく、「隅田川花火大会」という名前に衣替えして再開されている。ちょうど、わたしが学生時代に復活した大川の花火大会に、親父は「両国花火じゃなくて残念だ」といってはいたが、TVの中継を観ながら目をうるませていた。
 親父が生きていた時代に、かねての「4つの願い」のうち実現できたのは、上記のふたつだけだった。親父が願った3つめのテーマとは、1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!では、日本橋区が空襲とその延焼に巻きこまれたとき、ひとつの大きな避難目標Click!にしていた東京駅舎についてだ。親父の言葉をそのまま借りれば、「東京駅を元どおりにすること」だった。同年5月25日夜半の空襲で、東京駅はレンガの外壁を残してほぼ全焼している。戦後に応急措置として再建された駅舎は、建築・土木が専門Click!だった親父にしてみれば、「ぶざまな姿になっちまって」ということだったのだろう。
 自身が見慣れた東京駅舎とは、ほど遠い姿になってしまった駅舎を復元することが、次の大きな“目標”になっていたにちがいない。だが、東京駅の復元は今世紀に入ってから具体化しており、2007年(平成19)の起工時に親父はすでに他界していなかった。あと15年ほど長生きをすれば、親父がいつも目にしていた、そして東京大空襲のときには逃げのびてホッと見上げた、東京駅の姿を眺めることができたのに……と思うと残念でならない。
神田明神.JPG
両国花火1950年代.jpg
両国花火.JPG
 「4つの願い」の最後は、もうおわかりの方も多いと思うが、もちろん江戸東京の中核である日本橋Click!の「復活」だ。日本橋は、もちろん19代目の石橋として現存するのだけれど、ここでいう「復活」とは、地元の反対にまったく耳を貸さず、1964年(昭和39)の東京五輪のドサクサにまぎれて「いけいけどんどん」Click!(小林信彦)で工事を強行した、犯罪的な首都高速道路をなくして日本橋の景観を元にもどす……という意味合いで使われている。親父は、このテーマにもっとも肩入れをしていたけれど、おそらく「4つの願い」の中ではもっともリアリティが希薄なテーマに感じていただろう。
 しかし、ようやく今年(2018年)の7月、2020年に開催予定の東京五輪の直後2021年より、ぶざまな高速道路を取っ払(とっぱら)って「復活」への工事がスタートすることに決定した。日本橋川の上に架かる首都高を、すべて解体して地下化するという工事計画だが、総事業費3,200億円がかかるという。このうち、2,400億円を“主犯”である首都高速道路(株)が負担し、残りを東京都と中央区、地元企業が各400億円ずつ負担するという事業計画だ。ある地域や街のアイデンティティが営々とこもる歴史的文化財や記念物、景観などを地元の声に耳を傾けることなく、なんの考慮や配慮もせずに「開発」(=破壊)すると、あとでどれほど高いツケがまわってくるかの典型的な見本だろう。事業の推進は、国土交通省に設置されていた検討会が主体となっている。
 工期は、いまだ調査段階でスケジュールがフィックスできていないが、2021年にスタートする工事は早くて10年、つまり2031年には地下高速道路が竣工すると見こんでいる。ただし、なんらかの理由で工事が遅延したりすると最長で20年、2041年までかかるとしている。前者の2031年なら、わたしはまだなんとか生きていられるかもしれないが、2041年となるとちょっと怪しい。そのかわり、東京駅舎の「元どおり」がそうだったように、わたしの子どもや孫の世代が確実に目にすることができるだろう。きちんとした本来の美しい日本橋の姿を、幼児期のおぼろげな記憶しかないわたしとしても、ぜひもう一度眺めてみたいものだ。
東京駅(戦後).JPG
東京駅空襲.JPG
東京駅.jpg
 さて、親父の世代までは「4つの願い」だったが、わたしの世代ではもうひとつ、大きなテーマが加わっている。これも、かなり昨今はリアルかつ話題にもなってきているので、東京にお住まいの方ならピンとくるだろう。もちろん、城郭としては世界最大の規模を誇る、千代田城の天守復活だ。防災とからめた一部外濠などの復元は、数寄屋橋の復活を視野に入れているとみられる銀座通連合会Click!などにおまかせすることにして、江戸期の早い時期(1657年の明暦大火)に焼けてしまい再建されなかった、千代田城の中核にあたる日本最大の天守をぜひ復元したい。
 千代田城は、江戸幕府が開かれてから建設されたと思われている方が多いが、同城は三方を海に囲まれたエト゜(鼻=岬)の付け根近くに位置する柴崎村西部の千代田(チオタ・チェオタ)地域へ、1457年(康正3)に太田道灌が「江戸城」Click!を築いたのがはじまりであり、現代までつづく最古クラスの城郭でもある。現存する天守台は、実際に天守が築かれていた時代から多少は加工されているが、それを元どおりにして日本最大(高さ約61m)の天守を復元し、日本橋とともに江戸東京のシンボルにしたいのだ。
 現在、内濠内には天守台を含む本丸、二ノ丸、三ノ丸、北ノ丸が公園として開放されているので、できれば天守の復活にからめて本丸の一部復元も視野に入れ、外濠域も含めた城郭全体の規模を、もう一度ちゃんと規定し位置づけしたい。そうすれば、「なにもない荒野にオフィス街を創出したのは三菱」などという、いまや250万人を超えるとみられる江戸東京人の神経を逆なでするような、三菱地所レジデンスのCM(荒野じゃねえし! お城つづきで文字どおり“丸ノ内”の大名小路の屋敷群を壊して燃やし、「荒野」化=陸軍演習地化したのは薩長政府だろうが)のような、この街の歴史を踏まえぬデリカシーのないキャッチフレーズやコピーは、江戸東京の地元で「創出」されなくなるにちがいない。
日本橋2.JPG
千代田城天守台.JPG
千代田城再建.jpg
 外壁が白と黒のツートンカラーだった巨大な千代田城天守Click!は、江戸東京の(城)下町Click!ならではのシンボルとして機能するばかりでなく、おそらく「世界最大の城郭」と「日本最大の天守」は、社会的なリソースとして海外から見れば日本観光の大きな目玉となるにちがいない。わたしが生きているうちの復元はおそらく無理だろうが、できればコンクリート構造の建築ではなく木造による天守復元へチャレンジしていただき、本丸も含めた「日本最大の木造建築」の復活も視野に入れていただければと思う。

◆写真上:10~20年後には、確実に消滅することになる日本橋上の首都高速道路。
◆写真中上は、1984年から平将門が主柱に復帰している神田明神社。は、1950年代に撮影された両国花火大会。は、同大会で打ち上げられていた3尺玉。
◆写真中下は、1947年(昭和22)に応急修復される東京駅。は、空襲の焼け跡がそのまま残る同駅舎内。は、ようやく65年ぶりに復元された東京駅。
◆写真下は、日本橋川から眺めた日本橋の中央部で2011年(平成23)の大洗浄から石組みの色は明るい。は、ひとつが人の背丈ほどもある築石が積み上げられた千代田城天守台の一部。は、平川濠に架かる北桔橋門ごしに眺めた千代田城天守の復元図。
おまけ
木造による再建(現在はコンクリート構造)が企画されている大垣城(左)と、千代田城(右)の同率比較の復元模型。千代田城の規模がよくわかる。
千代田城模型.jpg

読んだ!(24)  コメント(30) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 30

ChinchikoPapa

C.ヘイデンが亡くなってから、もう4年になりますか。『 Golden Number』のようなアルバムを、しみじみとしたフリーJAZZとでもいうのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2018-08-28 18:59) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2018-08-28 19:00) 

ChinchikoPapa

デュマの『モンテ・クリスト伯』を名作全集で読んだのは、中学生のころでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2018-08-28 19:01) 

ChinchikoPapa

これからも暑さがつづくのに、今朝はヒヨドリの群れがこちらに飛来して、うちのネコがしきりに気にしていました。秋だと思ったヒヨドリたち、今週後半からの猛暑に気づいて早計だったことに気づくでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2018-08-28 19:04) 

アヨアン・イゴカー

日本橋の上の首都高は見苦しいですね。あの橋を渡る度に、江戸時代の町人や武士などの行き来する様を想像しては嘆かわしいと思っていました。
地下化するのではなく、首都高そのものをなくしてしまうと言う案もあるようで、人口が減少することを考えればそれもありではないかと。いずれにせよ、余計な天井のない日本橋が見たいです。
by アヨアン・イゴカー (2018-08-28 22:17) 

ChinchikoPapa

30代のころ、ニュージーランドから直輸入した胸に大きく銀羊歯マークの入る、真っ黒なフリージャケットを着ていました。品質がよくて、10年近く愛用したのを憶えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2018-08-28 22:38) 

ChinchikoPapa

うちの周辺は、なぜかシャレて凝ったかき氷が多くて残念なのですが、夏の風物詩である昔ながらの、ふつうの(城下町ふうの)かき氷が食べたいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-08-28 22:51) 

ChinchikoPapa

わたしは、飲み物のグラスの底に残った氷や水分で、吸い殻をジュッとやる行為が許せなかったですね。さすがに、そんな人は昨今見かけませんが、喫茶店でカウンターのバイトをしていたせいでしょうか、洗う身になって考えてみろと反感をおぼえました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2018-08-28 22:55) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
わたしも、醜くてぶざまで見苦しいという感覚ですが、親たちの世代の人々はそれどころではなく、怒り心頭だったかと思います。
首都高の一部でも解体・廃止してしまうと、首都高速道路株式会社(昔日の公団)からの資金が出にくいという事情もあるのでしょうが、あと10年以上ものタイムスパンがあるのですから、交通量の推移も見すえて廃止もありかな……とは思いまます。おそらく、廃止であれば3分の1以下の費用で済むでしょうね。
出雲神話をベースにした、『スサノオのぼうけん』は観てみたいですね。

by ChinchikoPapa (2018-08-28 23:11) 

ChinchikoPapa

ネコジャラシにたかるトンボは、ムギワラトンボ(シオカラトンボ♀)でしょうか。今年はシオカラトンボ♂はよく目にしますが、♀の姿をあまり見かけません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2018-08-29 00:15) 

ChinchikoPapa

今年の夏は、なぜかオクラとミョウガが食卓にのぼることが多く、炒め物にサラダ、焼き物、揚げ物、漬け物、おみおつけの具と、ずいぶん食べたような気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>水郷楽人さん
by ChinchikoPapa (2018-08-29 11:57) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ありささん
by ChinchikoPapa (2018-08-29 11:58) 

ChinchikoPapa

おお、イタチですね! ハクビシンやタヌキは見かけますが、さすがにイタチはこのあたりにはいないようです。ただ、先週も立川地域でニホンジカが住宅街をうろついていましたから、そろそろイタチがもどってきても不思議に感じないこのごろです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2018-08-29 17:03) 

sig

こんばんは。
高速道路のない日本橋と江戸城天守を見ないうちは死ねません。笑
by sig (2018-08-29 23:49) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
千代田城のほうは、日本橋の総工費の10分の1で可能ですので、いまの海外からの観光客(年間3,000万人)の3分の1が訪れたとしても、天守への入城料500円としますと10年以内には回収できそうですね。日本人の江戸東京観光のお客さんを含めますと、もっと損益分岐点は早そうです。また、工期のリードタイムも日本橋よりはかなり短いですね。
わたしも見ずに死ねるか……という思いがありますので、お互い元気にすごしましょう!ww
by ChinchikoPapa (2018-08-30 11:12) 

ChinchikoPapa

中央ホールの像は遠目でよくわかりませんが、中国か東南アジアあたりの羅漢像でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2018-08-30 11:17) 

ChinchikoPapa

わたしが「落合地域」をテーマにしたのも、学生時代からつづいていた漠然とした興味でした。ちょっと調べ始めると、面白いテーマが次々と浮上してきて、知らないうちにのめりこんでいた……という経緯です。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2018-08-30 11:30) 

ChinchikoPapa

わたしはコーヒーをよく飲むのですが、最近はブラジルと並んでベトナムが豆の一大輸入先ですので、それと気づかずにずいぶんベトナムコーヒーを飲んでいるのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2018-08-31 10:33) 

ChinchikoPapa

日本の神々についてもう少し掘り下げますと、明治以降の教部省(文部省)によって、この100年余で第一~第六天神(ときには第七天神=イザナギ・イザナミも含め)が、どのような神に入れ替えられているのか、あるいは消滅させられているのか、さらには400年近くの間に「鋳成神」や「荒神」がどのように転化されているのかを研究すると、より深い興味が湧きますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2018-09-01 23:45) 

ChinchikoPapa

木根川橋の橋梁でしょうか、明るい黄緑色のカラーリングがめずらしいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2018-09-02 20:04) 

ChinchikoPapa

画商のもとでも専用の収蔵庫を備えて、絵画を厳密に保存・管理している店は少ないですね。油絵具のクラックや剥奪は、佐伯のケースもそうですが、温湿度よりも絵具自体への混ぜ物(藤田の場合は胡粉や速乾剤でしょうか)や、キャンパスへの無理な下塗りからの影響のほうが大きいのではないかと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2018-09-02 20:11) 

ChinchikoPapa

茅葺き屋根の下のお店を訪ねたり、十一蕎麦を食べてみたりしたいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2018-09-03 11:23) 

ChinchikoPapa

木曽馬は、コンパクトでかわいいですね。気性も大人しそうで、子どもでも安心して乗せられそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2018-09-03 21:35) 

ChinchikoPapa

わたしももらった割引券は、あまり使わないうちに期限切れになるケースが多いようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2018-09-07 09:44) 

ikkyu

記事と直接関係ないお話で恐縮ですが,実は先週,東京に来る機会があり,時間に余裕があったので,目白から下落合,神田川沿いに少し足を伸ばして小滝橋から北新宿方面まで散歩を楽しみました.ブログの記事を思い出しながら中村彝アトリエ記念館から「不動谷」へ向かい,谷筋を下落合の駅に下り,下落合駅前の「摺鉢山古墳」跡の円形の道に驚き…落合は都会なのに自然が多く,静かで素敵な地域ですね.北新宿に「鎧神社」という神社がありますが,ヤマトタケルや平将門の鎧が埋まっていると.ブログの記事を読んでおりましたので,「いかにも」という感じがしました.おかげさまで,とても楽しい散歩の時間を過ごさせていただきました.また機会があればブログの記事を参考にして落合周辺を散策してみたいと思います.再開をお待ちしております.
by ikkyu (2018-09-08 20:39) 

ChinchikoPapa

ikkyuさん、コメントをありがとうございます。
下落合を散歩されたのですね。^^ 中村彝アトリエ前の谷間をたどっていくと、相馬邸の跡地(おとめ山公園)に出られます。また、西ノ谷(不動谷)の突き当たりの谷戸上に、ちょうど佐伯アトリエが建っている地勢です。下落合は、谷戸が多く入りこんでいますので、谷をたどることでいろいろなところへ出られますね。
おそらく、鎌倉時代以降まで存在したとみられる摺鉢山ですが、ふもとを通る円形の道が同山を迂回したらしい鎌倉街道(雑司ヶ谷道)で、そのままの道筋が現代まで残っているということは、山が崩されたのは江戸期に入ってからではないかと想像しています。
目白から北新宿まで、けっこう歩かれましたね。かなりの距離になりますから、お疲れになったのではないでしょうか。まだメンテ作業中ですが、ときどき作業にウンザリしますので気晴らしに記事をアップするつもりです。w ごていねいに、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2018-09-08 21:25) 

ChinchikoPapa

養老町は、名古屋に近い岐阜の町ですね。その昔、岐阜県の南部を旅すると、「玉菊」という酒はけっこう目にしましたが、「玉菊」改め「美濃菊」になったんでしたっけ。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2018-09-09 23:17) 

Marigreen

お久し振りです。忙しさのあまり、Papaさんの記事をずうずーっと見ないでいたら、世の中から忘れられた気分になります。ニュースや新聞があるじゃないか?と思われるかもしれないが、それらは掘り下げ方が浅い。それにメディアは政権で操作されている。
忙しさのあまり、というのは、私の守銭奴的生き方の為だったと気付き、絶対にPapaさんの記事は読んでいくのだ、と決意している。
by Marigreen (2018-09-12 09:47) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
こちらは、地道なメンテ作業に飽きあきしていますので、近々の1,600万PVを境に、また少し記事を書きたいと思っています。
このところ、台風ばかりで大変でしたね。
>絶対にPapaさんの記事は読んでいくのだ、と決意している。
それほど、大層な記事ではないと思うのですが……。
by ChinchikoPapa (2018-09-12 11:25) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-09-18 11:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。