SSブログ

幻の「目白工学校」のゆくえ。 [気になる下落合]

東京朝日19260211.jpg
 下落合の目白通り沿いには、大正末に「目白工学校」という理系の専門学校が存在したらしい。「らしい」のまま断定的に書けないのは、目白工学校の実態がまったく把握できないからだ。いくら地元の資料や地図類を参照しても、「目白工学校」というネームは発見できない。同校の電話番号は「牛込一五一八番」なのだが、この電話は下落合437番地に開校していた目白中学校Click!の番号とまったく同一なのだ。
 目白工学校の生徒募集は、1926年(大正15)2月11日の東京朝日新聞に掲載されている。募集要項によれば、「予科約二百名募集」で「本科建築高等科各百名募集」の、つごう約400名の生徒を集める予定だった。試験日のスケジュールはなく、「三月十五日始業」と書かれているので、応募すれば誰でも無試験で入学できたらしい。問い合わせ先は、「牛込一五一八番」となっている。
 この募集広告の右隣りには、同じ枠内に目白中学校Click!の募集広告が掲載されていて、「一年約二百名」を募集しており、試験日は「三月三十日」と指定している。また、2年生と3年生の補欠生徒も「若干名」募集しており、試験日は「三月廿七、八日」としている。そして、問い合わせの電話は、共通で「牛込一五一八番」だ。(冒頭写真) この電話番号は、電話が普及しはじめた明治末から一貫して、目白中学校Click!の事務局に通じる連絡先だったはずだ。これはいったい、どういうことだろうか?
 たとえば、目白中学校が明治期に出稿した、早い時期の生徒募集広告を参照してみよう。1909年(明治42)3月20日の、東京朝日新聞に掲載された広告だ。
  
 私立 目白中学校 生徒募集
 第一学年(尋常小学卒業者は無試験) 〇願の者は寄宿を許す
 東京府豊多摩郡落合村目白停車場附近 〇電話番町一五一八番
  
 いまだ明治期なので牛込電話局が存在せず、電話は少し離れた番町局扱いになっているが、電話番号は当初より「一五一八番」だった。つまり、大正末には存在したとみられる目白工学校は、目白中学校とまったく同一の場所にあり、同じ事務局を共有していた、つまり学校業務を共有していた……と考えざるをえないのだ。
 1926年(大正15)2月11日の東京朝日新聞に掲載された、目白工学校の生徒募集広告では応募者が集まらなかったのか、同年3月11日に再び同紙上に募集広告を出している。ただし、目白中学校はすでに応募者数を満たしたのか、募集広告を出稿していない。以下、目白工学校の募集広告全文を引用してみよう。
目白中学校(下落合).jpg
東京朝日19090324.jpg
目白中学校跡.JPG
  
 目白工学校
 予科約二百名募集/本科建築高等科/各百名募集/三月十五日始業
 ◎東京市外目白駅上 ◎電話牛込一五一八番
  
 始業式を3月15日にひかえ、3月11日になっても生徒が集まらずに、焦って募集を繰り返していた様子がうかがわれる。
 1926年(大正15)春という時期は、目白中学校が下落合から上練馬村高松2305番地Click!へ移転する直前であり、山手線沿いの至便な立地から、交通が不便で通いにくいキャンパスへ変わるという計画は、同年に目白中学校へ入学した生徒たちも承知していただろう。その高いネームバリューから、なんとか生徒の定員は確保できたようだが、応募者数は大きく落ちこんでいた可能性が高い。
 目白中学校の経営陣は、上練馬村への移転とともに生徒数が漸減するのを予想し、大正末に新たな専門学校として目白工学校を創立しているのではないだろうか。そして、減った生徒数を目白工学校の生徒数で埋め、目白中学校の校舎を同校と新たに設置を予定している目白工学校とで、共有利用しようとしたのではなかったか。
 なぜなら、1926年(大正15)の初夏に地鎮祭が行われた上練馬村高松のキャンパスには、校舎を新たに建設するのではなく、下落合にあった目白中学校の校舎を、そのまま移築して使用する計画だったからだ。目白中学校の生徒が減れば、校舎は空き教室だらけになってしまうので、新たに目白工学校を立ち上げて生徒数を補い、従来と同様に安定した経営をつづけようとしていた……、そんな経営者の思惑が透けて見えそうだ。
東京朝日19260311.jpg
目白中学校(上練馬)地鎮祭.jpg
目白中学校(上練馬)1.jpg
 1926年(大正15)秋に上練馬村高松2305番地へ移転した直後、1927年(昭和2)3月26日の東京朝日新聞に掲載された目白中学校の募集広告を引用しよう。
  
 目白中学校 生徒募集
 ◎第一学年 (四月六日入学試験) 試験科目 (国語、算数)
 ◎第二、第三学年補欠若干名 (三月廿八、廿九日入学試験)
 府下/上練馬村高松/武蔵野線中村橋下車八丁
  
 明治期から生徒募集広告ではおなじみだった、「一五一八番」の電話番号が記されていない。このあと、目白中学校は人気が急落し、生徒数が減りつづけることになる。そして、1934年(昭和9)にはついに全学年で生徒数65名にまで落ちこんでしまった。
 大正末に生徒を募集していた目白工学校だが、目白中学校が上練馬村高松へと移転した1926年(大正15)の秋以降、パッタリとその校名を見かけなくなってしまう。翌1927年(昭和2)に、新聞紙上に現れた募集広告は上掲のように目白中学校のみで、目白工学校の募集広告は見かけない。おそらく、目白中学校の経営陣の思惑が外れ、生徒がほとんど集まらなかったのではないだろうか。
目白中学校(上練馬)2.jpg
目白中学校(上練馬)3.jpg
東京朝日19270326.jpg
 うがった見方をすれば、新たに創立した目白工学校は、「目白」で生徒をできるだけ募集して人数をそろえ、当初は下落合の校舎で授業を行いつつ、半年後には上練馬村へ移転したあとも「目白工学校」を名のりたかったのではないだろうか。しかし、応募してくるはずの生徒たちは、目前に迫る目白中学校の練馬移転を知っていたため、入学希望者がほとんどなかったように思われるのだ。

◆写真上:1926年(大正15)2月11日発行の東京朝日新聞に掲載された、目白中学校と目白工学校の同時募集広告で、電話番号が共用な点に留意したい。
◆写真中上は、目白通りに面した下落合437番地の目白中学校。は、1909年(明治42)3月24日発行の東京朝日新聞に掲載された目白中学校の募集広告。は、目白中学校の跡地から目白通りを眺めた現状で正面は下落合523番地の目白聖公会。
◆写真中下は、1926年(大正15)3月11日発行の同紙に掲載された目白工学校の生徒募集広告。は、1926年(大正15)の夏に行われた上練馬村高松キャンパスの地鎮祭。は、上練馬へ移転後の目白中学校と東京同文書院Click!の正門と本館。
◆写真下は、上練馬村高松2305番地へ移転後の目白中学校正門。は、近隣から見た上練馬高松キャンパスの遠景。は、上練馬へ移転したあと1927年(昭和2)3月26日発行の東京朝日新聞に掲載された目白中学校の生徒募集広告。

読んだ!(22)  コメント(24) 
共通テーマ:地域

読んだ! 22

コメント 24

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 12:09) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 12:11) 

ChinchikoPapa

わたしの義母は数年前に他界しましたが、優しいいい義母でしたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 12:13) 

ChinchikoPapa

街を散歩していると、思いのほか多くの花が咲いているのに出あいます。秋の花々は、ひそやかに咲いているというイメージがあるのですが、中には鮮やかで派手なものもありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 12:21) 

ChinchikoPapa

saxのリフレインにはけっこう弱いのですが、J.マクリーンのasサウンドもいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 12:30) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 12:31) 

ChinchikoPapa

そういえば、小島善太郎がペン画をたくさん描いているのを思い出しました。描いたあと、しばらくたってから気に入った画面には、透明水彩で着色していたようですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 12:39) 

ChinchikoPapa

きょうは夜に入って外を歩いていても、ほとんど寒さを感じない秋の1日でした。いまも寒くなく、むしろ暖かいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 22:38) 

ChinchikoPapa

なんで銀座に、「楠木正成」ライクな兜が展示されてるんでしょ。w 南朝に関する、なにか展覧会でも開かれていたものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 23:03) 

ChinchikoPapa

動物園や美術館への招待券は、もらって嬉しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 23:07) 

ChinchikoPapa

日大の組織的な風通しとガバナンス(責任所在の明確化)、そしてなによりもコンプライアンスが、内部的にかなり崩壊状態のような印象を受けますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 23:13) 

ChinchikoPapa

「會津榮川大吟醸」は、これまた高品位なデザインのボトル入りですね。まるでグラフィックデザイナーが手がけた、フルーツ酒のボトルみたいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 23:18) 

ChinchikoPapa

ビワは果実も葉にも薬効があって、昔から庭には必ず植わっていた樹木でした。葉はうっすらと毛が生えていますので、それを根気よく取り除いて陰干しにし、ビワの葉茶を作るのはけっこう面倒なんですけどね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2018-11-17 23:22) 

Marigreen

今日から一週間母の介護を今迄見てもらっていた、姉と交替して私が介護に行くのだ。もつか?と不安なので、Papaさんの記事で元気もらおうと見ている。明るいなあ、確固としてるなあと思って見ている。
by Marigreen (2018-11-18 06:55) 

ChinchikoPapa

戦前戦後すぐのころの資料を参照してると、「玉ノ井」と「鳩の街」は必ず出てきますね。あと、大震災ぐらいまでだと「洲崎」のエピソードが多いでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2018-11-18 19:33) 

ChinchikoPapa

充実してそうなカリキュラムなのに、学費が思いのほか安いですね。いろいろな選択肢のある今の子が、ちょっとうらやましいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2018-11-18 19:52) 

ChinchikoPapa

突き上げ屋根の高窓の部屋、とても気持ちよさそうですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2018-11-18 22:00) 

ChinchikoPapa

一瞬、放し飼いの吉野ケ里イノシシかと思いました。w 最近、都内でもニホンジカやイノシシが住宅街に出没して、びっくりしています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2018-11-18 22:05) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2018-11-18 22:07) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
そんなに「明るい」文体や、記事のテーマでしょうかね。どちらかというと、あまり表現に個性を出さず、ここの記事は淡々と書くように努めているのですが、テーマへの思い入れによっては、「我」(というか地域性)を強く前面に押し出してしまうことも、ときにはありますけれど……。でも、「明るい」というのは初めていわれました。
by ChinchikoPapa (2018-11-18 22:26) 

ChinchikoPapa

高校時代の同窓会は開かれますが、小中学校の同窓会は開かれたことがないです。みんな高校・大学への進学や仕事で、バラバラになってしまうからでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2018-11-19 10:57) 

ChinchikoPapa

瀬戸内(セト゜ナイ:set-nai)はもともと「内海」という意味で、原日本語(アイヌ語に継承)が多く残るエリアですので、本来はボンノはPがBに転化したpon-no(ポンノ)=「少しの、わずかな、かろうじて」にetu(エト゜)=鼻、岬、くちばし」が組み合わされた地名で、etuの部分が「鼻」と訳されて漢字が当てはめられたようにも思えます。ポンノないしはボンノは、北海道や東北の一部にも残されている地名ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2018-11-19 11:14) 

ChinchikoPapa

生産管理システムの事例視察に、とあるビール工場を訪ねたことがありますが、工場内のガーデンでビールを試飲し仕事にならなくなったことがありました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2018-11-19 15:01) 

ChinchikoPapa

本日、日産で2万人の大量クビ切りの果てに、大きな動きがありましたね。社員や投資家も含め、企業の信用・信頼性が丸つぶれ状態だと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2018-11-19 22:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。