SSブログ

100年の時を超えて出現するお化け。 [気になるエトセトラ]

墓地のある坂道.jpg
 本日、拙ブログへの訪問者がのべ1,600万人を超えました。いつもお読みいただき、ありがとうございます。地味なメンテナンス作業にもウンザリ気味ですので、しばらく記事をつづけて書いてみたいと思います。あまり秋が深まらないうちに、この夏書きそこなった落合地域の近辺で語られつづける、100年越しの怪談から……。w
アクセスカウンター20180914.jpg
  
 2014年(平成26)に角川書店から出版された『女たちの怪談百物語』(角川文庫)の中に、落合地域の西隣り、新井薬師前駅の周辺で起きた妖怪譚が収録されている。脚本家で作家の長島槇子が、学生時代に下宿していたアパートで体験した怪談だ。大学1年生のときの体験というから、おそらく1970年代の初めごろのことなのだろう。
 収録されているのは、百物語のうちの第22話で長島槇子『人間じゃない』というエピソードだ。当時、彼女は新井薬師前駅から徒歩15分ほどのところにあるアパートの1階に住んでおり、アパート前の接道は坂になっていた。その坂道の両側には、墓地が拡がっているような環境だった。アパート周辺の状況を、同書から少し引用してみよう。
  
 (前略)アパートの前は坂道なんですが、両側が墓地だったんですよ。坂の上から見下ろすと、塀ごしに墓が見える。片側は道に面して家が並んでいるんですが、その裏はやっぱり墓地なんですね。とにかく墓場だらけの所なんですよ(笑)。/アパートには共同の水場があって、当時の学生は洗濯機なんかなかったから、タライで洗濯していたんですが、その水場から建物の裏を抜けて、墓地に入って行けました。
  
 駅から女性の足で15分ぐらいの距離で、坂道の片側に塀がつづき、その向こう側に墓地が見えるが、反対側につづく住宅のうしろ側もまた墓地だ……という風情を聞けば、新井薬師前駅の周辺に住んでいる方なら、「ああ、あそこだね」と思い当たる人も多いだろう。中野区の口承伝承の中でも、かなり「怪異・霊異」の説話が多く語られ、中野区教育委員会によって多くの伝承が記録されている某寺の近くにある坂道だ。
 学生だった彼女は、訪ねてきた学友のUさんとアパートで酒盛りをはじめるが、酔いがまわったところでUさんが墓場へ遊びにいこうといい出す。ふたりで墓場を一巡したあと、部屋にもどってみるとUさんの手が切れて出血していた。軽傷だったが、友人は「バチが当たった」と一言いうだけで、ふたりともすぐに寝てしまった。そのまま、当日はなにごとも起きずにすぎたが、友人が帰った翌日の夜のこと、ベッドで寝ていた彼女は夜中に目をさました。窓際に置かれた机のほうを見ると、椅子に白い影が座っている。
  
 ぼんやりと白く見えているだけなんですが、それが子供で、女の子で、おかっぱ頭でスカートをはいている、ということは分かるんです。/目が離せないで見ていると、その子がこちらを向き始めた。椅子は背もたれのある回転椅子だったんですが、首だけが、私の方に向いてくる。/ゆっくりと、首をひねって向いてくるのが、たまらなく恐いんですけど、やめてとも、キャーとも声が出せなくて、ただ、見ている他ないんです。/真っ白な顔でした。髪の毛も白くて、顔も白い。正面を向いた、その子の顔が……人間じゃない……。/目も鼻もなくて口だけの顔でした。その口も、耳まで裂けていたんです。(中略) 『お歯黒べったり』という妖怪に似ています。貉が化ける『のっぺらぼう』とも合致します。目も鼻もない顔の、耳まで裂けていた口を、今でも思い出せますから、夢ではなかったと思います。
  
絵本百物語「お歯黒べったり」1841.jpg
恋川春町「妖怪仕内評判記」1779.jpg
 髪の毛はおかっぱで、スカートをはいた女の子というかたちは、少なくとも大正期以降の風俗をしている「お化け」ということになりそうだ。書かれている、江戸期に多く出現した「お歯黒べったり」や「のっぺらぼう」とは風俗が合致しない。ただし、これらの妖怪たちが時代々々に合わせコスチュームを取り替える、つまり積極的に「現代風」のファッションを身にまとい、着替えを楽しみながら人々を脅かすために出現している……というなら話は別だ。
 実は、これと似たような怪談話が、長島槇子の住んでいたアパートの周辺一帯で、幕末ないしは明治初期にかけて語られていたことが、中野区教育委員会が作成した地元の資料に記録されている。もっとも、江戸時代が終わったばかりのころのその「お化け」は、家の中にではなく近くの川の橋の上に出現している。もし、長島槇子が暮らしたアパートの近くの川に出現しているとすれば、ほどなく落合地域へと流れこむ北川Click!、もちろん現代の妙正寺川Click!ということになる。
 1987年(昭和62)に中野区教育委員会が出版した報告書冊子、『口承文芸調査報告書/中野の昔話・伝説・世間話』からさっそく引用してみよう。語っているのは1902年(明治35)生まれで、上高田の北側に位置する江古田地域に住んでいた男性だが、その父親の世代が体験した話だ。「お化け」が出現したのは江古田地域の橋とは限らないと、わざわざ最初に断りを入れてから話しはじめている。ちなみに、中野区教育委員会ではこのお化けのことを「口裂け女」と名づけている。w
水木しげる「お歯黒べったり」.jpg
日本民話の会「口裂け女」.jpg Slit Mouth Woman in L.A.2016.jpg
  
 ある晩ですねぇ、月夜の晩に、橋の上にですねぇ、耳の方まで裂けたね、婦人がねぇ、このぅ、なんていいますか、髪をすいてたっていうんですよ。橋の上で。それで、そこ行けない、渡って帰れなかったっていうんです。その人が。父の友人ですから。なに、どうして、そのね、ああいうとこに夜中にね、婦人が出てましてね、髪をすいてるんだろうって。/それは、髪をすいてたってことは、後の話なんですけども。最初はね、ここまで、耳まで口が裂けていて、それで、乱れ髪の、こう、髪がね、綴じてなくって。それで、橋の、ちょうどま上でね、やってたっていうんです。そういうのを遠くから見て、そこを通らなくっちゃ帰れないんで、ずいぶん立ち止まっちゃったそうです。その人が。
  
 橋を渡らなければ帰れない、つまり江古田村にある自宅へ帰宅できないとすれば、もちろんこのお化けは江古田村内の橋に出現しているのではない……という解釈が成立する。また、長島槇子がアパートで目撃したおかっぱ頭の「女の子」と、明治初期の橋の上に出現した乱れ髪を櫛でとかす「婦人」とは、年齢的にまったく一致しない。だが、これらの耳まで裂けた口をしている女が、幽霊ではなくお化け=妖怪のたぐいだと想定すれば、あながち不思議でも不可解でもないことになる。
 妖怪変化(へんげ)であれば、出現する場所や時代に合わせ、あるいは脅かす相手に応じて柔軟に変化自在であり、相手が若い男であれば近づいて注視するよう「妙齢の婦人」に化けて髪をとかし、相手がひとり暮らしの女子学生であれば、当時、少女マンガで流行っていたへび少女Click!風の「怖い女の子」に化けては勉強机の前に座っていたりする……。
光徳院太子堂.jpg
三代豊国墓.jpg
 しこたま酔っぱらって学友と墓場で遊んだ長島槇子は、江戸期から延々と同地域に棲みついている「お歯黒べったり」あるいは「のっぺらぼう」、現代風の名称でいうなら「口裂け女」(中野区教育委員会)に類似する妖怪に見とがめられ、二度と墓地の静寂を破らないよう戒めや教訓を与えようと脅かされているのかもしれない。ひょっとすると、その妖怪は彼女がもっとも怖がるシチュエーションを研究し、アパートの部屋にあった「少女フレンド」に掲載の、楳図かずおの作品かなにかを参考にしているのかもしれない。

◆写真上:新井薬師前駅からしばらく歩いた場所にある、墓地に面した坂道のひとつ。
◆写真中上は、1841年(天保12)に出版された桃山人『絵本百物語』の中に登場する「歯黒べったり」。は、1779年(安永8)に出版された恋川春町『妖怪仕内評判記』に掲載の口だけがついた「のっぺらぼう」に近似した妖怪。
◆写真中下は、水木しげるが描く妖怪「お歯黒べったり」。下左は、日本民話の会Click!・監修で2005年(平成17)に出版された「口裂け女」が登場する『学校の怪談/三』(ポプラ社)。下右は、最近はロサンゼルスまで出張してご多忙な「口裂け女」さん。『Slit Mouth Woman in L.A.』(2014年)より。
◆写真下は、上高田の光徳院にある太子堂。は、同じく上高田の萬昌院功運寺にある浮世絵師の初代豊国・二代豊国・三代豊国(歌川国貞)の墓。

読んだ!(20)  コメント(32) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 32

kazg

1,600万人超。おめでとうございます。
中野区教育委員会、おもしろい仕事を残しておられますね。そういえば「口裂け女」子どもたちの間ではやったことがありましたね。「私綺麗?」と聞くのだとか。
by kazg (2018-09-15 05:14) 

ChinchikoPapa

のっけからのエレクトリックサウンドで、どうなってしまうかのアルバムです。w 学生時代に録音された作品ですが、ミンガスは健在だったんですね。ぎんぎんのブルース風味がいいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 12:05) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 12:06) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 12:06) 

ChinchikoPapa

kazgさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
中野区教育委員会の民俗学資料は、非常に面白いんですよ。w しゃべり言葉をそのまま記録していますので、地域方言もよく記録されています。きっと、気のきいた記録者がおられたんでしょうね。
子どものころ、イトトンボのことを「コウスイトンボ」と呼んでました。この名称も方言かもしれません。
by ChinchikoPapa (2018-09-15 12:10) 

ChinchikoPapa

最近、「新宿タカシマヤ」や高速バスターミナル「バスタ」が渋谷区にあると気づいて、「あれ?」となっているわたしです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 12:15) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 12:16) 

ChinchikoPapa

きょうはこちらも雨で肌寒いですが、明日からまた30℃超えの真夏日だそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 14:01) 

ChinchikoPapa

子どものころ、そのまま燗がつけられるガラス徳利の酒が流行りましたね。酒屋の裏には、リサイクル用でしょうか、たくさんの空き徳利が箱に入れられていたのを憶えています。それを持ってきては、遊びに使っていました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 22:23) 

skekhtehuacso

玉菊の件、とても興味深いところでした。
養老の街はいずれ徘徊するつもりですので、お酒を入手した際には調べてみたいと思います。
by skekhtehuacso (2018-09-15 22:28) 

ChinchikoPapa

一昨年あたりから、歌舞伎町ではキャバクラや風俗店のキャッチがほぼ姿を消し、ホストクラブの客引きが多くなっているみたいですね。ただ、新宿区の条例違反で捕まれば最長で拘留10日間、罰金25万~50万円ですから、彼らも必死ではないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 22:41) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントをありがとうございます。
岐阜県は、どちらかといえば「山」がらみで北部(飛騨・奥飛騨)のほうに馴染みがあるのですが、日本酒の宝庫のような土地柄で、銘柄を見てまわるだけでも楽しいですね。飛騨高山には、北部の酒が集まる料理屋や旅館が、たくさんありました。南部にも、たくさんの銘柄があるのでしょうね。
by ChinchikoPapa (2018-09-15 22:49) 

ChinchikoPapa

ボード盤の「人生ゲーム」は、さんざん子どもたちにつき合わされましたけれど、部品が少しずつなくなって、いつの間にか仕舞いこまれてしまいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2018-09-15 23:04) 

kiyo

出遅れましたが、訪問者数1,600万人越え、おめでとうございます。
凄い数ですね。
驚きです。
by kiyo (2018-09-16 11:02) 

ChinchikoPapa

kiyoさん、わざわざコメントをありがとうございます。
更新していないメンテ作業中でも、過去の拙記事へアクセスしてくださる方がみえて、とても嬉しいです。
モンロー案山子には、深夜の路上で出会いたくないですねえ。w

by ChinchikoPapa (2018-09-16 18:09) 

ChinchikoPapa

確か、かなり前に「不惑のスクラム」は予告編で知っていたのですが、すっかり見逃しています。ニュージーランド旅行、とても楽しそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2018-09-16 18:18) 

ChinchikoPapa

じっと睨んでるハシビロコウは、いつまで見てても飽きないですね。どこか、ジッと睨んでる野良ネコの風情に似ています。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2018-09-16 18:21) 

ChinchikoPapa

もう、稲刈りがはじまっているのですね。今年は受粉期に高温がつづいたせいで、大豊作でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2018-09-16 18:27) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2018-09-16 18:30) 

sig

こんばんは。
1,600万人超、想像もつきません。それだけ期待され、支持されているということ。すばらしいですね。おめでとうございます。
それにしても怖いお話でした。
by sig (2018-09-16 18:59) 

ChinchikoPapa

sigさん、わざわざコメントをありがとうございます。
身に余るお言葉で、たいへん恐縮です。メンテ作業に飽きてしまいましたので、また少しつづけて書いてみたいと思います。
このあたりで語り継がれる、江戸期からの怪談に関する口承伝承を集めていますと、なんだか都内でトップレベルの心霊スポットではないかとさえ思えてきます。w
by ChinchikoPapa (2018-09-16 20:56) 

ChinchikoPapa

ナパバレー産のワインは、けっこう口にしていると思いますので、おカネと時間に余裕があれば、西海岸の旅行ついでに一度は散策してみたいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2018-09-16 21:07) 

ChinchikoPapa

新宿には、さすがに田圃はないですが、元農家の方が耕す畑はいくつか残っています。うちにも裏に、子どもが栽培しているミニ畑があるのですが、そろそろナスが食べごろでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2018-09-16 22:14) 

アヨアン・イゴカー

1600万。書かれている内容が深いですから、必ずしもとっつきやすくはないでしょうから、それを考えると凄い数字、素晴らしい数ですね。
by アヨアン・イゴカー (2018-09-16 22:27) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
時間が限られていますので、内容はわたし自身の満足がいくほど、決して深くも詳細でもないのですが、それでも読んでいただける方々がいるのは、とてもありがたいことだと思っています。ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2018-09-17 11:33) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2018-09-17 11:34) 

古田宙

1600マン人とは凄い、おめでとうございます。まさにギネスブック級?
by 古田宙 (2018-09-17 12:18) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
いえ、グローバルな人気サイトでしたら、何億PVはあたりまえのネット世界ですので、まだまだ、たいしたことはありません。
by ChinchikoPapa (2018-09-17 17:13) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-09-18 11:26) 

ChinchikoPapa

うちはネコですが、手術のあとのエリザベス・カラーが、傷口の癒えるまで煩わしそうでしたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2018-09-18 22:37) 

Marigreen

アヨアン・イゴカーさんのおっしゃる通り、内容が深いので、とっつきにくいですが、Papaさんが、余談とか、本テーマに関係ないことも書いてくれて、気を使ってくれているので、初めは「こんな難しいの読めない」と思っていたのが、少しづつ読めるようになってきました。これをじっくり読んでいるのが1600万人としたら、日本の国民は優秀だと思います、
by Marigreen (2018-09-24 11:58) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
そんなにとっつきにくいでしょうか。ちょっと反省します。(汗)
「余談」や「おまけ」は、わたしも少し楽しみで書いてまして、同じテーマばかりだと書いてる当人も退屈するものですから、気分転換に少し横道にそれる、あるいは主題にあまり関係ないことを書く……ということで、文章の単調さや表現の貧しさをカバーするという意図もあったりします。
by ChinchikoPapa (2018-09-24 18:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。